トップページway
994コメント271KB

千葉県の道路事情★11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R7742012/07/29(日) 00:24:59.17ID:0Kr15qtZ
若松交差点、湾岸船橋IC、千葉柏道路、外環道一般部、北千葉道路…
千葉県の道路について引き続き語りましょう。

関連スレは>>2にあります。

過去スレッド
10 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1313680873/
09 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1296633600/
08 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1281880334/
07 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1263100330/
06 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1248180759/
05 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1238809567/
04 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1225637844/
03 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1205513893/
02 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1189324295/
01 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1166075679/

■関連リンク

千葉の道づくり-千葉県庁
http://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/chibanomichi/index.html
国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/
NEXCO東日本 開通予定状況
http://www.e-nexco.co.jp/open_schedule/kanto/
千葉県道路公社
http://www.chiba-dourokousha.or.jp/
海ほたるネット
http://www.umihotaru.com/index/index.asp
0060R7742012/08/17(金) 11:44:42.92ID:XCCqmehR
>>52
車間距離は詰めると渋滞が悪化するんですけどね。
特に貴方の様な沸点の低い人は渋滞要因。
0061522012/08/17(金) 13:55:54.70ID:L2tZr7ao
>>60
はぁ?そんなレベルの車間距離の話をしてるんじゃねーって。
花輪手前が渋滞の起点になってるときの幕張→花輪ってあまり走ったことない?
前走車と100mも200mもあいてるのにいっこうに加速しようとしない車がかなり多いんだよ。

0062R7742012/08/17(金) 16:24:34.06ID:SGh6eG0Q
まぁ落ち着けよ。そんなに影響ないから。
0063R7742012/08/17(金) 17:04:49.82ID:+Zmz2m/s
上り千葉東合流の渋滞が解決したら、
花輪渋滞や錦糸町渋滞が激化するだけの話。
0064R7742012/08/17(金) 17:13:37.46ID:+Zmz2m/s
上りに関して言えば、

最も効果があるのは蘇我から14号の上を通って
東関東道に抜けられる高架。だが、もう現実は絶望的だ。

外環と小松川JCTを何とか完成させて、錦糸町渋滞を緩和し、
次に花輪手前の渋滞をなんとかして緩和し、
それから何か対策しないとあまり意味が無い。
0065R7742012/08/17(金) 18:50:34.56ID:Psdiqm+Q
近いうちに木更津や茂原あたりの圏央道が開通するけど、
これによって今まで一般道を使ってた層も高速を使う
ようになるから、千葉東と花輪付近の渋滞は悪化するだろうな。
0066R7742012/08/17(金) 22:24:43.11ID:P58vWd0o
いや、逆に成田空港や成田以東に用のある交通が東名方面にいく場合に
圏央道とアクアラインを使っていく可能性もあるので、うまいこと分散してくれないだろうか?
0067R7742012/08/18(土) 01:29:52.88ID:8SlPUkR9
県北西部から南房総行くのに
川崎周りの方が速い時点でどうかしてるわ。
0068R7742012/08/18(土) 01:43:42.42ID:VIcPyW6P
千葉だもの
0069R7742012/08/18(土) 11:28:59.97ID:JUNqrSbY
>>67
ん?
湾岸市川〜木更津はアクア経由と全くの同距離だぜ
0070R7742012/08/18(土) 11:30:39.60ID:JUNqrSbY
>>67
ってか、そういう設定(計画)で造ったんだろうよ
0071R7742012/08/18(土) 21:10:38.16ID:Ouz+LKgb
何の対策もされていない上り坂を見るたびに思うんだけど、
超超巨大看板設置して、

『ここから上り坂!全車急加速せよ!
速度落とすんじゃねえ!』

みたいなこと書けないもんなのですかね。
0072R7742012/08/18(土) 21:46:55.89ID:UPcK2FIf
>>71
どんだけ民度低いんだよ・・・
0073R7742012/08/19(日) 14:41:08.79ID:f2E54svz
圏央道 自治体 経済効果狙う
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120817-OYT8T01579.htm
0074R7742012/08/19(日) 22:17:34.82ID:3zRDwxq7
>>73
恩恵を受けるのはゴルフ場ぐらいか。
0075R7742012/08/19(日) 22:24:32.37ID:YhljIIxM
東金のいちご狩りはもっと評価されるべき
0076R7742012/08/20(月) 20:45:25.61ID:sjEvSpwp
ゴルフ場だけじゃなくて色んな人たちが恩恵を受ける
だろうけど、圏央道を降りてからの道がどうしようもない。
長生グリーンラインはダメ、バイパスの類は軒並みダメ。
0077R7742012/08/20(月) 21:45:18.10ID:UJe/YHzi
千葉ってなんて言うか道路作りが下手だよな
京葉道路作っても千葉街道を千葉市まで4車線にするくらいのことしたってよかった
外環開通でそこまでは4車線にはなるみたいだが
0078R7742012/08/20(月) 22:37:17.24ID:tivj1S5f
佐倉のほうに作られたR296バイパス(まだR296に指定されていない)も
2車線で作られたがために折角の制限60が無駄と化している

40〜50の蓋車がワンサカでいつも半渋滞
0079R7742012/08/22(水) 02:33:49.59ID:yPFZRCUf
ところで逆に道路作りのうまい自治体ってどこ?東京?名古屋?
0080R7742012/08/22(水) 05:11:34.47ID:mkFzzJC9
埼玉は千葉に比べれば大分マシ
東葛から埼玉に行くと片側2車線道路の多さに驚く

千葉でも千葉市はまともに整備されてるから、東葛地域が冷遇されてるだけかもしれんが
0081R7742012/08/22(水) 11:15:45.14ID:yohEhWG/
ひとことで埼玉っつっても所沢あたりなんて千葉以下だぞ。
0082R7742012/08/22(水) 13:29:06.00ID:9XRFGz8f
>>81
>ひとことで埼玉っつっても所沢あたりなんて千葉以下だぞ。
都市計画図見ればね・・・ 涙がでてくるような街ばかり。
0083R7742012/08/22(水) 22:25:44.78ID:qBALlJul
>>79
宇都宮、新潟
0084R7742012/08/22(水) 22:45:51.70ID:RYDWnVJy
新4号バイパスの素晴らしさと言ったらもう
0085R7742012/08/22(水) 23:24:27.12ID:DKR9+sbE
茨城もいい。特につくば
0086R7742012/08/23(木) 00:16:48.72ID:KhNK1hNz
人口少ない田舎町なら田畑ばかりで道路整備(建設)は容易
市川市辺りは戦前からの住宅地
0087R7742012/08/23(木) 02:39:58.58ID:x3ivzxx7
R464なんか鎌ヶ谷まで畑ばかりなのに片側1車線じゃん
松戸隧道のところから片側2車線の道にして右折レーン作れたらどれだけいいか
0088R7742012/08/23(木) 03:42:34.38ID:KhNK1hNz
>>87
そこまで交通需要がないだろボケ
0089R7742012/08/23(木) 06:19:00.76ID:VSEBp1UV
>>88
は?
松戸市内なんて渋滞してない道探すほうが難しいぐらい道路整備状況酷いと思うが
R6以外にまともな片側2車線の幹線道路殆ど無いし
0090R7742012/08/23(木) 08:02:18.11ID:hF5znc4g
成田の道路事情の良さは異常
0091R7742012/08/23(木) 08:03:21.55ID:hF5znc4g
>>86
千葉は人口の少ない田舎町でも道が悪い
国道126号や51号なんか良い例
0092R7742012/08/23(木) 10:54:04.65ID:q42zn4OV
千葉は埼玉と違って致命的なのが東京と接する市の道路整備の優先度が低いこと
埼玉は酷いながらもそのあたりは市川松戸と比べるとかなりまし
内陸部の道路整備よりもまず出入り口なんとかしろよ
0093R7742012/08/23(木) 12:13:15.23ID:XKicDogw
>>92
川があるから大変だよね
0094R7742012/08/23(木) 12:18:39.66ID:LGdm18MD
>>93
>川があるから大変だよね
橋に反対する地元商店街とかが、あるからね。3本くらい構想段階で
(東京側は予備工事済み)止まっていなかった?
とにかく東京・埼玉・茨城の境に、橋を各5本ぐらい架けることから、
千葉の文明化は始まるんだよ。
0095R7742012/08/23(木) 13:25:38.04ID:KhNK1hNz
>>89
は?じゃねーよw
464を2車線にしろって話だろ
何勝手に話膨らましてんだよバカ
0096R7742012/08/23(木) 13:30:12.74ID:KhNK1hNz
>>91
(いざ道路整備となれば都市部よりも)土地買収が容易ってだけで、田舎町が道路整備進んでるとは言ってないだろ
0097R7742012/08/23(木) 13:36:29.49ID:KhNK1hNz
>>92
ってか、単純に田舎なだけ
三郷とか見れば一目瞭然
外環なんて畑の真ん中じゃん
0098R7742012/08/23(木) 13:39:18.64ID:KhNK1hNz
>>92
ってか、単純に埼玉が田舎なだけ
三郷とか見れば一目瞭然
外環なんて畑の真ん中じゃん
あんな田舎町だから道路整備が容易に進んだんだろ
0099R7742012/08/23(木) 13:45:10.51ID:KhNK1hNz
>>94
大洲橋、押切橋、堀江橋かな?
いずれの橋も両端は住宅密集地だから道路整備(用地取得)は容易ではないな
都側が完成すれば千葉県側は一気に整備進むかも
0100R7742012/08/23(木) 19:31:06.14ID:kmyzjwoC
日本が中国領になれば千葉県の道路事情が劇的に
改善されるかもしれない。首都も北京に移るだろうし。
そのために野田さんも頑張ってるよ。
0101R7742012/08/23(木) 22:54:56.74ID:tndozfa+
>>83
宇都宮は微妙。
車社会でみんな車で行動するから車ばっかり無駄に多い。
で、折角良い道路作っても肝心な所がボツだから・・・
新4号平出とか宮環と宇都宮北道路の交差点とかR123〜r4(鹿沼街道)の東北線のアンダーパスとか。
新4号の平出付近は朝夕若松並に渋滞する。以外かもしれないがこれが現実。
新じゃない4号も慢性渋滞気味で14号(千葉街道)と変わらん。


0102R7742012/08/23(木) 23:32:50.44ID:Po3kVjbF
千葉県の道路事情が悪いのは、成田のおかげだよ。
日本中から過激派が集結して、おまわりぶっ殺すは、
土地の収用委員長をみせしめのためにわざわざ半殺しにしてカタワにするは・・・
もう無茶苦茶。
北総と東葉高速のバカ高運賃も、こいつらのおかげだ。

外環見ると面白いね。。
東京はプロ市民、千葉は過激派。
どっちもいない埼玉は、20年前に開通しました。

0103R7742012/08/23(木) 23:35:42.17ID:jtEqOOJ+
あの過激派たちどこ逝ったんだろうね
0104R7742012/08/23(木) 23:56:55.36ID:KhNK1hNz
>>102
だって埼玉だけ畑の中に外環通ってんじゃんww
そりゃ早く開通するわな

都内も市川も地価が高い住宅密集地のド真ん中だぜ



0105R7742012/08/24(金) 00:51:11.77ID:n5CCdZNj
栃木にしても埼玉にしても幹線道路が渋滞する場合でも抜け道がある場合が多い。
千葉は下総台地の凹凸が激しいので崖を下りる道が限られていて抜け道がない場合が多い
0106R7742012/08/24(金) 15:45:59.52ID:pKnqWRvU
三郷なんてド田舎はともかく川口草加和光とかは市川松戸と比べると
幹線道路はまだマシなレベルに整備されているしバイパス、抜け道も充実してるよな
千葉は衰退する千葉市なんかより市川松戸流山の道路拡幅を急いで
物流拠点誘致に頑張るべきだろ
0107R7742012/08/24(金) 17:08:47.62ID:8LVG19Ym
2015年度外環千葉県区間全線開通予定
0108R7742012/08/24(金) 17:25:11.19ID:nTPEXfIB
>>107
>2015年度外環千葉県区間全線開通予定
2016年に、ようやく千葉の道路は下道が悪いのか、となるわけ?
1980年に船取線走って、ちょっと絶望して・・・もうすぐ定年だ。
0109R7742012/08/24(金) 19:54:36.25ID:GHlH3/Wr
外環が通ることで下道のR298も片側2車線で開通
千葉街道も市川橋から外環接続部まで片側2車線になる
今と比べたらこれだけでも大分ましになるよ
0110R7742012/08/24(金) 22:22:30.51ID:DQuQEgDP?2BP(0)
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/
千葉国道事務所のWebサイト見るたびに
こいつら現状維持だけが仕事だと思っているとしか思えん。

道の開発改良については全く新規案件もなく、
たまに更新があると思えば、何ヶ月も前に起きた道路脇の崖崩落について
永遠とグダグダ言ってるだけ。
0111R7742012/08/24(金) 22:52:50.05ID:8LVG19Ym
>>108
父上さま
長生きしてセカンドライフをエンジョイしてくらはい
祖父は御歳72の現役スキーヤー
関越道直結を楽しみにしておりますぞ
0112R7742012/08/24(金) 22:58:00.65ID:8LVG19Ym
>>109
市川市の主な都市計画道路
http://chizuz.com/map/map61212.html
0113R7742012/08/25(土) 00:08:49.65ID:Q4hQb4aZ
>>110
金のない中で、現状維持って、意外と大変なんすよw
0114R7742012/08/25(土) 01:40:44.56ID:lMi137dN
>>95
だから需要ねーとか戯言言ってるのお前だけなんだけど
頭おかしいのか?
0115R7742012/08/25(土) 02:10:05.00ID:iQwydcqp
>>114
よく読もうなw

需要ない
じゃなくて
そこまで(2車線にするほど)需要ねーだろ
って言ってんだろハゲ
464を2車線化って、どんだけ田舎道だけ走ってんだ百姓
0116R7742012/08/25(土) 05:04:17.97ID:xbFraH8f
金がなくても都市計画立てられるし、将来的な計画が見えてこないのは怠慢だと思うけどね。
県も金がないとか言うけど、何もしないから魅力がなくて、人が減り、税収が落ちるっていう悪循環になると思う。
0117R7742012/08/25(土) 08:14:25.62ID:Dq4/8OBB?2BP(0)
千葉の道路工事など業者の仕事を絶やさないことが目的でやってるんだから、
現の改良工事が1つ完了すれば、また新しい小粒な話が出てくるだろうよ。

根本的な解決案はあっても絶対にやらない。
数百年かけてちょっとずつ改良されてゆきますw
0118R7742012/08/25(土) 09:01:21.53ID:3GxbQeZ1
>>116
都市計画や道路自体はたくさんあるよ。悲しいほどに実現してないけどね。
もう少し調べてみたら?
0119R7742012/08/25(土) 10:37:50.57ID:3NLRL01u
>>118
>都市計画や道路自体はたくさんあるよ。悲しいほどに実現してないけどね。
ちょっと眺めただけですが、柏の都市計画は、駄目だね。
今後、片側1車線を「こんなに立派に整備します」でしたから。
30年後に完成しても、今より酷くなっているだけ。
厳しく言うと、柏の葉駅周辺以外では今後も片側2車線は一切整備しません、
としか読めない。
0120R7742012/08/25(土) 10:42:40.19ID:3GxbQeZ1
自分にとって計画が気に入らないって言うのと、計画立ててないのは違う話なんだけどな。
0121R7742012/08/25(土) 13:35:05.76ID:7GNEt4XL
大規模更新とか視野に入れてる?
0122R7742012/08/25(土) 17:27:05.07ID:Dq4/8OBB
一つ期待が持てるのは、人口減少でこれ以上渋滞は増えないということだけ。
0123R7742012/08/25(土) 18:28:53.57ID:iQwydcqp
免許保有者数、自動車保有台数の推計

免許保有率の上昇により免許保有者数は人口の伸びより大幅に 増加と推計

自動車保有台数(千台)
1995年  2010年  2020年
82,454(1.23) 89,515(1.31) 89,023(1.33)
http://www.mlit.go.jp/road/consider2/keikaku/sankou'/2.html
0124R7742012/08/25(土) 18:32:32.63ID:iQwydcqp
間違えた

自動車保有台数(千台)

1995年    2010年    2020年
66,950(1.00) 82,454(1.23) 89,023(1.33)
0125R7742012/08/25(土) 20:33:33.01ID:Dq4/8OBB
高齢者ドライバーがぐんぐん増えるのか。なんか怖いな。
0126R7742012/08/25(土) 22:41:57.62ID:k7WOAL9N
データが古すぎて話にならん。しかもGDPが右肩上がりになってるし
0127R7742012/08/26(日) 08:24:00.27ID:e4lck6Gg
最近自転車で千葉の道を走っているが、まあ歩道がひどい道が多いこと。
16号と464号はまったくだめだ。狭い上に草ボーボーで通行困難。
車道は流れが速すぎて怖いし。
0128R7742012/08/26(日) 08:33:14.91ID:u6/yTYiB
以前、自転車の左側車道走行を徹底するような方針があって、

千葉でも一時は警官が14号とかで指導していたようだけど、
最近は全くなくなったね。

やっぱり千葉の道じゃムリがあると判断されたのだろう。
0129R7742012/08/26(日) 12:37:57.94ID:y16n6DVF
真夜中に歩道もない狭い道を通ってたら、中学生くらいの野郎共が数人で左右両側からブラインドカーブの先から出てきた
先頭が無灯火とかで気づくの遅れたらぶつかったかもしれんし、マジ並走とか両側で通るとかやめて欲しい
その先で対向車板から軽くパッシングしておいたけど…
0130R7742012/08/26(日) 12:39:15.00ID:y16n6DVF
↑自転車の話です。連投すみません
0131R7742012/08/26(日) 23:27:42.78ID:6Y73I8il
>>127
安全、快適な江戸川の土手をご通行ください
0132R7742012/08/29(水) 21:04:18.47ID:evKSlNEA
あのさ、
16号呼塚交差点の側道って、なんで直進禁止に出来ないの?
それだけで、ものすごく安全性が増すと思うんだが。
0133R7742012/08/29(水) 21:20:19.17ID:bJDQ0EZm
側道に面している商店なり住宅なりが困るんじゃないか?
何軒あるのかは知らんが。
0134R7742012/08/29(水) 21:55:14.48ID:WL/bnkgo
直進禁止の側道なんかないだろ
0135R7742012/08/29(水) 22:46:17.23ID:tPDVg626
バスも通るしな
0136R7742012/08/29(水) 23:27:03.81ID:9lufvz5X
>>134
あるところにはある。
確か甲州街道と環八の交差点はそうなっていたような…?
0137R7742012/08/29(水) 23:44:00.13ID:WL/bnkgo
>>136
ここだな
http://m.google.co.jp/u/m/x1CjXi
なるほど納得
0138R7742012/08/30(木) 02:58:11.74ID:kfmt46CY
直進禁止だと原付一種とか自転車とか大八車とか馬とかが
側道でなく立体部の本線を通るようになるのでそれはそれでちょっと困る
0139R7742012/08/30(木) 04:41:05.00ID:wbfIPlLo
二輪・軽車両を除く が書かれてないのか
0140R7742012/08/30(木) 19:52:42.75ID:so1xghrp
右折時に、対向右折車の影に隠れて見えない対向直進車を気にしつつ、
恐る恐る進むと右後ろから自転車が横断してくる恐怖。

あそこは「自転車注意」とぐらい書いてあった方がいい。
0141R7742012/08/30(木) 19:58:53.80ID:LjQDm5JW
>>124があまりにも無能なので新しいデータを貼っておこう
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/30/kiji/K20120830004008320.html
0142R7742012/08/30(木) 23:48:47.40ID:79Co2QoE
>>140
あそことは?

ってか、チャリよりも減速せずに交差点進入してくるバイクの方が数倍怖い
0143R7742012/08/30(木) 23:52:22.40ID:79Co2QoE
>>141
人口じゃんww

人口減=保有台数減ってか?
無能だな
0144R7742012/08/31(金) 03:00:10.04ID:i2ogA296
>>140
それは信号を全部矢印式にしない限り、根本的な解決にはならない気がする。
それにそれは呼塚に限らず、ごく普通の陸橋なし4車線道路で右折するときも、似たような感じになる。
気をつけて走れってこったね。
0145R7742012/08/31(金) 07:13:11.78ID:bHHDU5Et
むしろ恐る恐る曲がっているからこそ、現状で事故がふせげているとも言える。

直進禁止にして、かつ自転車を分離式にすればベストだけど、
それだけの交通容量が犠牲になる。
0146R7742012/08/31(金) 10:47:08.44ID:+TTCKfEH
側道は大抵直進と右折の信号が分離されているが・・・
0147R7742012/08/31(金) 23:00:51.40ID:99G9Yv5A
>>143
無能はお前だ。人口と自動車保有台数は比例する。
0148R7742012/09/01(土) 16:16:29.92ID:8frAPQ1r
>>143>>147
人口減以上に車所有者は減少するだろ
0149R7742012/09/01(土) 17:43:11.55ID:K1Ue8ywF
事実交通量の減少は始まってるよね。
16号は5年前から横ばいor減少傾向だよ。
0150R7742012/09/01(土) 17:49:36.14ID:9ONCNMvS
>>148
いや、逆だな
ってか、所有者ではなく所有台数な

1世帯あたり2.5人で車所有台数1としたら
人口2.5減、車所有台数1減

車の数よりも人口数の方が早くペースで減る
つまり、人口よりも車の数の減少ペースの方がスロー

ただ、人口や(県民の)車所有台数が減っても県内を通行する交通量が減るとは限らない
新規の観光名所や道路開通で県内を通行する交通量(通行台数)は増加する可能性はある
0151R7742012/09/01(土) 20:29:16.72ID:CClxwb8i
+一家に1台から、ひとり1台に
+道路を倉庫がわりにする、ジャストインタイムやコンビニ
+amazonなど通販の小口配送が

−日本中貧民化でクルマを買えなくなりました
−総人口減少で、購入者母数はもちろんのこと、
−経済の縮小で営業車の需要も減りました

大型車が減って、小型車(含む軽)が増える
小口化して輸送頻度が増える
「台数」は減りにくそうだな、人口減経済縮小のわりには
0152R7742012/09/01(土) 21:51:34.41ID:9ONCNMvS
ご多分に漏れず市川市も人口が減ってるが外環開通で(都内経由の車が流入し)市内交通量(通行台数)は明らかに増えるな

ん?
R14やR357を通行してた車が外環を通るようになるだけかw
外環開通してもルートが変わるだけで市内交通量は変わらないかww
市川市は千葉県のゲートシティーだったわorz
0153R7742012/09/01(土) 22:37:07.22ID:8frAPQ1r
>>150
【自動車関連】高齢者の運転免許返納が急増 運転経歴証明書の生涯有効化で [12/08/26] http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346497765/

まあ、運転免許証=車の数ではないが、車を運転する回数は減っていくだろ
0154R7742012/09/03(月) 00:01:48.04ID:VdvC8qPN
おとといの金曜の夜9時半くらい、京葉上りが武石〜花輪で工事渋滞。
(実質、幕張出口直前からどん詰まり。電光掲示では通過に15分と表示)

幕張で下りて14号行って花輪からまた京葉上り乗るまでが10分。
乗ってみたらガラガラ。

なんでみんな、渋滞に付き合っちゃうんだろう?
0155R7742012/09/03(月) 00:26:26.12ID:ix5Avmzr
>>154
渋滞情報には実際とタイムラグがある
通過時間表示も実際よりも長め

この先何キロ渋滞と表示されてても全く渋滞してないことは他でもままある

おそらく、そのまま高速降りずともその先で渋滞解消したと思われる
0156R7742012/09/03(月) 20:00:18.02ID:7vwzDHEW?2BP(0)
来年、自動車保険制度の大改正で、交通量に少なからず変化がある気がする。
0157R7742012/09/07(金) 17:28:30.50ID:R5Er+gWP
ttp://jul.2chan.net/dat/e/src/1346838321640.jpg
第2湾岸はいつ完成するのかしら・・・
0158R7742012/09/09(日) 08:35:38.09ID:wXqU0gDr
第二湾岸という名前では永久にできないんだろう。
一般部だけは別の名称で細切れにできていくんじゃない?
ゲートブリッジだって事実上第二湾岸の一般部だし。
0159R7742012/09/09(日) 10:09:43.81ID:OaYaPPK+
357ですら全通してないのだから
第二湾岸なんて夢のまた夢
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています