Cygwin使っている人いますか? その13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 自社システムを運用するのと客取って大規模に運用するのじゃ大違い
という事でぼった喰ってるけど実際は違うよね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDLLは/binに置く。.dll.aはWin32で言うインポートライブラリの事で、
リンク時にシンボル解決する為に使われる。通常のUnixは.so自体
でリンク時のシンボル解決もできるので存在しない。
とまぁそういう微妙な違いでいちいち悩んだりするから、コマンドの
勉強以上の事したいなら素直にPC-UNIX使っとけ、になるわけで。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、経営者が決めることですから、零細企業で自社サーバ
管理の仕事がもらえる人は運がよかったですねとしか。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGない所もあるからな。自ら判断する事。
基本的にunixのtarのsourceちょっと修正すればlibgcだろうが、make通るだろう。な
んてったって、Cyginはunixエミュレーションしてんだから(w。
configureでエラーでるのは、libgcが無いと言う事だろうが、その意味が、libgc.so
が無い、という事と、そのlibgcのincludeが無い、つまりrpm的に言うと、
*-devel.i386.rpmがインストールされていないからconfigure様が見つかんね、
という愚痴をこぼす事がある訳だ。
それから/binにdllが入るのは、*.exeがDLLのpathを認識するのがWindowsのシステム
ディレクトリか、*.exeのあるディレクトリのみしか見つけられない為だろう。
(Tuまり、Unix風の$LD_LIBRARY_PATHが無い訳よ)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それから/binにdllが入るのは*.exeがDLLのpathを認識するのがWindowsのシステム
>ディレクトリか、*.exeのあるディレクトリのみしか見つけられない為だろう。
はWindowsの仕様な。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと正確にはPlatformSDKのLoadLibraryの項参照
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>本当にUNIXコマンドを勉強したいんなら、UNIX使えばいいと思う。
アホか。cygwinのbashとかuNIXコマンドそのものじゃねーか。
なんでパチモンでX-Window動かしてAfterStepとかgnomeが動くんだよ。つーか、
>学校でUNIX(Sun)を使うので
それ俺にクレ。
0730ctrl
NGNG新年早々質問なんですが、
MinGWもしくはCygwinでパラレルポート叩くには
どうすれば良いのですか?これまで20年来ずっと
UNIXerで、20年以上前のDOSの経験は有るのですが
Winの経験は無くて、どうしても今*BSDで動かしてる
ツールをWinで動かす必要に迫られました。
やることは単純で、プリンタポートに0x00を出力して、
引数の秒数後に0xffを出力するだけなのですが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin上にプリンタやパラレルポート用のデバイスファイルは用意
されてないので、Win32 nativeなやり方しないと無理じゃない?
Win32 nativeなやり方は「CreateFile LPT1」辺りでググってくれ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunでlibgcってことはこれか?
ttp://developers.sun.com/tools/cc/articles/libgc.html
cygwinで使っているのを見るのはこっち
ttp://www.hpl.hp.com/personal/Hans_Boehm/gc/
malloc(), calloc(), realloc(), free() の代替として
使うぶんには大差はないはずだが、
インクルードするヘッダの名前と初期化が違うので注意。
なお、こっちだったらようけ知らん。
ttp://a340gc.iradis.org/documentation/libGC/libgc.html
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどーあがいてもCygwinのApacheでmod_perlが動かせなかった最大の原因は
ここにあったり。
# Cygwinの(本家の)MLを検索すると、できる/できた、という話は見かける
# のだがそのとおりにやってもうまくいかないし、ここで訊いてみてもできた
# という報告が一つもない……。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人がいないだけでしょw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人がいないだけでしょw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnkf -s hoge.txt | lpr -P //server/printer
を実行すると、印刷はされたんですが日本語だけ文字化けになりました。
Googleしてもそれっぽい情報が見つからなかったのですが
/etc/printcapのような設定が必要なのでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcrontab -eで
* * * * * /bin/date >> /tmp/date.log
を登録しましたが何もおこりません。
原因を調べる方法を教えてください。おねがいします。
環境:Windows 2000+Cygwin 1.5.11-1
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(今確かめてみたら、手元では `cron' service started って書かれる。)
(なお、Win95系ならイベントログの代わりに C:\ になにかしらログファイルが残るらしい)
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のドキュメントフォルダーにcdして、以下を叩くと、
$cd ~/Docs
$ find . -maxdepth 1 -type d | xargs du -sh
du: cannot access `./My': No such file or directory
du: cannot access `./My': No such file or directory
とwhite spaceが入ったフォルダーにアクセスが出来ないです。
どのように回避すればいいでしょうか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかも。(手元では特に割り当てた覚えはないが、フルコントロールが割り当ててあった)
もし、割り当ててない場合は、どこにもログが残らない。
(少なくとも、イベントログ(アプリケーションログ)と/var/log/cron.log には)
でも、cronサービス起動時にイベントログに `cron' service started って記録されるけど。
てなことで、手元で同じ状況(イベントログに何も残らないが、サービスは起動している)は再現できなかった…。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman find
man xargs
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>584
>>622-624
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthxです、出来ました。
0749744
NGNGcygwinのtarでもこのようなヌル文字によるエラーが発生するのでしょうか。
tar -g オプションでincrementなバックアップを考えているのですが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・問題は(xargsの)入力解釈部分が空白区切りで解釈すること
・「ヌル文字によるエラー」ではなくて、ヌル文字区切りにしてエラーを回避した
・空白を含むファイル名自体は問題ない
↓
・tar に対して引数をどうやって渡すかという点が問題
・通常は quote して渡してやればいいだけ
0754740
NGNGありがとうございます&すみません・・・
"`cron' service started"のログはありました。
/tmp (C:\cygwin\tmp)はEveryoneフルコントロールだけだったため
念のためC:\cygwin以下すべてにSYSTEMフルコントロールを追加したあと
cronを立ち上げなおしましたがやはり/tmp/date.logはできませんでした。
/var/log/cron.logもcron startedのみです。
他に可能性は考えられますでしょうか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlt, Space, N と同時ではなく順に押す
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルスクリプトの中で >> を使うとどうだろう?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinに外部からsshでログオンして、さらにそこを踏み台に別の
サーバーにtelnetでアクセスしたいのですが、
telnet ホスト名
とやっても何も起こりません。
$ which telnet
/cygdrive/c/windows/system32/telnet
と出るのでDOSの標準のtelnetを使おうとしているようなのですが、
これは別でcygwin用のtelnetクライアントを入れるべきなのか、
それともなんらかの設定で使用することが出来るのでしょうか。
踏み台に使っている端末で
telnet ホスト名
でアクセスが可能なのは確認しております。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追記です。
踏み台にしてsshは正常に使えます。
>踏み台に使っている端末で
>telnet ホスト名
>でアクセスが可能なのは確認しております。
これはDOSプロンプトで正常にtelnetクライアントが動作するという意味です。
失礼しました。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだと
[/home/ysato]which telnet
/usr/bin/telnet
で、ちゃんと使えてますよ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin版のtelnetはどのパッケージに含まれているのでしょうか。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGA. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinet-utils
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxではaptでなれてたので、どうもsetup.exeの
インターフェースはなじめません、、grepりたい、、、
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG× linuxではaptでなれてたので
○ linuxでaptによるインストールしかしたことがなかったので
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ 最近grepというコマンドをはじめて使いました。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなっ、>767-769
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´・∀・`)へー
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdd if=/cygdrive/e/DLFile/bootlap1.fs of=/cygdrive/a/
ってやると
dd: opening `/cygdrive/a/': Permission denied
って言われるんだけどどうするの?
ちなみにWindowsでイメージを戻すソフトってあるの?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrawrite
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls しても /dev は見えんよ。
でも Cygwin がちゃんと処理してくれる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin 以下に見つかりません
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmetamoXってXmingとどう違うんだ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmetamoXってXmingとどう違うんだ?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってどっかでアナウンスされないの?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家 ML って結構流量あるのに、
貴殿よくこんなの読んでるなあ…
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaptみたいなもん?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも、tarに--nullを付けると、"My Pictures"みたいなパスでもエラー無しで
圧縮・解凍出来るみたいです。しばらくこれで様子を見てみます。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのApacheに対してPHPをインストールする方法はありますか?
どのサイトを見ても、/usr/local/apache/libexecとかを指定しており、
後からapacheを/usr/local/以下にインストールした場合を想定しています(apacheのインストールから記述されてることも多い)。
その為、それらに記述されている方法では、存在しないフォルダやファイルが多数あって、
インストールできません。
普通みんな、標準でインストールされてるApacheを使わずに、
後からわざわざ入れるんですか?
お前にはムリ
win32ネイティブ版でも入れとけ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux の知識が足り無過ぎるのは承知の上です。
勉強しながら環境の構築をしているんですが、どうしても自作のウェブプログラムの動作確認の為に必要なんです。
Apache、Perl、Rubyはできましたが、PHPだけ出来ないんです。
必要な知識が得られるサイトだけでも教えていただけませんか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはさておき、パスの読み替えすらできないというのは、
知識もさることながら思考能力も足りていないと思います。
懇切丁寧に指導してくれる人をリアルでみつけるか、
unix環境に慣れるまで時間をおくべきでしょう。
PHPプログラムの動作確認だけが目的ならvmware+linuxや
coLinuxなどで別途Linux環境を用意すればよろしいのです。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、パスの読み替えは考えましたよ。
でも検索をかけても存在しないフォルダやファイルを指定されていませんか?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~wv7y-kmr/memo/php.html#Cygwin_PHP
などを参考にさせていただいたのですが、libhttpd.dllというファイルは存在しませんでしたし、
デフォルトでインストールされているApacheは、1つのフォルダだけじゃなく、
いろんなフォルダにファイルが分散されているようなので、libexecに当たるフォルダが分かりませんでした…。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApacheのインストールから行ったので、PHPを入れることも出来ました。
ただ、それだとデフォルトでのhtdocsの階層が
/usr/local/bin/apache/htdocs/
と深すぎること(まぁhttpd.confを書き換えりゃいいんでしょうが)と、
何より本来あるべき場所とは異なった場所にapacheが入っているようで無駄に感じることから、
cygwinから再インストールしてみたんです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのディレクトリがどういうディレクトリか調べれば普通に読み替えできるだろ。
それくらいできないならおとなしく一から十までどこかのwebサイトの通りに
やればいいと思うんだけど。
応用を支える基礎知識がないのに応用しようとしてもしょうがないんじゃないの。
今後何か問題があっても解決できなさそう。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールの仕方じゃないにしても…。
皆さんはデフォルトのApacheに対して、PHPをコンパイルしてインストールしてらっしゃるんですか?
その際、PHPはどのフォルダに入っているんですか?
正解が分からずに方法を探し続けても解決しない気がするので(過去数十時間の経験から)。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレで出ていたような気がしたので検索してみたら保存しているところが見つかった。
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1086622860.html
312-315 あたり。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来ました!!ものすごく感謝です。同じ壁にぶつかった人がいたんですね。
本当にありがとうございました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunixの下腹から踏ん張れない人が、
linux/*BSDインストしてガンガレとか言われても途方にくれる気持ちも
わからんでもないが。
いずれにしても、CygwinでPHPやるのはunix上で一度やってても('A`)マンドクセぞw
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfcaaad96b6b4e41dbaf9076109dcb964 */bin/cygcrypt-0.dll
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちもです。
BKDR_HACDEF.M にやられてるとウィルスバスターは
言ってます。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語環境の構築でつまずいています。
IMEの入力を有効にしようと ~/.inputrcに
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
set kanji-code sjis
の記述を入れても、有効になりません。
(漢字キーを押してもクリック音がするだけです)
原因として他に何が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
0820819
NGNGどうあがいても無理そうなことがわかりました。
スレ汚し失礼しました。
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-2.html
>Cygwin は Windows 98/Me にもインストールできます。
>しかし,98/Me では,標準の端末で IME による日本語入力ができないほか,
>妙に動作が重かったり不安定だったりで,本当に 一応 インストールできるにすぎないものです。
0821818
NGNG見ると、BKDR_HACDEF.M の検出方法を変更って出てる
から、誤認かもしれないですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています