トップページunix
990コメント304KB

Sun Microsystems 最大の解雇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 18:59:42
Oracle が買収後に Sun の従業員を大量解雇か?

前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0015名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 12:12:59
MySQLの生みの親、オラクルのサン買収阻止をロシアや中国に嘆願へ--米報道
http://japan.zdnet.com/fyi/story/0,3800100774,20406866,00.htm

>  Reutersの報道によると、OracleによるSun Microsystems買収を阻止するための嘆願書の署名を集めていた
> Michael "Monty" Widenius氏が、欧州委員会による承認の可能性が高まっていることから、次は中国とロシアに
> 嘆願する意向だという。ロシアでは独占禁止当局が利害関係先に情報提供を求め始めたところで、
> 中国もまだ買収を承認していない。MySQLの生みの親としても知られるWidenius氏は、
> MySQLデータベースが競合であるOracleの手に渡ることに警鐘を鳴らし、2009年12月末より「Save MySQL」で
> 嘆願書の署名を募集している。 
0016名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 16:39:54
IBM で Solaris/x86
http://www.uniadex.co.jp/news/2010/news_20100118_375.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 16:41:40
MySQLのオリジナル開発者、MySQL 5.1からフォークした「MariaDB 5.1」RC版をリリース
http://sourceforge.jp/magazine/10/01/19/0210232

おら来る涙目
0018名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/20(水) 16:45:49
そしたら買収を阻止する必要もなくなるんでわ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/20(水) 21:58:02
誰も使わなくなっても5年間はきっちりリソース割かなきゃいけないんなら悲劇だな
0020名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 09:34:59
>>17
Oracleにとってはむしろ好都合だろ。MariaDBが今の MySQLの位置付けになるには
長い時間がかかる(そもそもなれない可能性大)だし、MySQLへの文句は
「MariaDB使ったら?」ってかわせるようになる。

>>19
企業製品とはそういうもんだ。ほんとに使われないんなら金もかからん。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 11:43:29
オラクルの建前はSUN買って、クライアントがハードウェアという「些細な問題」で悩まなくて
済むようにするためだろ。本音はハードのサポートまで一括で請け負って丸儲けを目論ん
でるんだろうが。

MySQLみたいな小商いには興味がなくて、競合する製品にならなければそれで良いんだ
ろうな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 13:26:57
だいたい、MySQLがここまで流行ってることが不思議だ。
そんなたいそうなもんかとw
0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 14:06:45
日本でPotgreSQL程度には日本以外でMySQLが使われている。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 14:11:09
さらに SQL自体が不思議だ。なぜあんなもんが流行る?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/21(木) 14:12:23
>>23
だから Sun使わずに MS-Windows使ってます、そういうことだろ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 00:59:41
Oracle-Sun deal gets EU approval, finally
ttp://news.cnet.com/8301-13578_3-10438652-38.html?tag=newsEditorsPicksArea.0
0027名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 11:10:22
R.I.P.
http://blogs.sun.com/jag/entry/so_long_old_friend
0028名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 21:21:47
なむなむなむ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 21:25:51
ageage
0030名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 22:50:52
Sunのパねえ系ソフトウェアはどうなってしまうんです?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 23:10:42
Solaris 11で復活するから問題ない
0032名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 14:48:26
サンって何でこけるんですか
0033名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 15:21:56
どじっこだからしかたない
0034名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 15:22:05
F新社長、経験は ワープロ→PC→IAサーバ だそうな。SPARCや Unixのことは
わからなそうだな。F終ったか..
0035名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 16:04:26
ワープロで思い出したのだが、神田泰典氏は顧問なのか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 16:34:42
マクニーリ雇えばいいのに。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 22:15:00
>>34
Fが終わったんじゃねえ
SPARCが終わったんだ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 13:35:56
SPARCが唯一の武器だろ。あとは DELLがやってんのと変わらん。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 20:26:11
そりゅーそんとやらのみ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 22:02:43
DELLは終わってないだろ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 23:32:10
さよなら、マクニーリ…
0042名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 23:45:04
サン共同創設者S・マクニーリ氏、従業員向けメッセージで別れを告げる
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20407459,00.htm
0043名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 10:26:01
>>40
DELLになったってしゃーない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 12:42:56
米Oracle、米Sunの買収を完了
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100128_345310.html
0045名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 15:20:51
オーエスオーエス!キター
http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/solaris/index.html
0046名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 15:21:47
SPARK はよく落ちるw
http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/servers/blades/index.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 19:16:26
http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/solaris/index.html

Oracle Solaris

ワロタ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 20:04:51
オラオラソイヤソイヤ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 20:35:49
http://www.sun.com/ も Oracle になっとるw
0050名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 21:43:54
しろっぽくって…Sunの文字が色褪せて見える orz
0051名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 22:20:52
Javaは? MySQLは? 買収完了でサンの事業はどうなる
http://www.atmarkit.co.jp/news/201001/28/sun.html
0052名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 00:26:53
SPARCは、もう終っただろ。ナイヤガラとかも。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 08:57:10
>>46
SPARC に直ってるじゃんw
0054名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 14:51:37
>>52
エリソンは、Intelも敵に回すつもり(というか、回したい)んだから、
捨てないと思うけど。
x86なんて、この世でいちばん要らんアーキだし。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 16:21:23
エリソンはSPARCよりもARMを選ぶかもよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 16:40:35
Intelは,アメーバみたいに,
AlphaやCrusoeも取り込んでるんでしょう?
昔の80x86の様なモノと同じ中身では無いし…

SPARCは最初からシンプルだったから
変わるのが難しいのかも…
最近の改良点って線幅のサイズダウンとか
省電力とかの他に何かあるんだろうか?

PARISCとかならもっと改変の余地はあると思うけれど
(…例が古すぎか〜)
0057名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 16:56:11
最初こそシンプルだったが、拡張を続けていくうちに、いろいろと無駄も出てきたでしょ。

たとえばNiagaraシリーズのようなマルチスレッドをやると、大きなレジスタファイルは非効率だよね。
L1D$よりもアクセス頻度の低いデータがレジスタウィンドウの隠れている部分に残っているのは、無駄だよ。
マルチスレッドなんだから、レジスタウィンドウの切り換えのレイテンシが大きくても構わないわけで、
まずは、レジスタファイルを限界まで小さくしたらどうだろう。

さらに、マルチスレッドなのだから、レジスタのアクセスのレイテンシが0クロックである必要すらない。
16本は0クロックで、残りのinとoutの16本はL1D$上に置いてもいいんじゃないかな。

シングルスレッド性能は低下するが、そこはヘテロで。
特性の異なるCPUコアが混在したものを上手にOSがハンドリングすることは、
CPUとOSの両方を同じ会社が作っているSunの強みだと思うよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 17:13:58
Project Kenai閉鎖だってね。
さて次はどれが潰されるのか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 17:32:56
SPARC死亡まだー?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 20:53:27
Solaris のドキュメント見ようとしたら総ボラクル色になってて吹いたww
一瞬、OTN のサブスクライバページに迷い込んだかと思ったぜ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 23:55:31
>>57
半分くらいは(…しかかな?笑)理解できたと思うけれど,
現代的な用途では,SPARCLiteみたいなものの方が
合ってるってことなのかな?
SPARCLiteってまだあるのかな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 00:08:17
>>61
キヤノンのデジカメのファームウェアを解析&改造してるロシア人のサイトで
「キヤノンのDIGICはSPARCだからやりやすいぜ!同志!」みたいな書き込みを見た事がある
0063名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 10:52:58
>>56
> AlphaやCrusoeも取り込んでるんでしょう?

そんなバカな。

> 昔の80x86の様なモノと同じ中身では無いし…

中身の話はしてないわな、誰も。外身がダメでそのせいで結局ダメという話。

> 最近の改良点って線幅のサイズダウンとか
> 省電力とかの他に何かあるんだろうか?

思考停止の自慢ですか? 改良は常にされてますけど。SPARCだろうが x86だろうが。

> PARISCとかならもっと改変の余地はあると思うけれど
> (…例が古すぎか〜)

はあ。改変して Itaniumができたんですけど。すごかったですよ、いろいろ。
見てなかったんですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 10:58:48
Mercedとその後継がEnt.市場を席巻するとニュースサイトを賑わした時期もありました
0065名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 11:03:44
>>63
内部RISC化の過程でAlphaの開発者が参加している.
ClrusoeはIntelが買い取ってしまった.
x86系統はi486まで,Pentiumから内部RISC化していってる…
Intaniumは…次がなくなっている…
0066名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 11:18:11
パイプラインの導入を考えると、486から内部RISC化が始まっていたとも言える
でも、内部RISC化したと認識されてるのはuOPs分解が始まったPentiumProからなんじゃね?一般的には
0067名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 11:21:08
Itaniumはスケジュール遅延で出鼻を挫いて失敗したが、モノ自体は、そんなに悪いものじゃないと思う。
RISCの欠点だった、命令のバンド幅がデカいというのを、そのまま継承している点は、良くないけどね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 11:24:57
>>65
486は「ワイヤードロジック」と言われてたぞ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 11:28:40
>>65
> 内部RISC化の過程でAlphaの開発者が参加している.

Alphaの技術者は DEC消滅後 Athlonや SPARCやその他ほとんどのアーキの開発に
参加して、高クロック化に貢献してる。
RISC化ちうのは i486以降ずっと続けられてて、PenProで中身はほぼ RISCだが
これは i960の連中の成果。i960はバークレー RISCベース。
当時はまだ DECがあって Alphaがもっともがんばってた時期。

> ClrusoeはIntelが買い取ってしまった.

はぁ? Transmetaは Intelの省電力技術を特許侵害だと訴えてるんだが。
Crusoeの製造権利を買ったのはどっかマイナーな会社だったろ? それをまた
Intelが買ったのか?
知財残してた Transmeta社は Novaforaという会社に買収されたらしいが。

> x86系統はi486まで,Pentiumから内部RISC化していってる…
> Intaniumは…次がなくなっている…

もう完全にワケワカ。何言ってんの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 11:58:09
>>67
ほぼ独占のガリバー企業が死ぬ程の時間と死ぬ程の改善努力をしたにもかかわらず
モノにならなかったアーキテクチャが「そんなに悪くない」とかいう根拠はなに?

i960みたいに経営判断で放置されたものの内実を見て「悪くない」と
言われれば、そうかもなって思うけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 11:59:20
IA32とかam64のがんばりのせいかなー
0072名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 12:01:55
>>70
Itaniumも経営判断で放置されてるだろ
Madison以降まともに出てきた製品は無い
0073名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 12:05:52
この低レベル進行なんとかならんのか..
0074名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 12:06:40
高レベルな話題頼むわ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 12:15:34
>>73
がんばれ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 12:30:54
次からはオラクルスレになるの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 13:04:09
>>70
営業と技術の話は別。
Mckinleyは良いCPUだったと思うよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 13:59:54
技術がいいのに営業的に切ったのとは違うぞ。Itaの場合。
技術がダメだったからどうしようもなかった。
つーか、思いっきり全力投球して性能出なかったんだから、
「良い CPU」なわけないと思うけど。

そんなにいいと思うんなら、Intelから買ってやれよ部隊ごと。Intel大喜びだぜ?ww
0079名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 15:01:19
アホかこいつ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 15:34:12
>>78
Mckinleyは性能でてたでしょうが。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 16:17:05
ベンチマークなら、PA-RISCも出てたぜ。
ベンチマーク「だけ」、な。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 16:21:23
ピーキーなSPARCと違って、PA-RISCは速くないけど遅くない、そういうCPU。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 16:32:27
>>81
なんでベンチマークの話にしたがるかねぇ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 16:56:34
つーかさ、ItaniumとSPARCはどっちも死んだも同然じゃん。
ゾンビ同士仲良くしろよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 17:47:31
Ita終了は確定だが、SPARCはぜんぜん死んでない。
シングルスレッド追求の UltraSPARCは低調だが、SPARC64は絶好調だし。
Niagaraも息切れしたけど、資源投入できてればまだまだ伸びシロがある。
Oracleがついて資源的には安泰だからこれから楽しみ。

Itaは終り。なにもかも揃ったこれ以上は望めない環境で性能を出せなかった。
今からでも、i960を復活させるべきだな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 17:58:10
Oracleって赤字事業の予算を増やして、さらに赤字を拡大するのが、趣味の会社なの?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 17:58:41
クロックが既に足ぶみしてるからな。微細化が足ぶみしてしばらくしたら
x86も終りだ。同条件になったらまったく勝ち目がない。
「バイナリ互換性」がとっくの昔に幻想と化してることはみんな気づき出してるし。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:00:24
Rockの開発に失敗するようなSunのプロセッサ部門はお払い箱だろ
Niagaraでもコストパフォーマンスでxeonに勝つのは難しかろう

プロセッサ開発なんて先行きが怪しいんだから
そんなのは富士通に押し付けてOracleは手を引くんじゃね?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:00:42
>>86
ヨソの赤字事業が利益貢献すると思ってるから買うわけ。きみバカ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:06:06
>>89
おめでたいなー
買収ってのは、美味しいところだけつまみ食いして残りをばっさり捨てる、という大リストラの免罪符なんだよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:08:00
>>87
x86は終わってもIntelとAMDのプロセッサのビジネスは終わらないでしょ。
彼らは優れたプロセッサ設計の会社ではなく、優れたプロセッサ製造の会社なんだよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:10:13
はぁ? SPARCや Solarisは、むしろ買収の目的。ニュース読めや少しは。
Javaなんか特に所有する必要もないし。
IBMに対抗する、明確。垂直統合には、ハードと OSが必要。優秀なやつが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:11:11
Oracleが欲しいのはSolarisとx86サーバだろ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:12:44
>>91
> 彼らは優れたプロセッサ設計の会社ではなく、優れたプロセッサ製造の会社なんだよ。

そう。だから、既存の RISCまんべんなく作りゃいいんだよ。ARMも SPARCも。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:12:53
Oracleが以前、HPからOEM受けて売ってたサーバは・・・PA-RISCでもItaniumでもなくXeonだったな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:13:30
>>93
ニュース読めや少しは。
あたまわるいぞ?ww
0097名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:15:08
>>94
IntelはARMやってたけどMarvellに売っちゃったからなぁ。

まぁ、IntelがSPARC作って売るようになったら、それこそ、SunのSPARCサーバは脂肪だろ。
DELLやHPそしてIBMが、Intel製SPARCを積んだサーバを、今のXeonサーバのように売りまくるだろうからな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:15:54
>>96
エリソンがSPARCの開発を強化するって言ったことに対して、方々から「正気か?」っていうコメントが寄せられたっていうニュース読んだよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:18:32
>>97
UltraSPARCや SuperSPARC作ってるのは TI。hyperSPARCは ROSS。
microSPARC, TurboSPARCは富士通。それ以前の v7 SPARCは 5社くらいあったか。
Sunのサーバーが、何だって??!
0100名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:20:22
>>98
エリソンは、ずーっと、未だこの方、「正気」だったことなんて、ないんだよ。
そんなことも知らんのか?
IBMと張る、ってのは、本気だよ。アホなんだから。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:21:28
なんでSunは製造委託先をGlobalFoundriesにしないんだ?
たったそれだけのことでx86との製造プロセスの差をゼロにできるのに。

製造がネックなんじゃなくて設計がネックなんじゃネーの?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:23:42
>>99
いきなり何を言い出すんだ?

Intelがx86やめてSPARCをやったら、
Sunは、IBM PCにおけるIBMのような、過去の主役になっちゃうってことだよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:27:00
>>102
ならねーよ。あんなバカ話が繰り返すわけがない。オママゴトだったんだから、
あれは。時代が変わったらギャグ。ヘタしたら禁酒法時代以下だな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:35:32
現に、Sunよりも富士通のほうが、プロセッサもサーバも良いものを作るじゃないか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:36:21
Intelも Microsoftも、Oracleもその他ほとんどの会社が、ビジネスモデル的には
IBMが汎用機全盛時代にやったことを、商品や形態を変えて繰り返そうとしてるだけ。
Sunは全く違う企業だった。そういう言い方をすると、DECも他とは違っていた。
固まったアタマで旧態依然のモノサシ使って測っても何もわからん。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:37:30
> Sunは全く違う企業だった

昔はな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:39:26
SunはOracleに買収されちゃったから、もうIntelやMicrosoftの仲間入りだね。

0108名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:40:35
そしてその武器が SPARCと Solaris。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:47:22
SPARCは富士通のSPARC64に負けてるし、SolarisはOracle商法になったらユーザー減るだろうな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 21:29:27
Niagaraシリーズは成功してるんじゃない?
去年の10月ぐらいにIBMに勝つ、とかなんとか言ってたのって
(その後どうなったのか知らないけど)、T2+使った T5440 じゃなかったっけ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 21:30:09
インテル様最強あげ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 22:04:22
>>109
浅いなー
Sunはいいように富士通を利用してきただけ。
当然富士通も承知のことだけどね。
で、昨年春以来彼らもSMIを見限ってRedwood詣でをしているよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 03:16:37
>>101
シミュレータ回しての論理設計はまだしも物理設計に落とし込むのがダメな連中だろ
製造プロセスががらっと変われば脂肪確定

TSMC委託の話もどれだけ進んでるのかわかったもんじゃねーな
0114名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 10:20:00
>>110
ローエンドのUNIXサーバだったはずが、
x86に価格・消費電力ともに勝てなくて、
ハイエンドのRockがコケたこともあって、
いつのまにかハイエンドになっちゃった、
Niagaraさんですか?

>>112
技術の話と営業の話の違いくらい見分けろ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 19:43:52
T5440は一応ミッドレンジだよ
http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/servers/sparc-enterprise/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています