トップページunix
1001コメント331KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
そういうオチかよ!
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
同じ質問を前したら esd という答えが返ってきたぞ。
めんどうなのでやらなかったけど。
0664658NGNG
>>663
esdをキーワードに色々と検索してみると,esoundやaRtsといった
サウンドサーバがあることが分かりました
なかなか難しそうなので,もう少し色々調べてみたいと思います
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD Expert 2005の最初の方(インストール手順とか説明してるとこ)に
Xの実行例って写真があるんだけど、その写真の日本語入力って何使ってるんでしょ?
何か素敵なんですけど。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JUST Window だろ
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
もちろんできます。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenOfficeデカすぎ。あんなデカいのコンパイルしたくない。
OOo 1.1.3 on 5.3Rのパッケージ誰か作って。5.2.1R用のは上がって
るけど、シェアードライブラリのバージョンが違うって言われる。
リンク貼りゃ動くんだろうけど、そういうのやりたくない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
パッケージ作ったって一緒だろ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
パッケージ出てんじゃん。FTPのpackages-5-stableディレクトリにあるぞ。
5.3Rの付属パッケージじゃないけど、普通に動く。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD初心者なのですが次のようなマザーボードを買おうと
思っています。

GIGABYTE GA-7VT880 Pro
SocketA / VIA KT880(VT8237)

これは FreeBSD でも対応していますか?
一番心配しているのはS-ATAが動くかどうかということです。

以前 Linux をインストールしたときにS-ATAのインターフェイスが認識しなくて
こまった経験があります。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
むつかしい言葉で
「枯れる」いうのがあります

初心者は不安要素のあるハードは使わず素直に
実績のあるボロフルの物を使いましょう
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
FreeBSD用のドライバが用意されてるかサイト行ってみてみたら?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや,最近自作PC関連の話が流行らなくなったね.
みんなどうしてる?

漏れは古くなったパーツを交換しつつPCがグレードアップしているから
まだ自作が続いていまつ.
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近PII400MHzから、自作でceleron2.8に以降した。
マザボに内蔵のNICが認識しなくて、結局カニ差してる。
5.3だといけるようになったか、こんど調べてみます。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
portか、sysinstallからインストールした場合と比べて
ディレクトリ構成が変わってしまわないか?おまいはどうやった?
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
ここからVIA 8237で探してみよう。
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c?rev=1.81.2.3&content-type=text/x-cvsweb-markup&only_with_tag=RELENG_5_3
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
BSDカーネルはS-ATAが対応してるかは知らないが、最新のLinuxカーネル(2.4、2.6系)は対応してる。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
あるからOK?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
Ports と packages ってそれほど違うもんじゃないし。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html
あたりよく読みな。
0681670NGNG
>>676
一旦pkg_add -r (PACAGESROOT設定済) でOOo1.1.2をインストールして、
それをpkg_deleteする。
その後packages-5-stableにあるOOo1.1.3をpkg_addしたよ。
0682671NGNG
みなさん、どうもレスありがとうございます。

アドバイスにしたがって調べて見た結果
とりあえずチップセットはサポートされているようです。

でもDMA6しかなさそうなのですが S-ATA はだいじょうぶなのでしょうか?
ソースを見る限りではIntel系のチップセットならS-ATAは大丈夫なように
見えるのですが...
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
おまいはsysinstallが何をインストールすると思ってるんだ
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>680 >>683
setupを実行してみろ。任意のディレクトリを選択する画面が出てくる。
670がsetupでインストールしたのか興味あったので聞いたまでの話。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
atapci0: <VIA 8237 SATA150 controller> port 0xc400-0xc4ff,0xc000-0xc00f,0xbc00-0xbc03,0xb800-0xb807,0xb400-0xb403,0xb000-0xb007 irq 20 at device 15.0 on pci0

これでも動かなかったりすることがあるかな〜?

# 今度SATAを買ってきて5.3に上げようと思っているわたし。
0686680NGNG
>>684
setupってコマンドか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
script 興味あったら、 試してみろ。
0688645NGNG
portsで他のバージョンアップする前に
openofficeをインストールしとけということでしょうか?
でも先にopenofficeをインストールすると
他のソフトがアップグレードできなくなります。
0689680NGNG
>>687
/usr/ports/Tools/scripts/release/setup.sh こいつ?

話が噛みあってないような気がするのはおれだけ?
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*.tbzを落としてきて解凍すると、大抵そうだが、スクリプトが出てくる。
0691680NGNG
>>690
ああ、なるほど。話は見えた。
例に一つtgzを展開してみたけどそんなものはなかった。はずれたらしい。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2004/12/01発売
ttp://www.sbpnet.jp/books/products/detail.asp?sku=4797325216
0693670NGNG
パッケージだと、インストール時にスクリプトメニューは出ないんじゃないの?
少なくともOOoでは出なかったぞ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD の CD-ROM での収益は年間いくらぐらいですか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeWnnで大阪が出せません。
阪の字を単独でも出せません。
どうしたらいいのでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
> FreeWnnで大阪が出せません。

わたしのところでは、「大阪」も「阪」(さか)、「阪」(はん)も出せますよ!!
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええっ!?やっぱり出ないっすよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういうのインストールしたら
今使ってるOSはどうなるんですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697

おおさか:
*大阪 人名&地名 辞書:地名(pubdic+)/701 頻度:1

さか:
*阪 単漢字 辞書:単漢字(pubdic+)/1156 頻度:0

はん:
*阪 単漢字 辞書:単漢字(pubdic+)/2791 頻度:0

となってるけどなあ……
他の人はどうですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDさわりはじめで、それまでも大学でunixさわったことがある程度です。

portでwgetやらapache(apache_1.3.29.tar.gz)やら定番のものを入れようとしても、
ことごとくいろんなftpサーバで「file not found, noaccess」と言われてしまいます。
こんなもんなんでしょうか?
それともなんか設定が足りてないでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
そういうこともある、としか言いようがない

ports/ftp/wget ディレクトリで make fetch した結果をコピペしてみ
0702700NGNG
>>701

↓こんなかんじが続いてます。ただ、qpopperなんかはportインストールできたから、
原因がどこにあるか分からず・・・

> make fetch
>> wget_1.8.2-12.diff.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from http://www.gtlib.cc.gatech.edu/pub/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: http://www.gtlib.cc.gatech.edu/pub/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: Not Found
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.us.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.us.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.au.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.au.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.bg.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.bg.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.cl.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.cl.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.cz.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.cz.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
0703700NGNG
FreeBSDって、みなさん、どうなんでしょう。
ほとんどportsでインストールしてるんでしょうか?
あるいはソースから自分でインストールしたりも日常茶飯事なのでしょうか?

portsの最初でつまづいてるようじゃ、
ソースから自分でコンパイルした方がいいのかなと思い始めたり。

でも「make deintall」とか、Windowsの「アプリケーションの削除」みたいな感覚で使えそうで、
できればportsですませたい気も・・・
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
portsでつまづく以前にネットワークの設定でつまづいてる可能性については検討しました?

私は極力portsでインストールするようにしています。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qpopperはイケるということはネットワーク不通ということはなさそうですな。吊ってきます ∧||∧
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
無いじゃん、そのdiff、そのサイト群に。
0707700NGNG
>>706
ということは、あきらめるしかないってことになるんでしょうか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
wget-develがあるじゃん。
0709700NGNG
>>708
おにょ、初耳。よくわからないので調べてみます
どもです
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
とりあえす /etc/make.conf に
MASTER_SITE_BACKUP=ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACUP}
書いとけ。

あとportupgradeでぐぐって使い方を学べ。
0711700NGNG
>>710
なんとなくわかってきたです。
とりあえずportをCVSup中・・・
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
それportが古いです。そのファイルはそこにはありません。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おっとしまった
>>710
MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACUP}

MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACKUP}
ね (K が抜けてる)
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず関連スレとテンプレをみてからだな。
「かつをぶし」あたりとハンドブックは一通り読めと。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#sysinstall→configure→packages→FTPで、繋がるサーバを探すのが確実と思う。
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問。/etc/fstabに下のような記述を加えて起動時に自動的にvfatのスライスをmountしている。
/dev/ad1s1 /mnt/hd1 msdos rw 0 0
しかし、これでは日本語shift-jisのファイルが、文字化けする。
そのため、s-jisをeucに変えて読ませたい。
mount -t msdos -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/ad1s1 /mnt/hd1
これと同じ効果を得られるようにfstabを変更したい。
man mount, fstabを読んだが、詳しくは書かれていないので質問です。
正しい書式はどうなりますか?そもそも、fstabで可能でしょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%2Fetc%2Ffstab+eucJP&lr=lang_ja
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>716
man mount_msdosfs
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ grep msdos /etc/fstab | tr '\t' ' '
/dev/ad0s2 /d msdos rw,-umona,-Lja_JP.eucJP,-DCP932 0 0
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下のエラーが出た場合
refuseファイルの中の行でports/frenchを
コメントにしてcvsupを再実行することによって
対処してるんですけど(これでエラーなくなるので)
なんというか正式な対処方法?というか
もっとスマートな方法ってあるんでしょうか

---------

# portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..fr-abispell-fr-20020418_1: "/usr/ports/editors/AbiWord2" non-existent -- dependency list incomplete
===> french/abispell-fr-FR failed
*** Error code 1
1 error

0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
あったら漏れも教えて欲しい。
漏れは定期的(週1だか、10日に1だか)にrefuseをrenameしてcvsかけてる。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsdb -uUなんて遅いしエラー出る時あるからもう使ってない。
make fetchindexで十分じゃん?
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
less +/20041115 /usr/ports/UPDATING
0724かみさまNGNG
UNIXがフリーズしました。
対処法きぼんぬ(大至急!)
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番手っ取り早いのは、リセットボタンを押す。
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>724
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/486
0727かみさまNGNG
リセットボタン以外での対処法で!
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それでもだめなら、
一度電源スイッチを切り、カードリッヂを抜き、
接触部をふーふーやって、
再度差し、電源を入れる。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
ports -Uu と make fetchindex の違いっていまいちわからん。

0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fetchindexのINDEXって1時間くらいで更新してるのかな?
portindexで困ってないけど。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9をトンネリングルータにし、Linuxをクライアントとしてハブで
繋げ、v6環境をつくる作業を今してます。
FreeBSDの方はSINETにつなげてトンネリングできv6通信できます。でもそれに
LinuxをつなげてもLinuxで外部通信できません。FreeBSDのrc.confは以下。

ipv6_enable="YES"
ipv6_network_interfaces="rl0 lo0 gif0"
ipv6_static_routes="default"
ipv6_prefix_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::"
ipv6_ifconfig_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::xxxx prefixlen 64"
ipv6_gateway_enable="YES"
ipv6_router_enable="YES"
ipv6_router_default="default -interface gif0"
rtadvd_enable="YES"
rtadvd_interfaces="rl0"

などです。gif0の設定はしてあります。なにが足りないのでしょうか??
v6アドレスは自動で割りふってくれるんですけど…
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9をトンネリングルータにし、Linuxをクライアントとしてハブで
繋げ、v6環境をつくる作業を今してます。
FreeBSDの方はSINETにつなげてトンネリングできv6通信できます。でもそれに
LinuxをつなげてもLinuxで外部通信できません。FreeBSDのrc.confは以下。

ipv6_enable="YES"
ipv6_network_interfaces="rl0 lo0 gif0"
ipv6_static_routes="default"
ipv6_prefix_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::"
ipv6_ifconfig_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::xxxx prefixlen 64"
ipv6_gateway_enable="YES"
ipv6_router_enable="YES"
ipv6_router_default="default -interface gif0"
rtadvd_enable="YES"
rtadvd_interfaces="rl0"

などです。gif0の設定はしてあります。なにが足りないのでしょうか??
v6アドレスは自動で割りふってくれるんですけど…
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9をトンネリングルータにし、Linuxをクライアントとしてハブで
繋げ、v6環境をつくる作業を今してます。
FreeBSDの方はSINETにつなげてトンネリングできv6通信できます。でもそれに
LinuxをつなげてもLinuxで外部通信できません。FreeBSDのrc.confは以下。

ipv6_enable="YES"
ipv6_network_interfaces="rl0 lo0 gif0"
ipv6_static_routes="default"
ipv6_prefix_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::"
ipv6_ifconfig_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::xxxx prefixlen 64"
ipv6_gateway_enable="YES"
ipv6_router_enable="YES"
ipv6_router_default="default -interface gif0"
rtadvd_enable="YES"
rtadvd_interfaces="rl0"

などです。gif0の設定はしてあります。なにが足りないのでしょうか??
v6アドレスは自動で割りふってくれるんですけど…
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.9をトンネリングルータにし、Linuxをクライアントとしてハブで
繋げ、v6環境をつくる作業を今してます。
FreeBSDの方はSINETにつなげてトンネリングできv6通信できます。でもそれに
LinuxをつなげてもLinuxで外部通信できません。FreeBSDのrc.confは以下。

ipv6_enable="YES"
ipv6_network_interfaces="rl0 lo0 gif0"
ipv6_static_routes="default"
ipv6_prefix_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::"
ipv6_ifconfig_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::xxxx prefixlen 64"
ipv6_gateway_enable="YES"
ipv6_router_enable="YES"
ipv6_router_default="default -interface gif0"
rtadvd_enable="YES"
rtadvd_interfaces="rl0"

などです。gif0の設定はしてあります。なにが足りないのでしょうか??
v6アドレスは自動で割りふってくれるんですけど…
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732-734
どこを編集したコピペ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
送信時間。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、教えてください。
cvsupを使って、portsを新しくしたので、portsdb -uU したいんですけど
/usr/local/sbinにあるはずですよね?これって、どっかからダウンロード
しなきゃいけないんですか?
OSは5.2.1-releaseで最近インストールしたんですけど。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>737
sysutils/portupgradeインスコ汁
0739737NGNG
>>738
どうもです。そういえば、portupgradeをインストールしようとしたらエラーが出たんで、OpenSSLを
インストールしてたんですけど、肝心のportupgradeをインストールするの忘れてました。
ありがとうございます。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Let's Noteを買おうかと思ってますが
Xが動くかどうか分かりません。
どこで調べられますか?
グラフィックカードは855GMって書いてあります。
(今、電気やさんからのかきこみです・・)
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モノはこれです。動くって分かったら買って帰ろうかと
展示品限りで予想外に安くて、下調べ全然してませんでした。
http://panasonic.jp/pc/products/t2d/spec.html
0742740NGNG
http://www.google.co.jp/search?q=cache:AnARysrGhcwJ:www.xfree86.org/~dawes/845driver.html+freebsd+xfree86+855gm&hl=ja
を見るといけそうだけど

http://whzat.minidns.net/shoko2/CF-T2_FB/
では動かないって書いてます。
うーーーん
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>740
>>742のページのはCF-T2Aだから2003年の5〜6月の話だと思うだよもん。
こういう時事っぽいページをいつまでも更新しないのはだめだよもん。
0744740NGNG
そうなんですか。。
Updated : 2004/05/04ってかいてあるからてっきり。
ああ蛍の光が鳴ってるw
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Let'sNote じゃないが以下で動いてる。
agp0@pci0:2:0: class=0x030000 card=0x17121043 chip=0x35828086 rev=0x02 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82852GM/GME/GMV/PM, 855GM/GME Montara Integrated Graphics Device'
class = display
subclass = VGA
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkg_versionとportversionの違いって前者はportsとpackageの更新情報を表示で、
後者はportsのみの更新情報を表示ってことでよろしいですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsでインストールされるデフォルトのパスがちょっときもちわるいので、任意に指定したいんですが、そんなことできますか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>720
ちなみにrefuseファイルは#でのコメントアウトは効かない。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>747
PREFIX=/usr/pkgとかsetenv PREFIX /usr/optしとけ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるportをインストールしようとしたら、依存で次のようなエラーが出るんですが。
===> pdflib-6.0.0p1 is marked as broken: Unfetchable.
*** Error code 1
対処法はありますか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
broken な原因を直して、send-pr する。
0752740NGNG
>>743>>745
ありがとうございます。Xは大丈夫なんですね!
今日は時間切れだったので、買わずに帰ってきました。
実は件の展示機そのもので検索したりここに書き込んだりしてたので、
操作感覚は十分堪能できました。店員さん怪しい客でごめん。。

あとは無線LANを調べて、いけそうだったら明日買ってしまおう。
元はといえばMURAMASAを見に行った筈だったのに
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
http://www.freshports.org/

でpdflibを探し出して、どうなっているのか見てみる。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
無線は大丈夫じゃね?NDISあるし。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753
http://www.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1011291+0+current/cvs-ports
サンクス 4時間前にパッチをうpしたとあった。cvsupして、今インストール中です。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポートインストールするときに、
syntav errorとかでインストールできないものがあるのですが、
どう対処すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eazy wizard of BSD
0758756NGNG
すいません、ぐぐったりしらべてみたのですがわかりませんでした。
ポインタだけでもしめしてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポインタ←
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数式処理のmaximaとやらを入れたのだが、エラーが出て使えんな。
あれ、使ってる奴はいる?
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
どこがおかしいのか調査して、その問題点を取り除くのがいいと思います。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732-734
良さそうに見えるけど。。。。
うちじゃそれとほぼ同じ設定した4.9Rのトンネルルータの後ろから(ルータ経由で)FreeBSD4.x, 5.3Rがv6で外とつながってる。
traceroute6とかやってみてLinuxの設定見直したらどうでしょ。

自動で割り振ってくれてるといってるのはlink local addressじゃないよね。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています