トップページunix
1001コメント270KB

OpenSolaris総合スレッド その3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 07:20:38
OpenSolarisプロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-5
0951名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 08:47:44
DTrace とか ZFS とか、超面白いのに勿体ない…
0952名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 10:38:18
>>946
すぐ「謝れ」とか言うやつってほんと頭悪いやつばっかだな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 11:11:38
オラクル サン デベロッパ ネットワーク
略して オッサン開発したい
0954名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 15:04:55
>>950-951
Solaris 10 が動かないマシン使ってるんだろうw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 17:45:45
なにこの低脳回答ww
0956名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 18:05:03
Solarisらしさの劣化歴:

Solaris10:
・rcスクリプトがSMFに
・ブートローダがGRUBに
・CDEがなくなった
・/libディレクトリが太古より復活、libc.soが/lib送りに
:

OpenSolaris:
・/bin/sh /sbin/shが ksh93に
・viがvimに
・ユーザーのデフォルトシェルがbashに
・コマンド群がGNU仕様に
・pkgadd等が新方式(名前失念)に
:


他にもある?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 21:35:57
>・CDEがなくなった
これのどこがSolaris(Sun)なんだよw
0958名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 21:40:24
少なくとも、Solaris 10にはCDEがあるけど。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 21:41:45
>>956
Solaris10まではCDEはあるだろ。なくなったのはOpenSolarisで。
GNOMEが付いてきたのがSolaris10からだっけ?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 00:10:20
>>956
CDE が Solaris らしいとか他所では言わない方が良いと思われ
0961名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 09:17:38
じゃあGNOMEがSolarisらしいんですね、わかりま
0962名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 10:10:17
GnomeはOpenSolarisらしいな(w
0963名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 11:47:44
b133からパッケージの命名規則かわってる?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 12:03:37
>>961
CDE の出自くらいは知っていても損しないぞ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 12:17:58
もともとMotif系の商用UNIX(HP-UX/AIX)の共通デスクトップとしてCDEがあって、
SolarisはOPEN LOOK(OpenWindows)だったからCDEは異端だったけど
2.5.1にCDEがオプションで付いてきて、2.6以降はCDEが標準。
OpenWindowsも並行して利用できたけど、8を最後に、
Solaris9ではOpenWindowsがカットされ、
デスクトップ環境のアイデンティティとしては
CDEしか残っていない。そういう意味では、
たとえ出自的にCDEがSolarisから見て異端だったとしても、
少なくともSolaris9の段階ではCDEがSolarisらしさを残すものとなっていたはず。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 12:40:05
別にアイデンティティでもなんでもないってw
CDE を見て、あぁ Solaris だなあと思うのは Solaris 以外を知らないとか
Solaris の経験が浅い人なんじゃないかな。

それと Solaris 9 の途中からは Gnome がバンドルされて、Sun も開発に
参加していたんだから、Gnome に移行するのは自然な話だと思うよ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 12:54:57
Solaris の良い所って変われる事だと思うんだけどね。
土台がしっかりしているから、時代に合わせて装いを
変えてもきちんと Solaris らしく仕上がるよね。
変わらない事が Solaris だと思ってる人が居るとしたら、
ちょっと違和感があるな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 18:23:26
SolarisがSolarisであるために
ボク達は全力で闘う!
社内政治ならどこにも負けない!
オラクルがいつかサンを手放すまで全力で闘うぞ!
そのためにはCDEの復権だ こういう事だな わかった
0969名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 01:14:55
OpenWindowsの復権にしときなさいよ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 05:04:19
現行品は開発者が減って
オラクルと一緒に西の地平線へ沈んでいってしまうのかも…
その間にOpen側は10ブランチから別物になってしまう気がするね.

Linuxみたいにディストリビューターが増えると良いんだけれど…
阻害要因はなんだろう?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 09:14:58
・ドライバが少ない
・ファイルシステムが重い(PC-UNIXには不向き)
・LFSのようなディストリ作成用のマニュアルがない
・買収された
・対応ソフトウェアが少ない
・まだ信者が少なく、知名度が低い
・LinuxやBSDでだいたい間に合う

あと何かあるかな
0972名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 19:45:56
ぶっちゃけUnixの1方言に過ぎないっていう認識しか一般の人に知られていないからだと思う
0973名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 19:52:56
いや、一般の人はOpenSolaris自体知らないから
0974名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 22:26:44
snv132からsnv133へのアップデートがマンド草卓……
0975名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 10:57:31
もう iso イメージのリリースはないんだっけ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 23:00:34
OpenSolarisってもう終わりなんでしょ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 23:06:33
「オープンソースは死なん、何度でも蘇るさ」はバルサン^H^Hスで滅亡するフラグ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 05:36:02
V210 へのインストール失敗するんだけどなんで?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 21:04:12
>>975
genunix.orgからダウソ
0980名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/23(火) 23:16:30
>>979
おお、こんなのあるのか。これってSXCEの頃のbXXXのisoとは内容違うの?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 00:00:09
>>980
SXCEの配布は終わった。今ダウンロードできるのはOpenSolarisのisoだけ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 02:12:06
sxceってもう要らないだろう。
宇目。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 06:55:56
genunixはopensolaris.orgからもdlc.sun.comとともに以前からリンクされている
くらいだから、準officialみたいな扱いじゃないの
0984名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 08:22:14
ATOK は extra レポジトリにあるけど、
Ricoh フォントや StarSuite は SXCE にはあるけど
OpenSolaris にはないんだよな。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 14:43:39
Celeron333MHz、メモリ192MBのノートで動きますか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 14:53:53
もちろん動きません
0987名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 14:56:35
>>986
d。あきらめて捨てます
0988名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 14:58:21
どっちを捨てるんだ?
0989名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 14:59:19
もったいない。Solaris7あたりなら動くよ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 14:59:56
ノートだろ。
PuppyLinuxなら十分現役だと思うが。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 15:02:36
>>990
あ、捨てないでそれ入れてみます。d
0992名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 15:06:55
こうしてLinuxユーザーが増えて行くのであった
0993名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 15:32:01
迷うな 人生を捨てろ
0994名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 16:26:13
サブ機が>>985とそうかわらない性能だけど、FreeBSD入れて
自宅ファイル鯖+自宅ミニウェブ鯖(wiki入れてメモ帳代わり)にしてる。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 16:36:26
OSなしのジャンク扱いPCを衝動買いしまくった結果、ファイルサーバはセレロン2.5GHzで
RAMが2GB。内部DNSサーバはPen42GhzでRAM2GBだったりするが・・・。

0996名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 20:49:02
おめぇら、SS5 とかの頃はメモリ 32MB もあれば御の字だったんだぞ
0997名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 20:52:31
便乗質問ですが、もらったSS5があるのですが、OpenSolarisは動きますか?
(今はCDROMドライブがないので試せてませんが)
0998名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 20:59:39
もちろん動きません
0999名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 21:00:02
>>995
俺のメイン機よりも性能高いじゃねーか!!
1000名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 21:01:15
わかりました、SPARC版Linux入れます!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。