初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:34:46・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:06:36cat *.wvx
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:09:30「開く」ってどういう意味?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:21:04動画がみたいです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:28:54>>82 が大きいヒントになってるのだが、
>>82 は実行してみたの? やってみれば言ってる意味がわかるはず。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:40:39mmsのアドレスをたたくってこと?
やってみましたが、モザイクがかかったような
動画しか見えませんでした。音もでなかったし。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 23:56:50これをどうにか復旧する方法はありますか?
OSは6.2-PRERELEASE、UFS1、SoftUpdate-ONです。
削除後、新しいファイルの作成は一切しておらず、再起動もしていませんが、
ひょっとしたらシェルのヒストリファイルなどは更新されているかもしれません。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:04:170089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:12:58バッファローのパソコン切り替え機(BKVM-P2A01)をつけたのですが
切り替えるとマウスのみ認識しなくなるのですが
何かいい方法があるのでしょうか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:28:31なにかいい書籍とかありませんか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:34:12/usr/ports/sysutils/magicrescue
>>85
>やってみましたが
何をどうしたの?
009287
2006/10/25(水) 01:02:42そのツールは断片化の激しい場合は完全な復旧はできないようですね。
かなり使い込んだ2GBのパーティションにある700MBのデータなので、
やってはみますが、ほとんど望みはないように思えます。
ところで、消えたファイルのあったディレクトリを読んで(cat)みたところ、
ディレクトリエントリにはそのファイルネームがそのまま残っていました。
この周辺をごにょごにょすると多分復活するのではないかと思うのですが、
UFSのディレクトリ構造を解説しているところなどありましたら教えてください。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 01:12:330094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 01:44:33http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157601611/
の >>3ー4 あたり
009587
2006/10/25(水) 01:50:47情報ありがとうございます。
先に/sys/ufs/ufs/dir.hを見つけたのでそちらを読んでいましたが、
どちらもほぼ同じもののようですね。
おかげで消えたファイルのi-node番号まではわかりました。
しかし、この辺にファイルを削除した印かなにかあるのではと
思っていたのですが……もしかしてinodeの中まで見る必要が?
まずrmが何をやっているのかを先に調べたほうがいいかも。
うーん、思っていたより面倒臭そうですが、もう少しやってみます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 01:57:42mplayer mms://xxx
とすると、
ASF: No video stream found.
ASF: No audio stream found -> no sound.
No stream found.
と言われたので、
mplayer http://xxx
とすると
(中略)
[AO ARTS] Connected to sound server.
[AO ARTS] Stream opened.
[AO ARTS] buffer size: 20480
[AO ARTS] buffer size: 2048
AO: [arts] 22050Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
Starting playback...
A: 68.3 V: 7.9 A-V: 60.408 ct: 0.290 6/ 6 0% 0% 1.9% 0 0
Exiting... (Quit)
のようになって、モザイクがかった見れない動画が再生されました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 02:07:10java/jdk15ってビルドできる?
www/mozillaをdependencyでビルド中にエラー発生しませんか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 02:58:20Windowsで動作するあらゆるソフトのテキストボックスをEmacs風のキーバインドで
操作していたのですが、FreeBSDにもそういったportsはないでしょうか。
今だと、例えばFirefoxでテキストボックスに文字を入力していて、うっかりC-hして
履歴が開きうがーってな状態です。デスクトップ環境はGnome2です。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 03:50:17???
010098
2006/10/25(水) 04:18:14あらゆるソフトのキーバインドを好きに変更できるんです。自分はメモ帳などのテキスト
エディタをC-fでカーソルを右に移動させたり、C-x C-sでファイルを保存できるように
していました。こんなソフトがFreeBSDにもあったらなあと思ったのですが、ないですかね。
emacs以外でもついつい[→]や[←]や[Backspace]の代わりにC-fやC-bやC-hを押す
癖がついていて...
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 04:18:33君は「cat *.wvx」打てってレスが「mplayer mms://xxx」とか
「mplayer http://xxx」を打てっていうように見えるの?
それ、眼科か脳外科かいったほうがいいんじゃない?念のため心療内科にも。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 04:19:58それならGNOME2
010398
2006/10/25(水) 04:37:290104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 11:33:170105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 19:43:51ほんと、UNIX板はレベルさがったなあ・・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 20:38:17を実行すると
===> mozilla-1.7.13_1,2 has know vulnerabilities:
とエラーが出てインストールできないのですが、これは諦めるしか
ないんでしょうか。portsは最新にしてあります。
これがないとjava/jdk15がインストールできない…
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:31:27WITHOUT_WEB
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:40:320109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:43:440110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:47:24バイトコードインタプリタならともかく JIT コンパイラではほとんど意味無し
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:00:43そんなオプションはMakefileにないでしょ。
grep WEB Makefile
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:12:43ここにあるようなisoイメージの作り方を教えてください
make buildworld&&make buildkernelして最新のバイナリを作ることまではできますが、
isoに具体的にどのファイルを入れればいいのかわかりません。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:29:09はぁ?眼が腐ってんじゃねえの?
WITH_MOZILLA=firefoxじゃだめか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:32:46make release でググレカスAA(ry
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:57:55以下の通りです。
> cat AAA.wvx
<ASX VERSION="3.0">
<ENTRY>
<REF HREF="mms://dokoka/BBB.wmv"/>
</ENTRY>
</ASX>
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:58:530117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:10:560118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 01:16:07無難にsoundblasterの方がいいのだろうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 06:02:280120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 06:17:04bashでも使ってろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 06:53:11・・・・・980円のCMI8738じゃだめですか?
012255
2006/10/26(木) 08:41:30それでは CardBus デバイスの電源Off出来ませんでした。
以前使っていた PCMCIAカードならその方法で電源Offできましたが…。
>>59
ありがとうございます。
セーフでない方法でも良いので CardBus の電源をOffにする方法はありますか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 11:26:22レスありがとうございました。
http://www.rakuten.co.jp/clevery/482830/ ですね。
onkyoとかcreativeのsoundblaster使ってる人はいないようだ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 13:14:54無い。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 17:25:52その場合はどのような設定を行えばよいのでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 17:37:180127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 17:53:38パスワード認証に使えるの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 18:03:13http://www.google.co.jp/bsd?q=ssh-agent
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 19:31:50いくら2ちゃんでも普通に質問してるんだから
すぐ「クズ」とか言うのはあんま良くないんじゃないかな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:55:380131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:57:090132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:06:18でもいいかな
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:07:43ありがとうございます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:27:09$ scim-setup
から、キーバインドを変更してもその通りになりません。また、scimのツールバーが
表示されません。しかし、何故か日本語は入力できています。.scim/configには
設定した内容が書き込まれていました。
何が原因なんでしょうか。
環境は
FreeBSD6.1-p10
gnome2-2.16.1
scim-1.4.4_2
ja-anthy-7900
ja-scim-anthy-1.2.1_1
.xinitrc(.xsession)はこうなっています。
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d &
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:41:05カンだけどホームディレクトリの設定ファイルが原因かもよ
カンだけど。。。
調べてみて
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 21:46:030137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 22:07:09Gconf2をいんすとーるしたら
If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR'
flag during linking and do at least one of the following:
- add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable
during execution
- add LIBDIR to the `LD_RUN_PATH' environment variable
during linking
- use the `-Wl,--rpath -Wl,LIBDIR' linker flag
というめーセージがでていましたがどうすればよいのでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 22:35:13どうもしねえよ。ヴォケ!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 22:41:00こたえですよね?そうですよね?
よし!
どうもしません。
138さま 本当にありがとうございました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 00:30:49freebsdで使えますか。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 01:11:40http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-October/036317.html
014255
2006/10/27(金) 03:01:03どうもです。
素朴な疑問なんですけど、
PCMCIAの電源をon/offする方法は用意されているのに、
CardBusの電源をon/offする方法は用意されていない理由は何なんですかねぇ?
技術的に困難なんでしょうか?
0143134
2006/10/27(金) 07:55:49gdmでログインしていたために.xinitrcなどが読まれていないのが
原因でした。.xprofileにIMの設定を書くことで解決しました。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 09:50:40表示されなかったりします。.Xdefaultsはちゃんと読み込まれているようです。
どう設定すればいいんでしょうか。
*VT100*font: 8x16
*VT100*romanKanaFont: 8x16
*VT100*kanjiFont: kanji16
*VT100*kanjiMode: euc
*VT100*EightBitInput: false
ktermのバージョンは6.2.8_0、FreeBSDは6.1です。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 10:26:15kterm「さえ」ちゃんと設定すれば、
どんな環境でどんな使い方しても完璧に表示されるとでも思うか?
0146144
2006/10/27(金) 11:08:11http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/358.html を見て、
$ stty cs8 -istrip -parenb
としたら、日本語がとおるようになりました。これは.cshrcなどに
書いておくのが一般的なんでしょうか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 11:36:58書いても良いけど、人間がログインした場合だけ適用するようにしないと
後々色々面倒な事になるよ。
0148144
2006/10/27(金) 11:41:290149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 11:50:35あの酷い不安定さは改善されるのか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:36:30くっつけられませんよね?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:07:59ちょっと前に誰かが、このスレか語ろうスレのどちらかで
やり方を書いていたよ。
過去ログ検索してみたら?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:19:12USB接続の外付けHDDをつないで/mntにマウントし、
そこにバックアップしようとしてシングルユーザモードになってから
/sbin/dump -0uLa -f - (マウントポイント) | bzip2 -9 > ./usr_backup.bz2
としました。
マウントポイントが/(ルート)や/varのバックアップは成功したのですが、
/usrのバックアップが二回やりましたが、いつも数時間後に途中で勝手に再起動されています。
おそらくpanicしているような気がするのですがよくわかりません。
こうなると、外付けのHDDもUSBケーブルを抜いても電源が入りっぱなしになります。
しょうがないので、HDDの電源を背面のスイッチで無理矢理切ってからfsckをすると
(da0:umass-sim0:0:0:0): CAM Status: SCSI status error
(da0:umass-sim0:0:0:0): SCSI Status: Check Condition
(da0:umass-sim0:0:0:0): MEDIUM ERROR asc:11,0
(da0:umass-sim0:0:0:0): Unrecovered read error
(da0:umass-sim0:0:0:0): Retries Exhausted
(da0:umass-sim0:0:0:0): READ(10). CBD: 28 0 10 88 bb 5c 0 0 1 0
というようなカーネルからのメッセージが大量に返ってきます。
今回はこれでも復活できましたが、前回はこのあとHDDを認識しなくなって、Windowsでも読めなくなりました。
ファイルシステムはUFS2なので問題はないと思うのですが、
dumpまたはbzip2は扱えるファイルの容量に限界があるのでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:20:39単にディスクが逝かれてると思われ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:28:27portでインストールしたら以下のようなエラーが出てとまってしまいました。
Type1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, void*)'
nsType1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, void*)'
nsType1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, FT_Vector*, void*)'
nsType1.cpp:371: error: invalid conversion from `int (*)(const FT_Vector*, const FT_Vector*, const FT_Vector*, void*)' to `int (*)(FT_Vector*, FT_Vector*, FT_Vector*, void*)'
gmake[4]: *** [nsType1.o] エラー 1
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla/gfx/src/ps'
gmake[3]: *** [libs] エラー 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla/gfx/src'
gmake[2]: *** [libs] エラー 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla/gfx'
gmake[1]: *** [tier_9] エラー 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/www/mozilla/work/mozilla'
gmake: *** [default] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/www/mozilla.
これは自分で解決できる問題なのでしょうか?
もし出来るのであればやり方を教えてほしいです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:43:10レスどうもです。
私も一台目の復活不能になったHDDはいかれてるんだろうと思ったのですが
二台目もなるっていうのは…不思議です。
この二台目は一応直前までWindowsでDドライブとして活躍してました。
fsckで不良セクタを発見させたので、とりあえずもう一度行ってみようと思うのですが、
/sbin/dump -0uLa -f - /usr | bzip2 -9 > ./usr_backup.bz2
このコマンドで、dump、bzip2、あるいはパイプのどの時点で発生するかわからないエラー(多分panic?)を
記録しておく、あるいは自動で再起動させないようにすることはできますか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 17:21:50確実なのはカーネルデバッガ入れとくことか。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/kerneldebug-online-ddb.html
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 17:32:50ありゃ、ではpanic以外に勝手に再起動されることってなんでしょうね…。
ともかく、教えていただいたカーネルデバッガを入れてから
scriptコマンドでログ取りつつもう一度試してみます。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:31:54171-65-31ジム週3の筋肉体型、激しくケツマン突っつくぜ!
同年代から年下でガキ作りしてー奴、場所ナシ。
テンバOK、できれば身体画像(顔、チンポもろとかはいらねーす)よろしく。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:55:040160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 21:26:46http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing-intro-setup.html
を読んだのですがさっぱりです。とりあえず
1./etc/rc.confに lpd_enable="YES" としてFreeBSDを起動。
2.USBでつないだプリンタの電源を入れた。
3./etc/printcapに
lp|PM-A700|Epson PM-A700:\
:sh:sd=/var/spool/pma700:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:if=/usr/local/libexec/if-simple:\
:lf=/var/log/pma700.log:
と書いた。
4.mkdir /var/spool/pma700
chown daemon:daemon /var/spool/pma700
chmod 770 /var/spool/pma700
5.上記URLのページのif-simpleというスクリプトを/usr/local/libexecに
つくり、chmod +x /usr/local/libexec/if-simpleとした
6. lptest 20 5 | lpr -P PM-A700
とやってみたんですが、プリンタがウイーンと鳴っただけで何も印刷せず、
ログすら吐きませんでした。どうすればいいんでしょうか。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 21:35:58cardbusだけなら簡単だろうね。
他のデバイスも統一した方法で制御するフレームワークを作りたいんじゃないかな?
でも、リソースが足らないと。 一番困っていそうな>>142が働け。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 22:09:20ありがとうございます。
作り変えるわけじゃないので参考程度にしかならないと思いますが探してきます。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 22:20:30この辺ですね。
やっぱり一番横着したいパッケージの部分がネックだorz
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:20:41そこに書いてあるのは昔のキャラクタコードを送ればプリントできた時代の
プリンタの話。Windowsが一般化した後、特に写真画質のプリンタ普及した
今ではほとんどのプリンタはホスト側でラスタデータに展開してやらないと
使えない。しかも日本製の多くのプリンタはコマンド非公開を謳っている。
最近ではかなりのプリンタもドライバ(ラスタライザ)ができているので使え
る事も多いが、新製品のプリンタはリスク大なのでプリンタをUnix系のOSで使
いたかったら使えるものを選んで買うこと。
偏見による方針は以下の通り
1. とっても高いPostscriptプリンタを買う
接続するのはとっても簡単。新製品であろうが外れる可能性は低い。
2. 日本製のプリンタは買わない
伝統的にHP製のプリンタはコマンド公開されていたりメーカー自体
がとっても協力的だったりするのでUnix/Linuxでもドライバのサポ
ートは早い。
3. このあたりで調べておいてから買う
http://www.linuxprinting.org/
gutenprint/ijs/cupsあたりの情報はLinux以外でも通用するのでFreeBSD
で使う場合でも役に立つ。
PM-A700って新しめの複合機かよ! PM-A650,A750,A800,A900,A950
あたりは既にgutenprintでサポートされているようだけどね。
ひょっとしたら互換性があって動くかもしらんからgutenprintを
試してみたら
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:57:19確かに駄目そうだな
モノクロレーザープリンタには
安いポストスクリプトプリンタというジャンルがあるみたいだけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:46:04www.jp.freebsd.orgが何故かブラウザからみえなくなってるんだけど、一体何が?
http://211.14.6.244/とIPアドレス直に指定すれば見えるけども
http://www.jp.freebsd.org/だと「サーバが見つかりませんでした」と
IEでもFirefoxでも、3〜4回線で試したけど全部ダメ…。
誰か知ってる人居ませんか?それとも、このネタは遅すぎ?(^^;
# 一年弱ぶりぐらいにjmanを見ようとしたらエラー出たので気がつきましたorz
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:49:320168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:55:53いやそれが、nslookupでもdigでもWindowsでもFreeBSDでもUN*Xでもきちんと名前は引けるんですよ…。
それなのに、ブラウザーから見るとアウト…。
確認してみた所、名前は引けるのに名前に向けてtelnetしようとすると見つからないといわれるのです。
今のところ全然まったく回線も、環境も違うところで確認しているのですが…。
謎が謎を呼びます(^^;
0169167,168
2006/10/28(土) 09:58:55一体なんだったのやら…
とてもDNSのCacheにゴミがというレベルでは説明がつかなかったんですが…(苦笑
まぁ、治ってよかったです(^^;
0170160
2006/10/28(土) 10:25:08ありがとうございます。$gs ... tiger.ps で虎が印刷できるようになりました。
ただ依然としてプリンタが使えません。フィルタを晒すのでおかしいところがあったら
指摘してください。
#!/bin/sh
printf "\033&k2G" || exit 2
IFS="" read -r first_line
first_two_chars=`expr "$first_line" : '\(..\)'`
if [ "$first_two_chars" = "%!" ]; then
/usr/local/bin/gs -dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=- - && exit 0
else
echo "$first_line" && cat && printf "\033&10H" &&
exit 0
fi
exit 2
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:03:58高速にしようと環境変数を設定しておくと、たまに出てくるメニュー選択画面出の操作が
正しくできなくなるのですが、うまく行う方法あるのでしょうか
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:24:07>>160
redmonとghostscriptをインスコしたWindows機をプリンタ鯖にして、
そこにPSデータをsmbclientか何かで流し込むのが早いな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:33:05EPSON は EPSONコーワが無償でプリンタドライバ出してるよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 13:36:55でも少なすぎ
0175CF-A44
2006/10/28(土) 15:57:08pccardが使えなくて困っています。
OS:FreeBSD 6.1-REKEASE
PC:Let'sNote CF-A44
PCCARD:BUFFALO LPC4-CLX
<現象>
PCカードを指すと以下のメッセージが出ます。
Interrupt storm detected on "irq10:"; throttling interrupt source
ed1: <BUFFALO LPC4-CLX> at port 0x300-0x31f irq 10 function 0 config 7 on pccard0
ed1: ccr_write of 0 to 0xa (0x3c0)
ed1: ccr_write of 0x3 to 0xc (0x3c0)
ed1: ccr_write of 0x4 to 0x2 (0x3c0)
ed1: Ethernet address: 00:07:40:44:44:c5
ed1: type AX88790 (16 bit)
ed1: Missing mii!
device_attach: ed1 attach returned 6
※なにが悪いのでしょう?
※予想では、irqの設定が良くないのかもと思っているのですが
(irq10を別のものに変更したい)変更の仕方もわかりません。
よろしくお願いします。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 17:02:42cardbusのカードに買い換える。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 17:59:41accessibility/gail で
grep: /usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.la No such file or directory
sed: /usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.la No such file or directory
と言われました。
libgtk-x11-2.0.la は/usr/local/lib にあったのでシンボリックリンクを
/usr/X11R6/lib に作って対処しました。シンボリックリンクを作った
のは全部で、
libgtk-x11-2.0.la
libgdk-x11-2.0.la
libgdk_pixbuf-2.0.la
libpangocairo-1.0.la
libpangoft2-1.0.la
libpango-1.0.la
です。
一応、gail のコンパイルは通ったようですが(gimp はコンパイル中)、
対処法としてはこれで良いのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:14:39ポートリプリケータ使って FD boot の ネットワークインストールしようとしたんだけど、メルコ LPC3-CLT を認識せず。
LPC2-CLTでも同じく認識せず。LPC-Tも持ってるけど、カプラ失踪中。w
しょうがないんでPanasonic KXL-830ANで CD-ROM boot を試みるも、やっぱりインターフェイスカードを認識せず。
もちろんインストーラは disable ACPIで起動してる。
NetBSDは問題なくインストールできて、NICも使えてるからカードスロットが死んでるワケでも無い。
…あきらめるしかないかな?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:20:09/usr/ports/UPDATING
見て下さい。
gnome 2.16 になって、/usr/X11R6 から/usr/local と GNOME components
が移動しています。
真っ当な対処法は時間はかかりますが
pkgdb -Ff
portupgrade -rf pkg-config\*
=====================================
20061014:
AFFECTS: All GTK+2 and GNOME users
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org
GNOME has been updated to 2.16. All GTK+2 and GNOME components have
been moved from X11BASE (/usr/X11R6) to LOCALBASE (/usr/local). To
upgrade your GNOME desktop or/and other applications you will need
to use either sysutils/portupgrade or sysutils/portmaster. To use
portmaster, make sure you have least 1.9 version to have the
upgrade succeed.
Portupgrade users:
pkgdb -Ff
portupgrade -rf pkg-config\*
Portmaster users:
portmaster -r pkg-config\*
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:49:32tiger.psはプリンタに出力できるけど、普通にlprではプリンタに
出力できないってことなのかな?
その時のコマンドラインは -sOutputFile= でプリンタのデバイスを
指定しているのかな?
もしそうならフィルタを単純な形にしてみて様子をみてみたらどうだ
ろう。こちらはgutenprintは使っていないのであんまり自信はないのだが
#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs -dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=- - && exit 0
>>173
今やgimp-print/gutenprintの方が対応機種が多かったり。
私はモノクロレーザーやHP Deskjetに逃げているのであんまり詳しい
事はしらんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています