武田勝頼 part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2021/12/29(水) 06:49:09.98ID:eDpw6ygVhttps://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sengoku/1639191217
前スレ part42
なお、このスレにはアンカーレスを多用する荒らしがよく現れますが、無視して下さい。この荒らしはリアル世界に友達がいないため、皆様に相手にしてほしいから全てのレスに返レスしているのです。少し前の放火事件のように現実世界に迷惑をかける可能性もあるため、皆様寛大な心で受け入れてあげて下さい
0722人間七七四年
2022/01/10(月) 16:40:30.31ID:tPOXrwMy0724人間七七四年
2022/01/10(月) 16:44:57.67ID:qE1HIDhX武田は奥平の人質を処刑しているからわかってたんじゃないの?
0726人間七七四年
2022/01/10(月) 16:51:23.44ID:zSbtmXeK(馬場信春を含め)重臣達は皆撤退を提言した
↓
勝頼が敵に背を向けたくない、どうしても戦いたいと主張
↓
馬場が戦うなら設楽が原に行くより、長篠城を力攻めして落とし城に勝頼を入れ川を前にして戦うべきと主張
↓
勝頼が城攻めで被害を出すのは面白くないと主張、側近達も同じ戦うなら設楽が原に進んで戦うのも、長篠城付近で戦うのも同じと主張
↓
設楽が原に進出
軍鑑が捏造であると指摘するのは自由だが、軍鑑自体を捏造するのは論外で悪質だよ
0727人間七七四年
2022/01/10(月) 16:57:16.48ID:boPB8fIQ勝頼が奥平昌信の妻子を処刑したのは昌信が妻と離縁して徳川に逃げ込んだから。
で、この時既に長篠城は徳川に取り戻されてる。
つまり長篠城が奥平の城だったなら、そこに奥平昌信が居ると知っていた可能性が高い。
そうでないなら、長篠城主が誰か知らなかった可能性もある。
0728人間七七四年
2022/01/10(月) 16:57:57.42ID:G3tMITXx擁護用IDか?
0729人間七七四年
2022/01/10(月) 17:07:04.94ID:Jq/UJOij自分の都合の悪い主張は全て自演
はいはい
0730人間七七四年
2022/01/10(月) 17:11:05.15ID:z6iQxo6U0731人間七七四年
2022/01/10(月) 17:29:59.01ID:G3tMITXx軍艦が全てで正しいと
0732人間七七四年
2022/01/10(月) 17:31:26.53ID:G3tMITXxIDコロコロとすぐわかる
都合よく現れるしな
0733人間七七四年
2022/01/10(月) 17:34:33.34ID:boPB8fIQ甲陽軍鑑では勝頼は最終決断のみを担当している。時は五月十九日、登場人物は長坂長閑と馬場信房である。
馬場はまず「退却し、敵が追ってきたら信濃まで引き込んで戦おう」という。長坂は「武田は一度も敵を見て軍勢を引き込むということをしなかった」というと勝頼もこれに同意。
次に馬場は「なら長篠城を攻めよう。あの城には鉄砲が500丁はあるが二発まで受けるとしても一千人しか死なない。それを機会に兵を退こう」と提案。長坂は「味方の一騎を失えば敵の千騎が勢いつくという」と反論し勝頼ももっともという。
そこで馬場は「ならば長篠城を攻め落としてそこに勝頼さまを入れて防戦しよう。味方は信州から人夫を送れるが敵は河内和泉の兵もいるから信長は引き上げる筈だ」という。長坂は「馬場美濃の判断は悪い。信長程の大将が何もせず退くことがあるか。もし信長が攻めてきたらどうするのだ」と言えば馬場は「その時は決戦しかない」という。
「ならばこたらから合戦をしても同じだろう」と言えば勝頼はこれに同意して「明日の合戦は伸ばさぬ」と言って楯無の鎧に誓ったという。
0734人間七七四年
2022/01/10(月) 17:38:39.52ID:boPB8fIQ多分当代記か何かに入れるにあたって作られたんじゃないかな。幾つか不審な点がある。
まずこれだと馬場信房が耄碌おじいちゃんになってる。「信濃まで引き込む」なんてオイオイどこまで行く気なんだよって話だし「味方は信州が近いから有利」なんておかしな事を言ってる。しかも長篠が徳川領って事も忘れてる。
つまりオリジナルの甲陽軍鑑が「撤退しようと言ってたけど反対論が出て勝頼が決めた」からそれっぽく作ったんじゃないかな。
とはいえ、長篠での軍議はこんなもんだろう。
撤退するか、決戦するか。結論からいうと「信長が攻めてきたらどうしようもない」が決め手になって決戦となった。
0735人間七七四年
2022/01/10(月) 17:42:12.53ID:zSbtmXeK>次に馬場は「なら長篠城を攻めよう。あの城には鉄砲が500丁はあるが二発まで受けるとしても一千人しか死なない。それを機会に兵を退こう」と提案。
何で城を攻めて1000人死んだ後、城を落としもせず兵を退くんだよ
0736人間七七四年
2022/01/10(月) 17:56:48.18ID:zSbtmXeK1.設楽が原は織田徳川が先に戦場に着き、陣城を構えているから(孫子の時代から戦場に後から到着するのは不利であるのが常識)
2.設楽が原に進出せず川を前にして戦えば武田にも地の利がある。少なくとも設楽が原に行くよりはずっと良い。
それは信長書状にも信長公記にも書いてある。
3.設楽が原は長篠城方面まで道が狭く、武田から見て負けた場合は退路が心許ない背水の陣である。故に史実で甚大な被害が出た。
馬場の話はあまりにも未来予知すぎるから真実かどうかはわからないが、設楽が原に進出するのは危険であることは常識的だよ。
情報が乏しいなら尚更。
0737人間七七四年
2022/01/10(月) 19:42:34.35ID:20VrBlYh孫子の兵法を引用するなら勝頼は遠征軍なわけだから兵糧の観点から狭い長篠に籠るのはアウト
籠る選択肢はない
そして信長は兵を隠して孫子の兵法でいう来て欲しい場所に利を見せて、孫子の兵法のセオリー通りやった
落ちるかも分からん長篠城の強攻も孫子の兵法では一番やってはならないと書いてある
0738人間七七四年
2022/01/10(月) 20:03:41.97ID:G3tMITXxたかだか500しかいない支城の局地戦に織田が数万の兵を出すとは思わない
織田がそこまでの援軍を出すとしたら長篠城、吉田城が落ちて岡崎城と浜松城が分断された時だろう
だから勝頼は局地戦のまま、吉田城に入った徳川にちょっかいを出したりして野戦に誘いだし徳川に大打撃あるいは決戦を誘っていたわけだ
織田から予想外に援軍がきた知らせを聞いても最大一万程度と思ったはずだ
周りからみれば所詮は支城局地戦だからな
0739人間七七四年
2022/01/10(月) 20:18:21.62ID:/1v2ajd1勝頼書状だと織田徳川軍を過小評価してるのに軍鑑だと大軍で河内和泉からもきていると事細かに知ってる設定
長篠後の穴山への勝頼の信頼の書状をバラ蒔いたことから高坂の献策も全て後世の創作だと分かるw
0740人間七七四年
2022/01/10(月) 20:30:33.93ID:G3tMITXx把握出来なかったからこそ三倍の兵力に対して鶴翼の陣で挑んでしまったわけだ
騎馬の突撃で崩れるはずの陣がなぜか崩れない、絶え間なく続く鉄砲(三段撃ちではないぞ)の音…
もしも織田の援軍が3万もいるとわかっていたら8時間も粘れないな
あと一息、あと一押し…が続いたからこそ損害が膨らんでしまったわけだ
0741人間七七四年
2022/01/10(月) 20:44:02.89ID:/RC5p+KT信長に全てのカードがあったわけじゃない
高坂弾正があと少し生きていたらな
高坂弾正は親北条派だ
勝頼に北条氏政の妹が嫁ぐと、「長篠の後三年以来、初めて今夜心安く候て、夜をよく寝入り申し候」と甲陽軍艦に書かれているから読み返したらいい
0742人間七七四年
2022/01/10(月) 21:42:32.97ID:Ftu0QisP本戦前に偵察隊により信長が直々に来ることを掴み、遠方の兵も動員してる事を把握してる。
それでもあんな自殺紛いの突撃をさせたのは前年の信長を退け城を落とした成果を過信したからだろう
0743人間七七四年
2022/01/10(月) 21:45:25.08ID:NX1v0hQjつまり織田兵が弱いから舐めていたら痛い目に遭わされたわけか
0744人間七七四年
2022/01/10(月) 21:48:14.22ID:7Yt2IYfJあと長篠城の遺構から鉄の弾丸も見つかって武田軍が鉄で弾丸作っていた事も明らかになったんだっけ?
0746人間七七四年
2022/01/10(月) 21:56:20.50ID:H3oVOU45実証研究もそこまでやってるんならもう一押し欲しいな。
鉛弾、鉄弾それぞれの存在分布と存在頻度、それに成分分析による産地特定、
これが解れば文献史料なんて不確かなものに拠らずに合戦の実態を解明できる。
人骨発掘などはやってないんだろうか。
0747人間七七四年
2022/01/10(月) 21:57:22.19ID:G3tMITXxそりゃ大手打ってるときは楽しいよな
でも最後の肝心な数手が足りないんだよ
おまえの説はな
0748人間七七四年
2022/01/10(月) 22:07:53.47ID:7Yt2IYfJ馬場が耄碌しているので無ければ要は安全に脱出するため。
長篠から逃げるにあたって長篠城兵は最大の脅威になる。しかも鉄砲まで配備されてるので逃走を邪魔してくる可能性が高い。
だから長篠城を攻めて千人ほど犠牲者を出しつつ逃げる。
こうすれば敵前逃亡による戦線崩壊の危険無く逃げられるからね。
ただこれは割と危険な手段で織田徳川軍が追撃してきたらこの長篠城兵の奮闘に発奮して突撃してくる可能性が高い。
安全圏の武節城まで45キロあるからとても逃げ切れない。つまり千人は無駄死ってことになる。
0749人間七七四年
2022/01/10(月) 22:09:12.26ID:Y3dGvCNMttps://news.yahoo.co.jp/articles/eb38649d1d0a3bf13a948fc4a80b9b3bc9fab106?page=2
0750人間七七四年
2022/01/10(月) 22:17:00.94ID:H3oVOU45ありがとう。
こういう研究は説得力があるな。
0751人間七七四年
2022/01/10(月) 22:24:15.30ID:G3tMITXxいよいよ本丸攻略まであと一歩のとこまで来て攻城を止めてるんだぜ
で、おまえは1000人犠牲を出せば武田は逃げれる?
なんの妄想だよ
気持ち悪いな
0752人間七七四年
2022/01/10(月) 22:25:35.13ID:G3tMITXx好きだなこのパターン
0754人間七七四年
2022/01/10(月) 22:33:23.55ID:cNuRv8wj濃尾兵は弱いと変に思い込んだのが運の尽き
鳶ヶ巣山を取られその打開策が正面突破って脳筋にも程がある
0756人間七七四年
2022/01/10(月) 22:48:21.84ID:bAMYRCE30757人間七七四年
2022/01/10(月) 22:51:24.82ID:zSbtmXeK1000人犠牲にして退却なんて軍鑑に書いてないだろ
捏造もいい加減にしろ
0758人間七七四年
2022/01/10(月) 22:52:54.67ID:G3tMITXx三倍の兵力差とわかってたら玉砕覚悟の偃月の陣かな
まあ、普通は戦わず織田徳川の前から突如消える
信長は兵力差が勝頼にバレたとわかったら家康に八つ当たりして畿内に帰るだけだ
援軍は5000ぐらいと記録して勝頼は臆病者だと罵ってな
0759人間七七四年
2022/01/10(月) 23:06:25.19ID:H3oVOU45当然。
こんな奴が何人もいちゃ困る。
0760人間七七四年
2022/01/10(月) 23:07:56.24ID:Qt2Z4swD織田兵は確かに弱いが、それを少なくない実戦経験や鉄砲で補っていたんだし
0761人間七七四年
2022/01/10(月) 23:08:57.15ID:G3tMITXxトータルでは妄想クンがぶっちぎりでトップだよ
0762人間七七四年
2022/01/10(月) 23:09:15.34ID:J6jGvsmL信秀の頃から強い強い三河兵だの美濃兵だのと戦えてるじゃん
0763人間七七四年
2022/01/10(月) 23:16:37.98ID:G3tMITXxそれを前提にするなら武田は三万とわかってたら戦わないな
勝頼が感情的になっても歴戦の家臣が従わない
それでも戦うという奴はそいつが普段からか人を舐めて痛い目にあってたり、客観的になれず感情を優先して生きているからだろう
兵の規模を正確に把握してたら兵を引くという行動がどうしても理解できないんだろうな
0764人間七七四年
2022/01/10(月) 23:22:27.10ID:4vatvOcF流通の独占に資源と物量の差かぁ
確かに8時間も鉄砲隊が稼働できるって相当だよなぁ
織田軍どんだけ前準備してきたんだよ…
0765人間七七四年
2022/01/10(月) 23:50:30.42ID:Qt2Z4swD信秀の時代には加納や小豆坂でボロ負け
信長の時代には姉川や志賀で大苦戦
0766人間七七四年
2022/01/10(月) 23:55:35.04ID:H3oVOU45準備というよりも、「武田に打撃を与える」事業の中核(むしろ本体)という方が実態に合ってるんじゃないか。
流通封鎖、厖大な戦争資源の調達確保、その為の技術やインフラの整備、情報操作、調略、、、
それらは武田殲滅まで一貫性を持って続行されて甲斐を押し潰していくわけで、長篠の局地戦闘の比重は相対的に軽いものだったかもしれない。
0767人間七七四年
2022/01/10(月) 23:59:57.24ID:H3oVOU45あなたに、というよりも全ての戦国史好きに贈る言葉。
強い者が勝つのではない。
勝った者が強いのだ。
−−Franz Beckenbauer 1974
0768人間七七四年
2022/01/11(火) 00:00:50.09ID:dvJ5s0Mh相変わらずな
それを前提にするなら本能寺で死んでもさぞ悔いはなかっただろう
0772人間七七四年
2022/01/11(火) 06:32:51.03ID:X3/CVjXf戦国時代に敗北や苦戦が皆無の国なんてないだろ?今川の尾張侵攻で言えば
小豆坂後、桶狭間前にも村木砦を叩き潰されてるし。
0773人間七七四年
2022/01/11(火) 07:39:45.75ID:dvJ5s0Mhで?
皆無だとどうなる
いつも擁護IDは結論を省くよな
だから、濃尾兵は強いとでもいいたいのか??
0774人間七七四年
2022/01/11(火) 07:42:39.02ID:nAEuLqzo今川にしろノブ親子にしろ苦戦に見合うメリットは見込める戦いをしていたが信玄は・・・
0775人間七七四年
2022/01/11(火) 07:51:34.19ID:N8zwYqw1濃尾に限らず「●●兵は弱い」と、生国で兵の強弱を論じることがナンセンスってこと。
0776人間七七四年
2022/01/11(火) 07:58:37.56ID:T+p8WoV0あそこまで昇りながら高速で高転ぶなんてさ
しかも周りに高転びを予見されてたのにな
半刻で討たれひと月で乗っ取り
平家びっくりのスピード盛者必衰
家臣によって同時に討たれて、全て家臣に乗っ取られ
その家臣に妻や子は殺され妾にされ全てをしゃぶり尽くされた
戦国の理を舐めてたのは織田家だった
0777人間七七四年
2022/01/11(火) 08:08:08.20ID:dvJ5s0Mhまた擁護IDか?コロコロ好きだな
感情論や印象論で戦争はできんよ
自軍が攻城で千人犠牲が出ると客観的に分析できる武田軍が鶴翼の陣で織田徳川軍に挑んだのは、織田軍の援軍の正確な規模を把握出来てなかったから
実際に信長はそういう策に出た
別に武田は織田徳川を侮っていたわけではないし、信長も武田を侮ってはいない
戦う前から高度な駆け引きがあるのが、長篠の戦いだ
0778人間七七四年
2022/01/11(火) 08:31:20.85ID:ZjDGlifo敵軍総数不明
敵布陣不明
逃走困難
この3つがあるから突っ込むしか無かった
0779人間七七四年
2022/01/11(火) 08:45:10.02ID:vjT+SP/cそれだと勝頼がますます馬鹿という評価に
0780人間七七四年
2022/01/11(火) 09:43:33.31ID:43rfCRSe0781人間七七四年
2022/01/11(火) 09:59:41.29ID:5Gt2U6+p後詰が来た時点で、手遅れです
武田は砥石崩れでそれを知っていたはずだが
高松城や根白坂みたいに後詰すら圧倒する大軍なら別だが
0782人間七七四年
2022/01/11(火) 10:14:18.64ID:N8zwYqw1織田にを攻め落とす離れ業をやったけど、相手がボロボロだったからこそ。
長篠は、数的に優勢で防備を固めた敵の後詰に突撃するという、別の意味で離れ業。
0783人間七七四年
2022/01/11(火) 10:18:52.04ID:pydzNBlTそれ甲陽軍鑑での馬場の発言だから伝聞と武田遺臣の言い訳が入ってるので信憑性は低い
特に長篠城の鉄砲数は把握しきれていないはずなのに1000の被害で済むとか意味不明
完全に後世の後知恵が入ってる
0784人間七七四年
2022/01/11(火) 10:23:04.51ID:T2TLcfPX0785人間七七四年
2022/01/11(火) 10:29:52.75ID:pydzNBlT徳川が怖いのは信玄以来の武田の精鋭の大軍
だから勝頼の本隊が来たら信長の援軍を呼ぶ
長篠のあとは武田の烏合の衆の大軍になるから攻守逆転して勝頼のほうが徳川との決戦を避けてる
0787人間七七四年
2022/01/11(火) 10:37:37.29ID:Vpcfm+Pc救援部隊が来ると聞いて逃げ出す→砥石城兵から攻撃される→そんなこんなしてたら救援部隊に追い付かれてボコボコにされる→信玄も討死にしかける大惨事
0788人間七七四年
2022/01/11(火) 10:49:59.71ID:5Gt2U6+p長篠城兵は500だし、倍の1000くらいでいいはず
勝頼はまさか織田徳川が別働隊を派遣することを予期して3000も置いていた?
砦でも倍近い兵力がいないとすぐには落とせないから
実際には4000に落とされたけど
0789人間七七四年
2022/01/11(火) 11:03:13.20ID:bRuTkbwuそれに鳶ヶ巣山落とせば長篠城救援に伊奈街道封鎖も出来て一石二鳥なので武田本隊が動けば狙ってくるのはわかりきってる。
だから長篠城包囲に三千人置くのはそこまでおかしくない、てかこれが精一杯の最低線かも。「防御側は攻撃側の三倍に比する」ともいうししっかり守れば9000人まで対応できる。
まぁまさかの四千人に「奇襲」されていきなり司令官殺されて完全に壊滅するんだけどね
0790人間七七四年
2022/01/11(火) 11:18:51.61ID:wLXVJpq1長篠直後の家康反攻の時点で勝頼は防衛ラインを高天神城ー小山城ー諏訪原城へ下げたのに
諏訪原城まで落とされて小山城に手が掛かった所でようやく後詰に出てきた
つまり徳川単独でも勝頼主力がいなければ押し込める状態になったということ
勝頼主力と徳川単独で決戦するリスクを冒す意味がない
織田と連携しながら勝頼が出てきたら引いて、引いた後にまた突っつくをくり返すだけで武田側は困る
0791人間七七四年
2022/01/11(火) 11:52:29.57ID:5Gt2U6+p勝頼がもし別働隊を予期していたなら、織田徳川の兵力を誤認していたことを考慮しても、ある程度の兵力差があったことは予想していた可能性が高くないか?
それで長篠城放置して野戦とか、やはり織田の兵が弱く武田の兵が強いことを過信盲信していたとしか思えない
相手を最初から舐めていた勝頼の失態としか
0792人間七七四年
2022/01/11(火) 12:07:14.39ID:HothSGF0長篠だけの狭いスポットだけの戦術で語っても意味がない
あと長篠に籠ったら兵糧の不利に加え、せっかく取った仁連木城や大野田城を取り返されるのを指を咥えて見ることになるし
信長が兵を隠して好機に見えたんだから未来予知でもないと回避不可能
軍鑑は長篠前の勝頼の行動を削除して長篠に直行したように都合良く書いてるから考えるだけ無駄
0793人間七七四年
2022/01/11(火) 12:22:48.80ID:5Gt2U6+p徳川8000、織田は3000から1万と認識していた
弱兵の織田が1万までなら楽勝楽勝
そう考えていたなら、長篠前日の強気も理解できる
0794人間七七四年
2022/01/11(火) 12:38:42.69ID:dvJ5s0Mh織田数万の兵が堂々とゆっくり進軍すれば、武田は自領に逃げるていく
これで戦わずに支城を守れる
織田徳川の勝ち
0795人間七七四年
2022/01/11(火) 12:43:23.65ID:oLFZmNJVそれに別働隊が大軍なら大軍であるほど鳶ヶ巣山砦は発見しやすくなるはずで、それより重要なのは別働隊の分敵本陣は薄くなるということ。
啄木鳥戦法を破った上杉謙信と同じ読みよ。
0796人間七七四年
2022/01/11(火) 12:54:37.07ID:MUpvVupQ勝頼にも同情すべき点は多々あるが失策であった事は擁護できない
0797人間七七四年
2022/01/11(火) 12:59:18.59ID:e9FdQ5vM釣り野伏せのような偽装撤退の戦術がないよな?
0798人間七七四年
2022/01/11(火) 13:03:07.55ID:MUpvVupQ0799人間七七四年
2022/01/11(火) 13:20:09.62ID:drHQZqwB釣り野伏を多く用いたのは鉄砲と玉薬が用意に手に入る九州などの西国武将だからなぁ
釣り野伏やった兵は死ぬから鉄砲や玉薬を回収できず損失になる
それらが手に入りにくい上に貧乏な武田には無理だろう
0800人間七七四年
2022/01/11(火) 13:35:32.68ID:1UBM885z0801人間七七四年
2022/01/11(火) 13:47:31.24ID:4bCqFFyl北条にも小荷駄放棄しても追撃されて三増峠で侍大将死んでる
0802人間七七四年
2022/01/11(火) 13:49:46.72ID:Lt4KZ8Lg信長は「勝頼は好戦的だが思慮分別もあり、決して猪武者ではない。」
とある小説で語っていた。
0803人間七七四年
2022/01/11(火) 14:23:41.38ID:op/v3xsy0804人間七七四年
2022/01/11(火) 15:06:22.70ID:ZjDGlifoそこで織田徳川軍は哨戒を厳にしていて武田の物見は良いところ信玄台地までしか行けなかった。
だから敵の数も陣地もわからんという状況。しかも連吾川東から見ると柵しか見えない。その後ろの柵も空堀も見えん。
だから「敵の数が多い」「陣城になってる」こともわからない。当然「織田の鉄砲隊が大量にいる」こともわかってない。
0805人間七七四年
2022/01/11(火) 15:19:00.55ID:1UBM885z0806人間七七四年
2022/01/11(火) 15:26:42.74ID:C5Bz0NcI0807人間七七四年
2022/01/11(火) 15:46:35.47ID:ZjDGlifoここに布陣している辺り、最初から信長は「武田軍は出てくるからここで決戦しよう」と考えていたことになる。
多分作戦は家康が考えてたんだろうけど、火縄銃を大量投入して自軍に被害無く敵軍を粉砕するってのは信長のアイディアだろう。
どのみち、斬新過ぎる作戦だから勝頼達には判らんかったはず。
0808人間七七四年
2022/01/11(火) 15:52:20.73ID:op/v3xsy傍目からみればたかが局地戦なので畿内で織田主力が争っている最中に、織田が同盟国の支城の局地戦に大群勢の援軍をしてこないと読んでいた
仮に小規模の援軍が来るとしても、長い距離なので把握できると考えていたはずだ
信長は勝頼を甘く見てなかったので、勝頼の本当の狙いを見抜き逆手にとる策に出た
0809人間七七四年
2022/01/11(火) 17:20:29.97ID:KRYXbIC7運の良さもある
もし総大将が信玄ならば、この作戦は10割成功しない
信玄なら見えない兵力や戦場に突っ込んだりはしない
0810人間七七四年
2022/01/11(火) 17:31:07.66ID:dvJ5s0Mhかもな
武田重臣が、この戦いで死ぬかもしれんと覚悟(あるいは不安)してたという話と矛盾しないしな
0811人間七七四年
2022/01/11(火) 17:39:49.87ID:h4CcertAとしてその数年後さらに悪条件で決戦する羽目になると考えたんじゃねえの
この時点で上杉と織田の同盟破棄は予想つかないし
0812人間七七四年
2022/01/11(火) 17:45:08.12ID:dvJ5s0Mh高天を落としたときは徳川は引っ込んだからな
0813人間七七四年
2022/01/11(火) 18:05:07.10ID:6ClcgXyX自演までして
0814人間七七四年
2022/01/11(火) 18:09:58.22ID:pydzNBlT織田を引っ張ってきて情報得られないのに突っ込んで惨敗ってことを言いたいんだろ
勝頼と武田家臣団が一貫しない馬鹿ってことでしかない
あるいは岡崎城と吉田城を落とせなかった勝頼が陣中の威信低下に耐えられなかっただけだろう
0815人間七七四年
2022/01/11(火) 18:14:28.85ID:pydzNBlT0816人間七七四年
2022/01/11(火) 18:16:02.81ID:ZjDGlifo織田と徳川両方に攻められたら勝てる訳も無いわな。
それで結局岩村城も落とされてるし、遠江も落とされて高天神も危ないって感じになってる。
0817人間七七四年
2022/01/11(火) 18:33:44.37ID:dvJ5s0Mh勝頼が北条同盟を破棄したことで頓死になった
あとは詰むだけだ
0818人間七七四年
2022/01/11(火) 18:39:54.66ID:ynIZ44F80819人間七七四年
2022/01/11(火) 18:45:53.56ID:pydzNBlTガチで織田の自滅待ち
0820人間七七四年
2022/01/11(火) 18:48:01.62ID:ynIZ44F80821人間七七四年
2022/01/11(火) 19:05:40.90ID:cs1nB8d8堪え忍ぶことが出来てたら滅亡しなかったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています