トップページunix
1001コメント270KB

OpenSolaris総合スレッド その3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 07:20:38
OpenSolarisプロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-5
0884名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 10:39:59
>>882
xNIXって表記は?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 11:11:01
>>883
はぁ? 逆なんだけど。

>>884
初めてみたけど。けどどーでもいいし。誰も商売してないのに、伏せる必要自体ない。
なんの侵害になるって?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 11:16:13
なんでキレてんの。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 11:47:13
解説しよう。

昔、Unixに関わる人間は主に企業製の Unixを使っていた。
SunOSや Ultrixや AIXや HP-UXや Xenixや PC-UXや DG-UXや AUXや HI-UXや UXP/DSなど。
それらは商品であって、Unix派生商品にイチャモンを付けだした AT&Tを
はばかって、あるいは揶揄して、*ixなどの表記がなされた。

時が下って、386BSDや、特に Linuxの解説という文脈で、Un*xなどという
表記が現れはじめた。これらはそもそも Unix派生の商品などではないので、
そもそも「伏せ」の必要などない。AT&Tが文句言ったわけでもないので、
揶揄にさえならない。くだらない。

xNIXなどという表記もしないが、Un*xも負けないくらいくだらない。バカちゃうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 12:42:20
でも訴訟に負けてたはず。
UNIXはAT&Tの商標だし。

LinuxがUNIXを名乗るのはおこがましいよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 13:26:17
商標なんて、関係ないじゃん。あんたそれ売ってんのか?
バカ話もいい加減にしてくれや。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 13:34:26
S*X
0891名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 13:34:33
>>888
訴訟って、何の? Unixて書いたから賠償請求されたの? 聞いたこと無いな。
で、それがここの話題となんか関係あんの? >877 みたいな文脈で留意する
必要があるのか???

> UNIXはAT&Tの商標だし。

商標は掲示板で言及する時に「伏せ」しないといけないのか? 聞いたことないわ。

> LinuxがUNIXを名乗るのはおこがましいよ。

Linuxがどれだけクズだろうが、Unixのマネ以外の何者でもない。
それが権利侵害になってペナルティ課されるかどうかなんて話が出ようがない。
こんな場所でそんな配慮する必要はカケラも存在しない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 14:02:10
なんでキレてんの。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 14:18:14
>>882
netnewsなんかだと、商標だからってことじゃなくてOSをDOSやらVMSやらと
ざっくり区別してunix系一般みたいな扱いをする時に*nixってやってたと
思ったけどな。
個別に書く時はSunOSとかHP-UXとかちゃんと分けて書いていたっしょ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 14:42:54
>>887
xNIX って MS の Xenix の略かとおもたw
0895名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 17:20:46
ってかLinux もO SolarisもFreeBSDもできる事は何もかわらないんだろ?
別に良いじゃんそんなくだらない事。
さっさとUnixやLinuxにできる事増やしてMacやWindowsよりも発展させようぜ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 18:36:42
「UNIX が AT&T の商標」とか言ってるから
20年ぐらい前にタイムスリップしたのかと思ったw
http://www.unix.org/
>UNIX® is a registered trademark of The Open Group

少なくとも↓にあるやつは UNIX と公称していいはず。
http://opengroup.org/openbrand/register/


そんなことより OpenSolaris の話をしよう。
Ricoh HG フォントや StarSuite の extra レポジトリへの追加マダー?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 18:44:55
1990年が20年前な件について
0898名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 18:55:50
Novelが USLから権利入手したのが 1993年らしいから、あってんじゃね?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 18:59:46
unixと書くとATTから警告の文書が届くから
それはコーヒーカップの敷き紙にすればいい、
とプローガーさんは著書に書いていた
0900名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 19:02:12
自分で商用 Unix売ってもないのに Un*xとか書くやつはバカ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 19:53:42
商標の話はもういいです。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 22:06:54
じゃあ opensolaris に面白い話あるのかよ
見ろ、見事なカウンターで返した
調子に乗ってるからこうやって痛い目に遭う
0903名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 22:18:09
そんな事よりソースコード読もうぜ
せっかくオープンなんだからさ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 22:44:58
見ても弄れる訳じゃないしな。
もう全部のソースが公開されてるのだっけ?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 22:51:30
いやCDDLの範囲でいじれるだろw
全部ソースは公開されてるし
0906名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 22:59:22
>>904
ソースからビルド出来るんだから弄れるでしょ
ソースで実装を確かめてから mdb をアタッチして色々見てみるだけでも面白いよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 00:18:44
自由にできないって事は
windowsやMacOSXと同じって事?

0908名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 00:41:09
>>907
自由に出来ないってどういう意味で言ってるの?
CDDL は OSI approved なオープンソースのライセンスだよ
普通のオープンソースソフトウェアと何の違いも無いよ

それと Mac OS X も Darwin はオープンソースだったと思うけど
0909名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 00:54:13
「××と同じ」っていう形でしか理解できない子がいる
0910名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 01:02:04
>>907
個人的には CDDL は GPL より自由だと思うけど
そうじゃなきゃ DTrace や ZFS を *BSD や Mac OS X にポーティングする事も
出来なかったでしょ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 04:07:11
いや、そのりくつはおかしい
0912名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 05:34:16
>911
おまいはのび太君の面倒みてろ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 08:56:58
スレが妙に伸びてると思ったら・・・。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 11:15:14
>>908
> それと Mac OS X も Darwin はオープンソースだったと思うけど

あれぐらい誰も乗らなかったプロジェクトも珍しいww
0915名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 11:33:04
>>914
あれの意義は Apple からの技術の還元だと思うけど、
その意味では十分役割を果たしてるんじゃないかな。

そもそも実装に興味が無いなら、仕方がない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 15:33:13
まてまて XENIX の誤記かもしれないじゃないか
0917名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 16:26:14
これだろ?
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41kYd35DgGL._SS500_.jpg
0918名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 17:36:00
>>915
NET/1,2みたいなもんか。高飛車な態度だなwwwww みてて可哀想になってくるよ Apple.
0919名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 21:51:17
それよりOpenSolarisをUbuntu以上にFreeBSD以上に発展させて
便利にする事って可能なの?
正直まだWindowsを5年くらいしか使ってなくて、
How to became Hacker 読んで本格的にPCを触って見たくて
使うOS迷ってるんだけど
名前だけって理由でUnixのOpenSolarisって魅力なんだよね。
だから今後自分もしくはSolarisを使うユーザーがどんどん発展させていって
UbuntuやFreeBSD以上に魅力的になるなら全然これに人生かけたい。


0920名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 21:54:02
じゃあまず2chやめろ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 21:54:32
UbuntuなんてAbout you に聞こえるしなんかダサい。
調べてみたらFreeBSDもOpenSolarisも元祖のUnixとはだいぶ違ってて
結果的に名前だけUnixかもしれないけど
やっぱりリーナスなんとかって人が作ったからってLinuxって名前ってのもダサいんだよな。
UnixのOpenSolaris
本当はO Solarisとかの方がカッコイイと思うのだが
やっぱ名前だけでもわくわくするんだけどなこっちのほうが。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 21:58:42
過去形のTo不定詞w
0923名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 22:04:05
>>919
正直OS(カーネルやその周辺のプログラム)はあまり関係ないよな。
DebianだってLinuxやFreeBSD、OpenSolarisを使っていて性能は若干違うだろ
うけれど使い始めたらほとんど変わらないんじゃね?

使うOSを迷うってのは、何を迷っているんだ?
使いたいソフトが快適に動くOSを選べばいいんだよ。

まぁSolarisという名前が他のOSに比べて格好良いのは何となくわかるし、興味の
沸くOSで有ることには間違いないけどね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 22:32:16
>>919
君ィ、未来というのはね、予想するよりも作る方が楽なんだよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 22:45:50
>>922
過去形でしたか?w
英語をもっと使いこなせるようにならないとだめですね。

>>923
なるほど日本語版には載ってなかったのですが
英語版にはのってました 
http://catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#skills2
とりあえずWindowsからはiTunesとP2Pが使えれば十分です。
wineってのでiTunesは使える見たいなので。
OpenSolarisよりもO Solarisの方がかっこよくないですか?
ロゴはOの所を太陽の淵みたいにして。

>>924
なるほど誰かの名言ですか?
当てはまる事がいくつかあって
頭にやけつけときますね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 23:14:13
solarisは元祖のUNIXとは違うけど、ところどころ面影が残ってるよ。
/bin/sh は元祖 bourne shellだし、opensolarisのソースのいくつかにも
AT&Tのcopyrightが残ってる
0927名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 23:35:57
>>919
ぐだぐだ言ってないでさっさと手を動かしたらどうだ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 00:12:43
版権問題でぐだぐだしてない分
Linux板の方が熱雑音は少ないな…
0929名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 06:40:30
>>926
ダウト。
OpenSolarisの/bin/shはksh93
0930名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 10:42:04
>>921
名前で決めんの? バカじゃね? なんかの枝つくって勝手に名前つければ?
人生かける? OSに? バッッッカじゃね?ww

ホンモノの Unix使いたきゃ V7使えよww
0931名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 10:58:57
>>930
そうだよ名前で決めるよ。
人生一度きりなんだから何かにかけないと
何にも残らない空しい人生を送る事になるよ。

Open Solaris で楽しい事が沢山できるなら
面白そうジャン。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 11:13:30
>>931
むかし OS/2にかけた人がたくさんいたけど、とても虚しかったみたいだよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 11:16:12
>>929
ほんと? src/cmd/sh/ は Bourne Shellだろ? 昔の ALGOL風記述じゃ
なくなってるけど。
kshのソースは src/lib/libshell/common/sh/ に横たわってるが。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 11:20:22
>>932
かけるって言っても
ものづくりって楽しそうだからさ
人生を楽しみたいんだよ。
英語をもっと使いこなせるようになれば
海外にも俺以上にOpenSolarisにわくわくしてる人いそうだし。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 11:21:26
>>926
AT&T (USL) の Copyrightごときなら、BSD派生にも全部入ってるぜ。
まあ、そういう方向で「正統性」追うんなら、ことごとく間違ってるだろうな。
意味ないよ。
オリジナル Unixの作者が提示したのは、Plan9, Inferno, そして Go言語。
そっち方面追った方が実りがあると思う。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 11:38:09
>>933
/bin/sh -> /sbin/sh -> /usr/bin/i86/ksh93
0937名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 14:02:34
>>936
どうやら Bourne Shellは /usr/has/bin/sh にあるようだ。なんてこった..
0938名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 14:10:00
げっ、viが vim ...しばく。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 14:10:45
/usr/has/bin/sh が /usr/has/been/sh と空目した件w
0940名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 17:10:07
/usr/has/bin なんて出来たのか・・・
0941名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 17:42:05
>>936
/sbin/shが /usr以下のファイルを指してる、ってアリなの?
せっかく /sbinにしてる意味がないような・・
/usrがマウントされてなくても使えるようにするための /sbinじゃなかったのかよ・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 17:47:49
SolarisやHP-UXなんかは、/usrはルートと同じパーティションに置く決まりになっている。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 19:53:52
>>941
何言ってんだか。SunOS 4時代から /binは /usr/binへのソフトリンクだよ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 20:08:36
>>943
おまえ言ってる意味わかってないだろ。

/bin/sh -> /usr/bin/sh はなんの問題もない。
それとは別にスタンドアロンの /sbin/sh があったから。

今問題になってるのは、
/sbin/sh -> /usr/bin/i86/ksh93
になってること。

/binじゃなくて、/sbinが、/usrに依存しちゃってるってこと。
これはダメだろ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 20:18:48
sbinの sが staticだなんていつの迷信だよ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 20:40:46
>>945
また良く読まずに書き込する奴が、、

だれも staticなんて話してないぞ。


>>943
で、キミは >>941 が /sbin/sh って言ってるのを /bin/sh と見間違えたんだろ。
ちゃんと謝っとけよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 20:44:13
static である必要はない(/lib/*.so にリンクしてるなら問題ない)が
/usr に依存してるのはどうかということなんでしょう。

にしても、いつそうなったんだろ。

% cat /etc/release;ls -l /sbin/sh
                  Solaris Express Community Edition snv_130 X86
           Copyright 2009 Sun Microsystems, Inc.  All Rights Reserved.
                        Use is subject to license terms.
                           Assembled 14 December 2009
-r-xr-xr-x   1 root     root      104108 12月 10日  09:04 /sbin/sh
0948名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 21:02:29
SunOS 4.1.3
hier(7)
/sbin/ executable programs needed to mount /usr/

filesystem(7)
/sbin Executable programs that areneededin the boot process
before /usr is mounted. /sbin contains only those programs
that are needed in order to mount the /usr file system: host-
name(1), ifconfig(8C), init(8), mount(8), and sh(1). After
/usr is mounted, the full complement of utilities are avail-
able.

SunOS 5.10
filesystem(5)
/sbin
Essential executables used in the booting process and in manual
system recovery. The full complement of utilities is available only
after /usr is mounted. /sbin is an approved installation location
for bundled Solaris software.

SunOS 5.5.1
filesystem(5)
/sbin Essential executables used in the booting
process and in manual system recovery. The
full complement of utilities is available only
after /usr is mounted.


BSD系は rc喰わすのに shが要るが inittabあれば要らんのんちゃうか。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 00:02:34
ソラリスよりもサンおsのほうがunixだったな。
まあ今更サンおsも無いけどw
0950名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 07:44:31
OpenSolarisは劣化してしまった。
Solarisは9までしか認めん。
Solaris9を使いつずけるよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 08:47:44
DTrace とか ZFS とか、超面白いのに勿体ない…
0952名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 10:38:18
>>946
すぐ「謝れ」とか言うやつってほんと頭悪いやつばっかだな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 11:11:38
オラクル サン デベロッパ ネットワーク
略して オッサン開発したい
0954名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 15:04:55
>>950-951
Solaris 10 が動かないマシン使ってるんだろうw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 17:45:45
なにこの低脳回答ww
0956名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 18:05:03
Solarisらしさの劣化歴:

Solaris10:
・rcスクリプトがSMFに
・ブートローダがGRUBに
・CDEがなくなった
・/libディレクトリが太古より復活、libc.soが/lib送りに
:

OpenSolaris:
・/bin/sh /sbin/shが ksh93に
・viがvimに
・ユーザーのデフォルトシェルがbashに
・コマンド群がGNU仕様に
・pkgadd等が新方式(名前失念)に
:


他にもある?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 21:35:57
>・CDEがなくなった
これのどこがSolaris(Sun)なんだよw
0958名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 21:40:24
少なくとも、Solaris 10にはCDEがあるけど。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 21:41:45
>>956
Solaris10まではCDEはあるだろ。なくなったのはOpenSolarisで。
GNOMEが付いてきたのがSolaris10からだっけ?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 00:10:20
>>956
CDE が Solaris らしいとか他所では言わない方が良いと思われ
0961名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 09:17:38
じゃあGNOMEがSolarisらしいんですね、わかりま
0962名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 10:10:17
GnomeはOpenSolarisらしいな(w
0963名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 11:47:44
b133からパッケージの命名規則かわってる?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 12:03:37
>>961
CDE の出自くらいは知っていても損しないぞ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 12:17:58
もともとMotif系の商用UNIX(HP-UX/AIX)の共通デスクトップとしてCDEがあって、
SolarisはOPEN LOOK(OpenWindows)だったからCDEは異端だったけど
2.5.1にCDEがオプションで付いてきて、2.6以降はCDEが標準。
OpenWindowsも並行して利用できたけど、8を最後に、
Solaris9ではOpenWindowsがカットされ、
デスクトップ環境のアイデンティティとしては
CDEしか残っていない。そういう意味では、
たとえ出自的にCDEがSolarisから見て異端だったとしても、
少なくともSolaris9の段階ではCDEがSolarisらしさを残すものとなっていたはず。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 12:40:05
別にアイデンティティでもなんでもないってw
CDE を見て、あぁ Solaris だなあと思うのは Solaris 以外を知らないとか
Solaris の経験が浅い人なんじゃないかな。

それと Solaris 9 の途中からは Gnome がバンドルされて、Sun も開発に
参加していたんだから、Gnome に移行するのは自然な話だと思うよ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 12:54:57
Solaris の良い所って変われる事だと思うんだけどね。
土台がしっかりしているから、時代に合わせて装いを
変えてもきちんと Solaris らしく仕上がるよね。
変わらない事が Solaris だと思ってる人が居るとしたら、
ちょっと違和感があるな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 18:23:26
SolarisがSolarisであるために
ボク達は全力で闘う!
社内政治ならどこにも負けない!
オラクルがいつかサンを手放すまで全力で闘うぞ!
そのためにはCDEの復権だ こういう事だな わかった
0969名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 01:14:55
OpenWindowsの復権にしときなさいよ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 05:04:19
現行品は開発者が減って
オラクルと一緒に西の地平線へ沈んでいってしまうのかも…
その間にOpen側は10ブランチから別物になってしまう気がするね.

Linuxみたいにディストリビューターが増えると良いんだけれど…
阻害要因はなんだろう?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 09:14:58
・ドライバが少ない
・ファイルシステムが重い(PC-UNIXには不向き)
・LFSのようなディストリ作成用のマニュアルがない
・買収された
・対応ソフトウェアが少ない
・まだ信者が少なく、知名度が低い
・LinuxやBSDでだいたい間に合う

あと何かあるかな
0972名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 19:45:56
ぶっちゃけUnixの1方言に過ぎないっていう認識しか一般の人に知られていないからだと思う
0973名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 19:52:56
いや、一般の人はOpenSolaris自体知らないから
0974名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 22:26:44
snv132からsnv133へのアップデートがマンド草卓……
0975名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 10:57:31
もう iso イメージのリリースはないんだっけ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 23:00:34
OpenSolarisってもう終わりなんでしょ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 23:06:33
「オープンソースは死なん、何度でも蘇るさ」はバルサン^H^Hスで滅亡するフラグ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 05:36:02
V210 へのインストール失敗するんだけどなんで?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 21:04:12
>>975
genunix.orgからダウソ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 23:16:30
>>979
おお、こんなのあるのか。これってSXCEの頃のbXXXのisoとは内容違うの?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 00:00:09
>>980
SXCEの配布は終わった。今ダウンロードできるのはOpenSolarisのisoだけ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 02:12:06
sxceってもう要らないだろう。
宇目。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 06:55:56
genunixはopensolaris.orgからもdlc.sun.comとともに以前からリンクされている
くらいだから、準officialみたいな扱いじゃないの
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。