Sun Microsystems 最大の解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:45:33シングルソケットのも価格的には結構するからな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:57:06富士通OEMを除くと、ハイエンドじゃん。ていうか、Niagaraしかないし。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 20:34:11自社製品の中で最上位でもハイエンドとかほざいたりはしない
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 21:55:340120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 00:06:47Oracleはbeaもpeoplesoftもうまく取り込んできた。
それにoracleが強くなることは業界的に良いコトだと思うけどね。決して安売りはしないしね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 11:02:00SunのSolarisやSPARCは中途半端だよ、競合製品に対する優位性があまりない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 12:11:49まだうまく取り込んだとはいえない
Fusion Applicationsはきちんと出荷できていない
この間のイベントを聞くかぎり、オペレーションを効率化して黒字化したとしか思えない
個人的にいつも思うのは、SOAだなんだという会社が
買収した企業については、すぐにオラクルのGlobal Single Instanceのシステムに移行させること
最大の関心はSPARCをどうするかだな、オラクルは、chipdesignerを雇うと公表しているが
どこまで、何を作るつもりなのか
ハイエンドを富士通に任せて、ナイアガラのラインは徐々にフェードアウトするのか
x64とはどう棲み分けるのか?
これらの問題を解くためにOSとしてのSolarisにどういったビジョンを描くのか
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 12:26:27オラクルはデータベース以外のソフトは開発するのがとにかく下手で
買収に買収を重ねて、弱い自社製品を補ってきた
ハードは開発したことがなかったから、まだ可能性があるかもしれない
ハードがなければテラデータやネティーザにはたぶん、ずっと勝てなかっただろうから
やり方次第で可能性はあるのかもしれない
Database Machineがどっちもx64のCPUというのは意味深だけど
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:47:00おもろー
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 16:10:510126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 16:48:32ブログも赤くなってたよ。
引っ越す人、辞めちゃう人いろいろ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 16:58:13棲み分けなんかしなくても x86自滅するから。SPARCは有望だよ。
ハイエンドは POWERと SPARCだけになる。
デバイスは ARMと、用途に応じて RISCが残る。x86は消える。
> x64とはどう棲み分けるのか?
> これらの問題を解くためにOSとしてのSolarisにどういったビジョンを描くのか
ハイエンドの OSでまともなのはいくつかしかないのに。
Solarisはビジョン描けまくりだよ。描けてないのは Solaris以外。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 17:08:08可哀想な人乙。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:04:090130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:24:590131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:40:31相手がx86だからSPARCが生き残れているのであって、
もし、たとえばARMがx86を置き換えたら、ARM相手にSPARCは・・・ダメだろうな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:56:070133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:06:210134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:08:200135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:31:06勝手に妄想して、ダメ出しするなよw
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:32:13じゃぁお前の予想は?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:40:280138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:42:07苦しいな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:19:380140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:30:53x86とSPARCが一つになったヘテロジニアスなCPUが生まれると思うよ
もう弱点ないよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:39:33x86コア + ISA非公開コア
SPARCコア + ISA非公開コア
だろう。
実行頻度の低いコードは本物のコアで、
実行頻度の高いコードは変換してISA非公開コアで。
これで互換性とパフォーマンスのバランスが取れる。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:46:42あとSPARCでそれやったらRISCって何よ?って話になるぞ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:55:33いまは全コアにx86デコーダが付いてる。これが無駄。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:56:59RISCなんて過去の遺物
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 22:07:39実行に2クロック以上かかるような複雑な命令は、1クロックで実行できる命令の組み合わせに分割すれば、回路が単純で済む
というものでしょう。
RISCがスーパースカラを導入した時点で、
1クロックで実行できる命令を、0.5クロックとか0.33クロックで実行できる命令の組み合わせに分割しちゃってるのよ。
たとえば、 a*b+c→d のような演算は今では1クロックで可能なのに、a*b→c、c+d→e の2命令に分割してる。
その2命令には依存関係があるから同時には実行できず、あいだに他の命令を挟まないといけない。アホでしょ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 22:35:560147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 23:57:02それでいいと思う。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 02:25:560149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 11:36:54x86の話をすると、ISAと性能は関係ないとか言うくせに、Sunの業績悪化は
製品が優れていないとかいう。このヒドイ二重基準。
Intelの太鼓持つやつってクズばっかだな。
>>131
ARMでエンプラ向け、ってのはそんな簡単じゃねーよ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 14:23:25あなた、頭大丈夫?
x86はISAではなく製造プロセスによって性能を確保しているから、ISAと性能は直結しなくなってる。
製品の優劣はISAだけで決まるものではなく、総合力できまる。
Sunは製造プロセスがx86よりも劣ってるにもかかわらず、ISAもイマイチ。総合力でイマイチなのだ。
現状のARMでは無理だとしても、x86を置き換えるくらい改変されたARMなら。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 15:34:03CPUを開発すれば金がかかるから
x86 を使って安くつくるといってぞー
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 15:49:030153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:18:580154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:34:43x86をアクセラレータに使ったほうが、アクセラレータの柔軟性が高く、使いやすいスパコンになるだろう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 17:42:560156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 17:48:42> 製品の優劣はISAだけで決まるものではなく、総合力できまる。
総合力...プププ、それ、なんかの説明になってるとでも?w
> Sunは製造プロセスがx86よりも劣ってるにもかかわらず、ISAもイマイチ。総合力でイマイチなのだ。
キモいんだよ。それが二重基準だと言ってるのに。「ISAは関係ない」、んだろ?
で、なんで SPARCの ISAがイマイチなんてことになるんだ?
人間のクズだな。キモモモモモ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:00:52これすら理解できないのか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:02:07製造プロセスで牽引すらしてないSPARCにとってはISAは関係ある。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:27:341989年にロンドンで第1回目のコンピュータオリンピアードが開催されました。
毎年開催される本イベントでは,コンピュータゲームプレイヤー同士が競技し,世界最高位を決定します。
これまでの優勝者には,Neurogammon(バックギャモン, 1989年), Chinook (チェッカー, 1989年および1990年) そして Tacos(将棋, 2005年, 2006年, 2008年, 2009年)などがあります。
コンピュータオリンピアードは国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が主催して実施されています。
競技部門には,アマゾン,バックギャモン,ブリッジ,コンピュータプール,六目並べ,象棋,ドッツアンドボックス,国際ドローツ,囲碁,9路盤囲碁,ヘックス,ハバナ,ラインズオブアクション,
将棋,スラカルタなどがあります。
この他のゲームもコンピュータによる競技会を開催する可能性があります。主催者までコンタクトしてください。
2010年に第15回目となるコンピュータオリンピアードは金沢市内で開催されます。
ICGAとJAISTとの共同イベントとして9月25日から10月2日にかけて金沢市内で開催されます。
各競技の日程は後日決定します。
参加申し込みなどの詳細も後日お知らせ致します。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:38:57あ、いつものびょうきのおじちゃんだ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:49:01目を合わせちゃダメっ!!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:41:54キモ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:58:261位 GPS将棋 Xeon X5570 2.93GHz Linux
2位 大槻将棋 Xeon X5365 3GHz Linux
3位 文殊 Xeon E5430 Xeon X5472×2
4位 KCC将棋 Core i7 965 3.2GHz Windows Vista
5位 Bonanza Xeon W3570 3.2GHz Windows XP
6位 激指 Xeon X5482 3.2GHz Linux
7位 YSS Xeon X5355 2.66GHz Windows Vista
8位 習甦 Core i7 965 3.2GHz Windows XP
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:03:22ISAってバスの名前?
CPIじゃないの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:12:42x86はISAで牽引していない。
SPARCのISAが普通レベルだと感じる人にとって
x86はISAで牽引している。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 23:09:56すでにロゴがORACLEになってて笑った。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-5166
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 23:23:30鏡をドーゾ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 23:25:25既出すぎるネタは持ってこなくていいですよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 00:35:01Oracleに決定権が移ってるんだから,
ここでナニ言っても変わらないと思うし…
次の一手がどうなのか待って見てみようよ.
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 10:21:420171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 10:31:28シュールだな。これから流行りそうだ。
が、呑まれた会社の幹部に対してこれだけ同情的な記事が出る会社も前代未聞だな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 10:46:10おまえだけなんだよタコ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 12:53:57Financial crisis/Stalled too many customers/CEO no more
こうだなw
Financial crisis/Stalled too many customers/Sun no more
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 23:33:24http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1001/28/news030.html
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 06:23:41http://sourceforge.jp/magazine/10/02/05/1024253
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 15:57:58採算の立つ見込みのないオープンソース系のプロジェクトは大幅な縮小を余儀なくされるんだろうね。
現在の規模で残るのは MySQL ぐらい?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 20:25:13金融危機 客が逃げたの 俺のせい
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 11:02:530179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 08:58:12とりあえず OpenSolaris は続くんだろうけど
クラウドとかHPCとかは縮小されるみたい?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 09:19:200181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 02:24:280182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 04:07:16あのライセンスだと他社から開発には関われんだろう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 07:07:010184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 09:21:34エリソンは IBMと張るんだと言ってるだろうが。やつは本気なんだよ。
ニュースぐらい読んでからこいタコ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 10:20:570186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:01:22サンがなくなったから著作権的にはどーなるの?
Oracle に引継ぎ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:04:190188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:23:34オレはうれしい。ばらまかなくていいからこっそりオレにくれ。
権利は、順当に言って会社ごと買ったんだから、Oracleに移ってると思われる。
そういうこと(ソース公開)やりそうな会社じゃぁないわなぁ..
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:24:420190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:43:150191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:54:47IBM様さいきょうあげ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:37:19熱密度が高くなろうが水冷が必要になろうが、高密度に実装したほうが良いことを、実践しているのだから。
富士通のSPARC64VIIIfxのスパコンの京速なんかスカスカに見えちゃう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:38:41Itanium 9340(1.60GHz、20MB、4コア、19万120円)
Itanium 9330(1.46GHz、20MB、4コア、19万120円)
Itanium 9320(1.33GHz、16MB、4コア、14万9030円)
Itanium 9310(1.60GHz、10MB、2コア、8万7350円)
Sunや富士通はSPARCを↑よりも安く作れないだろうな。
Intelがx86優先でItaniumやる気ないからSPARCは助かっているようなもんだ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:54:210195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 16:47:390196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 16:49:25きみ、もう、いいから。シッタカはなはだしいよ。恥し過ぎる。
Intelが優先で Itaやりたくなかったわけがない。アホ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 16:57:440198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:05:134GHz超えで、1ソケット32スレッドか…滝系も終わったな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:33:57PA Semiは売りに出てた。
実際に買ったのはApple。
PA Semiは元々はPowerアーキの会社だが、Appleに買収された後はARM作ってるらしい。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:42:25... なんだよ、思いつきかよ。
その前は MIPSでその前は ARMでさらにその前は Alphaの人だよ。ドッベルプール氏。
DECの残党は Sun目のカタキにしてる人が多い。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:44:17↑こいつさ、マジでなにしに来てんだろね。金もらってる以外になんか理由あるだろか?
あまりにもテイドが低いし。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:47:002Uサイズに、4GHzを8コア×4スレッド×4チップMCM×8ソケット×2マザーボード = 512コア2048スレッド。すげーな。
メモリも、ソケットあたりDDR3の8GBのDIMMを16本。つまり256本だ。すげーよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:49:34そりゃ彼らから見れば、SPARCはx86の同類なのでしょう。
性能が低いプロセッサをソフトウェア互換性で売り続けているSunで働くことは魅力的ではないと。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:03:54だから、知らないんならそこでやめればいいのに...
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:05:010206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:30:290207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 19:45:130208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 20:28:130209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 20:45:52あ、公式にはまだ中止じゃないんだっけか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 22:27:03528 :MACオタ>520-522 さん:2010/02/08(月) 07:51:38 ID:kCnuu4MY
>>520-522
少なからぬ旧 P.A Semi の社員が Apple を退社済みとのこと。
Ahlee Vance 氏の記事なので信用できると思いますよ。
http://www.nytimes.com/2010/02/02/technology/business-computing/02chip.html?ref=technology
------------------------
Some of the chip engineers Apple gained in its purchase of PA Semi appear
to have already left the company. According to partial records on the job
networking site LinkedIn, at least half a dozen former PA Semi engineers
have left Apple and turned up at a start-up called Agnilux, based in San
Jose. The company was co-founded by one of PA’s leading system architects,
Mark Hayter.
Neither Mr. Hayter nor other onetime PA workers who left Apple for Agnilux were
willing to discuss either company’s plans. According to two people with knowledge
of the two companies, who were unwilling to be named because the matter is delicate,
some PA engineers left Apple a few months after the acquisition because they
were given grants of Apple stock at an unattractive price.
------------------------
529 :Socket774:2010/02/08(月) 10:48:31 ID:8s5N9LAv
http://www.yusuke-ohara.com/weblog2/archive/2010/01/second_opi.html
>iPadにP.A.Semiの技術が...という論調を目にするけれど、私が知る限りにおいてP.A.Semiの部隊は四散してしまった筈。
>P.A.Semiの部隊がx86なりARMなりを手がけている可能性についても、聞いた限りにおいては悲観的。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 22:33:230212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 22:51:39メインフレームと同様、既存顧客のリプレースのみになります
徐々に終息方向ですね
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:22:29「Apple A4」プロセッサの開発メンバー、アップルを去る 2010 2/9 Peter Clarke
ttp://eetimes.jp/news/3679
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:26:43おい、サル、そんな低レベルな内容じゃ金払わないぞ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:35:53去年製造プロセス変更したのだしてたよ。
>>209
中止の発表もなく消滅してるねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています