トップページunix
1001コメント337KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:34:46
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 19:31:59
>>175
>(irq10を別のものに変更したい)変更の仕方もわかりません。

BIOS はいじってみたんだよな?
一応、/boot/loader.conf あたりに

hint.cbb.0.irq="11"
hint.cbb.1.irq="11"

とか、

hw.pcic.irq="0"
hw.pcic.intr_path="1"
hw.pcic.ignore_pci="1"

とか、

hw.pci.enable_io_modes="0"
hw.acpi.pci.link.1.10.0.irq="11"

とか、色々やってみて、ダメならダメじゃないかな?
関係無いのも混ざってるかもしれんし、俺自身コレじゃダメだったわけだが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:08:19
firefox-develがうまく起動しません。
最初にパネルからくりっくするときどうできません。
端末からだとうまくいき、そのあとパネルからクリックするとうまく行きます。
これはなんでなんでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:16:33
FreeBSDで使用できる安価なSASカードってどれになるんでしょうか?
Adaptec ASC-44300 か LSI SAS 3041E あたりが動くとうれしいんですが、
対応の見込みってあるものなんでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:18:22
ageんなカス
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:50:44
だが断る
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:31:08
sh で英語マニュアルを見るときは

$ LANG=C man man

でできますが、同じこと(LANGを切り替える)のをtcshでするにはどうすればいいですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:35:53
env LANG=C man man
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:36:34
env LANG=C man man
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:51:15
( setenv LANG C ; man man )
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 22:57:12
2.16にしてからgnome-terminalを終了させてもwhoに何か残るようになってしまったが
これはそうゆう仕様になったわけじゃないよね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:14:40
env LANG=C man man だと、プロセスをひとつ(envの分)余分に消費するため、
お勧めしません。素直に sh使いましょう。tcsh は捨てましょう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:31:00
>>184
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.1R/hardware-i386.html#DISK
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:38:26
>>188-190
とんくす
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 07:31:08
>>194
>>192 には感謝しないのかよ!
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 09:39:32
>>195
>>1

プロセスを余分に消費するからって何?
意味分かんね。 そういう香具師は電卓でも叩いてりゃいいんでないの?
01971842006/10/29(日) 11:05:23
>>193
そこは既に確認していて、現在は対応していないようだということはわかっていました。
今後対応する見込みがあるかどうかがわかればなぁ…と思って質問させてもらいました。
(chipメーカなどの関係で無理なんでないの?とか)
どなたかわかりますでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 12:42:00
>>192
(゚Д゚)ハァ?
env は内部で、exec してるぞ?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:13:22
amd64+Nvidia上のFreeBSDでXorgをportsで入れてみたんだけど、なんでこんなに重いん?

gnome端末でコンパイル画面がスクロールしただけでXのCPU 60%とか、そういうもんなのか。
Linuxから移って来てちと驚いた
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:16:52
>>199
powerdが動いてるだけ、とかそういうオチだったら怒るぞ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:17:20
ドライバが vesa とか。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:31:17
早速レスありがとうです。
Xorg..0.logで見たらnvだよ。xorg.confにもそう書いた。

powerdはデーモン?動いてないし設定もしてないよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:34:58
>>198
execしてたってプロセスは無駄。同じプロセスIDを引き継ぐだけであって。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 13:39:35
ランス6がうまく起動しません。
wineから立ち上げてくりっくするときどうできません。
Windows端末からだとうまくいき、そのあとVNCからクリックするとうまく行きます。
これはなんでなんでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 14:12:19
X環境を入れない…
GNOME祭りはもう疲れたよ…
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 14:18:35
超漢字V 店頭デモのご案内
http://www.chokanji.com/ckv-demo.html

当社では、以下の日程で、超漢字Vの店頭デモを実施いたします。
実際に超漢字VがインストールされたWindowsパソコンを操作しながらご説明を行います。
お気軽にお越しください。


日時: 10月28日(土)および10月29日(日)の12:00〜18:00
場所: ラオックス ザ・コンピュータ館 5F PCソフト売場

日時: 11月3日(金)および11月4日(土)の13:00〜17:00
場所: ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 2F PCソフト売場
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 14:32:22
>>203
だからもまいは電卓叩いてろよ。
プロセスが無駄なんだろ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 16:01:53
Thinkpad235に起動フロッピー4枚+PCカードNICでFTPインストールを試みているのですが、
インターフェースにsl0,ppp0しか選択できず詰まっております。
PCカード型のNICを認識させるためには、何か特別な設定が必要なのでしょうか?

[環境]
PC:Thinkpad235(購入後、ハードウェア的には特に変更無し)
NIC:Corega PCC-TXF(Win98では動作) 今はスロット1に入っています
FreeBSDバージョン:5.5R

[これまでにやってみた事]
(1)セーフモードで起動、(2)ACPI無効での起動、
(3)途中のコマンドプロンプトでset hw.ata.ata_dma=0を入力してからboot

[PCカードのBIOS設定]
・カードスロット1&2:I/Oアドレス 3E2h-3E3h , 動作モード 互換
・カードスロット3:I/Oアドレス 3E0h-3E1h , 動作モード 互換
になっており、全てのスロットで試してみましたが結果は同じでした。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 16:02:23
>>207
批判は具体的にお願いしますよ。
なんだろ?って返されてもどうしようもありません。

あなたは普段、他人のわからないところについて聞き返すときに
なんだろ?って言うんですか?老若男女問わず、その口調で問い返すのでしょうか。
相手の言っていることがわからないとき、聞き返すときの「マナー」があると思うのですがね。

それがわからなかったら、FreeBSDユーザ失格ですよ。OpenBSDでも使っててください。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 17:06:25
>>209
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 17:10:51
>>208
5.5R って、ホログラフィックシェルとか無いんだっけ?
つか、インストールフロッピーって、PC-CARD 使えたっけ?
02122082006/10/29(日) 17:16:04
>>211
すみません、ホログラフィックシェルの事はよく分からないのですが
>ttp://www.ryoseas.com/pc_doc/FreeBSD/Install
の情報によれば利用できるようです。
(念の為5.4も試してみたのですが、状況は変わらずでした)

インストールメニューが表示されてから、何か設定をもう一段
かませる必要があるのでしょうか・・・。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 17:28:21
ホログラフィックシェルってのは、ALT-F2 とかで出てくる奴ね。
そこでカードの認識状態だの確認してみれば?って話。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:00:49
linuxじゃなくてfreebsdにしようかな。。
なんかこっちの人のほうがギャグがおもしろい。。
どう思う?ちなみにbash好きの佐賀県民です
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:13:05
>>214
流行りモノが好きならLinuxのほうがお勧め
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:21:53
>>211
え!?使えるんじゃないの?
もう何年もノートマシンにインスコしたことないんだけど。
4.xの頃は使えてたような気が…。
02171642006/10/29(日) 20:18:36
お返事が遅れてすみません。
>>173
ありがとうございます。
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do
でPM-A700用のドライバを見つけられました。

>>180
ありがとうございます。その通りです。-sOutputFile=/dev/ulpt0 とすれば印刷できました。

今、自宅を離れてしまいPCに触れない状況にあるので、戻ってから試してみたいと思います。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 20:23:59
>>216
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 21:44:32
>>218
だからもまいウザいって。
いいかげん気付けよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 22:56:41
>>101
以下の通りです。
> cat AAA.wvx
<ASX VERSION="3.0">
 <ENTRY>
  <REF HREF="mms://dokoka/BBB.wmv"/>
 </ENTRY>
</ASX>
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:46:04
ソフトバンクの大物米女優を使ったCMや虚偽携帯戦略に騙されてはいけません。
真骨頂の朝鮮商法で日本資産NO.1となった帰化朝鮮人・孫正義!
テロ国家・北朝鮮への迂回資金供与の説明責任も果たさずにこの不始末!!
http://d-i-d.iza.ne.jp/blog/entry/65345/

詐欺商法 禿社新料金プランは3社中で最も高い!!
http://d-i-d.iza.ne.jp/blog/entry/64939/
禿が発表した新料金プラン「通話料0円」はとっくにLOVE定額で実現してました。
それをあたかも新しい料金プランとしてゼロを強調し、
消費者を混乱させる詐欺商法を行ったゲーハー。でも新料金プランを検証すると一番高い!
また、この禿の弟はというと、帰化せずに現在も在日朝鮮人として活動しています。

ソフトバンクによるテ口国家・北朝鮮への迂回資金支援方法
http://d-i-d.iza.ne.jp/blog/entry/49723/
ってか福岡でソフトバンクホークスマンセーとか叫んでいる奴ら痛すぎ
福岡は岐阜・佐賀と並んで日本の恥部。朝鮮に近く関係も強化している福岡キモー
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 00:03:17
>>191の件だけどさ、portmanager -uで出なくなったよ。

なんか、portupgradeとportmasterとportmanagerで依存関係の導出結果が
ばらばらじゃない?本当に大丈夫なのかね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 05:51:15
>>221
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 07:32:35
>>223
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 12:33:15
sshのクライアントが強制終了したりしてサーバにttyp0の端末にシェルが起動したまま
残ってる状況で、再びクライアントをttyp0のシェルを使うようにして起動する方法って
無いですよね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 12:38:24
>>208>>212
もしかしたら4.Xなら即OKかも?5.X、6.Xについては私もやり方教えてほしいです。
IBMの古い機種でLANカードだとネットワークインターフェイス画面にSLIPとPPPしか表示されませんよね?
どうやるんでしょ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 13:12:34
>>225
最初から screen 使っとけばいいのに。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 13:18:39
>>227
screen良いよね。
こいつのおかげで色々助かる。
とっても便利だし。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 13:20:54
diablo-jdk15を入れたものですが、Gnomeでロケールをeucjpにして
appletviewer hoge.htmlとすると、メニューが文字化けしてしまいます
(メニューの文字が全て□(四角)で表される)。
そこでenv LANG=hogehoge appletviwer hoge.htmlとすると
問題なく英語でメニューが表示されるのですが、hogehogeの
部分は何でもよいみたいです。どうすれば日本語のメニューが
表示されるのでしょうか?特に困ってはいないのですが。。。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 13:48:16
さっきJDK入れてみようとしたら、rpmやlinux何とかを多量につっ込もうとしてたので
怪しく思えてきて止したが、安定してるのかFreeBSD上のjava?

でも、eclipseが使えないしなぁ。こっちは相変わらずEmacsベースか…
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 14:05:56
>>229
ヒント:
/usr/local/diablo-jre1.5.0/lib/fontconfig.properties
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 15:37:34
ports から math/atlas を入れようと思って

portinstall -M "WITH_OPTIMIZED_FLAGS=1" math/atlas

したら,fortran のコンパイルのところで

building static lapack library
ranlib liblapack.a
gfortran41 -pg -O -mtune=athlon-mp -pipe -O2 -ffast-math -fomit-frame-pointer -o ilaenv.po -c ilaenv.f
gfortran41: -pg and -fomit-frame-pointer are incompatible
*** Error code 1

と,こけます.これを回避するにはどうすればいいでしょうか?
ちなみに USE_GCC=4.1 としていますが,3.4 でもおなじエラーが出ます.
02331992006/10/30(月) 17:45:20
自己解決しました:
portupgradeで災コンパイル・インストールしたら、同状況でのCPU負荷が1%程度と
解決したみたいです。xorg.confはそのまま流用したからXの起動条件は変わっていないし
結局なんだったんだろう。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 18:27:24
>>232
あー、僕もそうなりました。
誰か解決方法挙げていただけるとうれしいです。
自分でビルドするのも簡単ですが、いろいろ最適化の
工夫がされているようなので。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 18:31:00
VMWare5.5でFreeBSD6.2PRERELEASE使っています。
時間がかなり派手に狂うので
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2005/11/vmware_freebsd__743b.html
にある方法を試したのですが、やはり時間が狂います
(ストップウォッチが10秒進む間に5秒しか進まない)。
とりあえずモバイルでネットにつながっていないところでも使うので
ntpで定期的に時刻を合わせるという方法は少し無理があります。
ホストのWindowsとファイルを共有しているので結構不便です。
何とか時間を正常に出来ないでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 18:31:33
>>232
っていうかatlas-develって更新されてる?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 18:38:14
>>235
vmware-tools
架空な背中
cron
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 18:38:52
s/架空/仮想/
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:25:37
>>231
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/90066
から始まるスレッドで議論されていますね。
ちょっとめんどくさそうだなあ。。。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:34:33
diablo-jdk-freebsd6の1.5.0.07.01入れたら、java/eclipseのコンパイルに失敗してた。
なかなかうまくいきませんね
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:43:54
diablo-jdk15でopenoffice2.0がLOCALIZED_LANG=jaでビルドできるか
どうか知りたいです(jdk15では問題なく出来た)。経験者のみなさん、
体験談のほうを宜しくお願いします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:53:17
>>238
ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:55:15
>>241

できてるよ。

diablo-jdk-1.5.0.07.01
ja-openoffice.org-2.0.4


0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:55:48
>>229

これかな。

# cd /usr/local/diablo-jdk1.5.0/jre/lib/fonts
# ln -s /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType fallback
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 19:56:22
>>235
echo kern.hz=100 >> /boot/loader.conf

なぜか hint.apic.0.disabled="1" が広まってるが
http://www.vmware.com/pdf/vmware_timekeeping.pdf
にもあるように HZ=1000 は高すぎて、割り込みの取りこぼしが多い。

HZ=100 の場合、local apic timer を使うと 200 ips、使わないと
clock 用の irq 0 が 100 ips、profile 用の irq 8 が 128 ips と
合計 228 ips なので apic を無効にしない方が軽い。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 20:07:05
>>244
thanks、うまくいきました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 21:04:50
>>242
あのひと言がそんなにショックだったか…。
哀れな香具師だな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 21:17:08
>>240
こっちでは問題なくできたよ。
02492402006/10/30(月) 21:24:44
>>248
成功事例もあるってことですね、レスどうも。さらに調べてみます
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 23:15:26
C言語で再帰呼び出しの関数を書いた場合、
FreeBSDではどれくらい深いところまで呼べるのでしょうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 23:45:42
>>232
GNU make (3.77+)が必要。www
02522322006/10/30(月) 23:53:30
>>251
やー入ってますよ.
% gmake -v
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
これはフリーソフトウェアです. 利用許諾についてはソースを
ご覧ください.
商業性や特定の目的への適合性の如何に関わらず, 無保証です.

This program built for i386-portbld-freebsd6.1
02532322006/10/31(火) 01:02:42
とりあえず FFLAGS から -fomit-frame-pointer を外すしかないのでしょうか...
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 01:07:36
>>250
スタックがオーバーフローするまで。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 01:25:39
wwww
02562402006/10/31(火) 01:27:40
>>248
コンパイルログ見たら、cairo.c でコンパイルエラーを生じていましたよ。なんじゃこりゃw
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 05:24:18
>>256
ports/UPDATING
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:04:45
シェルスクリプトをゼロから勉強中です。

#!/bin/sh

echo "test"


上記のようなスクリプトのファイルをWindows上で作成、
samba経由でFreeBSDに送り、実行すると、空白行のところで
「: not found」と表示されます。

> sh test.sh
: not found
test
: not found

nkfでeuc-jpに変換しても変化はありませんでした。
FreeBSD側で作成したファイルを、Windows側で編集する分には問題ないのですが、
原因を教えてください。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:09:21
>>258
改行コードは?
02602582006/10/31(火) 19:29:19
>>259
nkf -e だけでは改行コードまで変換してくれないんですね。
-Lu で上手くいきました。

ありがとうございました。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:50:34
>>260
普通に vi とか emacs 使って書いた方が良いんでないの?w
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:06:53
japanese/ipa-ttfontsを使っているのですが、英数字がうまく表示されません。
例えばOperaでIPAPGOTHICを13pixelで表示すると
cがA aやoが? Cが! Bが' 'などになります。
解決法とかありませんか。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:26:51
取り敢えず IPA フォントの仕様を調べろよ。な?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:45:59
>>262
無い。generic ファミリで和文フォントにIPAが使われるように設定するほうが賢明。


と聞いた。本当かどうかは知らない。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 21:13:10
どっかからMSゴシック、MS明朝持ってきて使え

  <match target="font">
    <test name="family">
      <string>MS Gothic</string>
      <string>MS Mincho</string>
      <string>MS PGothic</string>
      <string>MS PMincho</string>
      <string>MS UI Gothic</string>
    </test>
    <test name="pixelsize" compare="less_eq">
      <double>22</double>
    </test>
    <edit mode="assign" name="antialias">
      <bool>false</bool>
    </edit>
  </match>
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 06:07:06
>>263
吹いた。w
強烈にぶほい香具師だな…。ww
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 06:40:56
今日はなんでcvsサーバーうまってんの?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 13:06:35
pkg_replace と portupgrade の
-r と -R って互換かと思ってたけどもしかして逆?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:29:14
誰かFreeBSD用の無線LANドライバ作ってくれませんか?
BCM4310 使えません。
none3@pci4:0:0: class=0x028000 card=0x046614e4 chip=0x431214e4 rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Broadcom Corporation'
device = 'BCM4310 UART'
class = network
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:42:18
一般的なユーザを別のマシンに移すには
vipwでそのユーザの行を貼り付けて
/home/user化をコピーするだけでいいのでしょうか?
 他にすることはありますか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:04:18
>>270
別のマシンとやらは、DESだったりMD5だったりでハマるんじゃねーのー(なげやり
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:10:33
>>269
カードとアクセスポイントくれたら作る。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:25:43
6.0-Releaseでjdk1.5.0 UPDATE9(か8)を動かすにはどうしたらいいでしょうか?
update7は見つかったのですが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:34:13
6.1R にしないのは、宗教的な理由ですか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:37:51
>274 単にそろそろ出るであろう6.2待ちなだけです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:39:37
CURRENT 使っとけ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:23:05
>>275
そろそろ出るのは待つのに、とっくに出てるものは使わないのは宗教的な理由ですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:36:14
2ch鯖の半分は5系です。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:43:29
6.1RELEASEや6.2BETAから、(このあと出てくる)6.2RELEASEへの乗り換えは、
pkg_addとかportupgradeの類だけでできるん?

と初心者な質問
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 13:47:50
>>279
できない。
6.2-RELEASE の source code をとってきて展開したのち、
/usr/src/Makefile 冒頭の
> # For individuals wanting to upgrade their sources
に書かれている手順にしたがって作業せよ。

0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 15:17:06
>>279
いちおう>>280以外の方法もある。
cd-romとってきてsysinstallのupgradeか、
たぶん用意してくれるであろう、バイナリアップデート
のスクリプトを利用する。

BETAとかからなら、>>280の方法が一番簡単。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています