初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:34:46・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 23:28:30ports/www/linux-firefox 使ってるけど音声も OK よ。
プラグインがないです表示 (レゴみたいな緑のマーク) が出たらクリックで成功するはず。
この場合 $HOME/.mozilla/plugins/ 以下にインスコされるけど brandelf(1) とかは不要。
アップデートは tar.gz 落としてきて手動で展開してファイルをそのディレクトリにコピー
# about:plugins で 7.0 r68 ?
海外のサイトぐぐったけど、映像と音声の同期ラグはプラグイン側の問題らしいね。
Tips としては linux-firefox -ProfileManager にて専用プロファイルを
設定して、 WM のメニュー設定や shell の alias 設定にて
csh% env MOZ_NO_REMOTE=1 firefox -P hoge_default_profile
csh% env MOZ_NO_REMOTE=1 linux-firefox -P hoge_Flash_profile
(sh 系なら env を外す)
みたいに起動すると、native と hoge_Flash_player と、プロファイルが別なfirefox を
同時起動できるとのこと。
釈迦に説法でしょうが。
native firefox のほうには www/plugger 相当品として MediaPlayerConnectivity
https://addons.mozilla.org/firefox/446/
入れておくと、何かと便利かも。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 00:58:520953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 02:10:160954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 07:53:12サーバ FreeBSD6.2-PRERELEASE
クライアント win2K
サーバとクライアントはクロスケーブルで直繋ぎ
NICはどちらもintelの1000GT
SFTPクライアントはWinSCP 3.8.2 (ビルド330)
以前アップロードしたときは20MB/secくらいでてたのに
今日アップロードしたら40kB/sec程度しか出てなかった。
この間、特に設定を弄ったような記憶はない。
ためしに普通のftp (ffftp + proftpd スタンドアロンモード) でやってみたら
(速度の表記はないけど)十分に速かった。
大学で管理してるサーバにsftpでつないでみたところ620kB/sec程度
こっちはftpd入れてないからftpとの比較はできない
この場合どこに問題があると思いますか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 09:50:160956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 10:15:500957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 13:24:530958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 14:43:10本当にRAIDを組む必要があるなら3ware(など)を買うべし。
それほどでもないと思うなら、RAIDなんて組まずに上手なバックアップを考えろ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:02:4010倍とか20倍の容量をスワップに確保したらパフォーマンスはどうなるんですか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:05:13> swap領域って実メモリの2倍以上がいいというのはわかるのですが
いや、わからん。
なんでいいの?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:27:00ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1552782
それはいいんですが、私が質問したいのは2行目の方でして・・・
実際にはどうなるのでしょうか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 15:42:03俺の脳内ソースの回答でよければ。
swap領域が実メモリの2倍のときに効率が良くなるアルゴリズムを採用してるそうな。
10倍、20倍のswap領域を確保すると、
スワップアウトしたページの探索に手間取りそうな気がしたり、
無駄なswap領域でディスクを無駄にしていそうだったりで、
なんとなく気分が良くない。
アプリで必要な実メモリを確保できないなど、止むを得ない事情があるなら、やれば?
というところか?
俺の場合、いつの間にやらアプリが実メモリ+2倍のswap領域よりも多く
メモリを要求するようになって、再起動されてしまう羽目に陥ったが orz
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:00:39そのリンク先を読んでも、実メモリの2倍以上がいいなんて結論にはならないようだけど。
それはともかく10倍や20倍の領域を確保したからといって特に問題になるわけじゃないし
足りないことを心配したほうがいいんじゃない?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:09:51man tuning | less +/2x
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:15:560966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:25:180967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:26:50それは別の話
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 16:50:37実メモリ4G積んでもswapoutするのかな?
いや、最初にswap確保する実装とかもあった気がするけど。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 17:34:290970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 18:13:27topで見てても1GBどころか1MBも使ってない
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 19:57:26日本語のわからない奴らだな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:02:07崩れた日本語を書かれると翻訳機をうまく通らなくて意味が理解できない
韓国人bash厨房乙。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:22:110974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:31:48bash厨房乙。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:36:570976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:43:430977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:16:18portsのインスコ時に最初に出るなんちゃってGUI画面で
インストールオプションを選ぶ仕様になっているやつで
間違って依存される側のチェックを入れずに、依存する側を
チェックしたためエラーになりmake出来ない症状なのですが、
make cleanとかしても再びあのなんちゃってGUI画面が出て来ず、
やり直しても同じインストールオプションが適用されてエラーの繰り返しになります。
どうやったら初期状態に戻せるのでしょうか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:20:400979971
2006/11/27(月) 22:21:27>>959 の質問は swap の実装の話でしょ?
実メモリの2倍を超えて設定したときのパフォーマンスはどうなるの? ということだよ。
まぁたくさん使わなければ関係はなさそうだけどな。
0980977
2006/11/27(月) 22:29:40有難う
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:35:590982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:59:51逆にdos(w2k FAT32)の側からfreebsd領域をマウントできるソフトって
ありますか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:05:05その前にwin2kにmountを実装する要有りですな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:22:23よくわかんないんですけど、とにかく読めるようにできないかな〜?と
思ってるんですよ
なんか便利なフリーソフトあったらおながいします
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:23:01だがもう我慢ならねえ。tcsh、しかもFreeBSDインストールしてまだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。
ちょっと質問に行った先やスレッドで、よく「cshは撲滅」などといわれる。
俺のはFreeBSDだしtcshだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%bashを使ってるんだよ。
tcshやshじゃない。その他のシェルな。bashとかrbashとか。sh -> /usr/local/bin/bashとか。
ひでえ奴になると/bin/shがbashのハードリンクとか。あえて「その他のsh」と呼ばせてもらう。
そいつらの「cshは撲滅」の中には「bashはshの仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のbashの血筋はshとつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。
tcshと他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。tcshを使ってる奴はそんなことは
いわない。shを使ってる奴もそうだろう。kshやZsh使いでも同じだ。csh、rc使いだってそうだろう。
そのシェルが好きで使ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のシェル」を使ってる奴はそうじゃない。tcshやsh、そしてUNIX(R)の栄光につかりながら
「その他」を使ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のスクリプト書いてる奴らだよ。
スクリプトってだけでshスクリプトと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。ツネ。
誤解のないように言っておくが、shには敬意を表してる。sh使いは「その他のシェル」使い
とは違う。tcshを羨まない。精神が違う。
もう一度いうが、tcshは孤高。
その他のシェルとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:48:170987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:54:35それってねた?それとも実話?
漏れはログインシェルbashだけど、スクリプトはshで書きまつよ。
bashがshの仲間? 冗談でしょ。w
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:54:350989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:54:510990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:55:12スマソ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:56:380992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:17:29つまらんよ
bashをstaticで作って
rm /sbin/sh /bin/sh
ln -s /sbin/bash /sbin/sh
ln -s /sbin/bash /bin/sh
とでもしておくか
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 00:50:51おそらくされたことのある方もいらっしゃると思うのですが,
何もいじっていないthinkpad x30にfreebsd 6.1 releaseをクリーンインストールしました.
しかし内蔵のcisco aironetの無線をifconfig an0 upとして起動すると
an0: RID 0xff10 record length mismatch
などと出てしまいます.
通信ができないわけではないのですが,通信最中にdevice timeoutが頻発します.
ググっても解決法が見つからなかったので,何か対処法を知っている方がいればお教えください.
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:12:35初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 05:39:39初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 06:05:26初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:09:57初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:12:38初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:14:58初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 12:16:26初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。