武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2015/12/31(木) 20:37:24.91ID:ylmPwtns戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1441010785/
0040人間七七四年
2016/01/06(水) 06:16:25.81ID:zFUfQnMcやっぱり山国っていうハンデからは脱却できなかった人生だよな、信玄って
親父の方が長生きだし、戦国武将としての仕事の速さを考えると
甲斐の国主って、信虎があのままで続行してた方が良かったと思う。
信虎なら、信玄よりも5年は早く信濃西上野駿河を制するところまで
仕事してただろ。
で、背後の信虎が気になって、信長はあんなに自由に上洛してやりたい放題は
できなかったと思う。
0041人間七七四年
2016/01/06(水) 13:10:53.92ID:1rzieaBs親父好き勝手に生きてあちこち気ままに放浪してんだよな
どっちの人生が楽しかったかわからん
0042人間七七四年
2016/01/06(水) 20:28:55.24ID:Mn9xIiF0源頼朝と同格だった武田や佐竹が、足利の分家の今川を格上に見るとか
ちょっと無さそうだけど。
京都−甲斐だったら普通に中山道か敦賀から直江津経由が妥当じゃね?
東海道だとかなり遠回りだし河川が多くてコストも高いし。
航路も当時の技術だと日本海のほうが安全だよ?
0043人間七七四年
2016/01/06(水) 20:35:54.33ID:2/IwwuEz今川氏真の人生の評価と似ているな
武田信虎自身は戦国大名にうってつけの気質だったが
0044人間七七四年
2016/01/06(水) 23:26:46.91ID:3Rpss8ZD大名の中では一流だったことは間違いない。
用兵に関しては下記の通り。
戦術 戦略
vs村上義清 完敗 完勝
vs小笠原長時 完勝 完勝
vs上杉謙信 痛分 完勝(全方面で優勢)
vs今川氏真 完勝 完勝
vs北条氏康 大勝 完勝(駿河制圧)
vs徳川家康 完勝 完勝(滅亡寸前)
vs織田信長 大勝(平手敗死) 実質完勝
戦略にかけては天才的な信長でさえ、三河と美濃の両方面で劣勢に追い込まれ、
近江以西は寝返り続出。
0045人間七七四年
2016/01/06(水) 23:31:35.45ID:hql2QlcN0046人間七七四年
2016/01/06(水) 23:34:09.29ID:FLPWjxau築城 丸馬出→真田丸へ。
治水 信玄堤→全国的治水の手本に。
政治 人心掌握、適材配置の名手。家臣は勝頼の手足として残る。
後に真田、保科、大久保、柳沢等の名氏を輩出。
内政 甲斐の発展に尽くす。今でも武田氏の史跡が残り、尾張に何も残らない織田氏とは対照的。
ちなみに、徳川家康は武田信玄に挑み敗れる一方、豊臣秀吉は上杉謙信に対し
切腹覚悟で敵前逃亡しているので、武田、上杉が戦国一とかそれに近いような評価になるのも
至極当然、仕方が無いだろう。
0047人間七七四年
2016/01/06(水) 23:42:00.48ID:hql2QlcN0049人間七七四年
2016/01/07(木) 01:51:04.42ID:AnOW2Ac2信玄程度で有能だとか多能と言っていたら終わっている。
それなら周囲の謙信や氏康や信長なんか神といって等しいくらいの評価になるわ。
0050人間七七四年
2016/01/07(木) 04:14:32.00ID:d1nGDj+c生意気言うな
信玄公の悪口はこの俺が許さんぞ!!
0051人間七七四年
2016/01/07(木) 08:07:24.25ID:ZZjY8P3n信玄は諏訪から攻めた
この違いが何を生んだのか?
0052人間七七四年
2016/01/07(木) 08:37:36.99ID:hiCYEmun上げるなら大内義興とか三好長慶だろ
0053人間七七四年
2016/01/07(木) 09:04:52.40ID:V8qxvDSt松平清康なんか三河一国で過大もいいとこ
あわやと思えるような状況まで持って行けたから、イフを想像するけど
そいつらとしのぎを削った北条が天下取れたとか言われないのが好例
小田原征伐の直前に大地震なり、浅間山の大噴火()で崩壊してたら北条も天下を言われたんだろうさ
0054人間七七四年
2016/01/07(木) 12:02:44.04ID:sLa6Izy/0055人間七七四年
2016/01/07(木) 18:00:29.81ID:K1VDHWkyあんだけ利益にならない挙兵していたくせに春日山に莫大な財産を残すほどの儲けだぞ
内部の安定のために外征ありきだった信玄とは格が違う
0056人間七七四年
2016/01/07(木) 18:12:26.54ID:MuYBFVWu仕方ねーじゃん 信虎時代でなんとか武田集権に曲がりなりにもなったんだから内政にかまけてると信濃衆が攻めてくるからさ 謙信はよりは劣るのは認めるけどね
0057人間七七四年
2016/01/07(木) 19:11:14.38ID:5bGoJXnY馬鹿丸出しすぎるって話だろ
0058人間七七四年
2016/01/07(木) 22:09:00.60ID:HXivrIDA勝頼が黄金で買収されたとかいう与太話のこと言ってるの?
0059人間七七四年
2016/01/07(木) 22:12:04.04ID:LI4jS5Xu0060人間七七四年
2016/01/07(木) 23:45:53.17ID:giJaZ1Al100万石で大大名
200万石で次の天下の話になる
0061人間七七四年
2016/01/08(金) 00:09:25.76ID:qqw/vVN0与太話(出展は軍鑑)だから貰っているでしょ
そうじゃなきゃ破られること確定の和睦でその場しのぎなんてしない
徳川が武田領にちょっかい出しているのを差し引いても、北条とまで敵対するメリットがない
話は逸れたがこれも信玄の負の遺産だ
同盟は自利のためだけ、力を背景に結び続けた結果が跳ね返ってきて
力がないと分かったら真っ先に切り捨てられて滅んだわけ
0062人間七七四年
2016/01/08(金) 08:05:27.88ID:tY9V2dU2跡部勝資に黄金が渡され、『甲陽軍鑑』ではこれを賄賂であったとしています。上杉方から
黄金が贈られたことは文書上からも確認されているのですが、宛名の「跡部」は勝資ではなく
勘定奉行の跡部勝忠であり、丸島和洋氏は『甲陽軍鑑』の記すような賄賂ではなく、これは
甲越同盟の婚姻に際した結納金であり、大名間外交の正式な贈答であったとしています。
0063人間七七四年
2016/01/08(金) 19:11:18.02ID:UJSdC24mというか主家にいた当時の人間が賄賂だと思うものを正式にっていうのも何かな
談合斡旋の言い訳みたい
0064人間七七四年
2016/01/08(金) 20:51:54.45ID:+mq0wnMP0065人間七七四年
2016/01/08(金) 21:00:06.83ID:hPuuCQel当時なら倫理的には悪い事じゃないだろう
家臣が他国から金をもらって、他国の利益になるように動くのは
戦国時代でも非難されるだろうけど。
0066人間七七四年
2016/01/08(金) 21:17:47.85ID:duTW5aYy0067人間七七四年
2016/01/08(金) 21:31:08.11ID:hPuuCQel戦略的には言い訳の仕様もない愚か者だわな。
だから甲陽軍鑑では、賄賂ってことにして奸臣2人が惑わせた事にした
ということらしい。
0068人間七七四年
2016/01/08(金) 22:41:24.25ID:bOAP5Y9L時代によって感覚も違うだろうし。>>62のとらえ方でよさそうだけど。
0069人間七七四年
2016/01/09(土) 04:10:15.71ID:NZWoI51Y0070人間七七四年
2016/01/09(土) 14:03:08.94ID:7KekHl860071人間七七四年
2016/01/09(土) 15:38:31.39ID:SY9nwktyさらには、佐竹、宇都宮とも同盟してるな。
0072人間七七四年
2016/01/09(土) 23:07:03.98ID:MLFzOVFzほんと薄っぺらい関係しか築けなかったな
なのに何で信長から提示した同盟を蹴ったんだろうか
0073人間七七四年
2016/01/10(日) 00:05:11.43ID:ONA2+GwH戦国時代の同盟なんて全部薄っぺらいわ。
それに信長政権じゃ大大名は同盟しようがしなかろうが潰されただろう。
上杉、毛利、長曾我部(同盟)は滅びかけ、
山名(同盟)、水野(同盟)は言いがかりで滅び、
北条(同盟)でさえ潰されかけたからか、本能寺では真っ先に裏切った。
0074人間七七四年
2016/01/10(日) 00:09:15.15ID:eDWHp3Kr0075人間七七四年
2016/01/10(日) 00:29:10.58ID:2roLV5ZW0076人間七七四年
2016/01/10(日) 01:07:59.16ID:eDWHp3Kr0077人間七七四年
2016/01/10(日) 09:56:38.76ID:dBQuTP5Q0078人間七七四年
2016/01/10(日) 12:25:33.47ID:eDWHp3Kr0079人間七七四年
2016/01/10(日) 15:33:54.31ID:dBQuTP5Q堅城の春日山城押さえた景勝と戦いながら徳川との戦いも継続する必要がある
二正面作戦は避けられず領土も拡大できない最悪の状況になるな
0080人間七七四年
2016/01/10(日) 19:05:29.37ID:PRoFfIYm自分よりもデカい勢力と同盟しちゃったら不利な状況も覚悟しなきゃ
それが出来ないから徳川みたいに生き残ることが出来ないんだよ
自分の独裁力をなぜ息子に継承させなかったんだ信玄
おかげで反発も文句も言い放題じゃないか
0081人間七七四年
2016/01/10(日) 20:19:13.62ID:N8tWO8uQそれが本当だとすると勝頼は同盟を守って
織田の領地に手を出さなかったのだから信長にだまし討ちされたのかも。
0082人間七七四年
2016/01/10(日) 21:35:40.04ID:IH0aWVm7しかもせっかく奪った上野は甲州崩れに際してなんの役にも立たんかった
>>80
信玄には独裁力なんて無かったということだな
甲斐国人の利益最優先という点では親子かわらん
甲斐の山ん中から本拠地動かせなかったくらいで
0083人間七七四年
2016/01/10(日) 21:55:20.56ID:pIs5Se600084人間七七四年
2016/01/10(日) 22:55:37.54ID:CPU9oYgIほぼ対等だよ
0085人間七七四年
2016/01/11(月) 00:07:29.84ID:ybmz3dVr景勝に対しては支援だけでいいわけだし
それが史実通りの三正面作戦より厳しいとは思えない、やらなかった理由は北条の力が強くなりすぎることを警戒したんだろ
愚策だけどな
0086人間七七四年
2016/01/11(月) 00:33:13.53ID:VxawXGDQ武田が景勝と和睦して越後から撤退した段階じゃ
北条は北条にも事情があったからだが結果として義理程度の支援しかしていないぞ
そしてその段階じゃ越後越中などにおいては景勝側が結構優勢
0087人間七七四年
2016/01/11(月) 01:23:29.54ID:gZ6qZPuW派遣した2万の軍で景勝方を攻めてればよかった。
氏政が動けるようになるまでとか十分働ける。
だいたい和平に応じず圧力だけでもかけておけば景虎方の直峰城が取られることもなく、春日山城と景勝本城との分断は続けられた
これがおこるまでは戦局は景虎有利だった。
0088人間七七四年
2016/01/11(月) 01:47:04.53ID:VxawXGDQ>氏政が動けるようになるまでとか
北条がいつ動くか本当に動くか分からないのにか?
結果論でならその方が良かった可能性もあるが
他にも武田が全力で頑張ったら北条は上野確保できれば
本格的な支援しなくていいやとなる可能性もある
>だいたい和平に応じず圧力だけでもかけておけば
史実じゃ勝頼が兵を引くまでは圧力かけて停戦状態にしていただろう
徳川が駿河に攻め込んでいる状態でいつまでも越後出兵するわけにもいかないし
0091人間七七四年
2016/01/11(月) 07:03:59.81ID:oCM2fbmN北条は少数でも越後に兵を入れて武田と同陣くらいしないと話にならんよ
0092人間七七四年
2016/01/11(月) 07:31:01.17ID:mDkCdFwk勝頼としては北条軍が来るまでの僅かな時間が稼げれば良いという程度の和議斡旋だったろうに
三ヶ月も引っ張られてはいい迷惑だろうな
0093人間七七四年
2016/01/11(月) 11:07:41.53ID:WhuPy9js0094人間七七四年
2016/01/11(月) 12:27:18.35ID:nGMsLGnQ直峰城落とされたのは6月中旬で、その頃武田景勝での交渉開始、
勝頼の越後出陣、景勝との和睦が6月下旬、
その後景勝景虎の和睦成立。
とこんな流れじゃ?
6月中旬の段階で武田景勝間で和睦したというのは景勝側の書状にしかなく
武田側の文書では交渉中ではあっても、和睦したというのはもっとあとになって出てくる。
そのため6月で武田と和睦したというのは景勝側のはったり・宣伝とも言われている。
まあそうだとしたら北条だけでなく景勝にも体よく利用されたな。
0095人間七七四年
2016/01/11(月) 14:16:07.76ID:wxmZh2KR外征によって国人衆に利益をもたらす、ただそれだけ
だから必然的にその時分に最も取りやすい地を狙うわけで
大戦略もへったくれもない
そういう観点に置けば内乱続きの信濃・越後を狙うのもまた必然
まさか長尾景虎なんてチートキャラが出てくるのを想定するのは困難だからな
んでじゃあ純粋に結果論から見てなにができるかっつーと
武蔵固める前の北条領を荒らしまわるのが手っ取り早そう
つーか信玄はなんで北条を過大評価したんだ?
まあ関東進出したらますます中央政界から遠ざかって田舎大名に定着するけどね
若狭武田家との家格の差が一層開く
0096人間七七四年
2016/01/11(月) 14:45:56.13ID:io5v5NoG勢力拡大の経緯じゃない?
川越野戦でジャイントキリングかましてるし
上杉ですら攻めきれなかったのだから警戒に値する
0097人間七七四年
2016/01/11(月) 14:59:45.82ID:tD+Jf/tg過大評価したのは北条でなく上杉
ま、歴とした守護大名である武田としては上司にあたる関東管領のお膝元で
北条領(元上杉領)を横領するのは世間体が悪く割りに合わない
盟友今川義元は逆臣北条の土地は俺の物とか主張してるし
大国の利権が錯綜するグダグダの関東情勢に首を突っ込むのは避けたかったと言うところか
0098人間七七四年
2016/01/11(月) 15:02:44.22ID:wxmZh2KR今川との講和の仲介を図ってみたり
そりゃ信濃進出に当たっては背後は安定したほうがいいけども
自ら分捕り合戦に参入して諸侯乱立のまま小安定を図るという策もあったと思う
0099人間七七四年
2016/01/11(月) 15:03:09.84ID:95esn6a3まあその頃は今川諏訪と敵対していて力注げるような状況にはなかったけど
0100人間七七四年
2016/01/11(月) 20:19:16.68ID:uBrVU+Ztだから関東進出って国人も嫌がってたのかもしれないな
憎き信虎の戦略であり、失敗に終わってるものをまたやるのは御免だって
0101人間七七四年
2016/01/12(火) 03:12:28.41ID:hHffyefc結果論で言えば、最善は今川と同盟して信濃に侵攻、
後に北条との同盟に変更して駿河に侵攻だった。
0102人間七七四年
2016/01/12(火) 05:35:36.73ID:pIdBqW2j三つ巴だとどこへも行けない
同盟してない国が黙ってるとでも
信濃へ出れば上杉がいる、これをどうすんだよ
0103人間七七四年
2016/01/12(火) 08:09:00.66ID:Q6yudesR0104人間七七四年
2016/01/12(火) 10:08:32.34ID:Jb4r0lsm奴が各地を引っ掻き回す前にケリをつけていたらもう少し変わっただろうな
0105人間七七四年
2016/01/12(火) 12:33:00.98ID:YQ+CGz6yまぁ信濃に手を出したのが最大の愚策だよ
0107人間七七四年
2016/01/12(火) 13:22:51.88ID:mLEZPiPn信玄の限界だろうな
0109人間七七四年
2016/01/12(火) 22:01:07.51ID:B1gHk3IGたくみに逃亡した信長や秀吉が得をしたといういう通説どおりの結論に落ち着くわけか。
0110人間七七四年
2016/01/12(火) 23:45:04.41ID:oK49K+fSというか同族意識が強過ぎただけだと思うんだけどね
同じ源氏でもドンパチやってるんだからね 武田がイニシアチブ握れるのは信玄の時たがらね
甘利や板垣etc……甲斐は源氏が多かったからしね
鎌倉から近かったてのもね
0111人間七七四年
2016/01/13(水) 00:14:47.94ID:d0B5j+TO信虎以下親子三代は
伊那谷逃散後に新府で動員に失敗して組織的抵抗が不可能になった時点で
甲斐一国では大国に立ち向かえないことにようやく気が付いたんだろうな山猿連中は
0112人間七七四年
2016/01/13(水) 07:01:30.43ID:bsbSkw2R0113人間七七四年
2016/01/13(水) 08:46:08.56ID:LqPlPEVg0114人間七七四年
2016/01/13(水) 13:01:26.29ID:0id49vdgあと人が集まってそこそこ暮らせる国力と
他国に攻め入るだけの潤沢な資金が集められるかはまったく別物
0115人間七七四年
2016/01/13(水) 13:36:02.59ID:JBPhwZOG0116人間七七四年
2016/01/13(水) 13:45:41.45ID:f92VAlEoバカに揚げ足取りなんて出来ないんだから書き込むな
0117人間七七四年
2016/01/13(水) 14:13:31.84ID:NZOfFYW20119人間七七四年
2016/01/13(水) 14:40:34.91ID:WeenRB/J甲斐に生まれた時点で終わってたと言うのは同意だが
信玄がもっと豊かで安定した国で生まれていたら、名将に成長できたかどうか分からん。
0120人間七七四年
2016/01/13(水) 14:41:15.00ID:LqPlPEVg0121人間七七四年
2016/01/13(水) 15:17:20.90ID:nrowUfq0軍才というのはわりと生まれつきの才能によるところが大きいからどこで産まれてても名将と呼ばれてたんじゃないかな〜
なんか菅沼みたいなこと言ってるな俺w
0122人間七七四年
2016/01/13(水) 18:14:48.02ID:K8v7riqC軍を率いるのは教育や指令体制によるものが大きい
0123人間七七四年
2016/01/13(水) 18:21:55.05ID:LqPlPEVg0125人間七七四年
2016/01/13(水) 21:43:01.40ID:OUoc+dg8山国である京都、奈良は人が集まってそこそこ暮らせる国力しかなかったから、
甲府盆地みたいに他国に攻め入るだけの潤沢な資金が集められなかった???
0126人間七七四年
2016/01/13(水) 22:48:18.44ID:FH68kMmg0127人間七七四年
2016/01/13(水) 22:53:58.33ID:LqPlPEVg0129人間七七四年
2016/01/13(水) 23:15:32.38ID:5tezuh0O信濃国人に言わせればウチらは所詮捨石と思われるのはそりゃ仕方ないよね
人は石垣、てのは結果を知ってる軍鑑編者の創作だと思うわ
まさしく城作って人心離れて滅びたわけだもの
0130人間七七四年
2016/01/13(水) 23:22:08.19ID:5tezuh0O大島放棄は止むを得ないとしても糧秣抱えて高遠入っていれば
また印象も大きく変わったろうに
0132人間七七四年
2016/01/13(水) 23:42:09.56ID:LqPlPEVg0133人間七七四年
2016/01/13(水) 23:45:07.20ID:NZOfFYW20134人間七七四年
2016/01/14(木) 00:00:45.03ID:sUFwYEO30135人間七七四年
2016/01/14(木) 00:10:42.38ID:XgETWprS0136人間七七四年
2016/01/14(木) 16:59:07.57ID:aFUFkWxShttp://2.bp.blogspot.com/-ujj05zcITJ4/UszGuPc_8KI/AAAAAAAAAnw/sS32_Wly5bU/s1600/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88+(119).jpg
甲信ショボイ
0137人間七七四年
2016/01/14(木) 17:00:08.26ID:aFUFkWxShttp://mktg-center.blogspot.jp/2014/01/1600.html
甲信ショボイ
0138人間七七四年
2016/01/14(木) 17:02:40.05ID:tUUG2CTq0139人間七七四年
2016/01/14(木) 17:29:39.31ID:aFUFkWxS1600年国別人口
畿内
摂津 858,100
山城 558,000
大和 399,400
武田領
甲斐 124,500
信濃 274,700
駿河 125,500
上野 230,400
北条領
武蔵 708,500
(a) 鬼頭宏, 「明治以前日本の地域人口」『上智経済論集』41巻 (1-2号), pp. 65–79 (1996).
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています