Sun Microsystems 最大の解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 16:53:11http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/27/news062.html
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 16:54:41http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100209_347976.html
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 19:11:26http://sourceforge.jp/magazine/10/02/10/0647228
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:48:00腐れフリーライダーどもめ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 21:58:49___ ‖ヾ ハ
/ ヽ ‖::::|l ‖:||.
/ 聞 え | ||:::::::|| ||:::||
| こ ? | |{:::::‖. . .||:::||
| え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
| な 何 | / __ `'〈
| い ? ! /´ /´ ● __ ヽ
ヽ / / ゝ....ノ /´● i
` ー―< { ゝ- ′ |
厶-― r l> |
∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) |
レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 /
.l ヾ:ヽ ` 、_ \\ '
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 00:56:27あっちはおカネないみたいだから代わりに彼氏を雇ってあげてくださいつーてなw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 06:42:48SPARCは腐海に沈むのも致し方ないけどSolarisとMySQLとVirtualBoxは早く切り離して欲しい
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 13:16:230224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 16:53:400225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 17:00:03http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/12/news061.html
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 18:51:11RHEL の独自サポートでしょ
自前でスクラッチからディストロ作っている訳ではない
だからなんだっていうか、Solaris のサポートは出来ても今後のエンハンスは
厳しいんじゃね?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 21:59:02Intel、IBM、Sunの高性能プロセッサ技術
〜Westmere、POWER7、次世代SPARC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100209_347976.html
> 2.0GHzで動作させたときの消費電力は120Wと、これもかなり大きい。
Rainbow Falls、2GHzで動くってよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 22:03:560229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 22:05:58いつ出るかは別だけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 22:09:440231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 22:13:430232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 22:31:12マイクロコードで複雑な処理をするCISCみたいなことすんな。
RISCなら、スカウトスレッドはプロセッサではなくユーザーコードでやるべきだ。
OSに手を入れられるのだから、OSが同一コアに2スレッドをセットで割り当てる、
なんていうことも可能だろ。
既存のWindowsのバイナリに手を加えずにパフォーマンスを出さなきゃいけない
x86とは違うんだからさ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 00:12:56Oracle dbとかebsとか立派な自作のソフトを作ってると思うがね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 00:43:350235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 11:11:00アプリ屋はOS屋とは領分が異なる
アプリの感覚でOS実装したら氏ぬよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 11:20:240237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 14:38:09昔はOSのファイルシステムなんか信用できるかよ! といって、DBMSが直にSCSIコマンドをHDDに送って読み書きとか、あったらしいぞ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 14:42:530239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 16:29:49ZFSがかぶっちゃうけど、どうするんだろ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 17:05:520241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 20:48:14特に、元StoragetekからSAMになった方々。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 22:23:140243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 14:54:310244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:37:50要らんのんちゃう?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:46:36捨てると惜しいとか思ってるもんは、ないんじゃないの?
いっしょに買われた部隊がふんばらないとしりつぼむかと。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 18:23:36"アリの巣のお引越し"しちゃうんじゃないの?(笑
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 01:14:05http://sourceforge.jp/magazine/10/02/05/1024253
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:06:44お引越しするような人達は、もうとっくに..
Afaraとか Googleとか Transmetaとか NetAppとか... etc.
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 23:31:250250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 11:14:000251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 09:20:310252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 19:58:050253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:11:590254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 08:43:320255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:47:410256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 22:07:42このままDECのようにフェードアウトするんだろ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 01:32:22あとはDELLかHPからOEMして
ロゴだけ張り替えるようになるんだろうか
それとも完全にディスコンか
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 05:59:03開発者にもサーバ買わせればいい
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 09:17:580260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 09:17:52UltraSPARC T3 + Fermi でなんか面白いのできる?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 09:19:230262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 09:34:45ソフトウェアのマルチスレッド化を容易にするプログラミング言語やランタイム環境を開発すべきだろう。
どのみちx86でもシングルスレッドのパフォーマンスは頭打ちなのだから、
そういうソフトウェア技術はSPARCと心中にはならない両面作戦になりえる。
現状では、スレッド間の同期のオーバーヘッドがあるので、あまり細かい処理はマルチスレッド化しにくい。
たとえば処理を2つに分割した上で2つのスレッドに分担させた場合、2つのスレッドの処理が終わるタイミングが揃わず、待ちが発生する。
OSまで含めて開発しているSunなら、2つのスレッドを組にして同時にスケジューリングさせる、などということも可能だろう。
処理が終わるタイミングのズレが小さければ小さいほど、マルチスレッドの効率は良くなるし、細かい処理をマルチスレッド化しやすくなる。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 11:22:51Sunは〜な会社であるべきだも何も…
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 11:37:200265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 13:09:33特にオフィスではCPU処理はあんまり要らないし…
そうなればナイアガラみたいなのの需要も増すと思う
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:28:22増さないだろう。
事務処理アプリでCPUパワーが必要ないといっても、それは持続的な処理能力であって、瞬発的な処理能力は必要。
64スレッドの低速コアを、64人で1スレッドずつ占有するよりも、
1スレッドの高速コアを、64人でタイムシェアリングしたほうが、効率がよい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:33:01と、Intelが言ってるだけだな。大ウソだよ。
ウィンドウシステムを MT化しただけでまるで操作感が変わる。
実際には改善の余地だらけ。
>>262
> 現状では、スレッド間の同期のオーバーヘッドがあるので、あまり細かい処理はマルチスレッド化しにくい。
うわ。出た。
> たとえば処理を2つに分割した上で2つのスレッドに分担させた場合、2つのスレッドの処理が終わるタイミングが揃わず、待ちが発生する。
はぁ? 全部タイミングが合うようにスレッドを調整するの? 本気か?ww
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:37:23> 1スレッドの高速コアを、64人でタイムシェアリングしたほうが、効率がよい。
まったくのオオウソだな。真っ赤なウソとはこのこと。
並列化できない処理をシングルスレッド性能倍にしたところで、
体感上たいした改善はない。ひるがえって、並列化できるところはまだ
各所にあり、まだまだ改善が望める。
現状のオフィスソフトや Webブラウザなんてダメプログラムの典型。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:45:04ナイアガラみたいなやつこそ雲の彼方でひっそり仕事してろw
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:13:460271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:16:08MT化してから出直せ
> 実際には改善の余地だらけ。
改善してから出直せ
> はぁ? 全部タイミングが合うようにスレッドを調整するの? 本気か?ww
理解できないなら出来ないと言えよ
>>268
> 並列化できない処理をシングルスレッド性能倍にしたところで、体感上たいした改善はない。
俺の言ってることが理解できてないから、そういう発言が出てくるんだな。
> 現状のオフィスソフトや Webブラウザなんてダメプログラムの典型。
そう言うのなら、お前が改善してから出直せ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:19:18ユーザーの入力に対する応答を用意するのに1秒かかるコアが64個あり、64人が1コアずつ占有
→ 応答時間は安定して1秒
ユーザーの入力に対する応答を用意するのに1/64秒かかるコアが1個あり、64人が共有
→ 応答時間は1/64〜1秒のあいだに分布
後者の平均応答時間を計算するまでもなく、後者のほうが優れてることが一目瞭然
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:23:590274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:34:420275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:40:25昔のコンピュータの常識だろが。
シンクライアントは、ある意味、先祖返りだぜ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 18:39:470277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 18:42:41オリジナルの Unixはミニコン - 端末。
TCP/IP以降の Unix(BSD)は、分散システム。
なんにも先祖返りなんかしてない。
パソコンがそうでないだけ。
まあ、ワークステーションの初期も、「占有」が売りではあったが、
必ずネットワークでの資源共有があった。
「クラサバ」あたりからパソコン触った人間だけだよ、それ知らんの。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 19:41:320279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:14:130280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:15:460281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 22:07:560282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 22:45:06聞いて飛んで来ました。なるほど見苦しい。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 23:32:370284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:34:03せめて1機種はx86なWS用意し続けてて欲しいと思うんだな
S-ATA 6GbpsとかPCIe Gen 3とかUSB 3.0とか
パチョコンらしい楽しさだってあるんだから
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 03:20:150286名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 06:14:52論点が分からないのなら話に首を突っ込むなよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 08:17:56同一文書に対する複数人のすべての操作のジャーナルログがサーバに保存されてバージョン管理できるとか、ないの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 10:45:13vt100 型 iPad 出してw
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:49:440290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 13:26:09>富士通と日本オラクル、SPARC/Solarisビジネス強化を目指し開発センターを設立 http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100303_352381.html
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 21:31:52あれは買ってきただけ。ドイツから。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 21:33:02相手してもらえないのを論点の理解とか言ってると気が休まるか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 22:02:17なんだよ理解してないのかよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 22:04:540295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 01:16:57どちらかというとIAで社内クラウドを作ってそこに飛ばしてやるような運用の方が
Sun Rayには向いてると思われ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 11:03:41今のアプリじゃ。
だから、誰も買わなくなってるぞ。同じなら安くて省電力で静かで小さい
Atomとか買ってる。x86である必要さえなくなって ARMや MIPS買うようになるのは
もう見えてる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 11:28:23手軽さでは今後も磐石なのでわ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 11:55:15膨大な優れたフリーウェアを自分でパッチを当てずに使えるという理由でSunOS4が選ばれてた。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:34:35Recommended patchのtar ballすら無料で落としてこれてたし
今はPC買ってきてWindows入れるかLinux入れるかすれば似たようなことになる
GUI利用ならこれで十分でUltra27みたいな手に入りにくい機械の出番は
そもそもないかもしれない
あるとすればうちらみたいな好事家か業務利用か
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:58:00http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100305ATDD0500F05032010.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:58:40かの平成電電だって、交換機メーカーが手を貸さなければ、電話会社できないわけだし。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 18:48:360303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 18:57:14日本にはまともな投資家がほとんどいないという事になるんだな
なのでアングラマネーに頼って起業してヤクザのフロント企業になるという
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:02:560305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:05:59> ..エコシステムが充実してるからなぁ
IBM他が汎用機でやってたこととどう違うんだ?
で、汎用機で囲い込みやってた連中は今はどうなった?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:11:09x86は囲い込んでないだろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:48:350308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:56:020309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:08:110310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:15:400311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:25:050312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:31:220313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:34:110314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:43:05SPARC ・・・ Sunと富士通の2社のみ
x86 ・・・ IntelとAMDの2社のみ
どちらも似たようなもんだ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:46:03違い分かった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています