トップページunix
1001コメント337KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:34:46
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:35:54
こんなスレもあるよ

FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
くだらない質問はここに書き込め!Part 50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:36:14
2ならC言語勉強する
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:36:40
>>3
2じゃなかったのでD言語を勉強してください
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:43:31
FreeBSDでは、NFSは obsoleteです。
FreeBSDでNFSを使おうとして無駄な努力をしないように。
NFSが必要なら Solarisまたは Linuxを使いましょう。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:44:39
今は個人情報保護の時代です。
OSやアプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容からも
ある程度個人の特定が可能です。質問の際にはなるべくOSやアプリのバージョン、
ハードウェアの情報、設定ファイルの内容を書かず、
最小限の情報だけで回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:46:43
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。

「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:47:54
すみません、教えてもらえると助かるのですが。
メールサーバー入れ替えに伴いSolarisからFreeBSDに戻ろうと思っているのですが(sendmail使用)、
sendmail.cfというかCF(現在もCFなのかわかりませんが)は6.1Rには初めから導入されているんでしょうか?
それとも最近のバージョンのように新しいmcを自分で勉強する必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:48:55
今はOS非依存の時代です。
アプリのバージョン、ハードウェアの情報、設定ファイルの内容が同じなら、
OSに依存しない質問が可能です。質問の際にはなるべくOSが本当は
Linuxであるという事実を隠し、OSに依存しない最小限の情報だけで
回答を貰えばラッキーというスタンスで臨みましょう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:49:36
動作がおかしい場合はbashを使ってみましょう。それで直った例が*本当に*あります。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:50:19
>>8
そもそも(大文字)CFが最初から入っているOSなんてあるのか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:00:07
最近の流れを見るに、やはり、「bash厨=犬厨=荒らし」なんだな。
巣に帰って吠えてりゃいいのに。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:06:10
bashがいやなら zshを使いましょう。少なくともtcshは捨てましょう。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:19:27
>>13
そんな言い方しなくても、tcsh使いにはcompleteを勧めてあげればいい。
そうすると自分でいろいろ書いた挙げ句、そのうち限界を感じて
放っておいてもzshに食指を動かすから。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:21:41
乙*π*

0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:33:46
>>13
賛成。ただし、bashは糞以下。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:34:16
zshの base昇格、tcshの ports送り、まだぁ??
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:36:05
新規インストールするのに参考になるサイトを教えてください。当方、佐賀県です。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:37:03
あ、以下なんて言ったら糞に対して失礼か…
じゃ、bashは糞未満ってことで。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:38:19
>>18
http://slashdot.jp/articles/06/10/20/1538226.shtml
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 00:56:56
ということで前スレの結論は
Win鯖に/homeを作るということになりますたw
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 01:00:12
tcshはログインシェルに最適だよ。
そしてこれで不満ならsh(ash)にするかzshまでランク上げれ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 02:18:44
自分のマシンはbash, (t)csh, zsh3つ使えるんだけど、
いい~/.*rcファイル転がってるサイトありませんか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 02:32:28
>>5
samba3を入れてmounf_smbfsって使い心地はどんな感じ?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 02:37:42
multimedia/dvdripって使える?
ビルドはできたんだけど。。。
handbrake-gtk2も壊れてるし、やれやれ。

> dvdrip
[filterlist] (re)scanning transcode's module path /usr/local/lib/transcode...
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libgthread-2.0.so.0: Undefined symbol "pthread_getschedparam"
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 03:37:05
使える。貴様の腐ったシステムを窓から投げ捨てろ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 03:56:54
kpdfで日本語のpdfファイルを文字化けせずに開く方法ってありますか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 05:47:32
この前間違って/var/logをディレクトリごと削除してしまったので、root:wheelでディレクトリを作り直したのですが
それ以来syslogがログファイルを作らなくなってしまいました。
(/var/log/maillogや/var/log/messagesなど)

syslogを介さない、apacheやproftpdなどのログファイルは正常に作られているのですが、
syskigを介したものはxferlogしか作ってくれません。
これはどうすればよいのでしょうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 06:02:03
FreeBSD/amd64 6.1R-p10 です。
USBフラッシュメモリをマウントしようと思って

mount_msdosfs -o longnames -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/da0s1 /mnt

としてみたら、

mount_msdosfs: Unable to load iconv library: Shared object "libiconv.so" not found, required by "mount_msdosfs"
: Unknown error: 0
mount_msdosfs: msdos_iconv: No such file or directory

と怒られます。ちなみにカーネル構築時に

options LIBICONV
options MSDOSFS
options MSDOSFS_ICONV

としてあります。
kldload しようとしても「もうカーネルにあるよ」と言われます。
どこがおかしくなっているのかよくわからないのでご示唆をお願いします!
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 13:18:32
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061023/251451/
10/25早朝リリース
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 13:33:29
>>29
ユーザランドのlibiconv.soが見つからんといっておる。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 14:47:37
>>28
man syslogd | less +/append
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 18:13:23
FreeBSD 6.1でdevel/icu (icu 3.6) をインストールしようとおもうのですが、

/custrtrn/
---[OK] ---/custrtrn/Test_UChar_UTF32_API
---[OK] ---/custrtrn/Test_UChar_UTF8_API
---[OK] ---/custrtrn/Test_UChar_WCHART_API
---[OK] ---/custrtrn/Test_widestrs
cintltst in free(): error: page is already free
Abort trap (core dumped)
*** Error code 134

Stop in /usr/ports/devel/icu.

というエラーが出てしまいます。
この場合はどのように対処すればよいのでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 18:44:18
>>25
みんなDVDのリッピングには何を使っていますか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 20:01:45
>>34
dvdbackup
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 20:37:48
>>36
調べてみたけど、結構よさそうだね、それ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 22:45:12
無限再帰
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 22:45:43
SSHを使って外部からFreeBSDを再インストールする方法を伝授して下さい。
ユーザーはrootを使い、CDドライブ等は接続してません。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 22:49:29
port current の portupgrade を 6-stable(10月初旬)へ
インストールしているのですが、
ユーザ アカウントで portversion を実行するとコアダンプ
してしまいます。
su で実行すると、その後の様に succeeds port のリスト
が出力されます。
# portupgrade -o '左端port名 + ()括りrev.' '左port名+rev.'
を実行すると良いのでしょうか?
それとも、どの様に対処するのが適切でしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

% portversion -vL"="
undefined method `each' for nil:NilClass
/usr/local/sbin/portversion:239: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i386-freebsd6]

アボート(coreを出力しました)
% sudo portversion -vL"="
atk-1.12.3 > succeeds port (port has 1.11.4_1)
cairo-1.2.4 > succeeds port (port has 1.0.4_1)
firefox-1.5.0.7_1,1 > succeeds port (port has 1.5.0.7,1)
fontconfig-2.3.2_6,1 > succeeds port (port has 2.3.2_5,1)
freetype2-2.2.1_1 > succeeds port (port has 2.1.10_5)
glib-2.12.4 > succeeds port (port has 2.10.3)
gtk-1.2.10_17 > succeeds port (port has 1.2.10_15)
gtk-2.10.6_1 > succeeds port (port has 2.8.20)
hicolor-icon-theme-0.9_1 > succeeds port (port has 0.5)
ja-firefox-ja-1.5.0.3_1 > succeeds port (port has 1.5.0.3)
pango-1.14.7 > succeeds port (port has 1.12.4)
ruby-1.8.5_3,1 > succeeds port (port has 1.8.5_1,1)
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 22:54:26
>>38
無理。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 23:25:26
FreeBsd5.4を使用してます。CUI上では何も問題ないのですが、
KDE3.4を使用するとアンダーバーやコロンだけ入力を受け付けないのですが
どうすればいいのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 23:33:56
portからeclipseをインストールした。
eclipse-umlをインストールしたんだけど、使えるようになっていないっぽい(設定、新規作成にUMLの項目がない)
eclipse-emfは入ってるけど・・・
なぜでしょう?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:00:43
>>38

sshじゃないが、KVM over IPなんかどうよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:01:42
ついカッとなって、DELLのAthlon64マシンをぽちりました
届いたのでAMD64版をインストールしようとしていますが、6.2-BETA2-amd64-disc1.iso
も6.1-RELEASE-amd64-disc1.isoもブート途中で以下のメッセージが出て15秒後に再起
動してしまいます

panic: ohci_add_done addr 0x3fef1ba0 not found

どうすれば先に進めますか?
あと、エラーメッセージを手書きでうつすのが間に合わないので15秒で自動再起動を
止めたいんですが、どうすれば再起動を止められますか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:35:28
>44
Pause key wa?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:36:37
BIOSじゃなかったorz
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:37:59
>>41
Option      "XkbModel" "jp106"
Option      "XkbLayout" "jp"
0048412006/10/24(火) 00:50:49
>>47
たすかりました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:52:58
cvsupが使うポートって5999番だけですか?
学校に殆どのポート閉じられちゃったので、
開けて貰えるよう申請しないといけなくなりました(´・ω・`)
0050442006/10/24(火) 01:01:39
>>45
pauseだめでした
再起動しちゃいました

このマシン、PS2コネクタがないんですが、ぐぐるとUSBキーボードはちょい問題ありみたいですね
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 01:03:17
スペースキーを押すと再起動が中断するんじゃなかった?
とはいえ、USBキーボード認識前となると・・・。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 01:44:41
nvidia
0053442006/10/24(火) 01:46:37
7.0-CURRENT-200610-amd64-disc1.isoでブートしたらKDBに落ちて止まってくれました

uhub0: device problem (SET_ADDR_FAILD), disabling port 8
Device configuration finished.
.........
rr232x: no controller detected.
panic: ohci_add_done: addr 0x3fef1ba0 not found
cpuid = 0
KDB: enter: panic
[thred pid 20 tid 100024]
Stopped at kdb_enter+0x2f: nop
db>

でも、キー入力全然受け付けないですね

set hint.ehci.0.disabled=1
set hint.atkbd.0.flags=0x1

こんなの入れてみましたが、やっぱりキー入力受け付けてくれませんでした

ぽちったのはこれです
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_e521?c=jp&cs=jpdhs1&l=jp&s=dhs
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 07:15:30
AMDだとトラブル多いよね
0055前スレ2452006/10/24(火) 09:05:54
度々すみません。下記の質問へのアドバイスなどよろしくお願いします。

> CardBus デバイスの電源を切るコマンド、もしくは強制 detach のコマンドを教えて下さい。
> PCMCIA の場合の pccardc power 0 0 等に相当するコマンドは何になるのでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:23:43
icuのバグ直ってくれないと色んなソフトのインストールが滞ってしまうから困る
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:56:53
>>55
pccardc power 0 0
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:59:17
>>53
NVIDIA のチップセットは面倒だから、FreeBSD を生で動かすのはあきらめて
VMware にでも入れれば?
Windows 付いてるんでしょ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 10:38:15
>>55
セーフな方法はまだ無い。 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-mobile/2003-June/000793.html

MASSデバイスならumountする、祈りを捧げる、抜く。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 11:12:00
そもそもマウントするときに-o 真紅でも付ければ安全じゃね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 12:24:57
ファイルシステム関係ないだろ。

ところで、-o syncなら必ず安全とは全然限らないよ。
単に逐一書き込むというだけでは、
ファイルシステムをいかなる瞬間も無矛盾に保てるというわけではないから。
そのためにsoftupdatesがあったり、矛盾があっても素早く回復するための
ジャーナリングがあったりするわけ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 13:36:46
freeBSD5.x 使ってますが,
freeBSDでyoutubeを見るにはどうすればいいですか?
動画の再生に必要なソフトを教えて下さい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 13:40:45
>>62
まず、LAN内の適当なLinuxホストにリモートログインします。
ssh -X でログインするのが簡単でしょう。
ログインしたら、firefoxを起動します。
すると、FreeBSDの画面上に表示されるはずです。
あとは、YouTubeなどのflashを使ったサイトにアクセスするだけです。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 13:45:29
>>62
freeBSD ではどうかしらんが、ウチの FreeBSD だと、見えても聞こえない。
ダウンロードしてからなら問題ないが。

6.2-PRERELEASE
firefox-1.5.0.7_1,1
linuxpluginwrapper-20051113_6
linux-flashplugin-7.0r68
VideoDownLoader 1.1.1

の組合せの話。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 13:50:19
65>>
わたしもなんですよ。
なぜなんでしょう。
0066332006/10/24(火) 13:52:58
>>33についてなのですが、
ttp://dev.icu-project.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/icu/readme.html?revision=release-3-6#HowToBuildUNIX

・A recent version of GNU make (3.77+).

ということは、FreeBSD 6.1が導入しているgcc 3.4.2ではだめだということなのでしょうか?
0067442006/10/24(火) 13:53:09
>>58
(´・д・`) ヤダ
x86版でも同じとこでとまってしまう
買ってきたCD-Rがなくなったorz

>>62
犬mozillaにflash入れて普通に見えてる
音もでる
wineにIE6でも見れるし音もでる
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 14:35:05
>>66
なぜ、GNU make 3.77以上が必要という要求から、gcc 3.4.2ではだめだという結論が導かれるのでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 15:07:31
>>63
できました!! どうもありがとうございました。目から鱗ですね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:38:05
210.253.187.118
このIPの人何県住みかわかりますか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:47:14
>>70
板違い。

初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:47:33
佐賀県に決まってるだろ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:21:09
やっぱbash最強ですか?
0074332006/10/24(火) 20:06:05
>>68
自己解決。

gcc42にコンパイラを変えて

make USE_GCC = 4.0+

にしたらできました。
実は他の外国のサイトにGCCを4以降にしたら?という外人の書き込みがあったものでね。
GCCの問題に目を付けて正解でした。

そんな程度の低い煽りはいらないんですよwww
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:24:51
>>74

煽りじゃないでしょ。
お前が書いたことをちゃんと解釈してもらっただけのことだろう。

そういうのは逆ギレというのだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:35:43
下のほうに、

> FreeBSD入門者の犬小屋 その2

ってスレッドがありますが


どうして犬小屋って言うんですか?
前から疑問におもっていました。だれか教えてください。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:42:09
Q.動かなくなりました!
A.bash使いましょう。

Q.インストールがわかりません><
A.bash使いましょう。

Q.Linuxとどっちがすごいんですか?
A.bash使いましょう。

Q.Windowsゲーム動かないって本当ですか?
A.bash使いましょう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:46:11
>>70
通報
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:58:58
FreeBSDでjava使う場合linux copatibilityで動くのとネイティブのどっちがお勧めですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 21:29:25
>>76
初代スレの1の思い付き。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 23:04:52
wvxのファイルを開く方法教えて!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています