トップページunix
1001コメント303KB

Solaris教えてスレッド 其の25

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 00:13:47
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の24
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159077207/
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 18:19:55
>>857
prtconf -pv
でどーだろ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 18:20:45
>>858

ultra2:~(1)% prtconf -V
OBP 3.25.0 1999/12/03 11:35
ultra2:~(2)%

ultra20:~(1)% prtconf -V
DevConf 2.0
ultra20:~(2)%
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 18:41:25
わさわさしたプロンプトだなw
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 18:56:24
>>861 そのへんは好みなので勘弁してちょ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 19:05:39
プロンプトにバイトオーダーと32/64のどっちかを表示させたいと思っている私は特別なのでしょうか?
派遣以下がバイトオーダーだと思っている若人をなんとかしたい。
ぜひ「バイトオーダーの品格」という番組を希望んヌ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 19:52:53
>>863
君、面白いねえ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 20:37:18
>>863
32bit/64bit どっちで動いてるかは isainfo -b で分かるがバイトオーダーは...

if [ "`isainfo | cut -c1-5`" = "sparc" ]; then
PS1="big/`isainfo -b` $ "
else
PS1="little/`isainfo -b` $ "
fi
とかなんとかログインスクリプトに if 文使って書くしかないんじゃ?

もっとスマートにかける人よろしく。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 21:04:47
論理プロセッサー数もプロンプトに欲しいって人も出てくるかも。
職場によっては動的に変動するだろうから。。。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 21:33:11
ttp://phase.hpcc.jp/Omni/Omni-doc/Install.html
をインストールしながら気付いたんだけど。
#if !BYTE_ORDER || !BIG_ENDIAN || !LITTLE_ENDIAN
とかあるんだね。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 22:48:15
>>863
「バイトオーダー」は和製英語。
正しくは「エンディアンネス(endianness)」という。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 23:13:02
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Endianness
知りませんでした。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 23:16:46
Sun Enterprise 10000 400MHz x64 / 64GB / 9.1GB x4
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s45967596
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 23:38:09
>>870
ultra5はつかないのかな
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 00:18:59
x64
って64ビットという意味ですか?
それともプロセッサーが64個という意味ですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 00:45:06
>>872 見てから言おうや。
「CPU UltraSPARC2 400MHz (8MB) 64ヶ搭載」
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 00:45:58
何故リンク先を見ないで、質問するのだ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 00:59:15
>>870
オークションネタなら
Sun 安いぞ、みんな買え!
スレのほうがいーんじゃね?w
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 02:51:34
>>870
一ヶ月ほど前から回転寿司状態
ネタが古い
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 14:41:12
そろそろSF15Kの中古でまわんないかな・・・・
1世代目のリプレース時期頃かな、と思うし。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 14:53:24
家庭に置くには難しいかも。
p5 595を家に置くのと同じだよ。
近所から苦情が来るくらい五月蝿いよ。
8インチのFDドライブと同じだ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 19:26:43
まあ、そのへんはそれぞれ違うだろうから
設置できる人もいるんでしょう。
いいなーいいなー
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 19:38:20
地元の電力会社から表彰状が来るかもな。
冬はともかくとして夏はどうするんだろか。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 19:40:52
そりゃ、日の当たらない涼しいところにおくんじゃない?
0882名無しさん@お腹いっぱい2007/03/07(水) 19:42:12
埋めるといいんじゃまいかな
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 19:43:16
ああっと
日の当たらない風通しのいい所、だな
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 21:20:45
埋めると廃熱の問題があるな
0885名無しさん@お腹いっぱい2007/03/08(木) 19:03:56
地下30mくらいに埋めて地下水で冷却も兼ねてしまおう
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 00:40:10
Sun V215とかSNMPでCPUとか温度をモニタしたいんだけど、
sun.mibだけじゃ無理だよね?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 07:36:24
>>886
どうやら本家に詳しく載ってるらしいお
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0387/6n2qm8koh?l=ja&a=view
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 15:10:10
>>859
コメントありがとうございました。ためしてみたのですが、
Sun Ultra 20 Workstation - Downloads
http://www.sun.com/desktop/workstation/ultra20/downloads.jsp
にあるような"Bios Version"が拾えませんでしたが

prtdiagで拾えました
xxxxxxx% prtdiag | grep BIOS
BIOS Configuration: Sun Microsystems 2.2.7 11/29/2006
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 15:58:08
追加ですが、複数台あったので調べてみましたが
BIOSが2.1.7以降、OSが1/06以降でないとprtdiagが動きませんでした。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/09(金) 22:35:01
>どうやら本家に詳しく載ってるらしいお
普通にManagementAgentは導入して試してるんだけど
拾えてないっぽいんだよね、それとも単純に眺めてるOIDが違うのかな
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:14:03
Solaris 8(Sun Fire)を利用してますが,ls をした際に
よくわからない挙動をします(FAQ かもネットで調べ切れませんでした).
本来出力されるべきファイルが a.txt b.txt c.txt だったと
して,ls をすると,a.txt b.txt c.txt a.tx.txt のような
表示になります.おかしな a.tx.txt を削除しようと思っても
そんなファイルはありません,との表示です.

また,ls -al をすると,おかしな a.tx.txt は表示されない
代わりに,タイムスタンプの異なる a.txt b.txt c.txt が同じ
ファイル名で 2 つずつ表示されています(削除しても片方が残る).
おかしな a.tx.txt の削除と 2 つずつ表示される現象を解消させたいの
ですが,解決方法や原因を探る方法はないでしょうか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:35:17
lsがおかしな挙動をするときは、たいていファイル名に
コントロールコードが含まれている。例えば\r とか \nとか。
おかしなファイル名を削除するときは tcsh を使うと便利。

rm -i a

まで入力して tab で補完する。コントロールコードが入ってたら
\ エスケープしてくれる。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:38:17
>>892
それは bashでも zshでも同じ。そんなことのために tcshなんか使ってはいけない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:41:44
ls | od -cx
odを知っておくといいよ。
えーっつと他の使い道としてはと。。。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 22:59:59
>>893
はいはい。だったらbashとzshのインストール方法を教えてあげてね。
Solaris8にはtcshが標準で入っているよん。

% pkginfo |grep -i tcsh
system SUNWtcsh Tenex C-shell (tcsh)
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:02:53
>>895
bashも標準で入ってる。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:04:31
>>896
zshモナー

でも普段cshな俺にはどれが使いやすいだろう?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:05:05
ホントだ。zshも入っている。なにげにSolarisはshell信者が怒りそうな
構成だな。
08998912007/03/11(日) 23:38:18
どうもいろいろと回答ありがとうございます.
shell を書いていなかったのですが,デフォルト設定は bash です.

>>892
今試せる環境にないのですが,通常は telnet で利用してまして,
tab による補完ができません.tcsh だと補完が効きますでしょうか?
(学生の頃に Linux を少し操作したことがある程度で,その頃は
telnet でも tab による補完が効いていたような気がするのですが,
Solaris で補完するには何か設定がいるのでしょうか?)

>>894
試してみます.od というコマンドを使ったことがないのですが,
コントロールコード(?)を確認するということですよね?
そもそもこのようなファイルができる理由は何なんでしょうか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 00:16:44
LinuxはBashがデフォルトだから補完が効く
telnet接続かどうかは関係ない
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 00:26:56
変なファイル名は色々な事件でできるよ。
ついうっかり漢字ONとか。
Fキー押すとか。
管理者を試すためとか。
touch Can\ you\ delete\ this\ file\?
とか?
09028912007/03/12(月) 00:27:56
>>900
ご回答ありがとうございます.そういうことなんですね.
Solaris 8 上で bash を使ってますが,tab による補完を
有効にするにはどうすればいいでしょうか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 00:32:49
むしろどうやって無効にしたのか聞きたい。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 00:41:32
ほんとにbashなのか?
Linuxの/bin/shはbashだが,Solarisの/bin/shはbashじゃない
09058912007/03/12(月) 01:19:34
>>901
なるほど.そうなんですね.

>>903-904
デフォルトで tcsh だと思っていたので,bash だとわかった
ときにあれ?と思った記憶があります(明日一応確認してみます)
tcsh だと補完は効かないのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 11:35:32
>>905
>tcsh だと補完は効かないのでしょうか?
そんなことはない。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 12:00:44
なんのOSか忘れたけど、TERM変数が取れて無いと補完できないとかは有るよね。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 12:33:56
補完に頼るというのはいかん。
他の環境で恥をかくことになるよ。
大失敗するよかん。
0909全然できない2007/03/12(月) 14:03:05
HP ProLiant DL380G5にSolaris10 x86をインストールしたいのですが、
アレイカードが認識されません。
どうしたらアレイカードE200が認識されるようになるのか
教えてください。 (; ;)
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 14:08:12
SmartアレイE200コントローラってSolarisのドライバとか動作実績あんの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 14:20:04
>>909
マルチ視ね
0912全然できない2007/03/12(月) 14:32:09
>911
すいませんでした・・・。
以後気をつけます。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 18:46:05
>>892
ふつーに sh とか csh とかで rm -i * して、一個ずつ送っていくとか
もう少し気を利かせて、ls -l *a*txt とかで表示されるか確認してから rm -i *a*txt
とかで当たっていくとか、別に補完に頼らない方法もありそうなもんだけど、

とりあえずターミナルでも使える FDclone とかコンパイルしとくと便利だったりする。

ターミナルが合わないとか言うのは頑張って terminfo と termcap 書け。
といいつつ漏れの部下に書ける奴いないので、
管理職でオサーンの漏れが未だにターミナル周り担当...
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 00:58:36
http://www.hp.com/
で 「E200 Solaris」で検索する。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 03:36:16
>>908
年寄り乙www

他の環境なんて余りない時の事考えてそんな気を使わなくていいし
ホーム以外ならそれに、どんな環境でもバッチリじゃなくてそれなりに使えればいいでしょ
他の環境に行った時、自分のホームの環境に染めようとするのは恥ずかしいけどな


・・・というか、ksh派はいないんだ・・・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 04:13:28
ネットワーク想定してないガキwww
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 08:35:08
>891
mkdir store
mkdir remove
mv ?.txt store/
mv a* remove/
rm -rf remove
mv store/* .
rmdir store
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 12:21:47
消したファイルがいつでも復活できるOSを普段使っている人。
そうではない人。
その差は凄く大きいと思った。
09199172007/03/14(水) 00:58:16
ls -li で i-node番号みて
find . -inum 00000 -exec rm -f {} \;
で消すのも手だな

おれはいつもemacsからdiredで消す
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/14(水) 01:03:17
石橋を何回叩くかは人それぞれだからなあ。
他人の作った石橋は渡らないという人もいるかな?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 02:13:08
>>916
今時、bashもtcshもない環境ってのは少ないんじゃないかねぇ?
ISPのサーバだって、LinuxかFreeBSDとかだし、
うちの会社ではSolarisが多いけどSolaris7以前の環境は少なくなってきてるし、
ディスクけちってOEMインストール外してない限りbashかtcshは大抵使えるかな
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 15:03:10
いくつかの予断があるな
まあキミがそれでいいならそれでいいよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 16:41:38
客先のマシンを触る可能性が少しでもあるかどうかだ。
新人がヘマすると直ぐに電話かかってくるんだけど。
その逆もあるけど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 17:25:35
いくつかの予断があるな
まあキミがそれでいいならそれでいいよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 18:16:38
そのへんは人それぞれだから
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 05:23:25
たまに/sbin/sh縛りで生活してみたりもするけどな
そして補完の便利さを噛みしめるw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 11:06:49
rootユーザーのログインシェルがshっていうOSは今どき珍しい?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 12:53:36
rootはshが普通だろ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 13:18:04
4BSD → SunOS 4 では csh だった。Bill Joy 謹製だからなw
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 13:18:22
自分だけの環境ならべつにrootのログインシェルをかえてもいいよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 13:19:45
>>926
そんなあなたに osh
ttp://jneitzel.sdf1.org/osh/
これはくるぞー。なんせ cd がないしw
pkgsrc でどぞー。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 18:51:49
>>926
ストイックでつね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 01:22:23
mountが腐ったときに、staticに作られてるshellが
昔は /bin/sh しかなかった名残だと思ってんだがちがったっけ?
だから、staticにコンパイルされてるshellなら変えてもおkだと思ってる
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 11:08:23
昔は/はほんの僅かだった。
今は/に /export/home 以外の全てがぶら下がっていたりするからな。
一台目のHDDは20GBで十分か?
patchをダウンロードするのに10GBはいるかも。それだけが心配だ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 16:06:22
はてなの中の人(`・ω・´) シャキーン
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 17:05:13
借金がどうかしたのか?
謝金を貰いすぎて確定申告時に悩むのか?
わけわかんない。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 18:40:25
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/15/news027.html
これじゃね?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:10:50
あっなるほど。
TCPの22番辺りが空いていたのかな?
23番なら極刑か?
自宅PCですらhosts.allowで守る時代だからな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:16:57
はてな?と思い、我が家に限ってと試してみると。。。

$ telnet localhost 23
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
$ echo IPv6が先かよっ。昨夜の謎が解けた639でした。
IPv6が先かよっ。昨夜の謎が解けた639でした。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 22:12:21
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/desktop/17468.html
(・∀・)ニヤニヤ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 22:34:10
げぇ〜
お目汚しなこと書いてスマンかも
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 22:52:05
TeraTerm+SSH+UTFを愛用しています。
UTFなのはFedoraだけだったりする。
未だにShift-JISなマシンもあるしな。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 00:28:06
SunBlade100にシリアルコンソール接続したいんだけど
[PC]-[USBシリアル変換]-[RS-232Cケーブル]-[Blade]
って接続する場合、使用するRS-232CはクロスでOKですか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 00:31:17
ストレートなケーブルが必要なのはモデムと接続するときだけ。
そう思っていて間違いないよ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 01:56:40
>>944
サンクス!
ちょっとBlade100弄る必要が出来たから明日クロス買ってきます
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 13:39:31
ロールオーバーじゃないのん?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 07:53:07
solaris9でsyslogをリモート転送しようとしています

syslog.confに
*.* @hogehoge
と書いているんですがpriorityに*は使えないみたいなエラーで
怒られます

solarisの場合は一行一行*.err〜、*.warn〜って指定して書くしかないんでしょうか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 12:49:08
>>947
debugでいいじゃん。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 12:54:36
syslogで送る側がSolarisで。受け取る側のOSは何ですか?
syslogd -r オプションが必要なLinux系の実装もあるようですが。。。
syslogdにLinuxもSolarisもないはずなんだけど。
"syslogd -r " でググッてください。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 17:58:40
SunStudio11でOpenMPをガリガリやっている人いますか?
どんな感じですか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 18:42:26
>>947
debug指定しろ。debug以下すべて=*と同義だから。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 22:20:37
てか,syslog.confのman読め
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 22:43:47
他のマシンにsyslogが送れない。
1)送ろうとしていない
2)受け入れる準備ができていない
3)途中でフィルタリングされている
色々原因はあるぞ。
snoopしてみれば?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/20(火) 01:14:51
最新のユニマガ春号にサンの25年間って記事があったぞw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/20(火) 01:18:25
前号がAIXだったから今回はSunなのかな?
次はぜひオムロンでやってほしい。
その前にSONYか?
国産WSは完全に消えたか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/20(火) 01:24:04
やべ、どちらも持ってる。
Luna とNews
貸して欲しかったら編集者書き込んでね。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/20(火) 02:04:03
こちらも LUNA-II あります。
UniOS-Uだけど。
メモリはちょっと自慢できる16MBも挿さっている。
HDDも250MBだ。
これでXもWnnもEmacsも快速だったような気がする。
気のせいだったのか?



0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/20(火) 02:38:37
うちのは素の黒いLunaですね。
いちおうプロトタイプです。
(入手したときプロトタイプのシールが貼ってあった。)
キーボードもマウスも有るんですがOSが無いのと、
ディスプレイの接続規格が特殊なのでホントに動くのかは謎。
いちおう電源入れたときにハードウェアのチェックが行われて
LEDにファームウェアモードに入ったとのメッセージが表示されるので生きているとは思うのですが・・・
電源スイッチも緑に光りますし。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。