Emacs Part 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:11:28Emacs Part 32
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256324736/
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 11:04:38anything.elは事実上るびきちが作ったようなもん。
にわかは黙ってろ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 12:19:08最初に作った人は別人。gnu-emacs-sources の過去ログにあると思う。
現在は、彼が開発を引き継いでいるという流れ。
というかるびきち氏のブログの過去のエントリにもそこいらの流れがあったような気がする。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 12:24:460065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 12:34:100066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 13:35:41だから事実上 anything.el を「作った(製作者の代表))という表現は間違ってないだろ。
それをいいはじめたらLinuxだって作ったのはリーナスではなくタネンバウムということになる。
それと同じこと。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 13:46:540068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 15:56:16Ctrl-n Ctrl-l 以外にもっと簡単な方法ありますか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 16:35:500070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 17:03:27vi だと Shift-l でカーソルを画面下部に移動させてから j を
押すと一行ずつスクロールできます。
emacs も使ってみようと思っているのですが、大分勝手が
違いますね…
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 17:19:590072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 17:25:05(global-set-key 適当なキー
(lambda ()
(interactive)
(scroll-down -1)))
;; 一逆行スクロール
(global-set-key 適当なキー
(lambda ()
(interactive)
(scroll-down 1)))
そりゃ emacs と vi は大分勝手が違うだろね。
昔ならともかく今は無理して emacs に移行することもないと思う。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 17:46:21初めての経験だが仕事にも影響するからこれは焦るなぁ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 17:49:38どうもありがとうございます。やってみます。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:08:55HHKかおうぜ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:29:400077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:51:560078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:54:56振るキーボードだと左小指の付け根が使える
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 19:06:510080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 19:46:39Wiiみたいなもん?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 19:50:280082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 21:52:430083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 22:04:150084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 10:24:02aの横がCtrlじゃないキーボードはやめろ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 11:36:360086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 11:42:380087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 12:09:25ctrlとして機能するみたいなコンビネーションキーにしてみたらどうだろう。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 12:13:080089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 12:17:05Spaceを押下し続けてaを押下するわずかな時間差に反応して、半角空白がいくつも挿入されそう。
Ctrl+SpaceでATOKを切り替えている俺にはそもそも無理なキーバインドだけど。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 12:19:39key-chord.elでためしてみたら?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 14:21:58Emacsの操作がロボットアニメっぽくなってかっこいいな。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 15:04:39ttp://edikun.ocnk.net/product/16
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 15:34:13それなら Lisp の関数をそのまま呼べると良いな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 17:37:53「メタ!エックス!ドクタァー!」
とかやんの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 18:24:320096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 18:35:420097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 18:42:34相手は死ぬ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 18:46:400099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 19:24:41http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2009-12/msg00812.html
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 19:49:450101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 19:54:40EDになりたいか
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 20:04:100103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 20:10:210104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 20:30:03今までEmacsの研究に割いた時間が無駄になるぞ
ってのが一番効き目ある
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 20:43:19これからの時間を無駄にするわけにはいかない
って言われそう
損切りってやつですな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 21:30:410107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 21:41:100108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 22:24:00自分がしがみ付く理由が希薄になってなにそれこわい状態になるからじゃね
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 22:38:580110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 22:56:440111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 23:12:550112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 23:21:47キミも流れればいいじゃん
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 00:35:150114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 01:04:240115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 01:40:320116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 01:40:580117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 01:46:480118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 09:38:00リージョン選択したまま置き換えすると、リージョン範囲だけで置き換えになること。
それっぽいコマンドはあるだろうと思ったんだが、普通のコマンドが可変する。
いままでまったく気がつかなかったなあ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 11:29:00緊急時以外で常用する意味がわからん。
ハードの進化とともに軽さという利点も経年劣化するわけだし。
vim でできて Emacs でできないことはないからなあ。
よっぽど古い環境での作業を余儀なくされているのか…?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:35:55使ってみればわかると思うよ。
意味わからんとか古い環境乙とか言ったところで事実使用者はじわじわ増えてる。
俺は別にEmacsでいいけどさ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 13:17:110122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 14:21:58簡単なプログラミングレースをやって、どっちが効率的に作業できるか決着つけてほしいな。
いろいろな発見がありそうだ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 15:07:36ライブコーディングでやってるじゃん。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 15:48:11お前はライブコーディングでやってればなんでもいいのか。
まるで80年代の日本人だな。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 15:52:15vim は慣れると極楽だけどね。
俺には emacs を常用する意味も vim を常用する意味もよく分かるけど、
理解できないなら気にしなければ良いじゃん。わざわざ否定する意味も無い。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 16:32:430127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 16:39:39別にEmacsでもキーバインドの調整次第では天と地ほどの差があるし
125,126みたいなのはvim陣営の潜入捜査員としか思えない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 16:45:40わざわざ地から天に上げなくても良いんだよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 16:53:220130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 17:05:580131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 17:08:060132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 18:08:05ただいま chalice を通じて 2ch の Emacs スレ #33 に潜入した ガガッ
現在位置は unix-1261307488-132 ザザ・・・
ピコッ 繰り返す unix-1261307488-132
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 19:33:35いまさらかもしれないが、難読化された javascript を Emacs で整形したいと
思っているのだが、そんな (自動的に改行とインデントしてくれる) Elisp はあ
るだろうか?
一応、検索してみたが、いまのところ、決定打が見つからない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 19:36:39チューン!チューン!チューーン!
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 19:55:160136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 20:21:460137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 20:41:510138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 21:04:500139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 21:24:02お前の裏切りを俺は一生許さない
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 21:30:38俺は無理だが…
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 21:34:42ソースはこのスレ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 21:38:32ソースはこのオレ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 22:03:020144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 22:05:340145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 22:33:50(setq system-time-locale "C")
では?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 22:38:47たしかに
nviでそ、標準は。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 22:52:44標準でしょ → nvi
軽いのが良い → nvi
多機能なのが良い → emacs
今は、
軽いのが良い → vim
多機能なのが良い → vim
Lisp? -> emacs
って事かと。まぁこんな事を比べても意味無いよ。
同時に二つのエディタは使えないからね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:24:380149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:28:020150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:43:12semanticを馬鹿にしてた結果がこれだよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:43:510152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:47:380153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:53:25余裕で出来る。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 03:52:44C-o, C-j, C-m, Return の 4 つもあるんだろ。
Control キーだけのキーバインドってある意味、一等地なのに。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 04:17:54http://www.youtube.com/watch?v=S76pHIYx3ik
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 08:38:12Returnはともかく他は全部挙動違うじゃん?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 11:07:13それにしてもあのデフォルトは頭おかしいとしか思えない。
でもデフォにしてるのは開発者には実際にあれで常用してる奴がいるってことだよなたぶん。。
Ctrl-b で backward(笑)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 11:11:21まあありえないよな。npはいいけどbは本当アホだ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 11:17:080160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 12:02:55Emacs 23シリーズ(10月頃のCVS head)をWindows XP + Cygwin, IME patch追加
でコンパイルして使用しているのですが、flyspell-modeをonにすると、全てのword
が無視されてしまい、スペルチェックができません。ispellにはaspell W32版を使用
しています。
ispell-bufferやspeck-modeでは問題なく動作していますので、このままspeck-modeを
使えばよいのですが、Linuxで使っていたflyspellの見た目が好きなので、できれば
flyspellを動作させたいと考えています。
同じような問題に遭遇した方、対策などご存じでしたらお教えください。よろしくお願い
します。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 17:29:21■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています