トップページunix
1001コメント289KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:10:20
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:47:07
ぶっちゃけサーバ用途だとパフォーマンスとか総合的に考えてどれがいいのよ
やっぱりsolarisなの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:48:38
おいおい、ja_JP.eucJP なんて Linuxの流儀だろ。
*BSDなら ja_JP.EUC を使うべきでは?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:49:42
>>536
そもそも変える必要なんでen_USのままです
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:50:57
は?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:53:01
噛み合わないね。
噛み合わそうとしてないのかな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:54:13
>>535
自作
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:02:02
>ケータイに突っ込んでマスストレージモード設定でアクセスしてもおかしいんだが。。。

どうおかしいのかは、あくまでも秘密なんですね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:03:04
皆さんFreeBSDのデスクトップ環境を批判できる程にそれぞれ使い込んでいらっしゃるようなので質問します。
Windows Vista 64bitとのデュアルブートをするにはどのような手順で行えばよろしいでしょうか?
Windowsのブートローダを使いたいです。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:12:53
つまんね
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:15:38
障害者用 OS である windows のことなんて知らんよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:21:18
皆さんFreeBSDのCUI環境を絶賛できる程にそれぞれ使い込んでいらっしゃるようなので質問します。
MS-DOS 6.2Vとのデュアルブートをするにはどのような手順で行えばよろしいでしょうか?
MS-DOSのCONFIG.SYSのメニューを使いたいです。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:24:22
Solarisに移行します
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:25:31
まず今のCONFIG.SYSの中身をコピペしてメニューがどうなってるか教えれ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:26:07
>>537
文字エンコーディングの記述の話をしているんだが。誰も言語_地域のことなんか聞いてない。
ところでeucだけじゃ曖昧だろ。euc-krやeuc-cnもあるんだから。
在日朝鮮人なんてja_JP.eucKRで使ってるかもしれないしな。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:37:23
質問スレなので質問させていただいたわけですし、
Windowsの方が完成度が高いとおっしゃっていたようなのでさぞお詳しいのかと思ったら、がっかりです。
「つまんね」とか茶化すようなレスで、要するに知らないのをはぐらかしているだけなのですね。
わかりましたLinux板の方々のほうが親切そうなのでそちらで改めて質問することにします。
ありがとうございました。(何もしてもらってないので御礼をいう必要もないですが、一応お愛想として申し上げておきます。)

BSDって、OSがどうこうというよりも、それを使う「人間」の資質の方が問題がありそうですね。
Linuxのほうが普及してる理由がわかったような気がします。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:40:28
>>549
どうでもいい。失せろ。、
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:40:45
FUDはMSからLinuxの専売特許になりました
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:41:06
FreeBSDはバカには使えないOSだからしょうがないね
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:41:39
>>70
>【大原則】初心者っぽい人を見たら釣りと思え
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:46:19
>>550みたいなのは人間として恥ずかしい
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:47:40
なんかスレタイが悪い気がしてきた
初心者ってのはFreeBSDのことであって、デジタル初心者はお断りだから
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:50:44
普通に ID 表示されるようにすればいいだけだと思うがな。
犬厨の妨害がほとんどなんだし。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:13:08
なんでそう決めつけるの。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:19:42
LinuxはFreeBSDにとって仏敵だから。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:32:48
じゃMac OS Xでどうぞぉ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:35:41
>>556,558

痛すぎる
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:53:37
>>558
ネタで言ってるんだよね?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:04:03
Solaris最高!
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:11:55
FreeBSDとSolarisではどっちが先に終るか、ってネタがマジになってきたので恐い
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:11:56
なんでUnix板ってID表示されないんだろうな
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:17:57
偉大な文化を継承していても中にいる人間が保守的で他の文化圏との協調性がなければ
ギリシャのアテネやスパルタのように衰退するってことですね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:27:26
いつも通りの流れで安心した
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 18:13:27
>>534
firefox35 ではなく libxul を使うのが正解
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200904/13
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 18:56:08
質問です。

freenas(FreeBSDベースのNAS用OS)の起動が遅いと思いsystem.logを覗いていると、

freenas kernel: umass0: Phase Error, residue = 0
freenas kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x4, scsi status == 0x0
・・・

というエラーメッセージがずらずらと出てきたんですが、これは一体何を意味しているのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:05:00
書いてある通りです
05705682009/08/18(火) 19:09:40
FreeBSDに詳しくない人向きに易しく説明してください
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:24:56
Englishです
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:28:14
Englishですか、それは気づきませんでした。目から鱗です。thanks.
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:33:52
This is the FreeBSD World!!
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:53:34
旨すって何?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:03:48
>>574
man
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:04:17
もうダメだな
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:21:50
テラうますwwwwwww
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:32:10
なつだねぇ
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:33:49
2chBSD作りたい
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:42:07
>>579

# sysinstall
# 実行できないのは全部お前のせい。

# whoami
# エスパーするとたぶんRMS

# すみませんが分かる人だけ答えてください。
#どうでもいい消えろ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:53:03
Debian BSD/Solaris
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 21:29:01
>>568
ファイルシステムは何を使ってる?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 21:31:01
NASです。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 21:35:39
質問しようと思っている初心者の皆様へ。

このスレには質問者になりすましてスレの進行を妨害する
キチガイが常駐しています。

必ずトリップをつけるようにしましょう。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 21:52:22
>>567
libxulでfirefox起動するの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 21:56:19
libxulってのは、xulrunnerのことだろ
Firefoxの格だ、もちろん、thunderbirdも
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:25:03
結局www/firefox35だけを使いたいのに、gnome2のせいで
firefox2でもlibxulでも殆ど同じものを無駄に二つも入れないといけない
ってことに変わりないんじゃん
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:27:07
xulrunner1.8(Firefox2)系と1.9系(fairefox3)ってことか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:32:06
グノームは使いたいけど、ゲッコーはwww/firefox35だけが欲しいという人にとって
>>567は正解でもなんでもない、ということですね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 00:13:57
X11/gnome2-lite
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:19:49
>>587
libxulが無駄かどうかは議論の余地があるな。

>>589
そんなにfirefox35だけがほしいなら依存関係無視して削除すればいいじゃん。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:24:54
>>587
> 結局www/firefox35だけを使いたいのに、gnome2のせいで
> firefox2でもlibxulでも殆ど同じものを無駄に二つも入れないといけない

話の本筋ではないけど、そうなってるのはFreeBSDに限ったことじゃないね。
UbuntuでもlibxulとFirefoxが別れてるだけでほとんど同じものを入れなきゃいけないのは同じだし。
そんなに気にすることかね?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:37:28
このスレに来る人(>>587)のFreeBSD批判ってインストールの話ばっかりだな。
この人、いったい1年に何回gnomeのインストールしてんだろう。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:41:02
なんにせよ、>>567が正解っていうのは間違いということは事実だな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:42:52
興味ない
オレKDEだし
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:44:35
XがどうもトロいFreeBSDに、KDE見たいな糞重いのをよく走らせる気になるなw
もっさりし過ぎて耐えられんかったわ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:45:31
お前のマシンが腐ってるだけだろ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:49:22
>>596
i7 + MEM12G + RADEON HD4870マシンに入れてるけど
全然KDEでも重くないぞ?マシンがしょぼすぎるんじゃないの?
05995962009/08/19(水) 08:49:37
>>597
Pentium MMX 233MHz 128G /U-ATA HDD 4Gのオレのマシンが腐ってるわけねーだろ!
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:55:05
128Gとは大したもんだ。HDDの内容がすべてキャッシュできるじゃないか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 08:55:44
>>598
早いマシンに入れて普通のスピードなのは当たり前だろ。
その環境なら、WinやSolarisやMacやLinuxならもっと快適だろ。

>>599
>>596なんだが、マジレスすると
それくらいの環境だと、むしろWinとかより軽いよ。
PenM1Gくらいのノートだと、なんだか重すぎるんだよ。
06025872009/08/19(水) 08:59:15
>>593が誰と勘違いしてるのか知らんが、
そもそもべつにFreeBSD批判をしているつもりもないんだが。

俺自身は別に気にならないし、ほとんど遊びで
libxulとFirefox3.5とlinux-firefoxとfirefox on wineと
ごちゃごちゃいれまくってる。

そうではなくて>>534(≠俺)の質問に>>567では正解にならんだろ
って言ってるわけ。批判でもなんでもない。

>>591のいうように依存関係無視して強制アンインストールしたところで
libxulを必要としてるコンポーネントが動かないのでは意味が無いし、
バージョンアップごにと(つか依存portsのリヴィジョン上がっただけでも)
結局またインストールされるんだから時間の無駄。
>>593はGNOMEのインストール時しかそういうことが起きないと思ってるのかな。
バージョンアップとかもインストールに含めるなら年数回やってることになるけど?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:01:42
HDD4Gとかだと、下手するとportsからのインストール中にディスク溢れるとかありそうだなww
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:05:43
>>602
> libxulを必要としてるコンポーネントが動かないのでは意味が無い

ならそのまま入れときゃいいじゃねーか。バカじゃねーの?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:18:57
>>604
お前は文意を取れない小学生か
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:21:02
>>604
そこだけ切り取ったら正論にみえなくもないが、元は
>>591>>534に対する解答にはならないって話だろ。
前後関係を無視して反論のための反論書いたって意味無いよ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:23:24
はじめから無理なものは無理って言っとけばいいだけの話なのにな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 12:02:52
fontのことを教えてください。
日本語にはipa fontを入れています。
アルファベットは何を入れればいいのでしょうか。
portにあるのを適当に選んでいれたのですが
www.freebsd.orgも綺麗に見えません。

FreeBSD 8.0 Beta2 i386です。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 15:23:41
>>608
どうでもいい。失せろ。、
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 17:11:39
起動画面の伝衛門のAAが微妙にズレてるのが激しく気になるんだけど何処で直せばいいんだろう。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 17:16:20
/usr/src/sys/boot/forth/beastie.4th じゃねーの?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 17:56:31
ソニーのノートPCにインストールするのに正直なところLinuxとFreeBSDをどちらにしようか迷ってんだけどどっちがいいですかね。
日常的に家でまったり使いたい。
用途はDVD見たりmp3の音楽聴いたり、CやJAVAのプログラムをちょっといじったっりデータベースやWEBサーバーのメンテ学習って感じ。
もちろんメールやWEBブラウジングにも使う。
3Dデスクトップがばーん、とかいうのにはあまり興味なし。
ある程度ドキュメントの翻訳とかで参加も検討していてゆくゆくはデバッグとかメンテもできたらいいなと意気込んでいるので
コミュニティとかメーリングリストの雰囲気がいいほうがいいです。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 18:05:14
>>612
> コミュニティとかメーリングリストの雰囲気がいいほうがいいです。
ならFreeBSDはないわ。
このスレ読んでみ。
06146122009/08/19(水) 18:12:33
ちなみに現状ではLinuxではopenSUSEを入れて眺めたりしてます。
FreeBSDは6,2の時にインストールしたことがあり、gnome、SCIM+anthyで日本語化、
samba、apacheをインストール。
cvsupで6.3にするぐらいのところまではやってみました。(最初のXの設定でかなり右往左往しましたが)

0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 20:01:11
FreeZombie
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 21:29:22
雰囲気についてはどっちもどっちだと思う。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 21:33:28
X使うなら設定不要のLinux(106キーボードでもほぼ設定不要)
文章打つならATOKの使えるLinux
Web見るならFlashが簡単(CUIで2コマンド程度)に導入できるLinux
デスクトップ環境使うならGNOMEやKDEが最初から使える状態で入っているLinux
音楽聴くならインストール直後からオーディオプレーヤーが使えるLinux
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 21:37:26
それならOpenSolarisという選択肢もあるがなw
ATOKが無償で使えるし、Flashに正式対応だし、
インストールしたら勝手にGNOME入るし。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 22:10:16
なんでこんな所で犬厨が必死になってんだろ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 22:17:35
最初からって、package入れられない人なんている?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 23:13:53
誰が必死になっているの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 01:04:43
>>620
まぁでも、最初から使えるってことはそういう使い方がメインターゲットなわけで
それだけでもすすめる理由にはなる
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 01:23:11
>>619
病院行け
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 04:16:12
>Web見るならFlashが簡単(CUIで2コマンド程度)に導入できるLinux
病院行け
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 04:44:26
仮に>>612が釣りでなかったとしても、こんなタイプの奴にはLinuxを薦めるわ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 05:01:59
>>612=>>617ってわけか。
Linuxでも無理なんじゃね。
あまりにアホな質問に一蹴されて逆上した馬鹿が荒らしになってんだろうな。
脳細胞の処理能力の限界を超えていることに気づけよって感じだな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 05:39:48
汚いレスだ。神経疑う
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 06:05:27
諦めきれない池沼がまだ来てるのかw
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 07:54:56
鯖用にはX抜きのFreeBSD
普段使いはWinXP
これで十分
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 07:57:26
なんだドザか
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 08:01:01
ドザとか、犬厨みたいな事言うなよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 08:02:30
ドザとか言うのはどっちかと言うとマカーだろ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 08:09:42
犬厨とか言うのはどっちかと言うとソラリサーだろ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 09:52:10
控えよ、われはソラリストなるぞ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています