トップページunix
984コメント268KB

NetBSDを語ろう その26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 18:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 14:18:10
> *BSDではgccは弱いというなら、

誰もそんなことは言ってないだろ。
勘違いも甚だしい。

そのバージョンのOSに入っているgccの最適化が弱ければ、
ports や pkgsrc や自前ビルドで別のバージョンのgccを入れればいいだけ。
くだんのベンチマークでUbuntuが使っていたgccを入れれば、
Ubuntuと同じ性能になるよ。

もしかして、OS附属のgcc以外のgccは動かないと思ってたの?
それともターゲットOSが違うと、gccの最適化レベルを合わせられないと思ってたの?
なぜ「*BSDではgccは弱い」なんて発想にいたったのか理解できんなあ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 14:33:58
>>408
> シェアに利点があるんじゃなくてユーザーにとって利点があるからシェアが生まれる。

ノーテンキなお説だこと。確かに、売れてる音楽はどれもいいのばっかりだよな?

..アホくさ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 14:35:36
試聴率の高い番組はどれもサイコーにおもしろいしな。
高度成長期の人ですか? 今年は巨人が強くてよかったねwwww
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 14:46:31
>>412-413
>>408は「良い物」とは言ってない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 14:56:32
>>412-413
個人がどう思おうと「良い」と思われたから売れてるしシェアがあるんだよ。
もちろんそこには「良い」と思わせようとする宣伝なり戦略がある。

>>414
いまいちシェアってものを理解してない人がいて困る。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:23:53
シェアって言ってりゃなんでも免除だと思ってるバカってほんと多いよな。うんざり。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:30:33
そもそもシェアが全てをあらわしてるんなら、参入企業は特殊な場合除いて皆無な
わけで、そんな業界は煮詰まって終ってるわけだよ。
中学で社会の授業聞いてたかボウズ?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:35:28
社会科の時間はほとんど寝てたよ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:57:14
スーパーカミオカンデはシェアは限りなくゼロだが科学的見地から言ってプライオリティはお前らの作ったクズシステムより上
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 17:06:14
罵りあっているだけじゃいけないよ! みんな!それじゃ駄目だよ!
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 17:14:52
この流れを変えるには誰かが新しいarchを開拓するしかないな
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 17:15:47
NetBSD/oventoaster
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 17:51:12
NetBSD/kotatsu
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 19:03:41
>>412とか>>416みたいに共産党みたいな批判ばかりして
のうのうと生きてる奴がいるからダメなんだよな。死ねばいいのに。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 19:32:15
そうだね。じゃあさっそく、
シェアに直結するような、ユーザーにとっての利点の話をしよう。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 19:37:09
・省メモリ(笑)
・省ディスクスペース(笑)
・hpcmipsでも動く(笑)
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 21:57:21
シェアとか関係なくBSDが敬遠される理由がわかった気がする
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 22:39:31
とりまきがうざいんだよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 22:43:40
Linuxみたいに、新しいハードウェアにも積極的に対応してくれれば
もっと使うんだけども...
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 02:20:57
そうやって自ら動こうとせず指を咥えて
クレクレ逝ってる香具師ばかりになって
しまったから今の現状があるんだな
始まった当初は皆先を争うように
ドライバ作ってたんじゃないのか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 03:36:58
別に極東の島国でのシェアが廃れてもええやん
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 03:37:03
限界集落の危機
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 04:09:11
で、何のドライバ書いて欲しいんだ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 05:23:03
そうだね。じゃあさっそく、
RAIDコントローラーとかはどうですか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 05:30:46
フ、フリーオのドライバおお願いします!
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 06:20:46
PT2
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 06:37:48
>>435
後の*BSD普及のブレークスルーであった
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 10:21:49
「シェア」言ってると共産・社会主義の対極だと思ってるバカが実存するんだな。
競争の機能しない経済は市場経済と言えないんだが。
中学行って社会科教えてもらえ。資本主義市場経済の一員の資格ないからキミwwwwwww
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 11:01:38
社会科の時間はほとんど寝てたよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 11:27:46
いや、バカ自慢はいいから
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:06:42
NetBSD Project の日本語ページは更新されてる?
未だ最新リリースが4.0.1・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:52:27
linux板でPT1の情報を拾ったのだが
現在のドライバはトップハーフしか無いらしい。

デバイスのバッファが十分大きいので
アプリがポーリングするだけでも取りこぼさないらしい。

EGAN/TEIXEIRAの「UNIXデバイスドライバ」で得た知識を
役立てる機会がまたひとつ消えた
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 22:44:55
>>433
グラボ。nVidia GT3xxでも、RadeonHD5xxxでもOKだから。

サウンド。C-Mediaでも、蟹でもOKだから、今時のHDサウンドに対応してくれ。
あるいはもっと音質を追求して、外付けIEEE1394サウンドに対応してくれ。
ProFire610とか、FireBoxとか、FA-101に。

GbE LAN。玄人指向GbE-PCIe2とか3とか。

どれもLinuxですら動いてるのにな。
>>442
FreeBSDの連中は、少し前から一部のドライバはスピンロックでポーリング
にわざわざ書き換えてる。今時のハードウェアだと、かえってこの方が性能出る
そうだ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 01:44:32
> どれもLinuxですら動いてるのにな。

いまや、Linux用のドライバはハードウェアベンダが仕事として書いてるので、
ドライバがない方が稀。
NetBSDの場合、ほぼ全部自力で書いているんだから、サボってるわけじゃない。
そんなことすら知らんのか?「Linuxすら」って。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 01:50:57
>>443
HDオーディオは汎用のドライバが2つも入っているじゃないか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 09:18:17
>>444
NetBSDの場合、ひとつのドライバー書くと x86族以外の同じバスのアーキテクチャでも
ほぼそのまま使えるからね。いっしょくたにしてもらっちゃ困るな。

>>443
> にわざわざ書き換えてる。今時のハードウェアだと、かえってこの方が性能出る

今時のハードウェア(カードじゃなくてホストの方ね)を前提、というのは
ないね。そういう動作を別途用意することはあり得るかも知れんが。
プロジェクトの趣旨少しは考えた方がいいよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 12:08:59
Intel石のことしか念頭に置かず好き勝手な主張を続けると白眼視されますねw
特に Intel石使ってない人たちから。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 17:03:32
intel以外の環境だとNetBSDの安定性半端無いんだけどなぁ・・・。
まぁ個人向けではどうしたってニッチだよね。
嫌いじゃないぜこんな環境。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:05:14
>NetBSDの場合、ひとつのドライバー書くと x86族以外の同じバスのアーキテクチャでも
Welcome to the real world.
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:13:20
Please remain in real world, with your brain.
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:20:30
>>449
実際、Alphaなんて他 OSじゃぜんぜん使えないデバイスが大量につかえる。
PowerPCでもそうだな。MIPSでも。ARMは持っとらんw
Sunの PCIの HMEも i386で使えたと思うし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:23:22
NetBSD的に使える=ブートする
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:49:07
使ってないんだねぇ。かわいそうに。x86なんてイモ計算機しか使ったことないとわww
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:57:30
twmとmuleとtexとtgifとgnuplotが世界の全て
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:59:07
>>442
TENGAに見えた
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:00:13
NetBSDはさっさとMMU無しのCPUでも動くようにしろと(ry
だから移植性低いって言われるんだよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:03:53
ほらな。やっぱ使ったことないヤツなわけだ。すぐ判るわプププ.
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:13:34
「NetBSDが動くと面白いけどMMUがない」ハードウェアって何かある?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 21:10:41
面白いかどうかはどうでもいい
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 21:33:53
「NetBSDを動かして欲しいけどMMUがない」ハードウェアって何かある?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 21:39:41
素人ですみません。
NetBSD以外だと、MMU無しでも動くものが有るってことでしょうか。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 21:55:24
>>461
LinuxにはuCLinuxというのがある。なんとか載せました!感あるけど。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 22:09:25
>>462
ありがとうございます。
とにもかくにも、MMUがないと、辛いものがありますね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 22:25:37
MMUが無くてもMPU (Memory Protection Unit)があれば十分な時も多い。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 23:38:46
メモリ保護さえ出来れば、とりあえずカーネルは保護できるしね
それにしてもMMU無しとなると、forkとかはDATA・BSS・STACK領域をコピーして
コンテキストスイッチの時に交換とかするんかな?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 00:41:25
>>458
Nintendo DS
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 07:41:33
>>462
>LinuxにはuCLinuxというのがある。なんとか載せました!感あるけど。

「なんとか載せました!」って
具体的には、どう言うところ?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 12:09:15
>>467
2.11BSDはちゃんとしてるw のかな?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 12:10:38
>>466
本当? ゲームボーイアドバンスでさえ MMUありだった気がするけど、気のせい?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 15:10:34
ゲームボーイアドバンスは ARM7TDMI じゃなかった?
DS で ARM946E-S + ARM7TDMI だったような
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 15:54:16
あ、ほんとだ。TDMIは MMUなしだね。710Tと混同してた。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 15:55:49
>>462
NetBSD的には、あの方向はないよな。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 19:47:56
NetBSDの存在意義を教えてください。箇条書きで。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 20:03:15
存在することに意義がある
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 00:41:32
>>441
数日後には削除されてるから無問題
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 01:45:45
NetBSD搭載の携帯見てみたいな
Linux搭載のは結構あるが
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 18:43:26
いつになったらロケールが UTF-8 になるんですか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 19:10:09
localeの意味わかってるか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:49:14
先月半ばの話なんだが、名駅ビックでガンプラ物色してたら身長160cm位の人に「すいません、上にあるザク取ってもらっていいですか?」って話し掛けられた
ウドの大木という形容がよく似合う俺が、棚に手を伸ばしつつ「MGのF2ですね、連邦ver.ですか?」と尋ねたら
「オフッwwwザクって言ったらジオンしかないじゃないですかwwオフフwww白いザクなんてしのびねぇwwwwオホフwwしのびねぇよウフフwww」とかテンション急上昇されて怖かったので、「構わんよ」って言って逃げてきた


                                       (おわり)
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 01:19:07
>>474
それじゃ存在意義になってませんよ。たとえばFreeBSDなら
「BSDを徹底的に汚くしたらこうなる見本」ですよね?

NetBSDならどうなりますか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 01:20:56
iBook G4にインストールしたいと思っているのですが、
調べてみるとHFSパーテーション上に何かの設定ファイルを置いておかないとブートできないなど、いろいろな情報を目にします。
ですが、完全に1からのインストールマニュアルが見つかりません。(私の探し方が悪いのかもしれません。

どうにかインストールしたいのですが、流れを説明しているサイトはありませんでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 01:31:40
>>481
そのレベルならやめた方がいいんじゃないかな・・・。
つか何がしたくてインスコしようとしてるの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 03:33:55
インスコしたくてインスコしてる
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 07:14:12
>>480
>474ではないのだが、

昔、FreeBSD2.xを使っていたことがあるけど確かに昔は綺麗だった!
今は…

NetBSDはと言えば今も美しい!
ただ、美しいだけでは人は持続的に魅了されない。
FreeBSDのようにclang/LLVMのようにBSDライセンスに
拘った独自性をうちだしてほしいものだね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 07:16:11
>>484
美しさに配慮しながら性能も良い、ではダメ?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 07:18:24
美しさを言い出したらunix系OSの設計自体が汚らしい
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 07:45:37
>>485
理想的ですね。

>>486
unixの設計のどの部分がきたないのかなぁ。
具体的に知りたい、教えてくださいませ。
あと、美しいOSって他にあるのかなぁ、知りたい。

Dosなんてシンプルで好きなんだけど、LANなどのデバイスを組むと
途端にパフォーマンスが落ちて「何なのこれ」ってことよくあるよね。
Dosも32bitにすればパフォーマンス上がるんでしょうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 08:02:19
DOSやWindowsは無い(拡張性が酷い)。
Mac OS Xも無い(Objective-C++って…)。
ITRONも無い(仕様先行はこれだから)。
Inferno辺りはどうだろう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 09:12:26
>>487
今のNetBSDはマルチコアでの性能も良くなって良い塩梅でしょうかね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 09:28:46
>>489
マルチコアというか、マルチCPUのSPARCstation 20あたりの時代のSMPは
動かないようだけど、NetBSDは最近のマルチコア用のLinux kernelとほとんど
同じパフォーマンスを発揮するんでないのかなぁ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 09:36:18
進歩的な OSとか話す時、DOSとか MS-Windowsなんて出てくるようじゃ
終ってるなぁ.. OSの話なんて葬り去られてしまった。こんなにデキ悪いのに..
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 09:46:11
>>490
32bit SPARCの SMPは特有の問題。他アーキには関係ない。マンパワー不足。
SPARC得意な人、戻ってきてくれぇ〜w
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 10:25:10
元興寺之僧:
いくら進歩的でも、普及しなければ...
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 10:32:04
また「シェア」の話か? 終ってるなww
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 10:33:08
386BSDって、JOLIXっていうんだな。知らんかったww
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 10:41:34
>>491
進歩的な OSって具体的はどのようなOSなんですかね?
そして、どんな部分が進歩的って言える部分なんでしょか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:00:52
1980年代から 1990年代前半にかけて、Unixが意識的に捨てた部分や、
Unixの問題点を見直した OSがたくさん提示されたんだよ。調べてみな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:04:13
それがFreeBSDなんですね、わかりました。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:14:20
>>487
> 理想的ですね。
理想と現実は別だな > NetBSD

>>498
FreeBSDなんてBSDを騙ったLinuxディストリビューション。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:17:15
OSで先進的なものと、思われているのは
ことごとく、IBMなどの汎用機やAltoなどで過去に実用化された機能や
概念であって目新しいものは無いと思いますが。

x86系に限定して言うならリアルモードからプロテクトモードへ移行して使う
手法は先進的であろうが無かろうがWindows95の頃も今も全く変わりません。

車に例えるなら、車輪を使った自動車の動力がガソリンエンジンからモータに
替わっても先進的とは思えません。
昔懐かしいアニメのアトムに出てきたようなエアーカーで車輪の無い車こそ
先進的というのではと思います。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:31:33
>>500
Sprite, Amoeba, Spring, Plan9.. あたり調べてみな。
まともな思考回路があれば自分がいかに無知かがよくわかるだろ。

このへん参考:
ttp://www-hiraki.is.s.u-tokyo.ac.jp/members/nobukuni/full.html

AmigaOSや BeOSもかなりまっとう。>>500 が念頭に置いてる OSはクソばかり。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:57:36
>>501
OSは一種のアプリケーションでしかなく
真の先進性を問うのであればハードウェアーのCPUが先進的なものでなければ
ならないはず。
今現在存在するCPUの基本概念は数十年前の設計思想のものばかりですよ。
車でいう車輪付きの車ということ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:59:00
ダメだこりゃ。 wwww
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 12:10:59
>>502
先進的なハードウェアの例をどうぞ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 12:12:43
sgiのmipsは1995年当時3Dもできたし映画用のCGIも作ることができた。
そして、いま流行りの64bit CPUは当時のsgiでは当たり前だった。
いま先進的と言われていることは1995年当時にほとんど完成していた。
05065052009/10/12(月) 12:22:19
訂正
CGI X
CG ○
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 12:37:14
>>502, 504
つ iAPX 432, トランスピュータ, TRONCHIP
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 13:22:53
>>505
先進的wじゃない鴨試練が
当時より性能が良くてノートで動いて
価格も10万円以下で手に入る
なんというすばらしい時代だろう
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 14:14:22
たとえば、先進的なハードウェアにはPrologマシンがあるが。
あれの場合、できあがった頃には普通のCPUにソフトウェアで実装したほうが
高速だったりしたわけだが。

おまいが言う、ハードウェアサポートが必須な「真の先進性」って、具体的に何よ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 14:24:23
OS/400なんてのもなかなか
単一レベル記憶、仮想機械…
そして今でも現役だし
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 14:36:19
ここはゴミ溜めだということがここ 10稿くらいでほんとうによくわかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています