トップページunix
1001コメント237KB

Emacs Part 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 20:11:28
前スレ
Emacs Part 32
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256324736/
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 17:31:22
誤爆スマン
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 19:46:56
>>145
どうもありがとうございます。
相変わらず微妙にずれたままでした。
-nw なら vlgothic でもぴちっと揃うのですが……。
ちなみに 23.1.1 だと X の window 上でもちゃんと揃います。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 21:13:50
前スレの736に回答。
emacs23のデフォルトのフォントが大きすぎる問題。
メニューから[Options]-[Set Default Font...]で好きなフォントを選んで、
(frame-parameter nil 'font)の値を覚えておく。
~/.emacsに(set-default-font "...")の"..."にその値を
置き換えたものを書けばいいよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 23:39:59
>>91
マクロスでもシェリルが言ってるぜ
I have control
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 23:44:09
vimがそんなにいいなら使ってみようかな
正直emacsのgtags関連はおかしい
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 23:54:59
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html
vimのmarkとかいう機能が便利だと思った
emacsにはなかった?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 00:23:45
自分で調べれば?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 00:51:04
>>167
マークもレジスタも普通にあるがな。ブックマークみたいなのもあるし。
viに出来ることはemacsでは大概出来る。
最近はその逆もしかり、って感じになってきてるけどね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 08:20:08
vim はタグ補完できる、マークができる、emacs はできんの?とか言ってる奴は
何を考えてんの?アホ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 08:41:55
今はそういう時代になったって事だよね。
こんな風になる時が来るとは思っても見なかったけど、
これは完全に風向きが変わったな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 09:36:55
XXにはYYがあるんだけど、ZZでは出来るの??
とか聞いちゃうのは覚えたてでキャッキャウフフしてる人なんだと思う。
俺も最初はそんなことして顰蹙かった記憶がある。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 09:51:19
vimも7.0からスクリプト機能を強化したからね。
プログラミングパラダイムの変化といえるくらい変わった。
それと時を同じくして日本のユーザーコミュニティも
なんか変わったなあという気がする。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 11:33:12
将来性があるのはvim
emacsじゃ無理だがvimはそのうちマルチスレッド対応になるだろう
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 12:01:31
vimスクリプトはそのうちelispを実装しトドメをさすだろう
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 12:36:43
いやelispなんて気持ち悪いのは実装しなくていい
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 13:02:29
正直、Emacsにどっぷり漬かってる俺だけど、
マルスレとかに対応できないEmacsの構造的欠陥を克服できる
カスタマブルエディタがあれば乗り換えを考えるかも。
資源が多いのは魅力だけど、5年後10年後には基礎設計で差がつくと思うやさかい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 13:07:14
マルスレさんとうとう来たか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 13:58:59
あけましておめでとう
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 17:04:21
マルスレ(笑) グラマー(笑) ナマクウ(笑) emacsは環境(笑) anythingは革命(笑)

次スレのテンプレに入れといてくれ。なんか他にもあったような気がするが
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 22:15:40
vimと秀丸は比べられても、emacsとは比較にならんなー。
そりゃあ、何も足さずに素に毛が生えたようなemacsとか、aの左がコントロールキーじゃないキーボードとかじゃあダメだろうよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 23:45:05
>>134
チッ、敵の navi2ch システムに気付かれたか! チュイーン
クソッ、エスケープキーをやられた
これより緊急脱出する! シャキーン
C-[
:q!
0183 【吉】 【1065円】 2010/01/01(金) 01:10:04
今年も Emacs 上で年が明けました。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 03:50:05
質問してもよろしいでしょうか。

>http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?h=lexbind

lexbind はまだマージされていないのでしょうか?
lexbind が入ったら末尾再帰の最適化もされるという理解であってますでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 12:25:08
名言ですまんが、
EmacsはHHKを必要としたが、vimはHHKを必要としなかったな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 14:15:49
名言て・・・
0187名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 15:04:46
かわいくってごめんね
0188名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 15:42:25
初笑いを狙ったのか
0189名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 16:22:19
頭悪そうですよね
0190名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 16:34:27
わかります
0191名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 16:48:12
名言でごめんやで。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 17:24:14
「やで」って何語?頭悪そう
0193名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 17:43:35
そうですね
0194名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 18:30:07
矢手
っていう苗字とか地名はあるよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 01:26:41
いいえ、それは私です。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 08:47:44
私のやでを勝手につかわないでください
0197名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 09:53:31
行カーソル的なものって hl-line しかないの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 14:50:59
>>197
highline.el
http://www.emacswiki.org/emacs/HighlineMode
0199名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 20:31:51
日本人は職人的な仕事が好きなんだよな
世界はemacsどころかvimも既にブームが過ぎてtextmate全盛だけど、あれは日本人には受けないだろう
0200名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 20:34:54
textmate全盛って・・・
君の世界はずいぶん狭い世界なんだな
0201名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 20:35:15
OSX用じゃん?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 22:13:36
もういっそのこと、みんなで新しいエディタパラダイムを作るしかないんじゃね?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 22:22:50
じゃあemacsで(viで)いいんじゃねでおしまい
0204名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 22:57:18
いっそのことって言われても別に今困ってないし。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 23:02:36
ヒネクレばっかだなEmacs使いは。さすがEmacs使い汚い。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 23:08:27
textmate全盛って…
0207名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 23:34:58
あれは日本人には受けないだろう(キリッ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 23:49:58
マルスレ(笑) グラマー(笑) ナマクウ(笑) emacsは環境(笑) anythingは革命(笑)
名言ですまんが(笑)日本人には受けない(笑)
0209名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 23:57:00
それもういいよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 11:13:00
いやむしろ、このスレの知能指数の低さを端的に表わしているのでテンプレに入れるべき。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 11:25:12
ナマクウって何?
生で食う、つまりナマで即ハメのことか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 11:54:13
>>8
0213名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 11:55:10
Nスペのことかああああ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 11:57:30
Nスペもどうかと思うわw
NHKスペシャルのことかと思ったわ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 12:01:07
いや、NHKスペシャルのことだろ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 12:01:46
elisp作ってハッカー気取りになってる奴はマジで勘弁してほしい
0217名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 12:28:19
Emacs幕府を立ち上げようと思う
0218名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 12:35:26
>>216
そんなやつが存在するのはあんたの脳内だけだろう
0219名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 12:50:40
ズボンのチャックからelispのコードがこんにちはしているデブ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 13:13:40
二十歳までにEmacsにかぶれない者は情熱が足りないが、
二十歳を過ぎてEmacsにかぶれている者は知能が足りない。
                 ───ウィンストン・チャーチル
0221名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 13:16:07
戦争が終わるととっとと政権を取り替える英国民は賢いですね
0222名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 15:47:09
EmacsをエミュレートするiPhoneアプリ作ってるやつとかいそうだけど、
もしかしてもうある?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 15:54:51
は?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 16:52:53
ひ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 17:27:31
ふぅ・・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 17:30:12
ntemacs23(23.1)でwanderlust(CVS先端)動いている人いますでしょうか?
メッセージを見ようとすると、

byte-code: Symbol's function definition is void: update-coding-systems-internal

が出るのですが、ググっても、出てきませんでした。。
02272262010/01/03(日) 19:08:04
>>226
自己レスです。

ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=477177#10

にあるパッチを当てたら、このエラーは無くなりましたが、新たなエラーでやはりメッセージを読むことは出来ません。

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument number-or-marker-p (("-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-iso8859-1")))
signal(wrong-type-argument (number-or-marker-p (("-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-iso8859-1"))))

うーむ。。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 11:46:32
wanderlust, 開発停滞してるっぽくて不安だなあ。
MUAは結構移行めんどいし。
Emacs内でメール出来る、っていうのはEmacsのスケールメリットでもあるから
MUAの選択肢が微妙になるのはなんとか回避したい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 12:05:58
スケールメリット君
0230名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 12:32:05
スケメリ(笑)
0231名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 12:36:06
C-x term
Run program: /usr/bin/mutt
0232名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 12:36:59
まちがえたM-xだった、、、
0233名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 16:33:22
ぶっちゃけgmailで充分だしなぁ。
昔みたいにML沢山購読することもなくなったし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 16:36:20
Wanderlust は luna を使ってるのでデバッグがうっとうしくないか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 16:50:46
ただ、これだけはいえる。
坂本龍馬が現代人なら、エディタはやはりEmacsを選ぶだろう、と。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 16:52:14
Gnus だな
0237名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 17:40:56
>>226
バイトコンパイルしなおしてみるとか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 20:23:27
>>235
どっちかっていうと Windows スゲー!とか言いそうなイメージがあるなあ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 22:29:14
エディタ同士で喧嘩してどうするぜよ。
時代はARぜよ。
とかいいそう
0240名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 22:59:17
emacs23の波ダッシュ問題とか、fixして欲しいです。
あと、SKKの全角ハイフン入力とか。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 00:39:05
端末で
dir ; vdir
と打ってみれ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 18:19:58
いるよな、なんでも「端末」っていえばそれっぽいと思ってる奴。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 19:07:12
>>242
いるいるいるwww
0244名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 23:28:23
23.1.91、riece 起動直後になんかささった感じになるんです。
C-g すると、普通に使えますけど、なんか嫌ですね。

Emacs-23.1.90 でも同様。
riece-5.0.0, 6.1.0 で再現します。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 02:02:21
>なんかささった感じになるんです。

これで他人が理解できると思うか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 02:10:34
え、ささった感じでしょ?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 04:25:41
ささった感じ分かる分かる
0248名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 05:48:52
ささった感じワロタ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 07:12:02
最近のemacsってささった感じだよなぁ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 07:29:31
俺も刺さるって言葉を初めて聞いたときは理解不能だったな。
スタックするって言う人もいるよね。stack じゃなく stuck の方の。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 08:04:17
http://member.wide.ad.jp/~sano/glossary/glossary.html#L11
一部では言うけどね。
でもうちではささった感じにならないのでわからん。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 10:07:49
ささった感じってもう通用しないのか。
俺はネグるってのがなんなのか最初わかんなかった。
デグレは雰囲気でなんとかわかった。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 10:48:59
俺のEmacsは後頭部を鈍器で中途半端な痛さで殴られた感じになることがたまにある。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 13:48:41
俺のEmacsはC-u押してるとなんかどんどん気持ちよくなってきてらめぇぇぇえええ!!!
0255名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 14:01:16
WIDE発のジャーゴン → ささる
0256名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 09:13:28
WIDEのジャーゴンなんか使うなよ。これ以上スレを臭くするなクズ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 10:10:13
WIDE?
stuck を直訳しただけじゃないの。ドライバが刺さるとか。
知らなくても仕方が無いとは思うけどね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 10:24:59
ダセーしクセーし。
ささるとか二度と使うなよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 10:37:23
>>103
直ったっぽいね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 11:03:27
あー localhost は速くなったけど
X で飛ばすと重いなぁ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 14:25:10
そろそろemacs23をメイン環境で置き換えしてもいいのか迷う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています