トップページunix
1001コメント303KB

Solaris教えてスレッド 其の25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:13:47
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
07587552007/02/24(土) 04:18:49
皆さんどーも
参考になりました
一応x86のほうにも立ち寄ってみます
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 10:33:53
ああ、その組み合わせはダメだ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 12:03:09
>>759
まだ言ってないぞ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 17:07:35
>>755
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/10/specs.html
上記で構成のチェックを見てみるといいよ
HCLを公開してる。ただし英語ね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 20:11:11
とりあえず,/やそいつの$HOMEにこそっと * というファイルを置く刑だけは
簡便してやってけろ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 20:32:46
>>762
やってみたことがあるのか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:18:03
phpをインストールしようと思って
./configure したら

gcc checking whether the C compiler (gcc ) works... no
となってしまい、止まりました。gccを認識させるにはどうすればよいでしょうか?
gccは/usr/local/bin にインストールされています。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:24:50
env PATH=/usr/local/bin:$PATH ./configure ...
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:16:03
PATHは通ってるんですが、gccがworkしてないと起こられます。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:24:32
>>766
gccだけインストールしていて、/usr/includeとか、as ldとかが
インストールされていないとか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:26:11
あと、/usr/lib/values-Xa.o あたりのインストールし忘れも結構多いね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:50:23
エスパーの俺様の見立てだとlibgcc_s.soだな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:54:54
もっと基本的なところで、/usr/ccs/bin が PATHにないとか、、
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:19:06
エスパー参戦してみよう。
gcc に実行許可が(汗
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:33:07
$ cat /usr/local/bin/gcc
#!/bin/sh

echo language optional software package not installed.
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 02:31:29
>>762
rm '*'
0774スパ○ク ◆2xZHaL69xg 2007/02/25(日) 02:50:45
rm \*
の方が短い。
07757642007/02/25(日) 03:16:25
/usr/lib/values-Xa.o し忘れてました。最初のOSインストールの時点で失敗してた
ということになるんでしょうか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 10:46:22
>>775
values-Xa.o がないなら、開発環境をインストールしていない
(エンドユーザーサポートで入れたとか)と思われる。
values-Xa.o自体はSUNWarcにあるけど、それ以外にも必要なのがあるかも。
07777642007/02/25(日) 11:31:18
解決しました。ありがとう、みなさん。
solaris software CDからSUNWarc SUNWbtool SUNWhea SUNWlibm SUNWlibms
SUNscpu SUNWsprot SUNWtoo
入れたら./configure できました。
完全インストールじゃないと面倒なことになるということを知りました。
お騒がせしました。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 11:55:14
>>777
じゃあ、values-Xa.oのほかに、/usr/includeも asも ldも無かったんだ。
エスパーとしては >>767>>768 が当たりだね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 18:22:50
どなたか教えて下さい。

FIREV210、solaris8で、ゲートウェイ機器(L3スイッチ)を
予備機に交換するテストをしていたのですが、
下記の様な状態になってしまいます。


1) L3スイッチを交換
2) ARPテーブルからゲートウェイのエントリを削除
 (arp -d [ゲートウェイIP])

3) ゲートウェイにpingを打って応答がある事を確認
4) ARPテーブルのエントリMACアドレスが交換後のアドレスになっている事を確認
 (arp -a)

5) 別NWの機器へpingを打つと応答がない。
 
 ※ここで、[snoop -v]でV210が送信しているフレームを見ると、
  以下の様に、なってしまっている。
   宛先MACアドレス:交換前のゲートウェイMACアドレス
   宛先IPアドレス:別NWの機器

 20〜30分後に再度確認すると、交換後のMACアドレスになり、
 別NWの機器へpingが通ります。

ゲートウェイのMACアドレスって、ARPテーブルとは別に保持している
のでしょうか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 18:29:19
arp -sしたらどうなる?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 18:34:06
単純に持ってるarpテーブルをゲートウェイ以外も全部消しちゃえばいいんだと思うけど
07827792007/02/26(月) 18:42:57
>>780
回答ありがとうございます。

環境から離れてしまったので明日試してみます。
この他にも思い当たる事が有りましたら、ご指摘下さい。

よろしくお願いします。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 20:51:24
>>782
適当に想像すると、
ルーティング部分でも独自にルータの MAC アドレスをキャッシュしていて、
定期的に更新している・・・・・とそんな感じになりそうですかね。
その場合には default route の設定のし直しでなんとかなるのでは。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:06:27
>>782
他のPCが保持しているarp tableを拾ってますな。

真面目に統計とったわけじゃないが、経験上、SolarisとLinuxはMACが変わっても
すぐに忘れてくれない。FreeBSDはすかっと忘れて更新してくれる。

即時切り替えるには、他の方が指摘しているが、 arp -s で無理矢理書き込む
しかない。

もしくは全てのOSをFreeBSDに変更する。

ようこそFreeBSDへ。

http://www.jp.freebsd.org/

0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:07:43
補足。

>>784 arp -s で無理矢理書き込む

同じネットワークにある全てのPCのarp tableを上書きしないとダメなので注意
ください。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:20:09
どこかで proxyarpが(古いMACで)動いてるだけじゃないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:26:34
>他のPCが保持しているarp tableを拾ってますな。
これほんと?初めて聞きました。どこかにソースとかあります?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:57:04
新しいSWに古いのと同じMACを振っておけば無問題
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 00:25:05
>>787
無い。直観で書いた。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 00:28:49
冗長構成にしていて古い情報が残った事はあったなぁ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 00:29:36
直観とか書いているが、経験則だからそれほど出鱈目な話でないから
安心しろ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:58:36
ire cache じゃね?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 08:01:24
>>787
>>786 が言うように、別のPCがproxyarpとして古いMACでarpに応答している
ことはあり得る。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 16:08:27
>>784は嘘。
そんな事するためには、Sender Hardware Addressを偽装しなけりゃならない。
そのためにはNICのレジスタを変更する必要があり、変更している間は自分自身の
アドレスは使用できない。 そんな馬鹿な事はしない。

>>786も嘘。
proxyarpは、中継するIPアドレスへARPリクエストに対して自分のMACアドレスを答える。

>>793は知ったか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 16:10:28
あ〜ぁ、面白くなると思ってたのに…
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 18:31:53
>>794
貴方、カコイイ
0797784=7892007/02/27(火) 22:09:58
>>794
俺はもともと確証があって書いたわけじゃないのでどうでもいいのだが、
知識があるならスレ主に適切なアドバイスしてやれよ。


0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 23:04:10
つまり、macはメガバーガー美味いってこと

0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 23:29:08
>>781がFAだろ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 23:36:04
>>781
一位
>>794
先生
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 05:40:32
>>779
も書いていますが、arpテーブルとは別に、ルーティングテーブルがらみでMACアドレスを保持してそうな気配が…。
ま、arpテーブル全消しで回復すれば、この推測ははずれってことなんですが。

全消しでだめなら、
他のネットワークへの通信がだめになった時点でデフォルトルートを削除+再設定してみるのはどう?
これで通信できれば、推測は結構当たってるのかなぁ、と。

続報、期待しています。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 10:16:09
L3スイッチを交換してもあぼーんしないのが目的なら
ゲートウェイのアドレスを VRRP とかで作るのも手だな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 15:21:56
すいません、Solaris9 日本語版ってもうSunのサイトでDLできないんでしょうか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 15:24:01
「日本語版」という版は、Solaris7を最後に、そもそも存在しない。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 16:13:44
あ、今はmulti languageか 失礼しました。
08067792007/02/28(水) 22:15:01
779です。
今週いっぱい出張になってしまいました。
しばらく問題の環境でテストができないです。

その後、自分でも調べてみて、
>>792さんご指摘の「ire cache」が原因のような気がします。
/dev/ip の中の「ip_ire_arp_interval」(IRE=Internet Routing Entries)
という値がデフォルト値1200000msec(=20分)なので、20〜30分後に
問題が解消されていた事を考えるとこれかなと。

値を変更して動作が変わるか、週末にテストしてみます。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 07:52:59
ぬるぽ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 08:52:49
gdb >>807
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 22:31:10
ガツンとリンクダウン食らわせてやれば



忘れるわけないか
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 23:10:28
お、良いとこ気付いたね。でも、受け入れてもらえない現実。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 21:37:20
Sparcマシンのみでインターネットしている者です。PCは一切持ってません。
今度やっと地域が高速回線に対応するので、速いモデムに変えたいのですが、
Sparcのシリアルポートは38400ボーまでしか対応していないのでしょうか?
高速回線の場合、やっぱり115200ボーとかが必要ですよね?
Sparcで115200ボーを出すにはどうすればいいでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 21:50:32
うちのマシン・・・PentiumMなんだが・・・
bash-3.00# isainfo -v
32-bit i386 applications
sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu

こんなのが入ってて困ってる

bash-3.00# file /usr/apache2/lib/libaprutil-0.so.0
/usr/apache2/lib/libaprutil-0.so.0: ELF 32-ビット LSB 動的ライブラリ 80386 バージョン 1 [SSE2 CMOV][動的にリンクされています][取り除かれていません]、利用できるデバッグ情報はありません

どうしようhttpdがおかげで起動できない・・・
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 22:02:21
>>812
どうなってほしいの?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 22:03:03
ってSSE2が使えるようになって欲しいということか
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 22:09:47
ええ、(´(・)`)クマッテマス
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 22:28:33
Pentium MはSSE2使えるはずなんだけどね…
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 22:35:00
sseと表示しているのはSSE2の意味だろ。
SSE2が使えないのって、昔のMendocino以下のCPUのみだぞ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 22:41:25
> isainfo -v
64-bit amd64 applications
sse3 sse2 sse fxsr amd_3dnowx amd_3dnow amd_mmx mmx cmov amd_sysc cx8
tsc fpu
32-bit i386 applications
sse3 sse2 sse fxsr amd_3dnowx amd_3dnow amd_mmx mmx cmov amd_sysc cx8
tsc fpu
> file /usr/apache2/lib/libaprutil-0.so.0
/usr/apache2/lib/libaprutil-0.so.0: ELF 32-ビット LSB 動的ライブラリ 80386 バージョン 1
[動的にリンクされています][取り除かれていません]、利用できるデバッグ情報はありません

うちのX2だとこうなる
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 22:47:22
PentiumMだというのは思い込みで実際にはPentiumIIIを使っていた
という落ちかな?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 22:57:14
>>812
uname -a
してみて?
多分nv何とかなんだろうけど
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 23:36:23
bash-3.00# uname -a
SunOS piano 5.10 Generic_118855-36 i86pc i386 i86pc Solaris

っすよ。
ThinkpadX30なのでPentiumMのはずで・・・
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 00:41:13
>>821
X30はPentiumIIIのモバイル版(PentiumIII-M)じゃね?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 00:45:28
やっぱり>>819だったか
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 14:07:36
>>821
X31はPentium Mだけど、X30は違うかと。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 18:18:22
86レビンと88レビンの違いは大きいのか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 18:30:06
んが。いままでずっと勘違い?
・・・って、じゃ、何でSSE2のバイナリが入っちゃってるんだ・・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 18:33:25
>>826
君の使っているパソコンがX30なのかX31なのか、
使っているCPUがPentiumIIIなのかPentiumMなのか
ちゃんと把握したほうがいいと思うよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 19:30:30
>>827
X30なのは間違いない、10周年モデルだから
調べたら PentiumIII-M みたいだ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:54:36
solaris10でデスクトップが起動しなくなりました。
モニターが真っ黒で何も出来ません。
こういう場合、どうすれば良いのでしょうか?

OCFサーバーの設定でSolaris9のやり方をしてしまったのが原因だと思います。
最悪再インストールでも良いのですが、コマンドを受け付けないので何も出来ません。
起動はします。pingも帰ってきます。apacheも起動してるのですが、モニタがまったく表示されない状態です。

すみません、助けて下さい。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 00:59:44
>>829
 コンソールログインしてkdmconfigで直らないかな?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 01:19:49
>>830さん

コンソールログインはどうやれば良いのでしょうか?
まったく初めてSolarisをさわるので、全然わからないです。すみません。
画面は真っ黒でキーボードの入力を受け付けてくれません。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 01:20:43
>>829
boot -s
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 01:26:15
ほんとにすみません。
コマンドを受け付けてくれないのです。
boot -s って再起動のタイミングで出来るのでしょうか?
0834名無しさんお腹いっぱい2007/03/04(日) 01:41:37
>>829
telnet
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 01:49:22
ほんとにほんとにすみません。
telnet試しましたが、telnetで入れません。
インストールしたばっかりでユーザーも作ってなくて、ユーザーを作ろうとして イジイジしてたらこんな状態なんです。。。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 02:24:58
シングルユーザーモードで起動できました。
で、すみません、、あとどうすれば良いのでしょうか?
0837きのこ ◆SPARCXiUuc 2007/03/04(日) 03:58:24
>>836
まずはsageて。

SPARC版、x86版、どっち?
SPARCなら、mount -aの後、fbconfigで解像度を変えてみるとか。
x86版なら、mount -aの後、>>830
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 07:58:05
別に age でもいいよ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 17:17:48

         ζ
     / ̄ ̄ ̄ ̄ \
    /          \
   /\    ⌒  ⌒  |
   | |    (・)  (・) |
   (6-------◯⌒つ |
   |    _||||||||| |
    \ / \_/ /     <>>all 馬鹿モン!もっとマターリせぬか!
      \____/
   ______.ノ      (⌒)
 //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ 
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 17:19:36
>>839

                         tanasinn

      ,.-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ' ,      ζ
   .;'    uvnuvnuvn ; / ̄ ̄ ̄ ̄ \
    ;    j        i/ J  J     \
    ; .,,  ノ ,.==-    =;/\J  ⌒  ⌒  |
   ( r|  j.  ーo 、  ,..o.|  | J  (・)  (・) |
    ': ヽT     ̄  i  ̄(6-------◯⌒つ |
    ': . i !     .r _ j /|J   _||||||||| |
    '; | \  'ー-=ゝ/  \ / \_/ /
     人、 \   ̄ノ    \____/
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー--______.ノ J   (⌒)
         ヽ | ;'  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
            / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
        ドスッ | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ
            レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 17:22:10

   / ̄ ̄ ̄ ̄ \
    / ∵∴∵∴   \
   /\∴  ⌒ ∴⌒ |
   | | ∵∴(゚)  (゚) |
   (6-------◯⌒つ |
   |∵∴ _||||||||| |
    \ / \_/ /     tanasinn
      \____/
   ______.ノ∵∵∴ (⌒)
 //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ 
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 17:59:52
>>837
トラブってるならハード構成くらいは書かないとな
それからX3?の人もだがx86版ならx86スレの方がいいかもしれない
(読んでる人は相当重複してるだろが)
ついでにApacheなら野良ビルドしてもいいんでない?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 20:33:33
Solaris10でVLANを設定したいのですが、
vconfigの要領で出来ると思ったらまったく勝手が
違って困っています、
SolarisでのVLAN(Tag)の設定をご教授いただけないでしょうか
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 10:53:55
>>842

blade2000です。
fbconfigしましたがさっぱりわからないので、再インスト中です。
お騒がせしました。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 11:41:01
>>842
x86 スレって、質問書いていいのかなぁ、ってスレタイなもんで
こっちに書いてました。もちろん重複で見てます・・・

野良ビルドですか・・・うーん、次のApacheのupdateで直ったりするかも
しれんからそれまで野良でしのごうかな・・・
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 20:28:19
次スレはスレタイに SPARC って入れようよ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 20:59:09
しかし、アレだな〜
ultraSPARCの450Mhzでも鯖が快適に動くな〜
web鯖立ててびっくりしたぜ
sun最高
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 21:07:08
>>845
業務サーバでの?野良ビルドは自己責任でw
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 22:24:32
>>848
ThinkpadX30を業務用サーバにする度胸はねえっすよww
0850名無しさんお腹いっぱい2007/03/05(月) 23:14:24
>>843
ifconfig bge1000 plumb
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:04:48
UPS付きだからノートPCをサーバーにっていうのは需要あるんじゃないの?
本郷にキャンパスのある学校もそうじゃない?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:27:45
熱で死亡
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 12:29:26
>>811
これ何ていう釣り?

そもそも38400ボーっていわゆるモデムじゃ出せないと思うんだが...
せいぜい4000〜5000でしょ?

え? そっちの釣りじゃない?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 13:00:01
>>811
baudとbpsを混同している人を揶揄しているのか
ガチで間違えているのか
っていえばガチで間違えているのだろうな
と思った。
08558532007/03/06(火) 13:28:08
>>854
とすると、今の時代にモデムかよ、って言う話ですか。
で、これがガチなのか釣りなのかが問題ですが。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 14:05:21
今の時代にモデムですか?という部分で話題にして欲しかったのだろうな>>811
まあそれはそれとしてシリアルポートはどこまでいけるのかな?
と思って
http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/Workstation_Products/Workstations/UltraSPARC_Workstations/ultra10/index.html

Sun Ultra 5/10 Product Notes (April 1998)
http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/pdf/805-4970-10.pdf
なんて見てみると
ウギャー
SUBTEST='internal_loopback'
BAUDRATE='460800'
なんて書いてある〜る〜
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 17:49:19
Ultra20を導入してみたんですが、
x86プラットフォームはなれなくって
sparcプラットフォームのprtconf -V相当のコマンドは無いですか?
Solaris10起動中にコマンドラインから取得したいのですが。
よろしくお願いします。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 18:18:01
いわれてみて「こんなとこまでPCそっくりだ」と思ったのを思い出した。

うちは1996年頃は SONY NEWS に14400bpsのモデム繋いで ppp してた。
そういや Solaris では PPPoE ばっかりで非同期シリアルでの PPP は
やったことないなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています