武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2015/12/31(木) 20:37:24.91ID:ylmPwtns戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1441010785/
0179人間七七四年
2016/01/29(金) 11:28:50.73ID:cS2sIz7s義信が後継ぎのまま駿河攻める
また西の安定のため織田との勝頼の婚姻もするって仮定して?
多少はマシだったと思うけど
信長と敵対するのが史実通りの時期じゃ結果はたいして変わらないと思う
0180人間七七四年
2016/01/29(金) 11:51:06.51ID:tHLywwFu0181人間七七四年
2016/01/29(金) 12:09:22.29ID:cS2sIz7s織田も急激な成長は出来ないだろうから
武田が滅びない可能性もあったんじゃないか
0182人間七七四年
2016/01/29(金) 12:09:30.49ID:tyLcTCxH多分無理です
甲斐から拠点を移す事の出来ないのでどんだけ領土広げても無理です
甲斐から移ると謀反起こりまくるから
0183人間七七四年
2016/01/29(金) 12:56:04.52ID:Lho8x0tF0184人間七七四年
2016/01/29(金) 13:10:53.48ID:c4V2dycR0185人間七七四年
2016/01/29(金) 13:36:29.35ID:yocsCYtc他の大名の動きが止まったりしないかぎりほぼほぼ結果変わらんよね
0187人間七七四年
2016/01/29(金) 14:38:22.82ID:tyLcTCxH三条夫人は公家の出でだからかもね
甲斐の田舎侍の嫁なんて納得はしてなかったんかもね でも武田は源氏の名門だから血筋はいいけどね
0188人間七七四年
2016/01/29(金) 14:54:45.73ID:LpadsF1k他も一応早逝した嫡男とかは割とあり得るが武田は無理だろうな
0189人間七七四年
2016/01/29(金) 17:08:42.01ID:nJlAhI/I長生きしたとこで良くなるような気はあまりしない
せめて徳川を潰しとけよと
0190人間七七四年
2016/01/29(金) 17:34:40.51ID:r9CnWrOb0191人間七七四年
2016/01/29(金) 18:37:59.29ID:LpadsF1k0192人間七七四年
2016/01/29(金) 20:16:36.24ID:Wk3xWTDg0194人間七七四年
2016/01/29(金) 21:40:43.41ID:Lho8x0tF0195人間七七四年
2016/01/29(金) 22:09:31.10ID:xTnkl1vU0196人間七七四年
2016/01/29(金) 23:15:46.90ID:LpadsF1k信康は武将としては有能だったらしいし難しいんじゃないの
0197人間七七四年
2016/01/30(土) 08:37:29.59ID:QmSvkkSp0198人間七七四年
2016/01/30(土) 19:52:20.67ID:4zbPe8Chそれだと勝頼は領土が広がって北条を攻める必要が無くなって
織田の本拠地を攻め続けられる。
ただでさえ毛利と武田に挟まれた状態だから織田家は尾張も失うかもしれない。
0199人間七七四年
2016/01/30(土) 19:57:11.77ID:725Dz+MY0200人間七七四年
2016/01/30(土) 20:51:19.68ID:Pmz9u6WP0202人間七七四年
2016/01/30(土) 21:17:10.12ID:4zbPe8Ch0203人間七七四年
2016/01/30(土) 21:29:54.40ID:725Dz+MY0204人間七七四年
2016/01/30(土) 22:04:48.26ID:H78Ufq2y御館の乱で選択を誤らなければ生存はあったと思う。
北条と敵対しなければ、新府に移ったり木曽が裏切る理由も無くなる。
信長が本能寺の変があった時期に亡くなるとしたら、そこまで持ちこたえて
上杉のように織田の分裂に便乗して地位を勝ち取るのが目標かな。
亡くならい場合、毛利や上杉の攻略も進み、長宗我部も無事ではなくなり
武田だけが滅亡なんてことにはならない。
0205人間七七四年
2016/01/30(土) 22:13:29.79ID:725Dz+MY御館でうまくいったとしても時間の問題だろうけど
本能寺みたいなことが起きて織田家が分裂すれば生き残れはするだろうな
何らかの理由で信長死亡で信忠が後継いだ程度でも上手くすれば和睦の機会もあると思う
0206人間七七四年
2016/01/30(土) 23:32:58.04ID:4zbPe8Ch上杉景虎と北条氏政の援軍が到着して戦局逆転という可能性も僅かにあるかもな。
史実だと北条との敵対に加えて、新発田の乱が致命的すぎ。
0207人間七七四年
2016/01/31(日) 01:32:17.81ID:clVJG1RQ考え方がクズだし、頭も悪いようにみえる。
0208人間七七四年
2016/01/31(日) 14:21:53.49ID:bG7r1qHR斎藤義龍が死去して混乱した後なら、木曽を先鋒にしてうまくやれなかったかな。
0209人間七七四年
2016/01/31(日) 14:37:46.42ID:kcJ5CBQd0210人間七七四年
2016/01/31(日) 15:04:36.84ID:W4yxmBi80211人間七七四年
2016/01/31(日) 16:54:49.21ID:YKxvtU+6そいつは信忠舐めすぎ
結構悪く言われてるけど割と優秀だったぞやってる事を見るに
かなりイケイケの嫡男だぞ
武田征伐でも親父が待てって言うのにガンガン突っ込んで信長出る前に武田潰しちゃったし
0212人間七七四年
2016/01/31(日) 17:34:05.39ID:OVMb2aYO0213人間七七四年
2016/01/31(日) 18:13:42.62ID:dtr8BTc30214人間七七四年
2016/01/31(日) 18:25:56.13ID:MTjNrv5E0215人間七七四年
2016/01/31(日) 18:35:24.88ID:YJSmIhcq0216人間七七四年
2016/01/31(日) 19:23:21.67ID:2IKEwjg5北条領とその属国に武田は半包囲されてしまう。それを防ぐため。
東国で対織田大同盟ができる保証はないしな。
0217人間七七四年
2016/01/31(日) 19:45:49.33ID:h1SpVOnN例え仲が良かったとしても織田vs北条に誘導すればいい。
織田に大敗しているあの状況で味方の北条の足引っ張るとか、
勝頼は状況読めて無さすぎ。
0218人間七七四年
2016/01/31(日) 19:56:00.92ID:OVMb2aYO0219人間七七四年
2016/01/31(日) 20:07:49.30ID:dtr8BTc30220人間七七四年
2016/01/31(日) 20:09:55.90ID:d+vZYyuK自分はさっさと帰って徳川の相手をしなければならなかった
0221人間七七四年
2016/01/31(日) 20:55:01.87ID:l4ZyEd1o北条を信用しきれなかったというか、挟撃される可能性が高いと判断したのかもね。
実際にそうなって、しかも越後は国力が疲弊して魚津すら支えきれなかった訳だが。
そういや御館といい、甲州征伐といい、天正壬午といい、最後の関東防衛戦といい
後期北条家って近場の戦なのに行動が鈍重で、機を逸してばかりだな。
0222人間七七四年
2016/01/31(日) 20:57:14.03ID:W4yxmBi8そうなるように武田がしてしまったんだろ
0223人間七七四年
2016/01/31(日) 21:11:38.15ID:h1SpVOnN今の日本の大企業に似てて、動きが遅そう。
0224人間七七四年
2016/01/31(日) 21:11:38.79ID:HkRm6t0e結果を知っている我々の神視点を持ってしても勝頼(武田家)の生き延びるシナリオが思い浮かばない
0225人間七七四年
2016/01/31(日) 21:16:05.70ID:d+vZYyuK徳川よりも早く甲斐に手を出しているし
主力が上野向かったせいで郡内しか確保できなかったけど
0226人間七七四年
2016/01/31(日) 21:17:15.74ID:h1SpVOnN今、
「御館の乱で選択を誤らなければ生き残れた」
↓
という話をしている最中です。
詳しくは>>203-206
0227人間七七四年
2016/01/31(日) 21:24:18.96ID:d+vZYyuK0228人間七七四年
2016/01/31(日) 21:27:14.04ID:k7q9zn/1上田衆のほか武闘派家臣が景勝支持だけど、実母まで景虎側にいたから人望はお察し。
だから御館の後も残党との戦いはあったし味方だった新発田にも反乱されている。
でも場数が多いだけあって景勝は将として優れていたのは確か。
因みに新発田のパトロン芦名は景虎支持
四方が囲まれる以上、景勝派の残党は大きく暴れられず帰属する可能性は高い。
0229人間七七四年
2016/01/31(日) 21:31:08.41ID:vJDg0CNK0230人間七七四年
2016/01/31(日) 21:43:50.01ID:h1SpVOnN0231人間七七四年
2016/01/31(日) 21:43:52.21ID:5jZ18MKKその新発田は御館の乱で景勝派だよ
「反景虎派の中で最も働いたワシが恩賞ナシとはどういうことじゃ!」
と怒って反乱起こしたのが新発田の乱
その新発田が景虎に従うとはおもえんな
0233人間七七四年
2016/01/31(日) 21:49:05.04ID:k7q9zn/1知ってる。
その程度の裁量すら景勝は見誤ってしまったということだから言わなかっただけ。
察してくれや。
0234人間七七四年
2016/01/31(日) 21:49:12.00ID:HkRm6t0eいや、それを含めて無理って事
上でも言っているけど、景虎を支援して上杉まで北条方に呑み込まれたら本当に四面楚歌になって詰む
北条が織田と絶対に結ばないなどという保証はどこにもないし
武田にとって最も都合が良いのは上杉と北条が険悪であり、尚且つ武田は両国と友好である事
だから勝頼の判断は正解でないとしても間違いでもない
つまり景勝を支援すれば外交的選択肢が広がり国防上の安全は高まるが北条と険悪になり新たな敵を作ってしまうが
景虎を支援すれば外交的選択肢が狭まり潜在的な脅威を常に抱えなくてはならなくなる
結局どちらを選んでも苦しい
0235人間七七四年
2016/01/31(日) 21:55:36.16ID:5jZ18MKK要するに葦名は仇敵上杉を弱体化できれば支援する相手など誰でもいいのさ
景虎支援も、その後の新発田支援も上杉弱体化に繋がると分析しての行動にすぎない
0237人間七七四年
2016/01/31(日) 22:06:12.87ID:l4ZyEd1o北条家を説得できるという前提で、景虎を支援して越後を掌握させる。そして、北条の従属的
同盟国になって援軍をもらい、駿河−信濃−越中を防衛線にする、くらいかねぇ。
その場合は上野+河東+αは北条へ割譲を迫られるだろうし、北条に圧迫されてる北関東から
陸羽南部の豪族(佐竹他)は織田側に回るけど。
0239人間七七四年
2016/01/31(日) 22:12:40.12ID:h1SpVOnN御館の時点ではもう背に腹は変えられない場面。
はっきり言ってもう駿河を織田か北条に渡した方が生き残る確率が高くなると思う。
織田にさえ勝てれば美濃方面に展望は開けるわけだし。
0240人間七七四年
2016/01/31(日) 22:22:25.82ID:k7q9zn/1上杉が仇敵だなんてソースは何処にもなかった。
ハッタリやないやろうな?
芦名盛氏は佐竹や伊達と仲が悪く晩年は結城にも手を出している。
こいつらと仲が改善され反上杉、北条になったのは1581年からの盛隆の代。
しかも三浦介の斡旋を信長にちらつかされて起こした短絡的な行動だからな。
そのせいで一気に衰退したことは言うまでもない。
0241人間七七四年
2016/01/31(日) 22:22:51.89ID:5jZ18MKK北条「雪が降るから帰る」
景虎派諸将「上田衆(景勝派の中心)気にいらね」
勝頼「早く済まさないと徳川が・・・」
景虎は越後に地盤をもたず
その味方は同床異夢の烏合の衆
仮に景勝を倒しても、その後の越後大乱は必至
0242人間七七四年
2016/01/31(日) 22:22:59.51ID:d+vZYyuK0246人間七七四年
2016/01/31(日) 22:37:08.70ID:h1SpVOnNループ解消とか、明らかに無駄な史料確認とかの、余計な話で流れが寸断されます。
0247人間七七四年
2016/01/31(日) 22:39:39.13ID:d+vZYyuK0248人間七七四年
2016/01/31(日) 22:43:27.14ID:k7q9zn/1因みに伊達とは盛隆が後継の時点で改善されている。
盛隆の母が伊達家から嫁いでいたのが主な理由。
佐竹と手を組んだのは分からん。
既に佐竹が織田になびいていたか上杉との争いで分が悪いからか?
>>245
それは信玄と共謀したから出来たんやろ。
盛氏は単独でそんな賭けをしない。
しかも御館の後の目下の敵は佐竹やったしな。
0249人間七七四年
2016/01/31(日) 22:49:31.54ID:k7q9zn/1>>247
面白いことに、その小田切氏が景虎支持で景勝方を牽制している。
勝った暁には領地問題の解決でも狙っていたのかもな。
0251人間七七四年
2016/01/31(日) 22:55:38.94ID:k7q9zn/1その潜在的敵国を無視して佐竹や伊達と戦う盛氏。
ガイジか?
それなら外征中の上杉を狙う機会なんていくらでもあるんちゃう?
0252人間七七四年
2016/01/31(日) 23:04:28.54ID:d+vZYyuKというか国外勢力は途中で武田が中立になった以外は葦名も北条も景虎支持だしな
越後国内は景勝支持が多かったけど
あと北越後の揚北衆は仲が悪い同士で勝手に戦ってるという面もあると思う
0253人間七七四年
2016/01/31(日) 23:09:50.96ID:5jZ18MKK佐竹や伊達という明確な敵があるから
潜在的敵国には反乱勢力の支援に留まるわけだ
景虎の味方として、あまりアテにならないな
そして他に明確な敵があるからアテにならないは武田北条も同じ
それは史実を見れば分かる事
0254人間七七四年
2016/01/31(日) 23:15:21.41ID:d+vZYyuKあとこの時の伊達と葦名は両者とも景虎支持じゃ
伊達が景虎支持のため大宝寺も本庄と敵対して景虎支持にまわったし
0255人間七七四年
2016/01/31(日) 23:16:27.71ID:k7q9zn/1本格的に敵国化した後も支援に留まる盛隆とな。
お前芦名を馬鹿にしすぎやろ。
信玄のためなら誰だって罵ったクズの末路を知らへんのか?
0256人間七七四年
2016/01/31(日) 23:26:17.96ID:5jZ18MKKどう見ても乱に介入するための口実です
越後に野心を燃やす伊達芦名
雪が降ったら帰るの北条
景勝が負けたら越後大乱は必至だな
0257人間七七四年
2016/01/31(日) 23:28:57.41ID:d+vZYyuKこうなった場合対織田で考えると武田にとってはあまりいい未来とは言えないな
0259人間七七四年
2016/01/31(日) 23:37:03.35ID:5jZ18MKKそう
景虎支持の中核となる北条はヤル気を見せず
北の大国は越後に野心をチラつかせてる
安易に景虎の味方をできる状況ではないよな
0260人間七七四年
2016/01/31(日) 23:48:51.49ID:k7q9zn/1それでも四面楚歌の史実よりはまとも。
すくなくとも北条と敵対しなければ新府移転は考えない。
>>259
まず越後大乱(仮)の条件を整理せんかワレ。
無いもんの練り固めでゴリ押しは虫酸が走るんじゃ。
0261人間七七四年
2016/01/31(日) 23:52:05.43ID:d+vZYyuK0262人間七七四年
2016/01/31(日) 23:56:31.73ID:5jZ18MKK>>260
景勝の四面楚歌
芦名→支援どまり
北条→雪が降るから帰る
武田→徳川が来るから帰る
景虎→敗北
これが史実だろ
無いもんの練りはどっちだよw
0263人間七七四年
2016/02/01(月) 00:03:18.17ID:VN4vH5oT佐竹義重と芦名盛氏の関係は
1578年の佐竹白河との和睦後はかなり改善してたみたい
白河が義重の子義広を向かえていれる事で争う理由薄くなったのと
盛隆が芦名継ぐことで盛隆の生家二階堂や佐竹と予てより敵対してた田村討つことに方向転換してたはず
0264人間七七四年
2016/02/01(月) 00:15:49.26ID:19K1917f知恵絞って出した反論が議論の否定か
哀れだな菅沼遼太
おーぷんにでも籠ってろ
0265人間七七四年
2016/02/01(月) 00:18:14.23ID:90MvoVRo北条厨みっともない
0266人間七七四年
2016/02/01(月) 00:20:04.87ID:ivcHB6dE上杉景虎が勝ったら武田と北条がバックアップするのだから、
史実の北条ー武田間の上野大乱(旧景虎派)よりマシなのは明らかじゃんね?
0267人間七七四年
2016/02/01(月) 00:22:26.33ID:rvdheejd信玄が長生きする(そうなれば長篠のような敗北はなかったか?)
織田に土下座外交する。
徳川を全力で滅ぼす。
その他?
0268人間七七四年
2016/02/01(月) 00:23:16.92ID:ivcHB6dEあの長文コピペ野郎の名前は聞きたくない。
0269人間七七四年
2016/02/01(月) 00:26:34.61ID:n3abntP7くわしくは【景勝】御館の乱を語る【景虎】スレで
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212960019/
0271人間七七四年
2016/02/01(月) 00:33:51.52ID:7R7ZVyNY越中は景勝派で越後国内も景勝派が多い
上野は景虎派多いけど
だからなんだかんだで長引く
ついでに越中も景勝派だから景勝が劣勢になると対織田となる部分がより消耗するってことに
0272人間七七四年
2016/02/01(月) 00:43:00.63ID:e7j2SGi9いつコピペ爆撃がされてもおかしくないな
そもそも「武田信玄は過大評価されすぎ」というスレタイから外れすぎてるし
以下御館の乱は禁止でいいんじゃね
0273人間七七四年
2016/02/01(月) 01:02:33.20ID:19K1917f前に暴れたときは景勝age景虎sageだったぞ
カースト的には信玄>謙信≧景勝>勝頼>氏政>景虎≧秀吉みたいな状態
これ以上揉めるのは面倒だから詳しくはこっち
http://www26.atwiki.jp/dagamatome/sp/pages/80.html?guid=on
0274人間七七四年
2016/02/01(月) 01:15:19.51ID:TMS4KT4p0275人間七七四年
2016/02/01(月) 01:19:43.32ID:19K1917f景虎派をageるどころか景勝をageている
北条の擁護は本格的に越後に介入しなかったことの弁明
あとはいつもの小田原ガー
よく読め
0276人間七七四年
2016/02/01(月) 01:23:46.20ID:TMS4KT4pそして北条の擁護はすごい必死
0277人間七七四年
2016/02/01(月) 01:34:28.78ID:19K1917fだからそれは氏政が景虎を見捨てたことを擁護してるんよ
つまり景虎派ageなんて毛頭もなくsageのほう
だけど景勝も勝頼も氏政のためにsageられないから秀吉を引っ張ってきてsageている
景勝ageもクドいくらい名将だろってコピペ連投している
0278人間七七四年
2016/02/01(月) 01:46:15.82ID:TMS4KT4p景虎派を北条の配下として扱うのは北条ageの文脈ではageです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています