Cygwin使っている人いますか? その13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくは
find / -print0 | xargs -0 -t
まあどっちにせよ
xargs: /bin/echo: Argument list too long
とかなるがなー
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho $f
done
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbash: del: command not found
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin に固執せず Windows 備え付けの DOS コマンドを利用する.
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのは置いておいて、昔からunixでshell使ってる人間からすると
なんか滑稽な気がする。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエモナー
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIn-use files have been replaced. You need to reboot as soon as possible to activate the new versions. Cygwin may operate incorrectly until you reboot
と出ます。とりあえず再起動してみたのですがだめでした。HDDは数G空いてます。何が悪いんでしょう?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今の xargs では -n を指定しないと出るようになってる。
デグレードしてるの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたm(ry
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版のcygwin使うといいよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643g
NGNGKTerm*Background: #ffddcc
とか書くべし。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのパッケージを使えばいいのでしょう。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無いのでc:/winnt/system32にあるWindows付属の奴使ってください。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のも同じようになる。
前はこんことなかったんだけど・
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうさ、入れ直したら?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrxvtの方は
Rxvt.background: LemonChiffon
とか書いたら背景変わりましたがktermの方はその通り書いてみても変わりませんでした・
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名のつじつまが合わなくなって面倒くさいです。
あと、フォルダの権限もなんでそうなるのか分からない権限がついて
たりします(HOMEの下のファイルに他のユーザーの読み込み権限とか)。
なんか、いやんなってきたんですが、とっととLinuxにでも引っ越す方
がいいでしょうか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>とっととLinuxにでも引っ越す
Cygwin使ってる理由による。
UNIX系のお勉強のために使ってるんだったら引っ越せばいい。
0651g
NGNGkterm は持ってないのですが、xterm では
XTerm*background:LemonChiffon
これでうまくいきます。XTerm.background ではないことに注意。
ピリオドを * に変えてもう一度トライしてみてはどうでしょう?
(kterm ってどこかで配布されてます?)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartxしてkterm起動させたあとにxtermを起動してみましたが、xtermでも色は変わりませんでした。
ktermは
ttp://www.on.ics.keio.ac.jp/%7Emaru/cygwin-xfree-jp-supplement/?05171600
とかから拾ってきました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの機関の管理者が,「Windows上でIPを知るには,ifconfigコマンドを使って調べる」
などとWebページに書いていたのを思い出した。
誤字脱字には気をつけてくれ。うちの研究室の同僚がコマンドが見つからないと嘆いて
いたぞ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって、あらゆる重い環境で、UNIX系のお勉強以外の何をしろと?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスしようとしたが、「あらゆる」という単語をどう理解すればいいのかわからん。
とりあえずおれは、窓操作とDOSコマンドがもどかしい(かゆいところに手が届かない)
のでCygwinを入れている。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理して書き込む必要なんてないのでは?
かゆいところなんて、しばらく我慢してれば、かゆくなくなるよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659g
NGNGそこから kterm をダウンロードしてきて使ってみました。
~/.Xdefaults に
KTerm*Background: LemonChiffon
と一行だけ書いておいて、
startx した後 kterm を起動すると背景はクリーム色になります。
kterm.exe -bg LemonCiffon
としても同じように背景はクリーム色になります。
(1) $HOME/.Xdefaults は存在しますか?
(2) $HOME/.Xdefaults には KTerm*Background: LemonChiffon 一行だけを書いてください。他の記述は消してください。
(3) KTerm と Background の間の文字は * です。
(4) xrdb -query すると何か表示されますか?
(5) /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTerm に background に関する記述はありませんか?
(6) X を使用するアプリケーションが他に特にないのなら、cko を使うことをおすすめします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ「UNIX系のお勉強」が目的でcygwinを入れるケースの方が
いまいち想像つかないなあ。そういう人はLinuxとかやるんじゃないの。
UNIX系を使い慣れた人がWindowsを使わざるを得なくなって
cygwinを入れるというパターンが多そうな気がするんだけど。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktermのbgオプションで背景は変更できました。が、1〜3を確認しても背景は白です。
4では色々情報吐かれましたが背景の設定はなさげです。
5もないようです。ktermを使わなければいけない理由もないのでckoとやら調べてみます。
色々ありがとうございました。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正解。漏れもsedやawkなんかが使いたいし、Meadowでもcygwinのコマンド呼び出したいしね。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分libiconv.aとのリンクをどこかに追加しないといけないっぽいけど
メイクファイル複雑でどこに追加したらいいかわからず断念
というわけでblackboxをメイク
これもメイクが通らない
Window.ccのassertが呼ばれてるところでコンパイルエラーが出てるので
Window.ccの先頭に#include <assert.h>を追加したらメイクできた
みなさんblack/fluxboxってすんなりインスコできました?
gccかc++のインストールが変なのかconfigureのときに何かしないといけないのか、さっぱり
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティション用意するとか、インストールしてから環境ととのえるとか、
そういったことが面倒で無ければ、
Linux とか BSD とかいった OS を入れたほうが快適だと思う。
Linux つかってて Windows のアプリが必要になって、
リブートしなきゃならないとか、それなりに面倒なこともある。
フォルダ名、ファイル名に日本語使ってたりすると面倒だし。
(Cygwinでも面倒かもしれないけど。)
普通にデュアルブートするのじゃなくて、
coLinux とか VMWare とかをつかうって方法もある。
どっちも使ったこと無いからどんなものか良く知らないけど。
時間とやる気があるなら、Linux をいじってみるのも悪くないと思う。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcoLinuxいいよ〜。こまごました処理ならCygwinでちゃちゃっとやっちゃったほうが楽だけど
データが大量にあるときとか個人鯖運用とかはcoLinuxのほうがいいっぽい。開発環境が欲しい
時もファイル数十個あるとcoLinux上にクロスコンパイル環境構築のほうがビルドは早い。
難点は
最初ネットワーク周りの設定が若干面倒。
独立にLinux環境動くのでメモリとHDD容量を結構喰う。CPUは特に喰わない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGteTeXとxerces-cをやってみようと思ったが両方実力及ばず断念。
cygwin純正だからって簡単に行くわけじゃないのかなあ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、でもcoLinuxはbootさせなきゃ駄目だし、ヒープでメモリ取られちゃうのが
(´・д・`) ヤダ。自分のマシンCeleron2.4GHz & MEM256だしねぇ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサービス化すれば手動bootしなくてすむはずだけど俺はやってない。
メモリ少ないとかなーり辛いな。512MBつんでて128MB割り当ててるから
問題なく動きはするけどゲームとかPhotoshopとかと同時起動する時は
1Gぐらいあってもいいなと思う。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろそうだが、スペックが低くて手が出ない
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろそうだが、スペックが低くて手が出ない
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろそうだが、スペックが低くて手が出ない
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろそうだが、スペックが低くて手が出ない
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろそうだが、スペックが低くて手が出ない
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここ?それともここ?ぼくは、こっちがいいな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX下でのemacsがsegvするようになってしもた。
なんじゃこりゃー
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGShift_JIS端末からEUC-JPホストへsshしたいとき等に使えます。
http://iwa.ath.cx/software/cygwin/cocot.html
・不正な文字コード指定で落ちるのに対処。
・変換元がUTF-8のとき、変換できない文字の文字幅をテーブルから索くように変更。(役に立つのか?これ)
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつも便利に使わせていただいております
早速インストールしますた
何かありますたら報告します
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、作者さんですか。わしも使わせてもらってまつ。
ありがとうございます。常識みたいなソフトでつから作者さん忘れがちm(__)m
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつのまにかfifo実装されてる
ちゃんと動くのかな?これ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお、ほんとだ。
とりあえず screen をコンパイルし直して fifo 使うようにしてみたけど、ちゃんと動いてるみたい。
これでやっと不可解な挙動から開放されるかも。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.linuxtsc.org/
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだか分からないんだけど、PuTTY のフロントエンド?
0690686
NGNGエラーになったりならなかったり、完全に沈黙して何もできなくなったりならなかったり。
これならまだ似非UNIX domain socketの方がtimeoutあるだけマシだ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチとしてttp://yik.jp/diary/files/screen-4.0.2.patch を使用。
デタッチした後screen -lsするとなぜかAttachedと表示されて
screen -rできない。screen -xはできたのでそれで代用。
あと.screenrcにdefencoding eucJPって書いてたんだけど
日本語が表示できなくなった。コメントアウトで解決。
微妙に変だがこちらでは何とか使い物になるかも。しばらく使ってみる。
0692686
NGNGコマンドを送りこんだ場合のみ。それ以外の機能は概ねちゃんと動いてる。
いずれの場合も /tmp/uscreen/.... にある socket/fifo を通してデーモンscreenにコマンドを
発行してるので、それをデーモン側がうまく受信できずに固まったりするみたいだけど
面倒なのでそれ以上追ってない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#/usr/local/X11/..., /etc/X11/... へマウントできないのです。
XWin.exeの-fp, -co, -sp, -logfile オプションによりファイルの読み込み先を
変更できましたが、XKB keymap の読み込み先の変更方法がわかりません。
XKB keymapの読込先を替える方法が有ったら教えてください。
バージョンには依存しないと思いますが、Xwin.exeのバージョンはRelease: 6.8.1.0-5です。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールするコマンドありませんか?setup.exeの方にもインストールlogが
反映されるようなスクリプト誰か組んでませんか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar tf の出力を少し加工してログにすればいいんだから簡単でしょう。
0699697
NGNGする事にしました。
どうやらスクリプト組むよりもsetup.exe使う方が簡単な様子です。
cygwinでパッケージ化されていないものやtar ballのsrcのままでmake install
するようなものをそのままmakeするよりもパッケージ化した方が良いかな、と
思ったもので色々と方法を探してました。
rpmなら例えばruby,ruby-develというようにbinとincludeが分かれてますけれども、
cygwin packageだとextなlibsをインストールする時includeが無いのでsrcからmake
installするしかなさそうですね。そういった所を自作してパッケージしてみようか
と思っていたのですけれども、取りあえずはrpm作って満足しました。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetup.exe から操作できそうな気がする。最近触ってないからわからんけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化けてしまいます.
set input-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
setopt print_eight_bit
LANG=ja.JP.SJIS
などはやってみたのですが…
どうすれば表示できるのでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGforeach (@ARGV)
{
@stat = stat $_;
$ctime = $stat[9];
push @list,[$_,$ctime];
}
@list = sort myfunc @list;
$i = 1;
foreach (@list)
{
$oldname = $_->[0];
$newname = sprintf("%02d_%s",$i,$oldname);
$i++;
rename $oldname, $newname;
print $newname,"\n";
}
sub myfunc()
{
return $a->[1] <=> $b->[1];
}
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・cygwinのinetdをWindowsのサービスとして起動するように設定し、localhostで
loginできるようにする。
・cocotを使ってtelnetする。$ cocot telnet localhost
という抜け道がありそうだ。。。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?と言われるかと思いますが、
いわゆるエミュレーターみたいなものではないんですよね?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin で Linux に移行するためのトレーニングしました。
だけど、Cygwin では実現するのが面倒くさいことが多く
素直に Linux なおうちさーばに移行。
漏れは、98SE で動かしていたので、パーミッションとか変なことに
ほとんど悩まされずにコマンド群とか勉強できた。
だけど、今の時代なら、適当にショップブランドの安物 PC に
Linux いれるか VMware を試用して Linux を入れるほうがいいと思う。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
いまどきのPCなら良いんですがCeleron700MhzなのでVMが厳しいもので‥
いちおうW2kとLinuxは入れてはいるんですが、どちらかを使うたびに再起動するのが面倒で。
コマンド郡の勉強はできるんですね。なるほど。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの仕様に依存する大きな制約があるので、
どこがどう違うのか把握していないとハマるケースが少なからずある。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ所詮偽物だからな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平気だけどな。それ以上だと俺もVMwareかcoLinuxのほうがいいと思う。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGforeach (@ARGV)
{
@stat = stat $_;
$ctime = $stat[9];
push @list,[$_,$ctime];
}
@list = sort myfunc @list;
$i = 1;
foreach (@list)
{
$oldname = $_->[0];
$newname = sprintf("%02d_%s",$i,$oldname);
$i++;
rename $oldname, $newname;
print $newname,"\n";
}
sub myfunc()
{
return $a->[1] <=> $b->[1];
}
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1単語もしらなかったポルトガル語が1年でペラペラになってた。
日本でポルトガル語の勉強してたんじゃ何年かけてもなかなかあそこまではならんだろう。
本当にUNIXコマンドを勉強したいんなら、UNIX使えばいいと思う。
0718710
NGNG腐れたcmd.exeなんざ使いたくねー。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\[\033]0;\w\007
\033[32m\]\u@\h \[\033[33m\w\033[0m\]
って言われるんですけどこれはなんですか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG似非を使うのとと本物を使うのじゃ大違い
家で使って喜んでるのと仕事で使うのじゃ大違い
自社システムを運用するのと客取って大規模に運用するのじゃ大違い
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルをするときに、libgcの共有ライブラリがないとよくconfigureで怒られるのですが、
Cygwinってlibの共有ライブラリないんですか(作れないのですか)?
DLLとSOって意味は同じだと思うんですけど、Cygwinの /bin にpythonとかのdllは
いくつかあるのですが、/lib の中は なんとか.a と なんとか.la と なんとか.dll.a
で、なんとか.dll は入ってないですよね? 自分で入れないといけないのでしょうか?
初心者なので、基本的なこともわかっていなくてすみません。
あと、dll(so)はダイナミックで、なんとか.a はスタティックというのはわかる
のですが、なんとか.dll.a というのが /lib に入ってますけどこれはなんなの
でしょう? もしかしてdllの間違いですか? それと、なんとか.la は .aの
コンパイルのときに使うだけで別になくてもいいんですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています