初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSINET 側から経路が向いてないという豪快なオチはないか?
0764752
NGNGNDISって何だ?と思いぐぐってみました。
こんな便利なものがあるんですね。ありがとうございました。
よし。買うぞ買うぞ買うぞ。
インストールでコケたら、またお世話になるかもしれません・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~okuyama/notes/memo/
↑のとおりにやったんだけど、kgdbってブレークポイント設定できない?
cannnot insert breakpoint っておこられるんだけど・・・
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくともxmaximaを上げると出てくるチュートリアル程度は
動くぞ。エラーが出るってどういうレベルのエラーだ?
使い方がわからんという話ならぐぐればマニュアルを日本語訳
してあるものが見つかるはずだし、システム的なエラーだったら
Lispコンパイラを別のもの(gclではなくてcmuclを使ってみる
とか)にしてみるのはどうよ?
portsのMakefile1行書き換えるだけでコンパイラは選べるよ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD を 4.10 から 5.3 へアップデートしたら接続できなくなりました。
TTSSHのメッセージ
→サーバで使われているSSHプロトコルのバージョンには対応してません。
今は他の4.10マシンを経由してログインしてますが、Windowsユーザの方は
他にどういうソフトを使ってらっしゃるのでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3 では標準では ssh 2 だけの設定になっている。
man SSHD_CONFIG しる。
0774a
NGNG0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに、ad4 ad6 と二つ出ます、 RAID1の設定ではどちらにインストールすればよいでしょうか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGar0 はないか?
ad4 に借りにインストールする
→ atacontrol で RAID1 を組む
→ ar0 が出きるのでもう一度インストールする
この状態で BIOS から RAID1 として認識されるかどうかが気になる。
あとFreeBSD5.3でも試してみて
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>773
PuTTy使ってみました。
PuTTy自体は前から入っていたのですが、scpにしか使っていませんでした。
日本語打つこともないしこれで十分です。
ありがとうございました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語普通に使えるだろ>Putty
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチ当てないとEUC-JPダメじゃなかったっけ?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらよいですか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-manとja-man-docをインストールしました。んで.bash_profileに
export LC_CTYPE=ja_JP.SJIS
export PAGER=jless
を加えました。そしたら、
jman jmanは日本語で表示
jman jmanpathは文字化け
jman lsは英語で表示
されるのですが、どうしたら全て日本語で表示されるでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は euc だから、
(sh,bash,zsh) export LANG=ja_JP.eucJP
または
(csh,tcsh) setenv LANG ja_JP.eucJP
みたいな。
JLESSCHARSET は japanese にしてる(man 1 jless)。
ロカールの話、Q&A でみたことあるよ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2200.html
読めば納得(LC_hoge とLANG の話、LANGUAGE の説明もあり)。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbashを起動しなおしたりってことはしたんだよな>
あとOSX はよく分かんないけど、
ターミナルのコードがSJISになってるかどうかチェック。
0787784
NGNGexport LANG=ja_JP.eucJPにするとjman jmanも文字化けします。
export LANG=ja_JP.SJISにするとjman jmanのみ日本語で表示されます。
>JLESSCHARSET は japanese にしてる(man 1 jless)。
してます。
>>786
>.bash_profile に書いて、それをbashに読み込ませるなり、
>bashを起動しなおしたりってことはしたんだよな
してます。
OSXのターミナルのコードってどうやって確認するんでしょうか?
exportすると、LANG="ja_JP.EUC"ってでますけど。
0788756
NGNGすいません、どこがおかしいかってのを調べたいのですが、
どこを調べたらいいか分からない状態です・・・
makefileの中の文法チェックとかしなければならないのでしょうか?
ただ、FreeBSD入れたてで、CVSupでポート情報は最新にしたのですが・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGredhatではたとえばメモリを調べる場合
more /proc/meminfo
とやってましたが
マックG5ではどうやるんでしょうか
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこことか見たらわかるかな....
ttp://www.fan.gr.jp/~sakai/jman.html
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSX の Terminal って ひょっとして、UTF-8なのか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.asahi-net.or.jp/~WS5N-ISNG/Mac/MacOS_Japanese_emacs.html
export LANG=ja_JP.UTF-8 使用する文字コードをUTF-8に設定
export LESSCHARSET=utf-8 lessコマンドの環境変数。詳細は"man less"を見よ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794782
NGNG> 足し算して2で割れば。
まじめなんですけど。
イヤホンの右が壊れて左でしか聞けないため
左右をまとめて左から出力させたいのです。
mixerではダメみたいです。
どうすればいいでしょうか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も783と同じ答えしか思いつかなかったけどなあ。
不真面目なのは782の方。あの文でそういう内容を想像しろってのは無理があるだろ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかでそんな設定あるのでしょうか?
/etc/default/rc.confは素のままです。
というか、そこを敢えて書き換ええも無効。。。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿にしてるとしか思えん。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG模範回答きぼん
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもの原因が解決する訳ではない。本質的な対策としては
イヤホンを買い換えるでFA。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「/etc/rc.confの中身」ってなんだ?何をどう定義した?
どうなると期待して、実際どうなった?
0801756
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupとかportupgradeをする事は出来ますか?
OSのバージョンは4.10 or 5_2_1です。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもないなんて非道いぢゃないですか!! プンスカプン
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごく分かりやすい回答だよねーこれ。
やるべきことを端的に示した素晴らしい表現だ。
物理回路上でこのステ⇒モノ変換を行うときはもう少し考えるところがあるけど、
論理回路上で実現する場合には信号の逆流とかソースに与える影響を特に
意識しなくて良いんで楽だよね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントとして使うんだったら関係ない。
サーバを建ててUPdateのファイルを置いて、ほかのPCのUPさせるのだったら話は別だが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsup は ftp とは全く関係ない。
port 5999 で NAPT できれば問題ない。
あとは socks 経由でもいいはず。
詳細はぐぐれ&ネットワーク管理者と相談
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports と /usr/src と /usr/sup を全部削除して
最新の ports.tar.gz 持ってきて cvsup で更新して
make するところからやり直せ
だめなら「〜とかなんとかエラーが出ます」じゃなくて
何が表示されたのか一言一句略さずに全部書き写せ
それができないなら失せろ
>>804
独り言は /dev/null へどうぞ
0811782
NGNG対症療法でいいので、できないでしょうか。
>>805,807
(L+R)/2;は分かりました。けれど、
mixerとか何かのコマンドで
実現できないものでしょうか。
#「そんなコマンドはない。」
#という答えになるのでしょうか..orz。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり関係ないけど。
最近FreeBSD-updateの人がsysutils/portsnapというのを開発したよ。
httpさえ通れば/usr/portsが更新できる。cvsupの代替だね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/dsp を使うって前提ですか?いじってない状態で。
esddsp みたいなことして (L+R)/2 を実現とか。
L != R なのがあるんで?いや関係ないけど。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいイヤホンを買えない理由は?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードしたらよいでしょうか。
宜しくお願いします。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまにFreeBSD4.5のマシンでデータベースの構築をするのですが
sql文等をプリントアウトしたい場合ftpでWin98マシンに
取りこんでプリントアウトしています。
これが面倒なので lpr −Pwin98プリンタ名 印刷するファイル名
で直接プリントアウトしたくてprintcapの設定をしました。
BSDのコマンドlpqで見ますと、キューイングはされているのですが
Win98プリンタの立ちあがり待ちの状態になります。
BSDにはSambaをインストールして有る為、Win98からBSDは見えます。
こういう組み合わせでは無理なのでしょうか?。 教えてください。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/java 以下に jdk 各種があるから
適切なバージョンを選んで make install せよ
>>818
Windows 側で lpd は動いているのか?
FreeBSD 側で Windows に接続されたプリンタが解釈できるプリンタ言語に
変換する仕組みはつくってあるか?
その辺の概念理解からやり直し。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに変数はperlからもってきています。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% cat hanamogera.txt | grep `echo $tekitou`
でどうよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま grep "$tekitou" じゃ駄目なの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0825796
NGNG実際にはsysinstallで設定した、マウスやキーマップやネットワークが、
直後はO.K.なのに再起動すると無効になってるんです。
でも、/etc/rc.confはsysinstallがちゃんと書いてくれてる。
それで試しに、/etc/default/rc.confでも同じように記述してみたけど
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevice tap, options BRIDGEを追加してカーネルを作り直し、
tap0デバイスを作って、sysctlで
net.link.ether.bridge.enable: 1
net.link.ether.bridge.config: fxp0,tap0
という段階まではきました。ここでtcpdump -i tap0してもfxp0に流れているはずの
パケットがまったく見えないのですが、他に何かしないといけないでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFREEBSDとFedoraはどっちが初心者向けでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfedoraがいいです。
http://pc5.2ch.net/linux/に逝ってもう来ないでください。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBsdとOpenBsdはどっちが初心者向けでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたにはWindows/Xpがおすすめです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然現象か、中共(歴史捏造はもう飽きた)扱いでスルー!
Linuxユーザかどうかも怪しい。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows/XP と FreeBSD はどっちが偉いですか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたがえらいですよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「えらい」と「偉い」はどう違うのですか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJC-PS102USV
http://www2.elecom.co.jp/products/JC-PS102USV.html
について、FreeBSD上のzsnes, vgbで動作確認とれてる人はいないでしょうか?
bsd-usb調べる限りでは、
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/200404/msg00002.html
というのが引っかかって、xmameでは使えるらしいのですが.....
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作確認してパッチもつくって勇者の称号を得るいい機会ではないか。
がんばれ 838。まけるな 838。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでは未だに X.org の 6.8.1 が出てないっていううわさを
聞いたのですがほんとうでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>エラーが出るってどういうレベルのエラーだ?
最初、*Win*.txtが無いとかいうエラーが出てたが。再インストールしたら使えるようになった。これは遊べるな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|Linuxユーザなのですが
|FreeBSDでは未だに X.org の 6.8.1 が出てないっていううわさを
|聞いたのですがほんとうでしょうか?
私のまわりのLinuxユーザはみんなCVS版を追いかけている人ばかりで、
Linuxユーザってすげえなーと思っていたんですけど、そうでない人も
いたんですね。安心しました。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG⊃ ttp://www.x.org/X11R6.8.1/
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCPでIPアドレスやdefault gateway, name serverを取得するところまでは
うまくいっるのに、その後のftpアクセスが出来ません。
コンソール見ると、勝手にインタフェースをdownさせてるみたいです。
DEBUG: Shutdown called for network device r10
DEBUG: ifconfig rl0 down
DEBUG: Deleting default route.
delete net default
これ一体どうすればいいのでしょうか・・・
0853851
NGNGとりあえず画面に出てるの全部書きます。
DEBUG: ioctrl(3, TIOCCONS, NULL) = 0 (success)
DEBUG: Add mapping for /dev/cuaa0 to sl0
umass0: Unsupported UFI command 0x35
(da0:umass-sim0:0:0):Synchronize cache failed, status == 0x6, scsi status == 0x0
DEBUG: Shutdown called for network device rl0
DEBUG: ifconfig rl10 down
DEBUG: Deleting default route.
delete net default
DEBUG: Shutdown called for network device rl0
以下同文・・・
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDual CPU?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして出来たファイルを/etc/X11/XF86Config にコピーし(ちょっと弄った)
#XFree86 -xf86config /etc/X11/XF86Config
としたら
Fatal server error
Screen not found
とエラーが出て起動してくれません。XF86Configは以下の通りです。
(ThinkPad s30なのでデバイスがLynx3Dとなっています。)
http://ame.dip.jp/upload/1102/840172.txt
一体何処を弄ったら起動してくれるんでしょうか?ご教示お願いします。
0856855
NGNGFatal server error
no screens found
でした。どなたか宜しくお願いします。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858855
NGNGhttp://v.isp.2ch.net/up/ffe91728cd5e.txt ←こちらになります。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこが変なのか調べたのでしょうか?
(EE)などのマーカーがついている行にはなにが出ているのです?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOption "UseBIOS" "False" を入れてみて。
あとzzzを使うならたぶん/etc/sysctl.confにhw.acpi.reset_video=0
を入れておかないと不幸になる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのバグまだなおってねーのかよ...
(一度ネットワークからの転送に fail すると二度とネットワーク設定を行わない)
単に interface が down して、default route が削除されちゃうだけなんで、
ALT+F4 で別コンソールを呼び出して、
$ ifconfig rl0 up
$ route add -net default x.y.z.w
してやれば OK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています