トップページunix
1001コメント270KB

OpenSolaris総合スレッド その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 07:20:38
OpenSolarisプロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-5
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 23:31:40
Mac はマイノリティだろう
BeOSと五十歩百歩ぐらいのイメージ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 23:34:55
RAIDカードが買えない買わない人にはZFS+SSDキャッシュというのは良い選択だと思う。
まあRAMをどーんと256GBくらい積むのがベストだけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 00:56:20
そんなにいらねーよ

まあ今NASが必要なら俺的にはZFS一択だな
FreeBSDでもいいが、やはりOpenSolarisが新機能を試せる点で有利かな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 04:35:58
そろそろFreeBSD にしようかと思いきや、
プールのver. が14 をFreeBSD からマウントできないw

deduplication はひそかに流行ってるの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 04:41:55
そういえば、snv_130 でXDMCP でgdm からログインできんw

こういうときにすぐ古い環境に戻せるので、ZFS によるBE 管理はたまらんぜよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 11:10:34
ZFSのdeduplicationってプロパティで設定するんだけど、設定する以前に
内容が重複したファイルがあって、その後設定した場合はzpool scrubすればdedupされるんだろうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 11:20:10
>>787
もうたどり着いてるかも知れないけど。
ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/ug-jposug/2009-December/001793.html
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 11:44:33
>>788
scrubでできるかどうかは知らんが、セミナーではsendしてreceiveとか言ってたような
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 14:53:18
俺もOpenSolarisをホームユースで使ってるが、ソフトの少なさにLinuxにもどりそうだ・・・

こんなこと言うとお前らは犬厨しねだの勝手に帰れだの言うんだろうな
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 14:58:25
犬厨は犬小屋へ帰れ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 15:18:11
SUN 様の成果を楽しむためのオ○ニーOS だろw
ZFS とDTrace だけで3年くらい抜けるよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 15:26:00
>>791
ソフトって何?
Linux で動くプログラムはだいたい動くけど。

バイナリパッケージの事?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 15:27:55
ソースコードからビルドすることもできないなら、linuxよりMS Windowsに戻る方がいい
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 15:39:11
書き方が悪かった。リポジトリのコンパイル済みパッケージのことな。
全部一々ソースから自分でビルドなんて時間かかりすぎてやってられるかよ(あ、もうだめだ俺完全に総叩きにあうな)。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 15:39:43
>>790
sendとreceiveが必要ですか… 退避先が無いYO
今データが入ってるfsの上位をdedup=onして、同じ階層にfs作ってsend&receiveしたら
dedupで容量食わずにいけたりしないかなー
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 15:42:58
誰かsmartmontools がフルで動くようにしてくれよー

>>789
書き足りなくて、申し訳ない。
こっちのほうだ。
http://opensolaris.org/jive/message.jspa?messageID=446624#446624
/etc/default/init LANG=ja_JP.eucJP でやってみたけど、
XDMCP で繋ごうとするとgdm が落ちるみたい。

アランも言ってるけど、もっと騒ぎになってもいいはずw
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 16:12:53
>>796
pkgsrc 使えば?
ソースからビルドする必要はあるけど、bmake install 一発でインストールできるよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 16:52:58
>>796
時間がかかるのが嫌ならそう言えばいいのに
「ソフトの少なさが云々」とか言ったらそりゃ叩かれるわ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 16:53:02
エロい人タチは2chプラウザは何使ってるの?

俺は軟弱だから FireFox + BBS2chreader  なんだけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 16:55:06
>>801
Firefox + chaika + p2
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 18:55:26
>801
Apache + PHP + rep2 + 有志拡張版
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 19:13:23
>>796
たとえば何が足りない?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 19:15:52
ドザが犬厨を叩くスレ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 11:32:29
>>801
Navi2ch
0807名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 21:52:32
最終回のお知らせ ;;

[osol-announce] Update on SXCE
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=448227&tstart=0#448227
0808名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 22:39:47
SXCE のBMC ドライバを流用してるからなー。

snv_131, 132 と更新が進んで、
snv_130 のドライバが使えなくなったときどうしよう。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 22:32:31
SXCE snv_130ってSolaris11が正式リリースしたらUpgrade可能だよね?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 22:36:20
Solaris 11が出るとすればOpenSolaris 20XX.XXベースじゃね?
Solaris 10コンテナが出たというのはそういうことだと思うんだが
0811名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 21:32:32
OpenSolaris 2009.06のインストールを試してるんですけど
Solaris10みたいにコアシステムサポートだけのインストールってできないんですか?
gnomeやらいらんモンが大量で、後でシコシコ消すのも面倒だし
0812名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 05:57:01
>>807
何か自分の言葉じゃないよね
本の受け売りか、学校の先生が言ってたそのまんまって感じ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 06:13:47
業務連絡なんてのはそんなもんだろう
しかし無個性な奴ほど相手に何らかの個性を求めるもんだな
0814名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 09:57:57
まずは要点を話せバカとか言われていそうな気がする>>812
0815名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 14:06:28
>>810
えっ、なに?SXCEにはSolaris11へのUpgradeパスが用意されないってこと?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 01:01:43
2009.06でsamba使ってる人いる?
3Gとかでっかいデータの書き込み・読み出しをしようとすると途中でエラーになってとまるんだが。
CIFSにバグがあるってのは知ってるんだけど、
これってZFSのプロパティをつかったやつだけじゃなくsambaでのCIFSにもバグがあるのかな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 01:03:53
SXCE snv_130 来たのか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 08:15:31
>>815
そもそもSolaris 11という名称の製品が出ると決まっているのか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 09:00:51
https://cds.sun.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/CDS-CDS_SMI-Site/en_US/-/USD/ViewProductDetail-Start?ProductRef=Sol-Express_b130-FULL-x86-SP-G-B@CDS-CDS_SMI
0820名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 20:39:38
>>816
OpenSolairs dev Samba <-> Win7, XP で数GB ファイル、一度に数百GB の
やり取りすることもあるけどるけど一度も問題が出たことは無いぜ。

smb/server はACL がややこしいのでパスw
0821名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 20:41:16
SXCE のb129 b130にくっついてるfirefox3.5.5で
http://www.tomytec.co.jp/tomix/ サイト見れねーや
だれか通信tcpdumpして解析してバグ探してくりゃ
それともサイト側で逆引きできないとかシステムが腐ってるんかのぅ
b130で終わりなのか これで終わりなのか
save-solaris.orgなんていうのがその昔あったような気が駿河湾
OpenSolarisはUFSも使えるようにしてほしいのぅ
ZFSまだ重い
0822名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 01:22:41
>>820
サンクス
今日解決した
RAIDのディスクがぶっ壊れてて障害が出たりでなかったりでおかしかっただけだった
ディスク変えたら問題なかったよ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 15:19:13
>>821
WindowsXP上のFirefoxから見に行くとHTTPの200 OKが返って来て本編が見られるのに、
SXCEのFirefoxからだと同301が返って来て見られない。

User-Agent欄で差別かw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 15:33:21
Linux上のFirefoxでも本編が見られる
0825名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 15:45:40
ちょい古めのSXCEでFirefox 3.5.5入れてるが普通に見られる
>>821みたいに頭悪そうなバカは嫌いなんじゃね?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 20:51:16
SXCE b130入れたんですが、dmesgでこんなの出続けてます…。アドレスは適当

ioat: kern.warning channel(2) fatal failure! chanstat_lo=0x10363C3; chanerr=0x1

同じようなのが、Bug ID 6840116でfix availableとか書いてあるけどダメなのかなあ。
と言うか最終回だからもうこのままなのかw
0827名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 21:00:13
動作環境を書かずに問題だけ書く人って・・・
0828名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 21:15:34
Bug ID 書いてるのに動作環境を要求する人って・・・
0829名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 21:17:55
特定ハードでしか出ない可能性もあるのに>>828みたいな反応する人って・・・
0830名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 21:54:50
>>827
あなたのたった一行の回答を見る限りでも、動作環境書いたところで全く無意味でしょう
0831名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 22:01:10
ここでは仲良くな。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 22:18:32
動作環境は、気温、湿度、電源電圧とも、動作条件の範囲です・・・
0833名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/16(土) 22:46:13
気になるもの。を見た感じ、b130で日本語回りのバグがあるんで
129のほうがいいのかなぁと思ったり
0834名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 00:47:09
128aとか129も、ファイルブラウザのステータス欄の文字が化けてたり、アイコンを複数選択したら固まるバグがあった希ガス。
もちろん130でも発生する。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 05:08:45
最後の最後で中途半端だな。
このままオラクルの手から逃げる様に担当者は転職?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 10:40:56
Openじゃなかったってことかな?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 15:16:59
何が?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 16:07:12
おちんちんが
0839名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 23:21:39
opensoalrisで使えるSearch Server 2008みたいなものないでしょうか。
ただの全文検索エンジンでもいいんだけれど、ファイルを検索できるWeb Interfaceがついているとうれしい。
スキーマの拡張ができればなおうれしいけど、あんまり贅沢は言わない。

Trackerはデスクトップ検索なので違う気がする。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/17(日) 23:30:07
Hyper Estraier とか Apache Lucene とか、好きなの使えばいいんじゃないの。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 21:05:38
[e]grepはだめか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 23:20:34
今後の展開

[osol-announce] Nevada: What's going, what's staying, what's changing, what's not
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=451649&tstart=0#451649
0843名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 11:11:31
OpenSolarisが入ってる自作機に1TBのHDDを追加したんだが・・・。
HDDの使用可能領域が5400GB以上ある。
何かおかしくね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 11:29:26
1TB追加する前に 4.4TB以上あったんなら、おかしくないかもなw
0845名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 12:39:22
>>844
スマン。物理的に存在するのは1TBのHDDが2個だ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:20:56
OpenSolarisとFreeBSDの違いを教えてください。
あと、パソコンの歴史からいったらUnixを使って発展させる方が効率も良いし理にかなってると思うのですが
なぜLinuxが人気なのでしょうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:32:05
人間を超えた、すばらしい生物を考案して下さい、と言われるとみんな困るが、
この不出来なロボットをできるだけ人間に近づけてください、と言われると
あれこれ言うのは簡単だから。
車輪の再発明、そのもの。何度も何度も、見本の車輪より劣化した車輪を
発明して、それを「仕上げ」続けてる。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:42:04
ここまで俺の自演
0849名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 18:43:28
まあそれでも、GUI周りが発展したのはGNUの貢献が大きいけどねw
0850名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 22:40:49
Linux は青いスーツの人達が下支えしてるから。
これが一番大きいよ。

Sun 様のほうがおもろくて優秀だと思うけどね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 14:34:21
ソラリスは本気出しすぎてコスト高いからな。
リナックスみたいな趣味プログラマ+取り巻き企業程度のほうがコストが安いってだけ。

posix互換でunix風に使えれば、osはあんまり重視されてないというのが大きい。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 14:39:20
>>851
話が曖昧模糊としていて突っ込み辛いが、コストって何のコスト?
OS があんまり重視されてないって、どういう用途を想定してるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 17:27:43
Sunstudio を落とそうとしたら、
SDN のページがオラクル風になっとるw
0854名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 17:43:01
なんだかなぁ。
もしかすると、これからSolarisや他のプロダクトも「サポートで得た情報を
外部に漏らすことは不許可」「パッチはサポート契約を行わないと不具合修正や
セキュリティパッチも含めて提供しない」ってなっちゃうのかねぇ……。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 18:22:10
ソースが公開されているOpenSolarisはあまり問題にならないだろうが
問題はSun Studioみたいなオープンソースにできなかった製品だな・・・
0856名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 11:19:54
ソース公開といってもライセンスの自由度によるけど。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 13:33:51
>>849
MS-Windowsみたいなもんマネたってなぁ。劣化しただけだろ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 13:40:13
Windowsの真似したって?誰が?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 14:04:02
M$信者に期待しちゃ駄目だ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 17:38:57
>>858
今あるのって全部サルマネ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 17:45:49
ビル女医はMac 使ってるらしいよ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 18:52:53
トンプソンなんか黒 NeXTで Plan9だぞ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 21:45:42
>>855
clangでイチから構築すればいいだけだから無問題。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 12:04:32
マカってホント情報弱者だな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 16:21:59
b132 でXDMCP が復活w
usermod -d /var/lib/gdm gdm で少々ハマったけど。

いまだに妙なのは、nameserver にプロバイダのを指定するとXDMCP 接続できないこと。
ローカルに立てた方だと平気なので、例の逆引きかもw
0866名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 13:48:23
hostsにちゃんと自分のip書いても?
自己解決出来なきゃ、繋ぐの無理なのは当然。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 16:30:24
nsswitch.confも?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 19:04:52
b130 以降はGDM が新しくなって、
XDMCP 接続時、相手(クライアント)の名前を逆引きできなければ
アウトになってしまう。

/etc/hosts に相手の名前を書いたらいけた。
b129 まではいらなかったんだ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 14:13:13
b102 から SXCE 最終の b130 にしてみたら、ATOK で漢字変換はできるけど
ツールバーが表示されなくなっちゃって、環境設定等ができなくて微妙に不便だ。
変換候補が複数ある時の意味解説のポップアップも出なくなっちゃったし。


Bug ID: 6921231 xcalc can not work on X86
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6921231

とか、他にも xterm が動かなかったり、xeyes を立ち上げようとすると
X が暴走してキー/マウス入力も受け付けなくなったりとかするし…
0870名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 22:05:37
下の方の赤いロゴが目障りw
0871名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:25:11
レッドパージすべき
0872名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 15:41:41
Windows XP でVMwareを使ってOpen Solaris を起動しようとしたのですが


黒い画面の
Use is subject to license terms.
って所から進みません。
どうすればよいのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 17:19:15
virtual boxを使うか最新のVMware Workstationの試供版を落としてきて
インスコしたあとplayerの方で遊ぶといいよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:59:19
>>873
Workstation 落としてとりあえずOpenSolarisはつくったのですが
パワーおんというのができません。

VMwarePlayerで利用できるのかと思ったらWrokstationにはあるのですが
Playerの方にはないのですね。

どうやればいいのでしょうか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 20:07:29
Vmware ESXiでその他(64bit)
SCSIコントローラー LSI Logicパラレルでインストールできたよ。

VmwareServer1.10でもインストールできたけど細かな設定は手元にない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 20:22:37
>>875
インストールとアップデートってどちらをどうすればいいのでしょうか。。。。。


0877名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 22:00:44
君さぁ、挙がる質問、全部このスレで聞く訳?
少し自分で試行錯誤してみなよ

正直Solarisを含めて、xNIX系OSいぢる資格ないよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 09:54:12
xNIXって表現ははじめて見た。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 10:12:35
企業が商品に使うには権利の問題があるからいろいろ工夫して
Unixと書かないようにするわけだが、そんなことと関係ないこんな場所で
しょーもない「伏せ」やる必要なんかないよね。
雰囲気出してるつもりなんだろうけど。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 10:16:39
伏せるならふつーUn*xとかじゃね。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 10:24:03
*n**
0882名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 10:28:54
*ixとか *nixという表記は昔よく見たよ。商品指す場合はそういう名称が
多かったから。
Un*xというのは 386BSD/Linux以降だね。そんな文脈で伏せ字する必要なんか
ないと思うが。そんなもん訴えられるわけないのに。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 10:31:25
昔は大企業や有名大学の看板背負って好き放題してたからなwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています