トップページphp
1001コメント218KB

Google App Engine

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/04/10(木) 00:29:02ID:???
Google App Engine
http://code.google.com/appengine/
0236nobodyさん2008/06/28(土) 19:23:11ID:???
naruhodo
0237nobodyさん2008/06/29(日) 16:27:05ID:???
Google App Engine に wiki をインストールして使ってる人いません?
Python で書かれた MoinMoin とかなら動くのかなあ?
0238nobodyさん2008/06/29(日) 16:50:14ID:???
gaeってどういう環境で走らせてるの?
FastCGI?
0239nobodyさん2008/06/29(日) 23:24:00ID:kZ4HdrzK
んなワケない。
0240nobodyさん2008/06/29(日) 23:55:22ID:???
じゃあどういう環境?
0241nobodyさん2008/06/30(月) 00:06:49ID:???
>>232
プレミアムのAPIで対応できるみたいだよ。
0242nobodyさん2008/06/30(月) 02:39:21ID:???
GAEって、もの凄い有用かつ大規模なwebサービスを思いついた金欠ITベンチャーか、
Googleと連携するサービスを提供したい人くらいにしか使い道が無くない???

今のところは、安い(専用 or 仮想)レンタルサーバーではなく、
GAEじゃないとダメってケースが、ほぼ皆無だね。
0243nobodyさん2008/06/30(月) 02:43:21ID:???
その通りですが何か?
0244nobodyさん2008/06/30(月) 02:56:41ID:olK2RVTd
Googleマニア向けのオモチャですが、何か?
商用にするにはリスクファクターが多すぎですが、何か?
さほど使用料も安くはないですが、何か?
0245nobodyさん2008/06/30(月) 03:10:51ID:???
ヤハリソウカ
0246nobodyさん2008/06/30(月) 20:53:25ID:rDgwgm6D
Geekが無料で利用可能なリソース範囲内でいじって遊ぶためのものです。
0247nobodyさん2008/06/30(月) 22:23:51ID:???
真のGeekなら無料の範囲で相当のことができるよ
制限云々行ってるカスは氏んでいいと思うよ
0248nobodyさん2008/06/30(月) 22:31:38ID:???
真のGeekならgae使わないで自分でやる
0249nobodyさん2008/06/30(月) 22:58:21ID:???
だよな
0250nobodyさん2008/07/02(水) 10:50:10ID:???
うわ、Google App Engineの読み方って
グーグル[アップ]エンジン なの?
[あぷ]かと思ってたよん
0251nobodyさん2008/07/02(水) 12:49:29ID:???
アップリケーションじゃないんだからアプでいいだろ
0252nobodyさん2008/07/02(水) 19:09:23ID:???
プ
0253nobodyさん2008/07/13(日) 09:13:37ID:???
Google App Engineってソケット使えないのかーorz
0254nobodyさん2008/07/17(木) 21:25:31ID:???
短母音は、ッ、を入れるよう心掛ければ通じる。
ピックチャァ、とかな。
0255nobodyさん2008/07/17(木) 22:38:58ID:???
これは良い。pylonsの追い風だな。そしてrailsの死亡フラグ
0256nobodyさん2008/07/17(木) 22:42:18ID:/Qmbp4t3
Pylonsというよりは、Djangoの追い風じゃね?
はじめからインストールされてるし。
0257nobodyさん2008/07/17(木) 22:44:15ID:???
djangoしょぼいからいいや
0258nobodyさん2008/07/31(木) 00:23:12ID:JrLYQ7jy
で、これが使い物になるのはいつよ?
一年くらいかかる?
0259nobodyさん2008/07/31(木) 06:44:20ID:???
Perlに対応したらしいけど誰か試した?
0260nobodyさん2008/07/31(木) 06:46:21ID:???
これから対応するよって話じゃね?
0261nobodyさん2008/07/31(木) 07:02:13ID:???
よく読んだらそうだったよ
プロジェクトが立ち上がったてことか
0262nobodyさん2008/07/31(木) 15:09:22ID:???
先着1万名をなんとかしてください
0263nobodyさん2008/07/31(木) 23:51:37ID:???
自分がアップロードしたソースは
どうやったらダウンロードできるの…?
0264nobodyさん2008/08/01(金) 00:16:29ID:xKpgZBw7
ダウンロードはできないんじゃない?
いやまあ、static_filesで静的ファイルとして
アクセスできるようにすれば別だけど。
0265nobodyさん2008/08/01(金) 22:22:56ID:???
なんでOilの話題が出てないの?
0266nobodyさん2008/08/01(金) 23:04:55ID:xKpgZBw7
今のところこれといって売りがないからじゃない?
リクエストハンドラ書くだけならdjangoで十分だし。
Datastore APIのORマッパーが出るまでは様子見だわ。
0267nobodyさん2008/08/01(金) 23:38:45ID:???
DatastoreはBig Tableのマッパーなんじゃないの?
0268nobodyさん2008/08/08(金) 03:16:53ID:???
ぱいそん?何それ?美味いの?
Flash Coderなので、ほぼASでサイト作ってます。
Portfolioには最適。GAE。
もっといい無料鯖とかあるけど。。。
たとえば、lima-city.deなんてアドレス的にねぇ。
0269nobodyさん2008/08/08(金) 07:36:01ID:???
これはスタートダッシュには成功したけど、その後は伸び悩む典型例ですね
Google InsightsでGoogle App Engineのトレンドをしらべてみそ
0270nobodyさん2008/08/08(金) 09:01:07ID:???
>>268
ActionScriptとPythonはとても似た言語だよ。
0271nobodyさん2008/08/08(金) 15:04:43ID:???
>>270
gaeswfのソースをぱっと読んでみたけど、
functionの代わりにdef?
{が:
;があったりなかったり(文字列結合のときだけ?)
ASにはmainありません。
など、いろいろ違うみたい。
でも、似てなくもないかも。
Flash表示するときと、ASからデータベースにクエリ送るときにしか使わないから、
ぱいそんを真剣に覚えることはないと思うな。
0272nobodyさん2008/08/08(金) 15:10:56ID:???
>>271
こんどはRubyとASを比べてみな(w
0273nobodyさん2008/08/08(金) 18:54:51ID:???
>>272
ウホッかなり似てるw
0274nobodyさん2008/08/08(金) 22:02:55ID:???
俺と玉木宏も似てるって言われるし
0275nobodyさん2008/08/08(金) 22:05:35ID:???
お前が似てるのはタマキンひどしだろ
0276nobodyさん2008/08/08(金) 22:56:50ID:iyXoh4pg
俺はASもPythonも使うなあ。
GAE + PyAMF + Flexはなかなかいい組み合わせ。
0277nobodyさん2008/08/08(金) 23:25:26ID:???
GAEでドジャンゴ触ってみたいのですが、
パイソン初心者でも簡単にできますか?

言語はPHP、フレームワークはCakePHPくらいしか使ったことないのですが・・・;
0278nobodyさん2008/08/09(土) 00:14:40ID:???
ドジャンゴwwww
0279nobodyさん2008/08/09(土) 00:54:25ID:v4Wk00+o
>>277
djangoはCakePHPの経験があればすぐ使えるんじゃない?
Pythonは覚えやすい言語だと思うよ。

開発を効率的に進めるためには、まずIPythonを
インストールするといいよ。
IDEは、個人的にはPyDevかPyScripterがお勧め。
0280nobodyさん2008/08/09(土) 06:51:55ID:???
ドジャンゴってちょっといいな
これから使わせてもらう
0281nobodyさん2008/08/09(土) 09:12:46ID:???
ドジッ娘みたいでいいよな
0282nobodyさん2008/08/11(月) 00:06:37ID:???
でじゃんご?
0283nobodyさん2008/08/11(月) 07:36:42ID:???
ドジャンゴktkr
0284nobodyさん2008/08/11(月) 08:02:27ID:???
(・∀・)ドジャンゴ!!
0285nobodyさん2008/08/11(月) 08:06:41ID:???
(・∀・)オチンポ!!
0286nobodyさん2008/08/11(月) 22:21:38ID:???
someone already humanize django?
0287nobodyさん2008/08/15(金) 21:06:47ID:???
当たり前の話だけどさ、これってアプリ作ってもどこかに晒さなきゃ誰も使わないよね。
でもギャラリーは見てる人いなさそう…
0288nobodyさん2008/08/15(金) 23:26:57ID:???
なんか、みんなが最初に感じた印象とはまだだいぶズレがあるよな
無限のデータストレージに簡単に高速アクセス!全文検索もピュンピュン!
って思ってたけど・・
0289nobodyさん2008/08/23(土) 19:45:33ID:???
mod_rewriteみたいなリクエストの書き換えってできないの?
0290nobodyさん2008/08/23(土) 19:51:43ID:???
あー、自己解決
webapp.WSGIApplicationに渡す値って正規表現書けるのね。
で、get()なりpost()なりで受け取れると。
0291nobodyさん2008/09/04(木) 21:27:53ID:???
アプリをhoge.appspot.comとhogehoge.com(Google Appsを使って独自ドメインで)の2つのURIからアクセスできる状態なんですが、
hoge.appspot.comにアクセスしたら自動的にhogehoge.comにリダイレクトさせる方法はないでしょうか。
0292nobodyさん2008/09/04(木) 21:51:59ID:0y8gr3el
Hostヘッダ見て、appspot.comなら独自ドメインにリダイレクトするように
アプリを書けばいいんじゃないの?
0293nobodyさん2008/09/04(木) 22:02:57ID:???
やっぱりコードからリダイレクトしてやらないとダメですか。
app.yamlか何かの設定でできれば楽だなーと思ったんですが。
ありがとうございます。
0294nobodyさん2008/09/05(金) 00:44:44ID:TrWggWx+
裏BTTB
http://www.geocities.jp/thing3948392949/index.html
0295nobodyさん2008/09/11(木) 12:56:36ID:???
保守

gaedtってどうよ?
0296nobodyさん2008/09/26(金) 10:06:35ID:???
なんでこんなに過疎ってんの?
0297nobodyさん2008/09/26(金) 11:15:26ID:???
全文検索ができたら魅力感じるんだけどな。
0298nobodyさん2008/09/26(金) 16:36:30ID:???
appengineつかえなすぎ
0299nobodyさん2008/09/27(土) 00:38:46ID:???
まあ今のところメリットは余り無いな。
ロックインする気満々な独自のAPIを使わされる上、
売りのスケーラビリティも制限されてるわけだしな。
将来に期待か。あるいはAppDropに逃げるとかwww
0300nobodyさん2008/09/27(土) 04:28:20ID:???
とりあえず早く本サービス開始してほしい
今はまだ使う気せんわ
0301nobodyさん2008/10/03(金) 13:29:44ID:???
あと、PHP対応。

・・・変なのが湧きそうだがw
0302nobodyさん2008/10/09(木) 17:17:40ID:???
PHP対応は無いな。
Google自体PHPほとんど使ってないし。
0303nobodyさん2008/10/19(日) 21:50:45ID:???
herokuは重いしここ以外によさげなウェブアプリホスティングないかね。
0304nobodyさん2008/10/26(日) 19:30:53ID:???
http://groups.google.co.jp/group/google-app-engine-japan/browse_thread/thread/c6bdd30ecbeab01f/4c445fd4a7cdaabe?show_docid=4c445fd4a7cdaabe
うひょー、railsは間違いなくサポートされるだろうな。
0305nobodyさん2008/10/26(日) 20:29:15ID:???
RubyはGoogleの公用言語じゃないから、すぐにはサポートされないんじゃないかな。
順当にいって、次はJavaあたりじゃないかと思うよ。
0306nobodyさん2008/10/26(日) 21:24:15ID:???
確かにPythonがあるからその可能性も高い。
でも、今一番ホットなのがRailsであることを考えると、Railsになってもおかしくないと思う。
まぁ、ケチケチしないで.NETみたいに沢山対応して欲しい。
0307nobodyさん2008/10/26(日) 21:33:02ID:???
RubyはPythonほど堅牢なのかな?
0308nobodyさん2008/10/26(日) 21:53:36ID:???
意外なところで、シェア取りにPHP対応。
0309nobodyさん2008/10/26(日) 22:29:37ID:H9re+i9a
どんな言語に対応するにせよ、モジュールローダをきっちり制限して、
ユーザに勝手なコードを実行させないようにするだろうな。
Googleが一番重視してるのはセキュリティ面のようだし。
0310nobodyさん2008/10/27(月) 00:18:00ID:???
static languageって言ってなかったっけ?
Javaあたりだと思うけど。
0311nobodyさん2008/10/27(月) 01:35:31ID:???
なんかそうっぽいね〜
0312nobodyさん2008/10/27(月) 11:04:41ID:???
しかしながら...

「Google App Engine」がJava対応?--グーグルは報道を否定
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382573,00.htm

結局、対応言語はなんになるだろうか?
0313nobodyさん2008/10/27(月) 11:49:12ID:???
> Google社内のPerl愛好者がApp EngineにPerlを対応させるプロジェクトに取り組んでいる
ワロタw

JavaもPerlも無いと来たらRubyじゃないかな、やっぱし。
0314nobodyさん2008/10/27(月) 12:20:24ID:???
perl -> ruby ->
のながれでgoogle企画の新言語gold!みたいなのでないかな
0315nobodyさん2008/10/27(月) 12:27:39ID:???
いや、否定したのは「Java対応する」って報道を否定したのであって、
「Java対応しない」と言っているのではないよ。

> Googleは、Ram氏が「Google Web Toolkit」の話題でJavaについて議論した際の発言が、誤って報道に取り上げられたと認識している。

「JavaもPerlも無い」とは、誰も言っていない。

> 「今すぐに話すべき計画や発表はない。われわれ
0316nobodyさん2008/10/27(月) 12:31:16ID:???
出馬表
◎:Java
○:Ruby, Perl, PHP
×:Gold!(Gooleの新言語)
0317nobodyさん2008/10/27(月) 14:14:54ID:???
まさかのCOBOL
0318nobodyさん2008/10/27(月) 14:20:48ID:???
FORTRANだろJK
0319nobodyさん2008/10/27(月) 15:04:33ID:???
ヤフーがPHPでぶつけてくる可能性は?
0320nobodyさん2008/10/27(月) 15:05:14ID:???
で、はてなかライブドアがPerl・・・?
0321nobodyさん2008/10/27(月) 15:12:28ID:???
G-BASIC
0322nobodyさん2008/10/27(月) 16:37:47ID:???
ひょっとしたら関数型言語とか?
0323nobodyさん2008/10/27(月) 20:46:08ID:ZRnmD1mu
ここでまさかのSawzall
0324nobodyさん2008/10/29(水) 22:27:03ID:???
>>319
http://developer.yahoo.com/yap/releasenotes/index.html
大当たりワロタ
0325nobodyさん2008/11/26(水) 14:30:34ID:JOdegyHU
Python on Rails
0326nobodyさん2008/11/27(木) 02:15:32ID:???
鳴り物入りで登場したのに
一ヶ月も書き込みがないなんて・・
0327nobodyさん2008/11/27(木) 23:36:20ID:???
だってPythonなんだもの。

            みつを
0328nobodyさん2008/11/29(土) 04:48:12ID:???

まだ見てないひとは一度見ておこう

http://jp.youtube.com/watch?v=bfgO-LXGpTM
0329nobodyさん2008/11/29(土) 07:11:06ID:???
これはどこを目指した技術なんだろう。
クラウド化ってまだまだ先の話のように感じてしまう。
0330nobodyさん2008/11/29(土) 12:15:04ID:???
>>329
先頭
0331nobodyさん2008/11/29(土) 18:32:52ID:vKmEznm2
webapp.template.render で html 中に日本語が含まれてると死ぬんだけど
やっぱり日本語対応していないのかな?
ファイルの援交は色々ためしたけどだめだった
db に日本語入れたときもおかしくなる orz

0332nobodyさん2008/11/29(土) 18:34:47ID:???
一応
webapp.response.headers['Content-Type'] = 'text/html; charset=utf-8;'
とかも指定してるんだけど
0333nobodyさん2008/11/29(土) 21:03:11ID:???
事故怪傑
とりあえず
webapp.template.render で指定したファイルの援交を iso2022-jp にした上で
webapp.response.headers['Content-Type'] = 'text/html; charset=iso2022-jp;'
して
出力全部.encode('iso2022-jp')で統一したらうまくいった
内部処理は utf-8 なので db の中身も utf-8 のまま
0334nobodyさん2008/11/29(土) 21:34:01ID:???
乙py
http://appgallery.appspot.com/about_app?app_id=agphcHBnYWxsZXJ5chMLEgxBcHBsaWNhdGlvbnMY-Q8M
0335nobodyさん2008/11/29(土) 22:49:49ID:???
webapp.template.render で指定したファイルの援交を utf-8 にした上で
self.response.headers['Content-Type'] = 'text/html; charset=utf-8;'
して
出力全部.encode('utf-8')で統一したらうまくんでね?
0336nobodyさん2008/12/03(水) 23:05:01ID:???
GAEの導入事例ってもうあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています