トップページsengoku
1002コメント411KB

武田勝頼 part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2021/12/29(水) 06:49:09.98ID:eDpw6ygV
武田勝頼、あるいは長篠や信玄など、武田関係について語って下さい

https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1639191217
前スレ part42

なお、このスレにはアンカーレスを多用する荒らしがよく現れますが、無視して下さい。この荒らしはリアル世界に友達がいないため、皆様に相手にしてほしいから全てのレスに返レスしているのです。少し前の放火事件のように現実世界に迷惑をかける可能性もあるため、皆様寛大な心で受け入れてあげて下さい
0622人間七七四年2022/01/09(日) 16:43:28.71ID:p7J1eIa3
退却するにしても長篠城は押さえとかないといけない。しかも距離6キロだから敵は数時間以内に来る。楽観視して計算は出来ん。しかも伊奈街道だけでなく別所街道も使われるから割と大軍でくるかもしれない。
最短で逃げ込める城を武節城と仮定して40キロ以上ある。こうも長いと追撃は覚悟しないといけない。そうなると
長篠から武節城までの山道の何処かで決戦
長篠城に多数の兵を配置して玉砕させて時間を稼ぐ
の何方かになる。流石にこんな戦法は負けに行くようなものだから選べないだろう。
0623人間七七四年2022/01/09(日) 16:44:38.01ID:cACwr4QC
>>621
すまん誤爆したわ
要は、長篠包囲の維持こそがは勝頼にとって勝利と敗北時の退路確保の要だった
だから長篠包囲を守るため設楽原に布陣したけど、肝心の長篠包囲が別働隊の攻撃で崩壊

だから勝頼ら本軍が設楽原で孤立したことが想定外
0624人間七七四年2022/01/09(日) 16:47:10.94ID:J9U6eh14
勝頼は、武節城で何時間寝られたんだろうな?疲労困憊はしてただろうが、
寝首かかれたり、連合軍に追いつかれたり、気が気じゃなかっただろう。
田峯では門前払い食らってるし。
0625人間七七四年2022/01/09(日) 16:49:58.47ID:Laxheitf
>>618
基本追い詰められてからの玉砕戦だからなあ・・・
0626人間七七四年2022/01/09(日) 16:50:27.44ID:p7J1eIa3
設楽原決戦の戦果は信長や家康の想定を超えていたはず。
信長なんて「敵数万騎討取」「大将格死亡」「武田信玄討死」「四郎赤裸の体で逃走」ともう鼻高々よ。
ここまで大勝だと欲をかくより次の勝利に向けて計画を練るのは当然。とはいえもしここで二万人くらいで追撃してたらまた歴史が変わったかもなぁ…
0627人間七七四年2022/01/09(日) 16:55:03.64ID:jY3/litF
史実ですら追いかけてないのに無傷の敵を追いかけるわけないよなあ
0628人間七七四年2022/01/09(日) 17:19:24.93ID:p7J1eIa3
おそらく逃げていたら追っていたろう。何故なら信長の望みは「戦果」だから。
追撃戦ほど容易な戦はない。武田にとっては砥石崩れの再来、織田にとっては刀根坂の再来となる。武田がこれを防ぐ為には奇襲攻撃が必要。でもそんなところないのだ。
0629人間七七四年2022/01/09(日) 17:28:23.70ID:cACwr4QC
>>626
信長の一番おかしい所は追撃戦を間違いないトコ
つまり深追いの自滅しないトコだからねぇ
勝ち戦も負け戦も上手すぎる
武田家壊滅のチャンスを一局地戦の勝利に格下げしたのは信長のセンスやと思うわ

いやこれ以上はスレタイ違いか
0630人間七七四年2022/01/09(日) 17:47:15.51ID:N3MkH76p
>>628
それはないわ
0631人間七七四年2022/01/09(日) 17:54:27.75ID:nRU3zinV
>>628
追撃戦で深追いして痛い目にある例もあるから結局何の意味もない主張
無傷で逃げていたら史実とは異なり追いかけたというのも全く説得力がない
0632人間七七四年2022/01/09(日) 18:39:13.09ID:PglRb3ei
>>606
別に信玄の血でなくていい
源義光を始祖とした源氏(武田)の血筋ならな
0633人間七七四年2022/01/09(日) 19:53:04.22ID:PglRb3ei
>>629
手遅れだが気付いたようだな
最初からレスの無駄だよ
どうせならそこまで気付いてれば少しは救われたな
0634人間七七四年2022/01/09(日) 20:26:56.30ID:+v4toqXp
>>632
じゃ家康自身が武田名乗ればいいな
0635人間七七四年2022/01/09(日) 20:46:20.62ID:PglRb3ei
>>634
頭悪いな👎
0636人間七七四年2022/01/09(日) 21:35:09.19ID:PglRb3ei
>>621
語尾とID間違えてて草
0637人間七七四年2022/01/09(日) 21:44:40.25ID:xKGS3gM/
ID変える奴って議論する気ないんだよな。
0638人間七七四年2022/01/09(日) 22:23:30.91ID:qYht4c+m
>>637
じゃなくて万一何らか指摘されたらまずいから逃げたいんだろ。そういう奴に限ってプライドだけは高いからな
0639人間七七四年2022/01/09(日) 23:20:04.80ID:rKM4ys79
「逃げれば良かった!」→「どこまで逃げれば良いの?」→返答なし
これが答えでしょう。三方ヶ原の家康は浜松城が10キロ先にあった。だから逃げ込めたし武田の追撃隊を攻撃する事もできた。
長篠からだと武節城として40キロ以上なんてもう正気とは言えない。余程の戦術を持ってないと。
0640人間七七四年2022/01/09(日) 23:32:23.48ID:jcvd4Zcl
>>629
あの時期だと未だ近畿は安定してないでしょ。
武田領に深入りして動き取れなくなったら大変だよ。
0641人間七七四年2022/01/09(日) 23:47:54.19ID:xKGS3gM/
>>557
それらしく書いてるけど、史実を知ってる俺らからすると、
全く説得力ない。
亀岡か福知山の人ならしょうがないけど。
0642人間七七四年2022/01/09(日) 23:55:29.73ID:5O9EJtbD
5月20日まで川を前にして迎え撃つ形でいたのに信長が攻勢かけて来なかったから戦意がないと勘違いして設楽が原に向かってしまったんだよなあ
勝頼が完全に敵を舐めてる
あんな書状も残ってるし、甲陽軍鑑もそうだし
擁護はどうしてもできん
0643人間七七四年2022/01/10(月) 00:20:00.03ID:C6tCoMmQ
>>640
いうて本願寺以外は小粒過ぎてなぁ
他のみの越前すらグダグダ模様
0644人間七七四年2022/01/10(月) 02:27:24.16ID:CddqUfgK
長野山梨に行ってみたら攻め込みたくなくなるよ
0645人間七七四年2022/01/10(月) 03:27:02.95ID:G3tMITXx
>>640
荒木が寝返るのを早めたら面白いことになりそう
桂善左衛門尉宛荒木村重書状に記されてるように荒木は勝頼に近づいてたからな
0646人間七七四年2022/01/10(月) 05:54:18.39ID:Ftu0QisP
東海道から向かってくる武田軍の倍以上の信長の軍勢を、武田の斥候部隊が見間違えるとは考えられないから、
前年に東濃で信長率いる大軍を寡兵で負かしたことで勝頼は天狗になってたんだろうな。

背後に敵を抱え自軍を越える兵力と正面から決戦することそのものが悪手だけど、
それに輪を掛けて酷いのが負けた場合に引き上げる城を全く考えてないこと。危機管理が全く無い
0647人間七七四年2022/01/10(月) 06:38:05.93ID:7Yt2IYfJ
長篠からだと設楽原すら見えんのだから東海道とか見ることも出来ん。しかもこの時設楽原付近は徳川が封鎖してるから武田の斥候は近づく事すらできんかった。
いいとこ信玄台地から見る程度なんだろうが、梅雨時だから路面が湿って土埃もでない。そうなると兵数確認が出来ない。
0648人間七七四年2022/01/10(月) 06:48:39.26ID:Ftu0QisP
吉田城からの引き上げの帰りに長篠城を攻めてるわけだから各城に兵力を分散させ
尚且つ兵数が武田より劣る徳川単体での東海道の封鎖は無理。
0649人間七七四年2022/01/10(月) 07:22:45.22ID:boPB8fIQ
設楽原を封鎖されただけで武田の物見は打つ手なくね?
0650人間七七四年2022/01/10(月) 07:23:37.98ID:/RC5p+KT
長篠で勝頼が詰んだという妄想は終わったか?
ダラダラ長文連ねてウザかったな
武田が滅んだのは外交面で一貫性がなかったこと
天正5年正月に北条氏政との同盟関係を強化するために勝頼はその妹を後妻に迎えた
しかし、その後上杉を支援してしまい北条を敵にまわした
これが悪手
0651人間七七四年2022/01/10(月) 07:34:40.60ID:ZUxY458g
>>650
長篠後から武田はそれまで雑魚だった徳川にすら負けてるよ。長篠前なら考えられないこと

北条は長篠後の勝頼に押されてて当方滅亡とか織田徳川に泣きついてる
0652人間七七四年2022/01/10(月) 07:35:44.88ID:/RC5p+KT
長篠の戦いに拘りたいのかしらんが、ここは戦争を議論する場ではない
まだまだ語り足りないなら前々から長篠のスレがある
長篠を語りたい奴は適切な場所に移動しな
そこで好きなだけIDコロコロしたらいい

長篠後、武田もし優勢に立てなおったら
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1621256233/
0653人間七七四年2022/01/10(月) 07:37:22.00ID:ZUxY458g
>>649
織田軍や徳川軍内部にスパイとか潜入させてないの?
現場確認ならどのみち手遅れだよ
0654人間七七四年2022/01/10(月) 07:39:17.68ID:6SZtfRPl
武田にそんな工作員送り込める財力はない
0655人間七七四年2022/01/10(月) 07:48:48.90ID:boPB8fIQ
御館の乱は勝頼のが最善手だゾ
そもそも雪の問題があるから十月がデッドライン
その上徳川に押され続けてる駿河戦線を無視して上杉攻めは出来ない。だから徳川が来たら勝頼は戻るしかない。おそらく一ヶ月か二ヶ月が限界か
例えば上杉家中に武田派がいてそいつらの手引きがあるなら甲州征伐の武田家の様に鎧袖一触に粉砕もできるけどそんな調略もない
つまり下手に攻撃すると「景勝を攻撃するも徳川が来たので退却。景勝が景虎を殺害。北条は武田が景虎を見捨てたと非難して断交。上杉は武田と敵対」っていう最悪のシナリオがあり得た
それに比べりゃ上杉が味方な分まだマシよ
0656人間七七四年2022/01/10(月) 07:57:39.22ID:ZUxY458g
>>654
財力の問題かな…………
飯炊きでも人夫でもいいから、スパイ送っとくのが普通じゃないの?
0657人間七七四年2022/01/10(月) 07:58:20.94ID:PbE/iQRh
>>653
濃尾・三河の雑兵や商人に武田のスパイがいても、武田軍にリアルタイムで
通報する手段は当時ないぞ。物見だって帰着できなければ同じ。
0658人間七七四年2022/01/10(月) 08:01:49.88ID:ZUxY458g
山県昌景
馬場信春
内藤昌秀
真田信綱
真田昌輝
土屋昌次
原昌胤

その他、横田や山本、高坂息子に三枝など多数戦死

これが衰退の原因ではないの?
長篠後の武田軍、あれ再建されたと言えるのかな
0659人間七七四年2022/01/10(月) 08:19:22.67ID:6SZtfRPl
信玄が義信ブッ●して彼の派閥を粛清したのが武田衰退の原因
長篠や甲州崩れはこれに起因した結果に過ぎない
0660人間七七四年2022/01/10(月) 08:27:47.98ID:/RC5p+KT
>>655
0661人間七七四年2022/01/10(月) 08:51:58.60ID:boPB8fIQ
天正六年、武田家は信濃戦線と駿河戦線の二つの戦線を抱えていた。だから実は、武田にとって上杉と同盟するのは大いに利点があるが北条と同盟する利点は薄いんだ。
特にこの時、織田とは和睦交渉が進んでいた。だから武田としてはまず上杉と和睦同盟して信濃方面の圧力を下げついで織田と和睦して信濃戦線を決着させる(これで懸念だった木曽の負担を減らせる)
織田と和睦すればかなりの確率で徳川とも和睦できる。仮に北条が敵対していても駿河戦線に注力すればいい。
これが滅亡までの武田の外交戦略だった。
だから御館の乱で景勝と景虎を和睦させたのは戦略的には当然のこと。

まぁ信長に武田を許すつもりが無かった事が誤算かな
0662人間七七四年2022/01/10(月) 08:57:47.88ID:/RC5p+KT
織田が武田滅亡のカードを握ってるかのような結論がおかしいと言っている
0663人間七七四年2022/01/10(月) 09:00:18.33ID:BUuy7oX6
>>662
じゃ貴方はどう言いたいわけ?
貴方のご意見は?
0664人間七七四年2022/01/10(月) 09:05:27.04ID:/RC5p+KT
誰だおまえ
IDコロコロ用か?
0665人間七七四年2022/01/10(月) 09:17:10.56ID:OX6jJIdd
wwww
0666人間七七四年2022/01/10(月) 09:19:09.07ID:OX6jJIdd
ここはスルースキル準二級検定会場です
0667人間七七四年2022/01/10(月) 09:34:33.37ID:boPB8fIQ
勝頼は天正四年に木曽重臣衆から「木曾義昌が謀反しても我々は武田宗家につきます」という起請文を取り立ててる(本当か知らんがこの時に起請文を出したのは木曽一族だけらしい)。これは時期的にいって信玄の葬式をしてる時だから勝頼はこれらの起請文を信玄の霊前に供えて誓わせた可能性もある。
それだけ勝頼は木曽谷、信濃戦線を気にしてた訳だけどだからこそ信濃への圧力は下げたかったはず。岩村城を救えなかった事もあるし上杉と同盟する事は割と最優先事項。
当然、その後には織田との和睦をしないとならない。これが成功すれば駿河戦線に残る敵は北条だけになるからね。
0668人間七七四年2022/01/10(月) 09:42:30.37ID:OX6jJIdd
>>667
自分の妹婿なのに信頼しない勝頼
これじゃ重臣とのコミュニケーションなんか無理だよね
多分起請文とった誰かから義昌もこの話聞かされていただろうし
0669人間七七四年2022/01/10(月) 09:46:46.60ID:tPOXrwMy
>>661
長篠後は足利義昭通じて武田と上杉は和睦してるから前提からして大間違い
0670人間七七四年2022/01/10(月) 10:12:09.02ID:Ftu0QisP
>>661
影虎を見殺しにしたことで上野、伊豆相模まで無駄な戦線を開いてるがな。
0671人間七七四年2022/01/10(月) 10:17:03.71ID:2DOUJkvB
>>668
宇喜多直家「親戚を信用しないとか、人としてどうかと思う」
松田元賢その他「………」
0672人間七七四年2022/01/10(月) 10:21:26.12ID:P564H3r5
勝頼が長篠回避できたという幼稚な脳内妄想IFは終わった?
IF馬鹿君はどこでも脳内妄想IF垂れ流すからなぁ
0673人間七七四年2022/01/10(月) 10:23:02.71ID:VxlGY5yZ
織田との和睦なんて無理
まだ甲相越三和の方が一縷の望みがある
0674人間七七四年2022/01/10(月) 10:32:20.47ID:5TWihkoo
久しぶりに戦国板きて見たら、信忠スレとやらが過疎るったらこっちが盛り上がったみたいだな
菅沼も信忠スレにいたみたいだし連動してるのは昔から分かってたけどw
0675人間七七四年2022/01/10(月) 10:38:24.89ID:qE1HIDhX
>>673
それでも矢面に立たされるの武田だからね。
0676人間七七四年2022/01/10(月) 10:44:12.83ID:OX6jJIdd
>>675
それは仕方ない
地政学的にそうだし
織田徳川どちらにも自分から喧嘩売ったんだし
0677人間七七四年2022/01/10(月) 10:46:10.14ID:tPOXrwMy
御館の乱で武田と織田徳川との関係が変わるわけでもないし
0678人間七七四年2022/01/10(月) 10:56:34.76ID:OX6jJIdd
そもそも信長がかなり恨みや怒りを、というけど、家康も武田には相当来てたんじゃないのか?

三河衆、遠江衆で徳川から武田に離反組は、みんな粛清されてるし
0679人間七七四年2022/01/10(月) 11:01:47.00ID:boPB8fIQ
>>668
木曽が受けてる圧力は尋常なものじゃない。
天正四年起請文だと「織田信長・信忠、徳川家康・信康、上杉謙信・景勝・景虎、今川氏真、飛騨衆」が「敵方」と指名されてる。
武田からすると謙信の和睦といってもそれは形だけで実際は謙信の腹の中一つという恐怖もあった。それに謙信は北条との同盟を拒否してさらに反北条の佐竹や里見と繋がってた。
更に飛騨では最大の国人衆三木氏が織田に従属していてここからも圧力がある。
だから信濃戦線はかなり危険な状態でここを安定化させたいという戦略は間違いじゃない。ていうかどうにかしないとヤバい。
0680人間七七四年2022/01/10(月) 11:03:32.83ID:boPB8fIQ
>>678
史料の書き方や残り方からすると、家康は上杉謙信に凄い恩を感じていたようだ。
対して武田信玄の事は本当にクソだねと思っていたっぽい。
でも信長の怒りに比べりゃ…
0681人間七七四年2022/01/10(月) 11:03:38.46ID:goNdghXo
そもそも武田包囲網の首謀者は家康
織田武田の同盟破綻を画策したのも家康
0682人間七七四年2022/01/10(月) 11:38:16.01ID:OX6jJIdd
>>681
そこを何とかして織田についていく外交をしましょう
何のために松姫と信忠の婚約整えたの?
0683人間七七四年2022/01/10(月) 11:43:07.71ID:/RC5p+KT
家康も苦労するよな
信長の娘と家臣に引っ掻き回されてな
まあ時期が来たら織田家を蹴落とすぐらいの覚悟は密かに持ってただろうね
晩年まで信康が死んだことをネチネチと根に持ってたしな
徳川は織田内が家臣の裏切りでゴタゴタしても離反せず、たまたま武田対応でブレずに一貫した外交政策をとり続けたことが本能寺まで生き延びれたんだろうな
まあ本能寺がなければ一戦はあっただろうな
甲斐を巡ってな
0684人間七七四年2022/01/10(月) 11:54:50.58ID:boPB8fIQ
>>658
そこは言い方次第って感じではある。
有能な指揮官を失った事は痛いが、さりとて彼らはそろそろ高齢者でどのみち道を譲る者たちばかりだった。
そして、長篠後に家督相続で勝頼が後見・主導した事で各家への統制が強くなったって話もある。
とはいえここから徳川・織田は本腰入れて戦争してきた訳でそれを将官でどうにかできたかは…
0685人間七七四年2022/01/10(月) 12:00:25.48ID:aetPqpHL
>>677
景虎が勝ってたら、織田の対上杉政策はどうなっていたかね?
越中以西に手出ししない条件で講和を申し込んでも、
国力的には織田は武田と別個に潰しにかかれるけど。
0686人間七七四年2022/01/10(月) 12:03:08.91ID:kuV6IVYx
>>684
老人達だけじゃなくて、若手の有望な武士の多くも失ったの知らないんだろうなあ、、
0687人間七七四年2022/01/10(月) 12:43:44.48ID:XbODQbaZ
>>684
土屋は30
信綱は38
昌輝は31

若手大幹部も死んでるんだけど
0688人間七七四年2022/01/10(月) 12:49:58.10ID:8Vz8j04e
>>685
織田と上杉は既に交戦状態だし仮に影虎が継いでも織田の対応は変わらないだろうな。
ただ北条を反織田に引き込める可能性は高いし、武田にとっては影虎を支援するべきだった。
0689人間七七四年2022/01/10(月) 12:54:37.38ID:boPB8fIQ
馬場が60
山県も60
内藤53
原が44
特に注目されるのは山県で、彼は三河方面司令官だった。
彼が討死にしたのは痛かったが、同時に勝頼が家督相続でイニシアチブをとった事で勝頼の権力は増したって話。
まぁ仮に彼らがいても織田信長・徳川家康という強敵の前には意味が無かった可能性が高いとは思う。
それぐらいの大ピンチだからねここから。
0690人間七七四年2022/01/10(月) 12:54:52.45ID:VxlGY5yZ
長篠後の小山城救援も精鋭が足りず俄仕立ての兵集めたの見破られてる
0691人間七七四年2022/01/10(月) 12:57:20.81ID:kuV6IVYx
山縣は47だと思うよ
0692人間七七四年2022/01/10(月) 13:36:48.87ID:OX6jJIdd
>>689
権力増しても代わりの人材確保できてないんじゃ…………
というか幹部中の幹部が3人も死んでるんだから権力が増す代わりに手足を失ってるよ
0693人間七七四年2022/01/10(月) 13:48:51.60ID:tPOXrwMy
信玄と違って勝頼はダメだなあと家臣からの支持も大きく失って権力落ちただろうに
0694人間七七四年2022/01/10(月) 13:52:02.26ID:boPB8fIQ
織田と徳川の連携攻撃は強力過ぎる、そもそも将云々で覆る状況じゃない。
だから必要だったのは有能な外交官よ。各国の戦略を俯瞰する為にも優秀な外交力がある外交官が必要だった。

とはいえ信長の真意を見抜くのは相当難しかった筈だけどね…
0695人間七七四年2022/01/10(月) 13:55:26.93ID:Jj2r+ZaJ
織田と徳川に喧嘩売った信玄が悪い定期になる
0696人間七七四年2022/01/10(月) 13:55:39.97ID:6RIljDgN
それまでの経緯と互いの国力差考えたら土下座外交以外の交渉云々で覆る状況じゃないし外交力でどうにかなるわけでもなくね
0697人間七七四年2022/01/10(月) 13:59:13.73ID:6RIljDgN
権力が増してもそもそものパイが小さくなってるからなぁ
幹部が死んだとか若手が死んだとかじゃなくそれまでの熟練兵含めてみんな死んでるわけで
0698人間七七四年2022/01/10(月) 14:15:14.08ID:z6iQxo6U
このスレも話題がループするだけになったな。
0699人間七七四年2022/01/10(月) 14:16:42.69ID:G3tMITXx
一方で織田にはそもそも碌な幹部がいない
明智、羽柴ぐらいだ
後の荒木の謀叛で信長はオロオロ
明智の謀叛で高転び、羽柴に乗っ取られ
そう考えると長篠城の裏切り者をさっさと殺して勝頼は一旦退けばよかったな
0700人間七七四年2022/01/10(月) 14:16:59.11ID:OX6jJIdd
>>697
太平洋戦争のミッドウェーみたいだな長篠は
日本もミッドウェーで熟練した将兵失ったし
0701人間七七四年2022/01/10(月) 14:17:55.62ID:CddqUfgK
せめて北条と上手くやってればもう少しもっただろ
0702人間七七四年2022/01/10(月) 14:18:25.69ID:boPB8fIQ
御館の乱での勝頼の対応は最善手。
とは思うんだけどそれは「その時の武田家が取り得る」最善手でしかない。
例えばこの時、景勝派や景虎派に対する調略や北条に対する要請、反徳川勢力を蜂起させるといった外交的手段が取られた形跡があんまりない。北条の出兵時期に合わせて出発するとかまだやりようはあったんじゃないかな。
でも敵が強過ぎる。戦って何とかなる相手じゃないしなぁ…
0703人間七七四年2022/01/10(月) 14:28:22.75ID:Jj2r+ZaJ
ミッドウェーは兵士あんまり失ってないけど馬と兵器失った感じ
0704人間七七四年2022/01/10(月) 14:30:35.40ID:z6iQxo6U
というわけで新たな話題を投入。
信玄関連だけど許容範囲だろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2d2a161056701a98eea145ecbc8d2a2f0a8427a
0705人間七七四年2022/01/10(月) 14:35:06.04ID:G3tMITXx
馬場は軍議で1000人ほどの犠牲を認めてくれたらすぐに長篠城を落とせるがどうするよ?と申し出てるな
結局は吉田城にちょっかい出したりしながら、徳川軍8000が野戦を仕掛けてくるのを待つことにしたらしい
つまり長篠城を落とせなかったじゃなく落とさなかったが正しい解釈だ
0706人間七七四年2022/01/10(月) 14:43:08.18ID:G3tMITXx
勝頼の誤算は、越前一向一揆が呼応しなかったこと、信長が畿内の争いを一旦止めて徳川の援軍に応じたことだ。
さらにその援軍の規模が武田軍を上回るほど大きいだけでなく、道路整備などで前回の援軍のときより10日早く進軍してきた。
その進軍速度のおかげもあり、勝頼は信長軍の規模を正確に把握出来なかった。
信長は武田が徳川との決戦を狙ってることを見抜いたことで連合軍の勝利を呼び寄せた
のんびり来て軍の規模を勝頼に知られたら、サクッと長篠城を落とされて長篠城周辺で防衛線を張られていたな
0707人間七七四年2022/01/10(月) 15:08:55.88ID:OX6jJIdd
>>705
長篠で1000失ったら、武田は14000になる
けが人もかなり出そうだから13000
織田徳川は別働隊分ける必要ないから38000

いくら織田軍が弱兵だからって、3倍以上の軍勢で野戦して勝てるのか? しかも城攻めまで遠征続きで疲労もある武田と、休養バッチリの織田徳川だし
0708人間七七四年2022/01/10(月) 15:11:34.76ID:OX6jJIdd
>>706
呼応しなかったんじゃない
自分たちで内ゲバやらかしてたんだよ
武田はその辺りも知らなかったのかな?
0709人間七七四年2022/01/10(月) 15:12:48.49ID:+s37i9QI
だから織田が尾張美濃を取った時点で織田相手に単体で勝てる大名は日本にいない。
信玄の時代で、もう武田は織田に勝てない。
じゃ武田は斎藤時代に美濃を攻めろと言うバカがいるが、
信濃平定しないで70万石の美濃攻めなんてできないし、信濃を平定してやっと80石の大名になる。
さらに武田と斎藤の外交僧が兄弟弟子の関係で戦争する理由が作れないほどの友好国。

結局、武田は最初から織田に勝てる実力はない。あと徳川はメチャクチャ強い。家康は戦国随一の戦略家で普通に戦争が強いから天下を取っただけ
家康の人生の半分は武田相手の抗争、そして北条秀吉相手に勝利。ただ単に戦国最強の軍事戦略の天才だから天下をとった。
信長秀吉信玄と違い家康は戦闘特化の武将なんだよ。

よって、なにやっても武田は終わりで延命しか取れる手段はないで
ループ終了
0710人間七七四年2022/01/10(月) 15:12:51.73ID:tPOXrwMy
越前より三好が思ったより弱かった方が誤算だろ
0711人間七七四年2022/01/10(月) 15:18:19.99ID:OX6jJIdd
>>709
70万石だの80万石だのどこから出てきた数字?
甲斐は22万石、信濃は40万石なんだが
0712人間七七四年2022/01/10(月) 15:24:07.55ID:G3tMITXx
>>707
勝頼は戦略上の勝ち(長篠城の裏切り者を根切りにする)をえて、領国に戻るだけだ
織田の援軍の想定外の進行速度が武田を欺き、武田が徳川との決戦を仕掛けてくると踏んでの兵の大規模投入が功を奏した。
武田を欺けた策が勝利を呼んだのであって必然的な勝ちではない。
0713人間七七四年2022/01/10(月) 15:32:56.24ID:G3tMITXx
織田は休養ばっちりでないぞ
畿内の争いから一旦離れて主力に近い規模でしかも神速で徳川領にかけつけた
しかも武田が領国に戻らないように援軍規模を正確に知られないようにだ
0714人間七七四年2022/01/10(月) 15:41:05.22ID:OX6jJIdd
>>713
三好康長の戦いが1575年4月22日に終了
4月末に引き上げ
5月中旬に出陣

だから少しは休養してるんじゃないの?
岡崎城でも数日休んでるというか動いてないし
0715人間七七四年2022/01/10(月) 15:47:19.46ID:6RIljDgN
三河の山城一個が戦略的勝利と言えるほどの成果かねぇ
主力級の武将と熟練兵ごっそり失ってその戦線ひっくり返されるようなのが戦略的な成果じゃねえの
0716人間七七四年2022/01/10(月) 15:48:56.50ID:G3tMITXx
>>714
ばっちりから少しに変更したな
ならそれでいいぞ
0717人間七七四年2022/01/10(月) 16:14:39.47ID:boPB8fIQ
長篠の合戦に限らず忘れてはならないのは「当事者が知り得ない情報は計算に入れない」ということ。
長篠にいる武田軍には織田徳川軍の全貌が掴めない。判らないんだ。そして三善康長相手に信長は十万の軍を使ってる訳だけどどう考えても十万をフルに使ったとは思わないだろう。つまり幾らかの予備戦力が予想される。
そうなると信長が長篠に連れてきたのは元気たっぷりの連中で疲れてる連中は後から来てる可能性が高い。そうなると退却戦は絶望的に不利になる。

ちなみに甲陽軍鑑には色々なバージョンがあるけど、馬場が長篠城を攻めると言った理由は「千人死ぬからそうしたら退こう」というもの。反論は「味方が一騎失うと敵の千騎が勢いづくという。千人も殺してどうするのか」というもの。まぁ妥当な批判だろう。
長篠城を力攻めにするとその瞬間に織田徳川軍が突っ込んでくる。おそらく2時間くらいしかない。2週間かけて落とせない城を2時間で落とすなんて無理過ぎる。
0718人間七七四年2022/01/10(月) 16:20:46.56ID:cv1J5XAo
>>717
>ちなみに甲陽軍鑑には色々なバージョンがあるけど、馬場が長篠城を攻めると言った理由は「千人死ぬからそうしたら退こう」というもの。

馬場はそんなこと言ってない
いつもの軍鑑捏造君か
0719人間七七四年2022/01/10(月) 16:21:05.59ID:OX6jJIdd
勝頼が人質殺さずに生かしておけば、奥平も帰参したかもしれないのに
0720人間七七四年2022/01/10(月) 16:30:52.15ID:tPOXrwMy
>>717
君ってなんでいつも軍鑑捏造してまで意味不明な自説を主張し続けるの?
IQとか国語能力低いでしょ?
0721人間七七四年2022/01/10(月) 16:38:36.33ID:boPB8fIQ
だから、武田軍は長篠城主が誰だか分かってなかった可能性もある。長篠城は今まで武田が囲んだら降伏し徳川が囲んだら降伏するというそんなに難しい城じゃ無かった。
ところが奥平は違った。武田軍を迎え撃って玉砕覚悟で戦い抜いた。
奥平が入ってると分かっていたら流石に長篠は避けたかもしれんが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています