初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:10:20事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 06:38:570435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 06:41:240436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 07:09:29アホはおとなしくゲイツのウンコでもこねくりまわしてろよ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 08:14:04>>426,429,435
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 08:34:14yumやrpmみたいな自動環境破壊装置も無い。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 09:30:03激同
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 09:40:10コンプレックスか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 10:55:58別にあんなのが羨ましいと思った事も無い。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 10:59:26羨ましい
羨ましい
羨ましい
羨ましい
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 11:13:40おそらくマニュアルも読んでない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 11:27:46そりゃ、yumやらrpm使わなくても、ソースからmakeすりゃいいじゃん?って話になるがなw
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 12:42:43apt-getやらdebやらは良いのかな?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 18:13:07ソケット通信プログラムを落としたあともnetstatのステータスを見ると
FIN_WAIT_1〜TIME_WAITの状態が長い場合だと5分以上続きます。
この接続状態をサーバ再起動以外で瞬時に破棄することは可能でしょうか?
FreeBSD 6.2-RELEASEを使用しています。
ipfwで一旦denyすれば破棄されるかと思ったのですが接続は残ったままでした。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 18:45:350448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 18:56:34無線アクセスポイントを自動探知してくれるGUIなプログラムないですか?
デバイスは、intelのiwiで
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 19:02:570450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 19:09:16GUIで動けば儲けモンくらい。CUIが基本。
GUI使いたいならLinux池
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 20:57:557.2 だと、net.inet.tcp.finwait2_timeout とかはあるなぁ。
>>448
/usr/ports/net/pcbsd-netmanager とかはどうなんだろう?
使ったこと無いからアレだが。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 22:47:12umassだけだとどうにも読み込みがおかしいんだが。。。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 22:57:19カードリーダが支那かチョン製なんじゃね?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 00:08:23PC-BSD ではアクセスポイントは手動検索だった気がする。
0455452
2009/08/18(火) 00:26:48ケータイに突っ込んでマスストレージモード設定でアクセスしてもおかしいんだが。。。
Windows環境だとケータイでもリーダでも読み書き問題ないのでSDカード自体の故障ではないようだし。
他になにか考えられる要因あるかねぇ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 01:21:470457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 01:32:40ごめんなさい、すみません、申し訳ありませんでした。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 02:15:380459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 03:14:080460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:20:22もしそうならその理由を聞かせてください。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:32:26すべてbaseよりも格下のports扱いです。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:32:590463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:36:52でもインストールCDには含まれてるわけだから
インストール時、Xやデスクトップ環境のパッケージを指定するだけでインストールできますよね?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:44:49CDには素のXしか含まれてねーよ。GNOME/KDE/日本語環境は別。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:48:27gnome/kdeなどのデスクトップ環境もCDに入ってるみたいですけど・・・?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:52:12英語版のだろ。しかも、CD2枚目以降の。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:56:01464は平然と嘘を言ってるってことですよね。呆れますね。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:57:47嘘はお前。
お前実際にインストールしたことないだろ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:00:51実際にインストールした事あるんですか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:01:440471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:03:160472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:06:13「回答者で」実際にインストールした事がない人はいない。
まあ、CDだけでインストールできると思い込んでるならやってみろ。
CDだけでは日本語デスクトップ環境は構築できない。
FTPからports/packages多量追加インストール必須。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:10:40>CDだけでは日本語デスクトップ環境は構築できない。
あれ?できちゃいましたけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:11:142枚目以降は日本語環境のインストールには不要。
日本語関連のパッケージは、個別ダウンロードすることになる。
昔は雑誌の付録CDなどで、
日本語関連のパッケージをCDに含めるようにアレンジしたCDが付録に付いていたが、
これは正式なものではないし、今はなくなった。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:15:16FreeBSD+KDE/GNOMEとしてのテストをしてないのか知らないけど
妙にLinuxやSolarisに比べて完成度が低いが・・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:23:00portsのソースが入ってるだけじゃん。
コンパイル必須。
それは入ってるとは言わない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:24:40あ、そう。「できちゃいました」って思い込んでるの?
じゃあ、その環境での日本語入力ソフトは何?
Canna? Wnn? Anthy?
そんなのCDに入ってないけどね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:30:500479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:53:100480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:53:34デスクトップ環境がインストーラに標準で入ってなけりゃデスクトップに不向きというのは飛躍しすぎだろ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:56:150482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 10:14:16それ使ってろよ
正確にはそういうのは使ってるというより使われてるって言うんだけどな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 10:33:40きっと彼は日本語化に苦労したんだろうね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 10:38:590485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 10:46:450486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 10:58:01> 今じゃ数行のコマンドとファイルに一行追記するだけ
ふーんじゃぁここに書いてみて
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 11:04:170488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 11:05:150489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 11:11:33>flashもないのに、使わないよ
エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 11:57:52export LANG=ja_JP.eucJP
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:05:31へぇー、
その設定で、Cannaとかをインストールしてなくても日本語入力できるの??
その設定で、/usr/bin/vi で日本語エディットできるの??
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:09:22なにキレてんの?生理?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:10:210494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:11:350495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:12:230496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:14:03localeのけんと混同してる >>484 = >>490 は以後無視推奨。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:15:530499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:18:23FreeBSDの公式 iso だけで、日本語環境が構築できるかどうかということ。
CDだけなので、追加ダウンロードは不可で。
LANG=ja_JP.eucJP とか言ってる奴は元の質問読んでないだろ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:20:500501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:22:55手取り足取り勝手にって話以前に
完成度が低いだろ、どれだけ手を加えても
明らか足りない部分が多い。
Flashへの未対応(不安定なLinuxラッパーかWine必須)
ATOKへの未対応(上やっても無理)
AdobeReaderへの未対応(互換ソフトの低互換性)
上のほうで話題になってた、無線LANのアクセスポイント自動探索が出来ない
その他山ほどあるがな。
手を加えれば出来る問題じゃない。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:24:04ということは、>>500 も「構築できない」ことを知ってるんだろ。
「構築できた」って嘘書いてる >>473 に言ってやってくれ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:26:41>手を加えれば出来る問題じゃない。
手を加えたもの = MacOSX
できるじゃん手を加えれば。(程度の問題こそあれ)
「無いのはお前のスキルだろw」という残酷な結論。
ジョブズの高笑いが聞こえるなぁ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:29:11手を加えるってレベルじゃねぇだろ・・・、それ新しくOS作るのと大してかわらん。
そんな屁理屈めいた話しか出来ないのか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:33:36頭おかしいんじゃねーの
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:35:08>完成度が低いだろ、どれだけ手を加えても
何をもって「完成度」というかによるなぁ。
1から10までWindowsと同じが良けりゃWindowsを使っとけってことだ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:36:450508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:39:390509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:46:100510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:46:26自分の好きなようにカスタマイズするのに最高のOS
ソースも読めないど素人はど素人用のOSもどきがあるだろ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:55:08残念、先週終ったけど。そういうこと言う男は無理。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 12:59:23ダメな点に改善を求めず、改善する努力をしなかった。
だからそういう努力を続けたLinuxに負けた。
Linuxの場合、口では興味が無いWindowsとは違う!といいながら、
裏でどうやればWindowsに勝てるか改良を続けて、しっかりWindowsそっくりに作っていったOSだがな・・・w
こう言う事言うと、どうせまた「ならLinux使ってろよ」とか言うんだろうな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:01:03少なくとも完成度が低いながらも、似たようなアプローチを取ってるなら
そういう方面は捨ててます。とは言えまい。
作ってる以上完成度の低さは言い訳できないよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:04:160515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:10:47GUIすら求めていない人は大勢いる
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:12:20何故まともに動かないGUIを中途半端に開発を続ける
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:19:13「デスクトップ用途で」GUIを求めていない人は滅多にいない。
(サーバー用途ならGUIナシは当然だが)
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:22:500519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:25:00そのまんま返してやるよ
ならいっそFreeBSDを捨ててこのスレに二度と来るな
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:26:47>>460 が話題の発端な。よくよめよな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:31:20>>501では「デスクトップ用途」を省略してるだろ。
OSそのものに対象が拡大したと解釈するのは当然だ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 13:54:39FreeBSDはデスクトップ用途ではゴミってことで。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:01:140524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:02:040525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:03:420526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:14:55加齢臭ただようおっさんくらいだろ。
地域設定では LC_* 以外さわるな。LANG だ LANGUAGE だのってアフォかよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:20:360528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:23:30残念だけど、あの出来で、サーバー用途がメインターゲットで力入れてる
とか言われても笑うしかないんだけど・・・
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:25:060530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:26:481FDルーターくらいしか用途ないんじゃね?w
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:31:08なんで LANG じゃだめなの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:31:10そろそろLinux遮断とかするプロバイダーが出てきそうだなw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:38:32*BSDの優位性ってライセンスだけでしょ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 14:39:05代わりにwww/firefox35をインストールさせるにしたいのだが
どうすればよいのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています