Solaris教えてスレッド 其の25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 00:13:47過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:35:020658534
2007/02/17(土) 20:43:53レスどーもです。なんかtelnet何やらの話で・・・もう反応ないかと思いました。
Configuring devicesまで進むんですね。7分待って起動するのは羨ましいです・・・。
自分は本日もインストール試みたんですが、駄目です・・・。
>環境は Celeron 2.0GHz/i845E/768MB/Si3114 with 500GBx4 っす。
自分のインストール環境に比べたらめちゃハイスペックで羨ましい・・・( ´д`)
ちょっと別路線になってしまうけど、>>534のスペックでも動作しそうな軽めのLinuxでも入れてみようかなぁと思います。
うーん、ディストリビューションで悩む。
>>654
「最近の若者」で一括りにしないで欲しいかも・・・orz
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 21:21:540660534
2007/02/17(土) 22:37:16サーバ用途で使用したいと考えています。(公開用としてではなく、あくまでLAN内での開発用サーバとして)
CentOSについてググってみました。
結構インストール手順などの説明をしてるサイトが多くて、導入面ではあまり困ることは無さそうですね。
ちょっとインストールディスク作成してきます。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 23:02:40まぁ、あとはLinux板でがんばってくまさい。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 23:12:280664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 23:48:38BIOSで入らないデバイスを殺してみては?
それでだめならそそくさと。
Knoppixでどんなデバイスがどんな順番でヒットしているかを覗くのもいいかも。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 06:50:44サーバならFreeBSDは?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 06:52:34なんかメリットあんの?
0667664
2007/02/18(日) 10:01:06要らない
シングルプロセッサーならどのOSにしても大差ないかもよ。
チューニングと表してヒューリスティックにスケジューリングのアルゴリズムを変えられてもいいかい?
それが受け入れられるんならLinux系でもいいんじゃない?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:37:26とエラーななります。
どれをインストールすればいいのでしょうか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:55:26もっと新鮮な釣り頼む。そのネタ秋田。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:57:39金払わないと使えない。gccインスコしろ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 11:59:05なぜわざわざ嘘を書く?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:00:27え? ccは無償ダウソ出来るの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:08:03英語弱いのですがメッセージ的に、言語関係のインストールが必要っぽいので
cc自体はあるので
とりあえずサンスタジオインストールしてみます。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:11:48そして、最近は最初から gcc 入ってる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:19:57サンクスです。
gccでコンパイルできました。
エラーいっぱい出ました。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:27:03>言語関係のインストール
英語弱いな、お前。ここでいう「言語」とは、C言語のこと。
LANGとか、そういう話じゃない。
あと、/usr/ucb/ccというのは見せかけスクリプト。
よって、
>cc自体はあるので
も間違い。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:32:40なるほど
ccは最初からあるものだと思ってたので
スクリプトとは思いませんでした。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:43:22どこの鳥にしようかなどと悩まなくて済む。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:24:28ぽかーん。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:30:37Solaris1.x とか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:42:237thUNIXとか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 14:34:230683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:53:53よってccも無償でダウンロードできる。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:10:18AIXとHP-UXとWindowsくらいじゃネーの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:29:040686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:45:32一方IBMやHPはというと…
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:31:12kmdbで調査せよ
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=62978?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:35:07ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=62978?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:36:120690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:37:210691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:37:580692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:19:52sunfreeware.comからおとしたほうがいい
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:57:13今日アクセスしてみたら真っ白なページが出てきちゃいます。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:59:07普通にアクセスできるけど?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:11:060696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:13:190697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:18:310698693
2007/02/19(月) 14:19:02すみません、おさわがせしました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 17:52:22大学のPC SunOS 5.9 でcronを使用したいのですが。
% crontab -eでエディタを開いて
MAILTO=「自分のメールアドレス」
* * * * * echo 'test'
と入力して保存しようとすると
MAILTO=「自分のメールアドレス」
crontab: 前の行にエラーがあります; unexpected character found in line.
crontab: 入力中にエラーが検出されました。crontab ファイルは生成されません。
とエラーになってしまいます。MAILTOの行をのければうまくいくのですが、
これは環境変数の登録の仕方が間違っているのでしょうか?
またどうやれば登録できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:06:07cronの行は1行完結
やりたい処理をいつ起動するかというテーブル
細々した設定は、実行するスクリプト側に持ちましょう
この場合は、シェル変数の設定とechoは、別スクリプトファイルに
まとめてそれを実行する設定にすること
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:07:21他人に送りたいのであればパイプとmailコマンドとを併用するかもしれないが。
いったいどこの大学でどんな教育しているのか。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:12:190703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:23:26回答ありがとうございます。
定義しなければcrontab の所有者に送られるというのは読んでいたのですが、
出来れば携帯へ届くようにしたかったので質問しました。
パイプとmailコマンドの併用で挑戦してみようと思います。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:24:05「自分のメールアドレス」そのまま入れたのかwwwwwwww
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:05:59echo hogehoge | mail user@mail.address.ne.jp
と単体で動作確認してから
crontab -e すると良い。
ところで
echo $EDITOR ; echo $VISUAL
の結果を教えてちょ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:40:01MAILTO=""でも結果は同じでした
>705
% echo $EDITOR
mule -nw
% echo $VISUAL
VISUAL: 変数を定義していません.
となってます。
mailコマンドのほうは失敗しました、たぶん
大学のPC固有の問題だと思います。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:47:340708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:05:22SunOS hoge 5.10 Generic_118855-19 i86pc i386 i86pc
$ whereis mail
mail: /etc/mail /usr/bin/mail /usr/lib/mail /usr/lib/mail.local /usr/ucb/mail /usr/man/man1/mail.1 /usr/man/man1b/mail.1b
って感じだけど。
いまどきだからmailコマンド削除の刑ってありそうな気がする。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:28:41実際にどうやったらノーパスで突破できちゃうんですか?
パッチは提供できるけど、テストができん。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:32:430711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:12:170712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:13:060713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:51:30さすがに mail コマンドなくなったら困ろう?w
0714699
2007/02/19(月) 22:19:57鍋のサビを落としてたので遅くなりました。
大学から割り当てられたメールアドレスが一つあり
mailにもパスは通っているみたいですが、
そこへ他からメールしたあとmailコマンドを打っても
No mail.とだけ帰ってくるし、
echo hogehoge | mail user@mail.address.ne.jp
をしても送信先にはメールが届いていない状態です。
大学のHPにはGraceMailかMule+Mewを使えと指定してるので
以外の方法はブロックしているのかも知れません。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:27:26ヒント:sendmail.cf
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:28:590717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:30:09そのメールのドメイン名は実際に使用されております。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 23:11:50MewもGraceMailもローカルのsendmail設定されてなくても動くので、
その組織ではローカルのsendmailは動いてないのでは?
/bin/mail の代わりに直接SMTP叩くプログラムを自分のホームか何かに
置いてMewで設定されているSMTPサーバ経由で外にメール出せば?
0719699
2007/02/20(火) 00:26:47僕には解読し切れそうに無かったです。
せっかくアドバイスして下さったのに申し訳ないです。
ただSMTPサーバらしきものは見つけたので
SMTPの仕様勉強してみて、やれそうなら
直接SMTPを叩く方法も挑戦してみようと思います。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 10:33:04環境変数の設定はサポートされてないよ。
あれは FreeBSD や Linux で使われてる vixie cron の拡張機能。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 18:26:32ま、Vixie cron もよくできてはいるが。本家と再実装を同列に語ってはいかん。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 20:24:590723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 21:05:20おやじになると面白くもない同じネタを
恥ずかしげもなく繰り返してしまうものです。
笑いどころとしては
「〜語ってはいかん」
この語尾を、波平さんのような親父が説教するイメージで
読んで笑っていただくしかないと思います。
皆さんにはご迷惑をおかけいたしますが暖かく見守っていただければ
母も満足にございます。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 22:48:47いまのバカどもみたいに敬意を忘れたりすることはない。別の人種。
いまの、オリジナルのありがたみを全く感じられないバカどもは
チリのように浮遊してて風吹いたら消え去るだけ。そうやってちょーしのってろw
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:13:05貴族の方ですか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:27:050727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:56:540728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:45:16落ち着いてください。
落ち着いてください
とりあえず、住宅ローンのことを考えてください
あと育児にもねw
がんばれお父さん達
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:37:350730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:59:540731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 02:10:23最近の若者は…」って言ってるだけだろ。
抽象的な上に非生産的。
前者の非難を免れたいならせめて具体的な行動に言及するか、
「たとえば…」の節を加えることが必要。
それでも後者の非難は免れ得ないと思う。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 10:06:45> いまのバカどもみたいに敬意を忘れたりすることはない。別の人種。
こういう別の人種が書いたコードの実例を挙げればよい。
そして、オリジナルを尊重しない事のデメリットを解説しろ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:37:57XmingとPuttyを使ってSolarisを操作したいんだけど
起動するとすぐXmingが終了してしまう。
Putty単体では接続できた。
Solaris側はX11のforwardはYesにしてるんだけど
他に設定すべきところってある?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:40:31オリジナルとの互換性がなくなる。
GNU の tail では行数を指定するための -5 という形式が
引数の指定のしかたが現代的でないからと削除されて
-n 5 でないと動かないようなバージョンがあった。
さすがに問題ありと気づいたのかすぐに復活したが。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:59:35これだからジジィは…
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:45:08互換性含め先人の心を継ぐということだ。
なぜ物事を一面だけで短絡的に捉えようとするのか。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:49:25オリジナルに敬意の無い香具師が
M $ み た い に
仕事すると、互換性を失ったりグチャグチャになるという、結果の一例だろう。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:50:54やっぱメーカーじゃなくて人だよ人。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:02:290740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:46:45NT系サービスの「似て非なるもの」もピンキリだと思うが、表面だけ真似したような
おかしなものも有るって話だろ。
んな分かり切った事をここで書かんでも…
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:26:27「現代的でない」「削除」というのはちょっといいすぎ。
最新のPOSIXに追従しただけだし、機能自体は削られていなかった(環境変数で制御)。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:45:41俺はひたすら、傍観してますよお父さん
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 15:11:34僕ちゃんじゃ、使いこなせないものねw
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:30:34「敬意」と表現すると捨てにくいなwwww
言葉のマジックにリスペクト
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 01:19:17Unix と文化的に連続性のあるもんをトンチンカンな解釈して使ってるバカは
無価値と言ってるだけ。Vixie cron は有用。おまえらは無用。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 02:23:17Sun Fire V210やV215ってUSB CDROMからブートできますか?
probe-scsi-allやshow-devsではドライブを確認できませんでした
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:42:340748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:49:59まだ使えこなせないです。お父さん
因みに俺22歳のフリーターで〜っす
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:50:52まいっか〜
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:54:28なんという若者・・・
この言葉を見ただけでげんなりしてしまった
このスレは間違いなく年功序列
/ ̄\ ビキビキ
|# `o´ |
\_/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:57:38なんという、システム課長さん
思わず中途半端な所でタイプを止めてしまった
この後に間違いなくなくEnterキーを誤爆する
[root@^o^ ~]# rm -rf /
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:18:06↓
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
何かを失って人は成長する。そういう訳ですね!
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:34:47ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ \
/\ ⌒⌒ |
| |(・) (・)|
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| | < うむ、その通り
\ / \_/ / \_________
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 21:14:100755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:12:17サポートしているハードウェアの公開してるところってないんですかね?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:36:52目当てのデバイスドライバ名が分かってればそれでぐぐると
何かしら出てくることもある
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 02:34:18x86 の話なら x86 スレで聞けば
誰か教えてくれるかもしれん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています