武田信玄は過大評価されすぎ part6 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2015/12/31(木) 20:37:24.91ID:ylmPwtns戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1441010785/
0279人間七七四年
2016/02/01(月) 02:02:08.62ID:0LiQgEGwあれと御館の乱の話は禁止!
0280人間七七四年
2016/02/01(月) 02:08:36.36ID:yAXrW6XD0281人間七七四年
2016/02/01(月) 02:11:14.08ID:0LiQgEGw0282人間七七四年
2016/02/01(月) 02:17:50.72ID:yAXrW6XD0283人間七七四年
2016/02/01(月) 02:21:02.35ID:0LiQgEGwせめて勝頼スレでやれ!
0284人間七七四年
2016/02/01(月) 02:53:17.74ID:Dhpwwasy0285人間七七四年
2016/02/01(月) 03:01:39.75ID:GPR2Di2g0287人間七七四年
2016/02/01(月) 05:04:42.26ID:3wFr3WbY0288人間七七四年
2016/02/01(月) 06:07:55.54ID:19K1917f>>279
あー越後スレと東軍スレでやった時と一緒さね
無理矢理菅沼理論を通したあと自演で話題を打ち切りに走るなんて分かりやすすぎ
前スレで文太作戦が見破られて哀れだな菅沼遼太
0289人間七七四年
2016/02/01(月) 07:25:55.37ID:78/sR9G4あれで将来の滅亡が決まったようなもんだ
0290人間七七四年
2016/02/01(月) 11:17:25.52ID:1MIB3Ydr元亀元年(1570年)に秋山による最初の岩村城攻めがあり、光秀の支援で防衛に成功と
書かれている。徳川や遠山を攻めるのまでは、明確な破約にならないのかな?
0291人間七七四年
2016/02/01(月) 11:43:03.97ID:xDq41rzv0292人間七七四年
2016/02/01(月) 14:34:20.18ID:32WUv4gz包囲網がほぼ突破されてから本格的に動くという体たらく
救えないな
0293人間七七四年
2016/02/01(月) 14:37:05.00ID:7R7ZVyNY0294人間七七四年
2016/02/01(月) 17:41:08.03ID:rvdheejd0295人間七七四年
2016/02/01(月) 17:46:33.76ID:78/sR9G4移すほうが少数派ですな 勝頼になって本拠地移すのが今風、
と思ってちょっとだけ西に移しましたな
0296人間七七四年
2016/02/01(月) 21:20:05.05ID:2SlO/cKb推移を見守りたい→対応を見守りたい→反応を見守りたい
(美濃にちょっかいかけはじめる)
懸念を表明する→強い懸念を表明する
(三方ヶ原)
遺憾の意を示す→強い遺憾の意を示す
(信玄没後)
誠に遺憾である→甚だ遺憾である
(長篠以降)
余茲ニ戦ヲ宣ス
0297人間七七四年
2016/02/01(月) 22:19:41.22ID:rVmG5Zhz今川挟撃の早い段階で秋山支隊が南信から北遠江に侵入しているから、今川領分割についての
徳川との約定なんて、武田は結ぶ端から破ったようなものなんだよな(笑)
0298人間七七四年
2016/02/01(月) 22:38:40.57ID:0ahu6auK0300人間七七四年
2016/02/01(月) 23:22:30.63ID:2SlO/cKb大名の権力が強かったのとまあ経済力もそうなんだろうね
後は発想力が柔軟だったんでしょってのもあると思う
0302人間七七四年
2016/02/02(火) 00:11:57.01ID:hJ+aCbSV家臣が移住を渋ったエピソードはあるけど。
0304人間七七四年
2016/02/02(火) 02:34:03.47ID:+no5YVozその次の代がクッソ無能
0305人間七七四年
2016/02/02(火) 02:38:35.85ID:f/bSRZfW駿府じゃ南過ぎて北信濃西上野への対処が遅れがちになるし
信濃の盆地はどこも甲府盆地と比べると狭くて生産力低いし
0306人間七七四年
2016/02/02(火) 02:50:25.77ID:+no5YVoz景虎方が兵糧輸送を支持した上条城って
上条家出身の天甫喜清から仙洞院が相続した上条家遺産を
景虎が預かったんじゃないかと思ってる
開戦当初に景虎方が上条政繁の城代から奪ったとすると思われがちだけど
その形跡ないんだよね
0307人間七七四年
2016/02/02(火) 03:00:58.59ID:+no5YVozまだ仙洞院の婿という地位が残るわけで
ここで新たに畠山義春と利害関係が発生する
「ごたいほう」へは内密とかいう誓約はこのあたりに関わってんじゃないかと思う
0308人間七七四年
2016/02/02(火) 04:20:58.24ID:x199fPOs3万石から多くとも10万石までか
たしかに中途半端に過ぎる
やっぱり三国同盟なんか結ばずに相模侵攻すべきだったんだね
さもなくば今川狙ってないで美濃介入
0309人間七七四年
2016/02/02(火) 05:18:09.31ID:92iytnmF信濃を取れば謙信が出てくるムリゲー
0310人間七七四年
2016/02/02(火) 10:41:04.08ID:EgPXGR+v事実、川中島から撤退した後も飯山城と野尻城は死守した。
「信玄が早く西上すれば」論はよく語られるけど、本当にやったら、斎藤にせよ織田にせよ
長尾に泣きついて挟撃に持ち込もうとするだろうから、簡単じゃない。特に桶狭間後なら
美濃を攻めてる間に、海に出られる今川領が北条の属国になりかねない。
0311人間七七四年
2016/02/02(火) 11:19:57.64ID:nXQxyD99上洛をなぜしなかったのかね?
謙信なんて2回も上洛してるのに
やっぱり金かかるから無理なのかな
0312人間七七四年
2016/02/02(火) 11:53:12.67ID:396yvaM2信玄が死ぬ頃に先代の頃からの家臣で生き残ってたの馬場信春くらいでしょ?
武田家って負けても勝っても武将クラスに戦死者が多い気がする。
川中島にしても上杉を信濃から追い出した代わりに信繁というかけがえの無い賢弟を失っているし。
0313人間七七四年
2016/02/02(火) 14:15:31.24ID:396yvaM253歳まで生きて手にしたのは甲斐・信濃・駿河と西上野・東美濃、飛騨と越中の一部。
信長はそれより4つ短くて、天下統一寸前。
上杉謙信も4つ下で越後と越中、飛騨、加賀、上野と北信の一部。
0316人間七七四年
2016/02/02(火) 15:21:54.12ID:UdqzM1GA0317人間七七四年
2016/02/02(火) 15:54:22.14ID:EgPXGR+v桶狭間後の駿遠とか。義龍が長命なら、信長も尾張止まりだったかも知れない。
0320人間七七四年
2016/02/02(火) 16:19:19.72ID:9EncoIYeパッと思いつくだけでも
上田原:板垣信方 甘利虎泰
砥石崩:横田高松
川中島:武田信繁 室住虎光
駿河攻:武田義信 飯富虎昌(戦争前)
三増峠:浅利信種
これだけの犠牲者が出てるな
どの家臣も当時で言えば筆頭重臣クラスだし得たものの割に失ったものがデカすぎたな
それでも無理やり拡張してたけど信玄死後の長篠でそれがついに破綻した
織田信長が戦争で筆頭重臣クラスを失ったのは森可成、坂井政尚が戦死した志賀陣くらいか?
志賀陣に相当する戦いを武田は何度もやったといえばうーん・・・
0321人間七七四年
2016/02/02(火) 16:20:46.31ID:x199fPOs信虎は偉大だったな
0323人間七七四年
2016/02/02(火) 16:34:44.62ID:jj+qPwzk信長は義龍に4回は負けてるしね
龍興にも負けてるしね
半兵衛やらの乗っ取りがなかったら美濃取れなかったかもね
0324人間七七四年
2016/02/02(火) 16:46:00.34ID:UtI5RWrQそれでもまあ信長は美濃を落としただろうね
同じぐらいの国力の敵を相手にして最後まで引かなかったって所は信玄と大きく違う所だな
0325人間七七四年
2016/02/02(火) 16:46:55.76ID:p2/K66de義信の後見は飯富と大物だったのに、勝頼の後見は誰だったのでしょうか?
0327人間七七四年
2016/02/02(火) 17:09:21.57ID:p2/K66de0329人間七七四年
2016/02/02(火) 18:01:14.79ID:p2/K66de0331人間七七四年
2016/02/02(火) 18:18:56.98ID:p2/K66de0332人間七七四年
2016/02/02(火) 19:24:45.60ID:zynyyCpe一応 内政でも結果だしてますしね20年かかったけど 晩年あたりは家臣をまとめてたけど そこに至るまでは苦労しまくりで気を使いまくりですよ
なんせ 戦場に褒美持参して行って 手柄を建てたら直ぐに上げてたくらいだし
0333人間七七四年
2016/02/02(火) 21:30:12.41ID:vCAwFHX6佐久間盛重、飯尾定宗、塙直政、平手汎秀、氏家卜全、その他、親族多数、
激戦だった今川と一向一揆にはだいぶやられてる。
0334人間七七四年
2016/02/02(火) 22:04:04.48ID:kke/fKYj織田弾正忠家は清洲織田氏の支流だから、もともと本拠が定まってない。
信長は清洲城を本家から奪うとすぐに移ったけれど、
水害が多くて難儀したらしい。
だからだろうか、本拠地移転にそれほど家臣の抵抗が無かった。
0335人間七七四年
2016/02/02(火) 22:05:11.63ID:gptUm3yL0336人間七七四年
2016/02/02(火) 22:18:22.01ID:4amTbDyF攻め抜く、やり抜く根気が中途半端にしかないからな。
表裏比興と比べて粗悪な蝙蝠外交が目立つ。
五月蝿い有力大名がこぞって戦死しても外征ありきの方針を変えられてない。
名君以下で凡君以上ってとこ?
0337人間七七四年
2016/02/02(火) 22:24:49.02ID:4amTbDyF○有力家臣
環境も運もさほど悪くないのに活かせていないのがな。
0339人間七七四年
2016/02/03(水) 01:25:48.72ID:UgTbGlFN長篠みたいな失敗も回避しそうだし、そんな簡単にノブにやられるかな?
みんなジリ貧とか圧倒的国力差とか言うけど、曹操は赤壁でコケたし全国力の三分の二を支配していても最後まで呉蜀を倒せなかったじゃん
0340人間七七四年
2016/02/03(水) 01:48:44.94ID:1P3IIWzX織田の親族でそれらしい地位についてたの兄の信広くらいじゃね?
信興はともかく他の奴はただ親族っていうだけの気が
後氏家や平手は当時だとまだまだ新米でしょ?平手は一応爺の子孫だけど系統すらわかってない
>>339
でも呉蜀連合ですら最終的に魏は倒せてないからね
そもそも武田の場合は信玄存命でも外交上では多分に綱渡りなところがあるから
へばった勢力から餌食になるという史実の信長包囲網崩壊とさして変わらない路線になりそうだけどな
ただ武田家単体で言えばもう少し生き残った可能性はある
0341人間七七四年
2016/02/03(水) 02:01:29.21ID:NNNZmQk2包囲網トドメの時期にきて起こったことだし、対本願寺が終わるまでは割と生え抜きの軍団は団結してた感じよ
0342人間七七四年
2016/02/03(水) 08:38:57.13ID:/UK89jVX本願寺が降伏 ⇒佐久間追放
三好が服属、毛利が劣勢⇒西部戦線で長宗我部の優遇政策を撤回
これらが光秀の面子と権益を潰し、不安を煽って本能寺の変に至ったのなら
確かに一時的油断(少ない護衛で在京)だけでなく、勝ちに驕った構造問題だな。
>>340
武田が東濃に侵攻せず攻撃を徳川だけに絞っても、織田が中国・四国・九州を
帰服させたら、今度は織田から武田領侵蝕を図るだろうね。信玄もそれを見越し
織田との同盟を破棄したんだろう。
0343人間七七四年
2016/02/03(水) 09:29:59.01ID:sjvdZFPB武田信玄って晴信を名乗っていた若い頃は村上義清にボコられまくったけど、それを経験にしてか大敗はしてないし。
0344人間七七四年
2016/02/03(水) 09:55:21.52ID:p4e+odof多分長篠の合戦があっても信玄なら
兵を引くか別の方法をとると思うよ
長篠の大敗は勝頼が家臣の言うこと無視して結構したからああなったしね
0346人間七七四年
2016/02/03(水) 10:12:47.40ID:sjvdZFPB龍造寺には鍋島がいるからたぶん織田につく。
島津は抵抗するかもしれないが、秀吉の時でさえ相良や秋月ら味方が総崩れに寝返ったから、織田の侵攻を防げるとは思い難い。
0347人間七七四年
2016/02/03(水) 10:40:53.00ID:mauP8O/3周辺の大名国人から大友が総スカン食らった結果だから
大友も島津に攻め込まれる直前まで侵略を繰り返してたけど
攻めきれなくなった瞬間に総反撃を食らった
大友宗麟・義統と武田信玄・勝頼にはこの辺類似点があると思うよ
0350人間七七四年
2016/02/03(水) 15:58:38.32ID:sjvdZFPB0353人間七七四年
2016/02/03(水) 17:46:32.57ID:fPuL6jOi0356人間七七四年
2016/02/03(水) 18:21:44.09ID:bVIW177o織田の大軍が三河まで出てきたら肩透かしを食らわせ、
がら空きの岐阜強襲とか有り得る
0358人間七七四年
2016/02/03(水) 19:16:34.39ID:coQW9NUd作品がある。これは、織田が美濃を完全征服する前に、信玄と神箆口(今の瑞浪市)で戦って
お互いの実力を知り、同盟というか相互中立を結んだという説をとっている。かなり詳しい
信長研究書でも、この神箆口の戦いは無かった扱いされているけどね。
自分はあの辺りが実家なんだけど、地形的には伊那や岩村から濃尾平野に押し出そうとしても、
神箆口を含めて寡兵で大軍を防げる谷間が邪魔になる。
実際、勝頼の急進撃で明知城後詰が間に合わなかった時は、信長は神箆の鶴ケ城と、明知から
濃尾平野へのルートを扼する小里城に兵を入れて暫く放置した。
信玄が死に際に北上したのは、徳川を牽制した後で美濃に侵攻するつもりだったという見解も
あるらしいが、相当な大兵力と長期遠征できる兵糧がないと、美濃への本格侵攻は難しい。
信玄は郡上郡の遠藤氏にも調略の手を伸ばしていたから、本気で美濃侵攻する時は北回りも
併用しただろうけど。
0360人間七七四年
2016/02/03(水) 22:23:46.26ID:UgTbGlFN兵への負担がすごそうだけど
0361人間七七四年
2016/02/03(水) 22:47:32.66ID:wYsHeyR90363人間七七四年
2016/02/03(水) 23:00:16.58ID:V6vwlxPD無かったと言える人はいないでしょう。
地理的には木曽川を使って物資を輸送できるし、
土岐川を下って名古屋城も攻められるから、鶴ケ城が落ちたら信長は相当厳しいよ。
0364人間七七四年
2016/02/04(木) 08:29:39.42ID:O4tnSrYy0365人間七七四年
2016/02/04(木) 11:37:20.59ID:zhs7n1yp「南進」政策しかないだろうね。それで北条が滅んだら、結局は謙信と川中島や関東平野で
戦う羽目になると思う。
0366人間七七四年
2016/02/04(木) 16:02:46.03ID:U58f6xEJ結局は天下を目指すしかないんだよな
そう考えると上杉も武田も北条も東を目指すべきだったな
0367人間七七四年
2016/02/04(木) 18:06:26.27ID:j/Prtk41確か信長が織田信広や河尻秀隆だかに命じて岩村城に軍を入れて
その後武田家臣の秋山が岩村城を逆に奪うってくだりがあったけど
その時の信長の目的が神箆口周辺の奪取じゃなかったんかねーって思うわ。
実際信玄死後に勝頼が美濃に出張ってきた時も、信長は守りを固めていたわけだが
結局のところ岩村よりここのほうが重要性高かったんだろう
0368人間七七四年
2016/02/04(木) 18:15:33.72ID:ZsWPVkYs揺るぎもせんわ
それにそうなったら織田がウチにすりよってくるんじゃね
氏政
0369人間七七四年
2016/02/04(木) 19:12:14.33ID:xgkutE0Hあのまま信長生存していたら、上杉武田が滅んでも北条は残りそう。
滝川と戦って最悪伊豆一国安堵とかは覚悟だろうけど。
0370人間七七四年
2016/02/04(木) 19:35:22.04ID:zhs7n1yp京を占領しても必ずしも全国制覇にはならないと考えていた大名が多かったんだろうが
(足利幕府や大内、三好の例があるから)、信玄も謙信も死去直前に「あれ?信長このまま
放置したら此方もヤバくね?」と思ったんだろうね。北条は臣従モードだけど、冷遇気味。
0372人間七七四年
2016/02/04(木) 20:07:08.38ID:j/Prtk41ガチの使いっ走りだった神保あたりのほうが
0373人間七七四年
2016/02/04(木) 20:25:58.16ID:2Yf4zdYB0375人間七七四年
2016/02/04(木) 22:09:30.05ID:lhPwNpc4畿内に近い四国に力ある大名を残す訳にはいかないし、四国に織田の身内を奥にしても長宗我部より弱くする訳にもいかんし
0376人間七七四年
2016/02/04(木) 23:21:21.46ID:m0/ZOzHJつか三好が衰退したから長宗我部は勢力を伸ばせたしね
長宗我部は親父の代で土佐を統一出来なかったし遅すぎたくらいだよ
0377人間七七四年
2016/02/04(木) 23:21:43.09ID:g6dW1yzv↓
元親「四国統一しますぞー!」
↓
信長「土佐と阿波半国だけにしろ!」
↓
元親「えー!!!」
↓
信長「土佐と阿波半国だけにしないと滅ぼすぞ!」
↓
元親「はい、撤収します。」
↓
信長「もう兵送ったから!命令聞かなかったお前が悪い。」
明らかに信長の盟約違反。長宗我部には同情しかわかないwww
0378人間七七四年
2016/02/05(金) 00:00:09.41ID:BDu1pkinそこはあれだろ?
元親「光秀さん織田と同盟仲介よろしこ」
光秀「家臣の娘婿だしOKね」
信長「四国は切り取り自由ね」
↓
信長「やっぱり土佐と阿波しかダメね」
元親「ふざけんな!もうちょいで四国は統一できたんや!」
光秀「顔つぶしやがって」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています