トップページunix
1001コメント331KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0864855NGNG
>>862
入れてみても駄目でした…orz
>>860
(EE)が出ている行は以下のとおりになっています。
(EE) Silicon Motion(0): Virtual height (0) is too small for the hardware (min 128)
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configulation.
これ以外には(EE)は出ていません。もう自分にはどうしていいかサッパリ…
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
googleで調べることPC初心者にはFreeBSDは無理です。あきらめましょう。
どうせこの先もトラブル続きでしょうから、ここでXを起動できないことを幸いに
素直にWindowsMeでも使っててください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%22Virtual+height+%280%29+is+too+small+for+the+hardware%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おうちのFreeBSDの時計が10分のうちに20分くらいずれるんで
ntp使って同期したいんですが一向に修正されません。どうしたらええでしょうか?
設定は以下の通りです。
/etc/ntp.conf
server 192.168.1.2
driftfile /etc/ntp.drift

んで
$touch /etc/ntp.drift
$ntpdate -s -b 192.168.1.2
$ntpd -p /var/run/ntpd.pid
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
> 10分のうちに20分くらいずれる

ハードを修理に出す方が先だと思うよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
NTP は、機械固有の時計のずれが激しすぎると時刻源との同期を諦めるようになっている。
というわけで >>867 のいうとおり機械を修理に出せ。
0869818NGNG
>>819

>Windows 側で lpd は動いているのか?
>FreeBSD 側で Windows に接続されたプリンタが解釈できるプリンタ言語に
>変換する仕組みはつくってあるか?
>その辺の概念理解からやり直し。

やり直して見ました。

TurboLinuxのGUIプリンター設定ツールでは上手く行きますので、
Windows 側での lpd は問題無いと思います。

FreeBSD 側でのプリンタ言語変換の仕組みは良くわかりませんので、
マニュアル
 http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing-intro-setup.html#PRINTING-TEXTFILTER
に書いてあった簡単なスクリプトを
if項目に記述し実行権を与えてテストしてもダメでした。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
ぶっこわれタイマ用のkernel optionがいくつかあるのでそれでしのげるか試すのもありだが。
おそらく修理に出す方がはやい。
0871862NGNG
>>864 なんだそういうことかよ
Section "Monitor" の所に
Modeline "1024x768" 65.00 1024 1032 1176 1344 768 771 777 806 -hsync
って入れてみろ。
>>865 s30は特別やっかいなんだよ 少しは手加減してやれ
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
マザボの電池切れかも。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
それが、Alt+F4押しても、beep音が鳴るだけで画面が切り替わらないのです。

Alt+F2でコンソール、Alt+F1で元の設定画面の切り替えは出来ます。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑の補足
Alt + (F3〜F10) は全滅でした
0875873NGNG
なんかもうダメっぽいのであきらめてインストールCD焼きます・・・

ところでFreeBSDのブートマネージャー入れたら、セレクタで
F1 ??
F2 DOS
F3 FreeBSD
と表示されてイマイチなので、
??の部分の表示を "winXP" に変更する方法ありますか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの名前の由来を教えろ
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
boot0改造。
前スレで盛り上がってた。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877
ありがとうございます。
前スレ読んでみます。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/history.html
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何ができるわけでもない奴は誰かの役に立たないと存在価値もなくなる
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
「David Greenman が考案した名称」であることは分かりましたが依然としてなぜ
FreeBSDなのかという由来がわかりません。

(あまり関係ないですがご紹介いただいたページはものすごく日本語が読みにくいですね。
これは翻訳なんでしょうね。できれば原文が読みたいです。)
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
君のことですか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
つまりDavid Greenman本人に聞けってことだ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は理系ですが就職の面接で使っている言語はなんですか?
と聞かれUNIXと答えました。もちろん落ちました。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
ネガティヴな排撃はやめようよ。穏やかに穏やかに。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は理系ですが就職の面接で使っている言語はなんですか?
と聞かれ日本語と答えました。もちろん落ちました。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
べーしっ君「あそこのゲームではドアドアが面白いですね」
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は理系ですが就職の面接で使っている言語はなんですか?
と聞かれアミーゴと答えました。もちろん落ちました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
           _ヽノ
       ´  ̄ ̄   ̄ ̄`ヽ
    /     / \   ヽ
   /   /// U  \    l
   |  //こ>  く二、) ヽ  |
   l⌒Lイ 匸・l   「・ 丁 | l⌒l
   、_ ,-ノ ゛=  と   ̄ ='' |=、_ノ
   ノ |  ニ ┌-┐ ニU |  |
  ノ  l  -  Lユ」  -  ノ  (
 '--   `ー 、___ , ─´   ヽ
 ∠_ -γ「 |   | | ヽ- ___ヽ
      / ノ  |__| | | ヽ   `
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rc.confに、
gateway_enable="YES"
を追加したのですが、再起動する以外に有効にする方法はないでしょうか?
4.7-RELEASEです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
そういうときは、とりあえず/etcをgrepするんだ。
#5.0-RELEASE以降は/etc/rc.dの下も

今回の場合は、
grep '${gateway_enable}' /etc/*
となる。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxをインストールしてみようと思いますが、
FREEBSDとFedoraはどっちが初心者向けでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在、Freebsd 5.3 をインストールし終えて、無線LANの設定をしているのですが。

#ifconfig ndis0 up ssid XXXX wepmode on wepkey XXXXX

と入力すると。

NDIS:open file /compat/ndis/regAdd.txt failed:2

と表示されてまともに動きません。

色々検索したんですけど、原因がさっぱりわからないので
どうすればいいのか教えてください。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
man -k ndis すると ndiscvt(8) というのが出てくるが
これの manpage は読んでみたかい?


0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
わかりました!ありがとうございます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時計が2倍の速度で進むっていうのは
確かACPIをDisableにすれば直ったはず
/boot/device.hintsにhint.acpi.0.disabled="1"を追加
お好みによりAPMを入れること
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで使える、MylexのDAC960ってディスクアレイコントローラの
ディスク障害を検出っていうか監視する方法ってないでしょうか?
ホットスワップできるケースじゃないんで、外からエラーは見えないんです。

使ってるFreeBSDのバージョンは5.3です。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
man mlxcontrol
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jdk14のmake通った人いますか?
0900初期不良NGNG
ついさっきやったけど通らなかった...
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと落すモン落したんか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ落とす物一回で終わらして欲しいよ。
0903899NGNG
落とすもの落として kldload やって mount やって
3時間後にエラー。。。gccのバグか。。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
挫折と倦怠に満ち満ちたスレはここですか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
open-motif でエラーが出なかったか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
http://www-seis.planet.sci.kobe-u.ac.jp/~kakehi/redmon/redmon_gs_smb.html
とか
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5924/vmware/ghostscript/
を参考にするといいよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3-RELEASEでNDISドライバをロードしようとして、
# kldload if_ndis.ko
とやった瞬間panicになります。

検索したら、同じような報告はいっぱい出てきたのですが、
一向に解決策が見つかりません。
どなたかご存知ないでしょうか。
ブツはIntel PRO/Wireless 2200BG です。
0908907NGNG
あれ?今度はちゃんと認識されました。まだ動いてないですけど。
さっきはXP用のドライバ、今回は2k用のドライバから変換したんですが。
も少し検証してみます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portversion -v \*jdk\*
jdk-1.4.2p6_7 = up-to-date with port
いつmakeしたかは忘れた

>>907
currentかstableにしてみたら?
0910:名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>909
open-motif のバージョンは2.2.3?もしそうなら、セキュリティ上の問題がある。
0911907NGNG
何とか動きました〜〜〜
最近はwicontrolじゃなくてifconfigで設定するようになってるんですね。

>>909
ありがとうございます。今度コケたらそうします・・・
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/ports/portaudit/ef253f8b-0727-11d9-b45d-000c41e2cdad.html
0913893NGNG
>>894
見てみます!
なんとなく解決できそうです。

ありがとうございます!
0914907NGNG
>>908を検証してみました。やっぱ変換元が原因みたいです。

Xp用のドライバを変換 ⇒ パニック
ndisconvt -i w22n51.inf -s w22n51.sys -o ndis_driver_data.h

2k用のドライバ ⇒ 正常動作
ndisconvt -i w22n51.inf -s w22n50.sys -o ndis_driver_data.h


さて、次はXの設定・・・ああ気が進まない
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
ちょと違うけど、コレガのWLCB-54GTの場合、if_ndis.koを作り使おうとすると、
NDIS:open file /compat/ndis/xxxx.arm(ファイル名忘れた)
とエラーになります。
ドライバのCDにそのxxxx.ARMってファイルがあり、これを
# cp xxxx.ARM /compat/ndis/xxxx.arm
とすればエラーが出なくなりました。
ってことで、何かファイルをコピーしとけってことでわ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>896
それって kern.timecounter.hardwareが「ACPI-何とか」になっている場合?
もしそうなら、TSCとかi8254とかに変えると改善したり逆にひどくなったり
するんじゃないかと思う。
0917869NGNG
>>906
有り難うございました。私には荷が重そうなのであきらめました。
その代わりヒントをもらいましたので代替で乗りきります。

smbclient \\\\win-machine\\printer-name -P -U guest

で print file-name でしのぎます。
漢字、タブ等問題山積ですがとりあえずこれで行きます。
有り難うございました。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rc.confがsyntax errorで立上がんなくなっちゃった。
シングルモード?で立上がってるようですが、
viが使えなくて、はまっています。
誰か、救済方法を教えてください。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>918
ed
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2Rから5.3RでなんでXFree86からXorgに変更されたんですか?
0921918NGNG
>>919
ありがとうございました。
解決しました。
ラインエディターとは、
思いつきませんでした。

>>920
いいえ、単にあほな事をしただけですので、
聞かないでください。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リモートにあるFreeBSDにsshしてるんですがsshの設定を変更したので
ローカルホストからsshを使って、それを有効にする方法ってありますでしょうか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
もっと詳しく。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
え〜と、FreeBSDにはディスプレイがついてなくて、普段は手元のPCからFreeBSDに
sshでログインしてます。んでFreeBSDの/etc/ssh/sshd_configを編集したんで
その設定を有効にしたんです。OSの再起動はせずに。
まとまらない文章ですみません。お願いします。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924
さらに詳しく。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
どっちのsshの設定を変更したんだ?
リモートホストのsshdかローカルホストのsshか

後者なら即時有効になってる
前者なら、もう一セッションsshでログインしておき(重要)、sshd に HUP シグナルを送る
→駄目なら即時もう一セッションの方で sshd_config を書き戻す
0927922NGNG
>>926
リモートホストのsshd_configを編集しました。
sshdにHUPシグナル送りましたけど、どうやって確認すれば良いのでしょうか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>927
自分が変更したとこが反映されてるか確認すればいいんじゃないでしょうか。
0929922NGNG
sshd_configに
PrintMotd no
を加えたんですが、新たにログインすると/etc/motdファイルが表示されるので変更が反映されて
ないように思うんですが、/usr/sbin/sshdのPIDがHUPシグナルを送る前後で変わっています。
どうしたら良いでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>929
情熱的に。
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xのpackageをインストールしたくて、

# pkg_add ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/x11/XFree86-4.4.0_1,1.tgz

とやると、依存しているファイルを取りにいくのは結構なんですが

Error: FTP Unable to get ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/packages/All/XFree86-fontScalable-4.4.0_1.tbz: File unavailable (e.g., file not found, no a
ccess)

などのように、拡張子が.tbzのファイルを探しに行き、失敗します。
どうやったら.tgzのファイルを取ってきてくれるのでしょうか。
依存しているファイルを手動で全部取ってくるのは気が遠くなります・・・
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もっと詳しく。
さらに詳しく。
情熱的に。

の人、[・∀・]!!

くどかれてみたい当方♀
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他に、sshd_configあったりしない?
/etc/sshd_config とか、 /usr/local/etc/sshd_config とか。
よく調べずに言ってるので、まちがってたらごめそ。
0934931NGNG
ああ・・
Xorgを使えってことですかそうですか
0935922NGNG
>>933
>/etc/sshd_config とか、 /usr/local/etc/sshd_config とか。
ありませんでした。どうしたものか。。。。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
smbfsでwindowsの日本語ファイルを使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
googleしてもFreeBSDに対応したものが見つかりません。
誰か教えてください。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
そりゃホントにどうしたものかのう? モマイを
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>931
うむ、よろしくないですね。
#if defined(__FreeBSD_version) && __FreeBSD_version >= 500039
ext = ".tbz";
#else
ext = ".tgz";
#endif
決め打ちです。どうにもなりません。portupgradeに任せればたぶん。
# env PKG_SUFX=.tgz PACKAGESITE=ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/All/ portupgrade -NRPP XFree86-4
な感じでできたりできなかったり。適当に応用してください。
でもあなたは4-STABLE用packagesを5.xに入れようとしているように見えるので、
その点については激しくお薦めできません。
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今 ThinkPadを使っているのですが,今回のIBMのPC部門売却で
今のクォリティのThinkPadが出てくるかどうか疑問です.

今まではThinkPad以外の選択肢はないと思っていたのですが
今後はどうなるかわかりません.

FreeBSDを入れるのに相性等を考えてベストなノートPCは
どれでしょうか?
お勧めを教えてください.

0940931NGNG
>>938
> 4-STABLE用packagesを5.xに入れようとしている
それは激しくだめぽですね・・・いつの間に4用に迷い込んだんでしょうか。

現在のところ、packages-5.3-releaseから入れたXorgが快調に動いてるので
良しとします。ありがとうございました。
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近Athlon64マシンをゲットしたのですが、
FreeBSD/amd64って、stableは鯖に使える程度の状態でしょうか?
それともcurrntの方がマシでしょうか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>941
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
Thinkpadでも新しい機種なんかは
FreeBSDでサポートされてないデバイスが搭載されてたりするでしょう。
ThinkpadだからってFreeBSDに好相性に設計されているわけではない。
私もThinkpad愛好者なのだが、
結局のところはgoogle先生に質問してみるしか無いと思う。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までの軌跡。

>>740-746>>752>>754>>764
>>851>>853-854>>861>>863>>873-875>>877-878
>907-909>911>914>931>934>938>940

皆様たいへんお世話になりました。ひと山超えた感じです。
やっとアプリの設定ができる〜〜
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>943
具体的に。

漏れのX31だと動かんデバイス無い気がするが。
あ、S4ステート駄目か。後なんかあったっけ?
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>945
ThinkpadS30ユーザは多いと思うが、登場当初はサスペンドできなかったりしたっけ。
今はhack済みなのかしら?
外付けUSBのCDROMドライブで起動できないFreeBSDのバージョンがあったり。。。
USB接続のCD-RドライブはThinkpad云々抜きに対応が非常に遅れてる。
多分ACPI周りの不具合、
winモデム搭載なんていうのはThinkpadでも頻出じゃないのかえ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>946
>外付けUSBのCDROMドライブ

まさか「これが ThinkPad なのだ〜」とか言わんよな?
普通、ウルトラベース買うだろ?

>winモデム

ltmdm でなんとかならんか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>942
誘導ありがとう。
あっち行ってきます。
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
外付USB2.0バスパワー駆動のDVD-ROM&CD-R/RWドライブをX31に繋げて使ってるが、
なかなかええ感じよ。
CD焼いたりmplayerでDVD見たりも普通に出来てる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>947
>普通、ウルトラベース買うだろ?
ケースバイケースでしょう。
割高感とか人柱情報薄とか、買わない理由も人それぞれだけどさ、
ああいうごっついオプション、まわりで持ってる奴なかなかおらぬよ。
S30の場合、純正の外付けUSBのCDROMドライブでwinをクリーンインストールできるし、
WinXPhome捨て捨て、ウルトラベース買うよりも安上がりだから買っちゃったっていう奴もいるわけさ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新マシンげっと
明日からこちらのスレにお世話になりまーす
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
これがFreeBSDユーザーの日常であります。
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>951
来なくていいです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ram64MBだと5.3は厳しいな・・
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
unlov ってので出来たんだが, 今 Google で検索して見ると無いね.
0956936NGNG
>>936ですが、教えて頂けませんでしょうか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>936
ports/japanese/samba いれて smbclient つかうんじゃ駄目か?
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922 でてくるのはほんとに、/etc/motd か?
/usr/games/fortuneってことはないよな。
コメント外さないでyesをnoに変えただけってことは無いよな?
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディレクトリ構成について質問です。

データベースファイル、FTPディレクトリ、共有ファイル、WWWディレクトリ
…などの公開用のブツが置いてあるディレクトリは、FreeBSD的にはどこに
置くのが一般的なんでしょうか?

個人的には/varかなあと思うのですが、/varはmailとlogと言った感じで
やたらに大きくはしないみたいですし…。
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hierは読んだか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FHS 2.3によると
/srv : Data for services provided by this system
ってのもある。

ただWebは/usr/local/wwwに置くなぁ。
/usr/ports/Mk/bsd.ports.mkでDIRで検索して参考に。
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>959
アクティブに読み書きされてかつ信頼性が要求される領域は
まとめて実体を適当なところにおいておき、
あとは nullfs でつなげるというのを最近多用してる
0963922NGNG
>>958
/etc/motdなんです。何度も確認しました。
PrintMotdをnoにして#も取りました。
クライアントのユーザー公開鍵をサーバーに登録して、UNIXパスワード認証をできないようにすると
permission deny(pubkey,password)みたいなことも言われるんですが・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。