トップページunix
984コメント268KB

NetBSDを語ろう その26

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 18:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0934名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 18:47:21
sparc64、がんがん改良されてますな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 12:54:51
AsiaBSDCon age
0936名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 13:52:57
個人的に3月は難しい
0937名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 19:50:02
待て、今は時期が悪い!
0938名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 20:05:48
いや、いまやっているし
0939名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 23:57:50
>>924
少数の例を出されてもねぇ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 10:20:06
うあ完全に忘れてた>BSDCon
0941名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 19:44:48
そういえば、WAPBLって岩詰なのか? みんな使ってるのか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 21:18:55
岩詰?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 10:24:31
そういやあ5.0.1で/をジャーナリングにしたら/mntにext2fsを
マウントしてアンマウントするだけでカーネルパニックが起きた
なあ。なので/だけはジャーナル止めた。

0944名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 10:53:02
>>942
Rock Solid
0945名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 14:58:39
何その隠語・・・
0946名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 17:57:53
ICH8チップセットのHD-Audio(もしくはオンキョーのSE-200PCI)をNetBSDで使えてる方いますか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 19:10:17
1T*5をffs2+WAPBL/dk/gpt/raidframeで使ってるけど、問題なく普通に使えてる。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 19:27:40
gptってことは、amd64?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 19:58:48
>>941
WAPBLを使っています。不安定な部分は、いまのところ自分では少ないです。

amd64のP4 3.06GHzのマシンをファイルサーバ(80G+120G+1T[SATA])に、
i386のhp P4 3.0EGHz スリムデスク(250G[UATA])をクライアントで使っていて、
特になにも。すべて-currentで、だいたい1週間ごとに全体をアップデートしています。

amd64-currentで運用している自作機のAsrock 775i65Gマザーが昨年多少
不安定でしたが、BIOS Updateを施した後は問題ないっすね。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 23:14:39
20TBのディスクアレイをgpt/dk/WAPBLで使ってるけど特におかしくなったことはないね。
一時期までは8TB〜ぐらいのパーティションでおかしくなることがあったけど。

fsckなんかさせられたら洒落にならんぐらい待たされるだろうし、
WAPBLなしではやってられない。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 01:05:48
>>946
気にするべきなのはICH8の方じゃなくてICH8の先に繋がっている codec の方。
currentだったらazaliaとhdaudioの2種類のドライバがあるみたいだから、
両方ためしてみたらどうだろう。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 01:18:15
>>916
ありがと
礼がおそくなってすません
09539462010/03/18(木) 03:53:06
>>951
トンクス!
スペック表をよく見直してみたらSigmatel STAC9271Dとありました。
当方-currentのGENERICを使っておりまして,dmesgによれば,
(略)
hdaudio0 at pci0 dev 27 function 0: HD Audio Controller
hdaudio0: interrupting at ioapic0 pin 22
hdafg0 at hdaudio0 vendor 0x8384 product 0x7627 nid 0x01 (firmware configuration)
hdafg0: DAC0:02, Analog HP Out: Jack (Green, 0A)
hdafg0: ADC1:07, Analog Line In: Jack (Blue, 0C)
hdafg0: ADC1:07, Analog Mic In: Jack (Pink, 0B)
hdafg0: DAC2:1E, Digital SPDIF Out: Jack (Grey, 21)
hdafg0: ADC3:20, Digital SPDIF In: Fixed Function (Grey, 22)
hdafg0: 2ch/2ch 44100Hz-192000Hz 16/16 20/32 24/32
audio0 at hdafg0: full duplex, playback, capture, independent
(略)
vendor 0x1412 product 0x1724 (audio multimedia, revision 0x01) at pci7 dev 1 function 0 not configured
(略)
などという感じになっていますので,HD-audio的には(?)認識しているみたいなのです。
(pci7のnot configuredなaudio multimediaが多分SE-200PCIなのではないかと思ってます。)
そこでThe NetBSD Guidの11.3. Configuring the audio deviceを参考に
$ cat 適当なテキストファイル > /dev/audio
$ cat 適当なテキストファイル > /dev/sound
などとしてみましたが無音です。(/dev/audio,/dev/soundは存在します)
今度azaliaの方も試してみようと思います(まだやりかた分かってませんがw)。
なにかお気づきの点等ありましたらよろしくお願いします。
0954sage2010/03/18(木) 07:17:58
>>953
内蔵スピーカーがあって、それから音が出ないということ?
内蔵スピーカーは認識されてないみたい。
イヤフォンだと聞こえるかもよ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 09:36:33
>>953
mixerctl -a で一覧を出して適切に設定を変えれば音が出るかもしれない。

SE-200PCIはEnvy24系だから、ドライバが存在しません。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 13:51:51
すげー。ここでこんなマトモな流れは、何年ぶりだろう.. みんなお帰り。
09579462010/03/19(金) 01:15:13
>>954
デスクトップPCですのでノートの様な内臓スピーカーはありません。
(緑色の)アナログヘッドフォン出力端子に接続したPC用スピーカーから音が出ない状況です。
(WindowsではコンパネでEnvyからSigmatelの方に切り替えても音が出ますので,配線は間違っていない筈。)
>>955
$ dmesg
...
hdafg0: DAC0:02, Analog HP Out: Jack (Green, 0A)
...
$ mixerctl -av
outputs.master=254,254 volume delta=2
outputs.master.mute=off [ off on ]
...
outputs.dacsel=DAC00,DAC02 { DAC00 DAC02 }
...
となっています。(他に注意すべき項目ありますでしょうか?)
また,azaliaも試したところ,dmesgでは認識している様子でしたが,/dev/audio や soundに適当なファイルをcatしても無音でした。
azalia(4)のmanページにもICH6とICH7の記述しかないので,とりあえずhdaudio(4)に戻しています。
単純にcodecがサポート対象外ということなのでしょうか…。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 01:32:18
そういや、そろそろATiやnVIdiaのグラボからHDMIで音出せる
ように成ったの? 買ったまま眠っているゲフォG210で音が鳴らせる
んなら、HP ML115に刺すのだが。
0959sage2010/03/20(土) 04:29:07
>>957
options HDAUDIO_DEBUG
options HDAUDIO_AFG_DEBUG
をまずは、GENERICの最後でに足してみたらいいんじゃないでしょうか?

ich7だとhdaudio関連は、
audio0 at hdafg0: full duplex, playback, capture, independent
hdaudio0: Codec01: 11C1:1040 HDA 1.0 rev 2 stepping 0
hdvsmfg at hdaudio0 vendor 0x11C1 product 0x1040 nid 0x01 not configured
と終わってて動くんだけれども。
あとは、hdaudioctlの出力を見るというのもあるのかな?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 07:56:24
NetBSD はノートで使うにはドライバが不足しがちなのがいやん
0961名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 08:28:42
書いてよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 13:17:30
なんで今頃 NetBSD スレがこんなに伸びてる訳
0963名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 16:47:43
まあ、確かに汚い実装の archは arch/dirty/ の下かなんかに移して、
できれいに実装したら晴れてまた arch/に置いてあげる、とかでもいいかもね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 17:30:31
>>960
インテルならそんなに不便なさそうと思ってたけど、そうでもないの?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 17:51:31
964「インテルならそんなに不便なさそうと思ってたけど、そうでもないの?」

(てーんててててーん)
もし964にインテルが入っていたら

964「ドライバー書いてやるよ」
0966名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 22:43:09
一番のネックはACPIのサスペンド、レジュームまわりだな。>>964書いてよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 22:47:02
>>964って人気者だな
0968名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 02:13:55
がんばれchikanon!!!
0969名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 04:55:52
chikanon がんばれ!!
0970名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 11:08:04
>>966
残念ながら俺は能力も時間もないので
できんが、本気で対応して欲しかったら、用途をACPI対応に限定してTNFに皆で寄付する方法もある。
一人5,000円で20人集まれば10万円だ。
フルタイムでUSかどこかのデベロッパー半人月くらいは雇えるんじゃないかな。
後は実機を貸し出せばその機械では動くようになるだろう。
日本のデベロッパーは本業が忙しい人ばかりなので、これが一番早いと思う。

0971名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 12:10:55
10万じゃ一週間分にもならんな・・・。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 22:56:40
>>971
いくらあれば足りる?
もしくは、ボランティアでやってもらうために今足りないものは何?
日本のデベロッパーに有料で頼む場合の話でもいいよ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 23:15:14
イベントで募金箱を置いて、
ょぅι゛ょが「ACPI対応のためにお金が必要なんです」と呼びかける。
これで半年分くらい雇える金が集まる……といいな
0974名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 23:17:31
すぐ幼女とか言いだすのやめなよ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 23:52:44
これからは成女の時代
0976名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 00:21:29
NetBSDで5,000円出す人を20人も集めるのって凄く難しそうに思うけど
それだけ集めてもたった10万円なんだから金儲けって本当に厳しいのね。

必要とする人の寄付を累積して値がつりあがっていく賞金を用意して
最初に仕様を満たしたドライバを応募してきた開発者に支払う賞金制ならどうかな。
割に合わないと思えば作らなければいいし、でも賞金が上がるのをのんびり待ってたら
別の開発者にさらわれるかもしれないってところでつりあいが取れるとか。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 01:00:56
>>972
例えばおまえさんがフルタイムで働くとしてどのくらい欲しいと思うのよ?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 01:13:06
賞金とか言っても
モノが手元になければ作れないでしょ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 02:48:35
逆にNetBSDで動くモノを作る…なんだ、mmEyeか。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 03:04:27
mmEyeくらいしかsh3ebってないんだよな
0981名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 04:09:41
uCNetBSDさえあれば・・・
0982名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 13:04:41
>>977
どの位の期間働くのかかで変わってくるけど、週に10万くらいかね。

逆に充分なだけの報酬が出ないのであれば、集めた分だけでやってくれる人を探すとか、できる部分を手分けして進めるとか。
スポンサー企業をもっと募ることも考えられる。

なんだかお金の話ばかりになったけど、時間も機材もお金があれば何とかなるので、お金を集めるのが一番早いと思う。
ACPIは御利益も大きいし、JNUGで募金のキャンペーンをしてもいいよね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/23(火) 00:44:29
10万だとご奉仕価格だとしてもせいぜい3日分くらいかなあ。
1週間はちょっと厳しいな、求められる能力的に考えて。
相場的には、週に20万くらいは用意してくだされ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/23(火) 01:18:53
>>983
うん、普通はその位。うちの会社も1人月で100万位だったかな。

フルタイムが金額的に難しいとなると、
>>976
の提案が実現可能でいい感じかも。
仕様のとりまとめだけでも大変だけど、大きな貢献だよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。