トップページpav
1002コメント531KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 20:40:10.29ID:vgkpWZ5r
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。


前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:28:15.07ID:7XCkDgnO
スレたておつです

>>3
君w
時間軸ズレてるだろw

前スレの>>1000 アンバランスよw
>お前「このスレの住人はdBFSが前提だろ?w」って言ってたけどさwww

俺は
>過去スレから0dB=0dBFSとしてみんな議論してるんじゃないのかよw

これは、議論内容からdBSPLの話なのか0dBFSなのか判断できるということなんだよw
前スレの例のやつはそれ以前に、再生すると120dBがそのまま出るという思考で
dBSPLやらdBFS以前の、俺より画期的すぎるだろw
人類皆同音量理論かよw
0011アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 21:30:45.62ID:WxjJ15ir
貼っとくなwwwヽ(´∀`)ノ
ID:8t+tqIFIは絶対見なきゃダメだからwww

1. CDもハイレゾも録音出来る上限のレベルは同じ(0dBFS)
(録音対象がCDのダイナミックレンジ以上の幅を有する場合)
http://i.imgur.com/0Us6WgW.png

2. 「録音レベルを下げても」ダイナミックレンジに収まるのはハイレゾ。CD はノイズフロアに埋もれるのを防ぐためには録音レベルを「上げる」(下げない)
(録音対象がCDのダイナミックレンジに収まる幅である場合)
http://i.imgur.com/f0vt9Xu.png

CDに収まらないダイナミックレンジをCDに収めるには
1.ピークを潰して(「録音レベルを下げる」ではない)、2.録音レベルを上げる(「録音レベルを下げる」ではない)
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png


頼むからdBSPLとdBFSの区別だけは付けてくれwww
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:31:52.72ID:8t+tqIFI
忘れていたので

>>1
0013アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 21:32:51.15ID:WxjJ15ir
>>>4
>訂正済ですけど?

wwwww

訂正効かねえwww
こんな無茶苦茶なレス5連www

腹が破れるwwwww
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:32:55.17ID:8t+tqIFI
>>11
区別がついたから消えろ
0015アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 21:33:47.29ID:WxjJ15ir
閲覧数増えてるwwwww
0016アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 21:34:41.40ID:WxjJ15ir
>>14
>区別がついたから消えろ

「ありがとう」は?www
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:36:35.10ID:8t+tqIFI
カウント録ってるとかほんとにクズじゃん。IPも抜かれてるから気をつけましょう
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:36:36.61ID:vgkpWZ5r
>>11
ハイレゾは浮動小数点演算があると0dBを超えるんじゃないの?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:37:35.10ID:8t+tqIFI
>>16
大嫌いなお前に絶対お礼なんてしない。消えろカス
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:37:46.58ID:+57nOr/V
http://imgur.com/edcgDu1.jpg

@ハイレゾ音源をロスレスで『コンパクト化』

MQAは膨大な情報量を持つ、スタジオクオリティの音声ファイルを、CD並のコンパクトなサイズにロスレスで圧縮する『オーディオ折り紙』と呼ばれる独自技術を採用。
同じ容量のハードディスクなどに、より多くの楽曲をコレクションすることが可能になります。
また、従来のデジタルフィルターの作用による、音質劣化も抑えることができます。

さらに、ファイルサイズが小さくなることで、楽曲のダウンロード時間もオリジナルのフォーマットに比較して大幅に短縮されます。
MQAはスマホや携帯プレーヤーでもハイレゾを気軽にストリーミング楽しむことも可能とするなど、新しい音楽スタイルの可能性を広げます。

http://imgur.com/0PuNbj0.png

A音の解像度を飛躍的に高めて実現した『マスタークオリティの音質』

最新の神経工学の成果によると、人間の耳は周波数より、時間軸の情報精度に対してはるかに敏感であることが検証されています。
また、従来のデジタル音声処理で用いられていたデジタルファイルターは、音のボケとも呼べるリンギング(時間軸のノイズ:下図参照)をもたらしていました。
MQA開発にあたり、ボブ・スチュアートはここに注目。録音段階からリスナーの再生までの数々のプロセスで生じていた、時間軸の情報精度の劣化を大幅に改善し、スタジオクオリティの3Dサウンドの再生を可能にしました。

この時間軸精度の改善によりアーチストや録音エンジニアがスタジオで耳にしている、マスタークオリティのまま、誰でもどこでもその素晴らしい音質を楽しむことができます。
MQAは優れた科学的な洞察と研究成果により、オーディオ愛好者のみならず、音楽を聴くすべての人に感動をもたらします。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:38:10.13ID:+57nOr/V
http://imgur.com/RDhaipJ.jpg

BPCMファイルと安心の『互換性』

MQAファイルはMQA再生環境がなくてもCD以上のクオリティで安定して再生することが出来ます。
また、MQAファイルは、FLACなど、既存のPCMファイル形式のままで流通されます。
従来ファイルとの互換性を確保することで、音楽生活をより豊かに便利に進化させる革新的な技術です。

また、今後、世界のレコード会社が保有しているアナログ録音からDSD録音作品、最新のデジタル録音作品までMQAファイル化することに対応している技術です。

http://imgur.com/2Lq8JyZ.png

http://www.hires-music.jp/mqa/
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:39:03.64ID:vgkpWZ5r
>>11
録音ボリュームは上げ下げできるけど
ダイナミックレンジは上げ下げで操作するものじゃない
論点のすり替えじゃ?
0023アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 21:40:01.45ID:WxjJ15ir
>>18
一応ユニティゲインからメーター読みでピーク0dBFSセットという流れで
実際はEQかけてもリバーブかけてもゲイン膨らむんで下げていく訳ですな(´・ω・`)
だから下に余裕があるとありがたいのです
0024アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 21:42:09.91ID:WxjJ15ir
>>17
>カウント録ってるとかほんとにクズじゃん

Imgur使った事ねえのかwww
原始人かよwww
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:42:25.23ID:vgkpWZ5r
>>11
もうひとつ
ハイレゾからCDダウンサンプリングする際にピークを潰してるとしたら許せないな
そんなCDがあったら教えて欲しい
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:44:16.79ID:8t+tqIFI
オーディオのダイナミックレンジ 原音→耳
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/7427dynamicrange1.jpg

ということみたいなので実際に耳に届くレンジって狭いんだね
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:47:07.04ID:7XCkDgnO
>>14
君w
しかしよw
君 なかなか画期的な思考してるよw

つまり、>>10にも書いたが
>前スレの例のやつはそれ以前に、再生すると120dBがそのまま出るという思考で

これは、音質劣化に大きく関係するボリュームがいらないんだよw
その代わりにボリュームに相当する、耳の鼓膜制御すればいいんだよw
その方が音質劣化が少ない可能性もある

一番簡単なのは、SPから自分が遠のけばいいわけで
これこそ
あの、「靴下は必要ない なぜなら破れるから」と
立派な根拠と同時に主張したアインシュタインも言ってるだろw

「ものごとはできるかぎりシンプルにすべきだw」とw
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:48:26.67ID:8t+tqIFI
>>24
Imgur 使ってカウントがーとかドヤるゲスい人って見たことがないので
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 21:53:20.56ID:8t+tqIFI
何?またクソコテがすり替えとかまちがった情報出して混乱させてるの?ほんとクズだね
0030アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:00:30.30ID:WxjJ15ir
>>25
>ハイレゾからCDダウンサンプリングする際にピークを潰してるとしたら許せないな

「ダウンサンプリング」が手元ファイルからの操作みたいの言ってるのか知らんが

・DAWでのレコーディングは24/48(もしくはそれ以上)がほぼデフォルトになってしまっている
・CDは16/44.1というのはもうしょうがない
・24/48で録ったモノをマスタリングスタジオに持って行く時には2mixするので(マルチトラックのまま持って行かない)、wavコンバータが入る

・録り→2mixする時点で小音量を掬い上げられないような事を防ぐため既にピークは潰す

・マスタリングスタジオには大体レゾリューションは落とさず持って行く(マスタリングではエフェクトを掛けるので高bitで持って行くのは必然)ので、16/44.1に落とす時にダイナミックレンジに収まらない事がないようにピークは潰す(てかコンプレッサー使わないマスタリング作業はあまり知らない)

細かく書けばもっと様々だけど、実際の操作の色々知りたければ違う板に行く事になると思うが

荒れてて初心者にまともに答えてくれる人はほとんどいないけど(´・ω・`)
0031アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:04:05.57ID:WxjJ15ir
>>28
でか、お前さ

>>4
>>6
>>9
>>16
>>19

読む限りハイレゾ語る資格以前な
帰らなくてもいいが、俺に「出てけ」ってんならこういうハイレゾ以前の恥ずかしい無知勉強し直してから出直せ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:05:45.47ID:vgkpWZ5r
>>30
ハイレゾのダイナミックレンジを維持しようとしてCDが作られてるのかどうかだけど?
違う板っていままで板違いの話を延々としてたの?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:05:53.32ID:7XCkDgnO
>>25
>ハイレゾからCDダウンサンプリングする際にピークを潰してるとしたら許せないな

録音方法の話なのに、なんでダウンサンプリングの話になるんだよ?w
まぁ
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png

これの図の左ピークがつぶれてるから勘違いするかもしれんが
結局、CDだろうがハイレゾだろうが音量ピークに合わせた
録音ボリュームにすればよいということなんだけどなw
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:11:09.00ID:8t+tqIFI
クソコテの書く事ってホント信用できない

図の通りCDの制作時にエンジニア様がピーク部分をバッサリ切ってしまうというソースがほしいじゃん
全部なのか一部なのかも含めて
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:14:07.74ID:8t+tqIFI
>>34 は消えろと言ってる私が書く事ではなかったねぇ。失礼でした
0036アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:14:42.56ID:WxjJ15ir
>>32
>ハイレゾのダイナミックレンジを維持しようとしてCDが作られてるのかどうかだけど?

いやそれ物理的に無理なんですが知らないの?(´・ω・`)
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:15:30.27ID:7XCkDgnO
生き生きとしたアンバランスよw

http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png

これは、文面含めて再検討した方がいいよw
CDは、ピークつぶれるだろw
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:18:23.09ID:8t+tqIFI
どーせまた自作ファイルを市販ファイルとごっちゃにしてたのと同じで
極端な例を持ち出してミスリード狙ってるだけでしょ

ほんとクソコテは有害
0039アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:19:19.63ID:WxjJ15ir
>>33
>これの図の左ピークがつぶれてるから勘違いするかもしれんが

あ、解ったw
この分かり易ーくするための作図を実際の波形だと思ってる人が居るんだ?www

まさかのヒヨコの学校かよwww
0040アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:22:44.59ID:WxjJ15ir
>>38
>ミスリード狙ってるだけでしょ

君が>>9みたいな金字塔的恥レスしなくても済むように勉強すればいいんやでヽ(´∀`)ノ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:23:59.53ID:8t+tqIFI
わかりやすくじゃなくて錯誤を発生させるためでしょ。消えろよクズ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:24:01.23ID:7XCkDgnO
>>39
アンバランスよw
実際の波形もなにも
>1.ピークを潰して(「録音レベルを下げる」ではない)、2.録音レベルを上げる(「録音レベルを下げる」ではない

ピークを潰す録音が主流なのか?w
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:26:29.44ID:8t+tqIFI
ちょっとDTM板に確認に行ってくる
0044アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:29:01.07ID:WxjJ15ir
>>38
>ほんとクソコテは有害

さすがのクソスレだけどなんぼなんでも君ほどの理解(無し)の人がID真っ赤になるまで書き込んでまだやめない例は稀有だったと思うよヽ(´∀`)ノ

こないだNECのノートパソコン初めて買った奴が何故かUNIX板に紛れこんで来てトンデモ理論ご開帳してるみたいな香ばしさだよ?(´・ω・`)

君は有害までも行ってないので、それは慎んで理解すべきだと思うよ(´・ω・`)
0045アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:31:30.30ID:WxjJ15ir
>>42
>ピークを潰す録音が主流なのか?w

レコーディングの時点でピーク潰さんとドラム、ベースは厳しいな

ラインに入れる、マイクで録る時点で既にそうだよ(´・ω・`)
0046アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:33:51.82ID:WxjJ15ir
>>42
ドラムのキック140dB幅を最終的にCDに収めるのにコンプレッサー/リミッターを使わないで録る方法があったら逆に教えてくれ(´・ω・`)
手動フェーダーかい?(´・ω・`)
0047アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:34:49.42ID:WxjJ15ir
>>43
>ちょっとDTM板に確認に行ってくる

フルボッコにならないように気をつけてな( ´_ゝ`)
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:37:51.97ID:7XCkDgnO
>>46
アンバランスよw
じゃ、一般的なピークに録音レベルを合わせず、小音量優先するために
ピーク潰すのか?w
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:40:23.26ID:8t+tqIFI
とりあえず総合に書いてみた

【Mix】DTM総合・雑談【VST】2 [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]?2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478973440/261
0050アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:41:05.59ID:WxjJ15ir
>>33
この辺でどうだ?w
https://ryochin.github.io/audio-dynamics/
0051アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:43:40.42ID:WxjJ15ir
>>49
頑張ってこい( ´_ゝ`)

質問でフルボッコにされないように祈るぞヽ(´∀`)ノ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:46:59.38ID:8t+tqIFI
↓の >>50https://ryochin.github.io/audio-dynamics/ の中のと
https://ryochin.github.io/audio-dynamics/images/comp-basis.png

↓のクソコテ謹製のと
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png

違うんだけど?丸めるのかぶった切るのかどっち?
クソコテ以外の人の意見が聞きたい
0053アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/12/07(水) 22:54:46.28ID:WxjJ15ir
>>52
https://ryochin.github.io/audio-dynamics/


「リミッター編」までちゃんと読んだか?w( ´_ゝ`)
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:59:02.33ID:7XCkDgnO
>>50
アンバランスよw
大音量楽器のドラムやらベースにコンプレッサー/リミッターかけるのはいいんだけどさ

1.ピークを潰して(「録音レベルを下げる」ではない)、2.録音レベルを上げる(「録音レベルを下げる」ではない
http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png

これだと、CD以上のダイナミックレンジはすべてピークを潰すと勘違いされるだろw
特に、一般的にはピークに録音レベルを合わすのが基本なんだからよw
まぁ、勘違いされてハイレゾ肯定派になるやつがいるかもしれんがw
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 22:59:43.35ID:8t+tqIFI
なんか↓をするのは "絶対にクリップして欲しくない時"、(ぶった切るので)不自然になりがち
なので "どちらかというと「安全のためのツール」" とか書いてあるんですけど
https://ryochin.github.io/audio-dynamics/images/limiter-basis.png

CDだから全部こうなってるわけじゃないという事で合ってる?
クソコテ以外の人の意見が聞きたいな
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:02:20.77ID:8t+tqIFI
DTM板で聞くまでもなくやっぱり錯誤を狙ったいい加減な情報じゃん
サイッテー。ほんとクソコテは有害。消えろ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:07:05.38ID:MfGeDnIi
>>54
>一般的にはピークに録音レベルを合わすのが基本なんだからよw

お前さんそれ分かってなかったんじゃないの?前スレでは?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:11:30.38ID:7XCkDgnO
>>57
君w
前スレのどこで
俺がそれを分ってないレスしてるんだ?w
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:19:08.63ID:8t+tqIFI
>>58
↓の図についてどう思う?
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/7427dynamicrange1.jpg

私は部屋の防音って大事なんだなーって思った
前スレのハイレゾで違いがわかる元気な人は部屋にもお金をかけてるみたいだから理にかなってるよね

(ちなみにこの図の載った本の著者は中島平太郎さん)
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:23:23.39ID:7XCkDgnO
まぁ あれだよw
図では、ちょん切れた表現してるが、制作側ではいわゆる
コンプレッサー/リミッターで潰してるわけだよw

なので、否定派が特に嫌うコンプレッサー/リミッターで潰した先がないために
レンジ感がないとか海苔とか不満を言うやつがいるわけだが
それは、制作側の問題であり、ハイレゾは図を見てもわかるように
潰さなくてもいいわけだw

否定派どもw
ハイレゾそのものは、これも優位性だろw
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:30:50.92ID:7XCkDgnO
>>59
君w
>私は部屋の防音って大事なんだなーって思った

そりゃそうだよw
防音だけじゃなく、セッティングもだけどなw
特に君は>>27にも書いたが
>前スレの例のやつはそれ以前に、再生すると120dBがそのまま出るという思考で

ボリュームの代わりに、SPから自分が遠のく必要があるため
相当広い部屋でないといけないし、頑張れw
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:34:05.65ID:S9p99Mld
ここは、
大音量でツンボになった人がハイレゾを否定するスレですか。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:36:16.35ID:8t+tqIFI
>>62
それは訂正済みなので。失礼いたしました
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:36:22.67ID:S9p99Mld
>>61

>前スレの例のやつはそれ以前に、再生すると120dBがそのまま出るという思考で

そういうメディアがあるのなら、アンプはいらないよなあ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:40:20.87ID:7XCkDgnO
>>64
俺もそう思ったんだが
アキュが潰れるので、言わなかったw
なので、世界規格でゲイン統一したアンプだなw
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:20:41.15ID:6tiOTlPV
>http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png
実際にこのような市販音源は?
という質問にまともに答えられる肯定派は一人もいないという不思議w
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:24:03.55ID:gn/lTn1E
>>49
君w
DTM板で文句言われてるじゃねーかよw
質問内容も書いてないし、このスレ覗いて
>前スレの例のやつはそれ以前に、再生すると120dBがそのまま出るという思考で

こんなのがピュア板にいるのかと思い
こういう思考をしてた人物が教えてもらおうとしても
俺以外に、画期的な思考するやつだなと興味を持つやつはおらず
茶吹かれてるかもしれんぞw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:24:12.59ID:VQ3i3avP
>>66
フルオケとか割とCDはコンプかかってるっぽいね
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:28:28.04ID:gn/lTn1E
>>66
君w
>実際にこのような市販音源は?

このようなって?w
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:33:24.26ID:6tiOTlPV
>>68
では、ハイレゾでフルオケでコンプがかかっていない市販音源は?
ある、ないではなく具体的タイトルでよろしく。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:40:44.73ID:7EWPVpR5
>>70
クソコテや ID:gn/lTn1E は 24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際に100%再調整している
なので再調整が入っていないハイレゾはCDに対して優位という書き方なんだけど?

違うってこと?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:49:00.94ID:VQ3i3avP
同じ演奏をCDとハイレゾで聴き比べた訳では無いのでなんとも言えないが、
CDの同じ曲と比べるとコンプがかかってないように聴こえるな

http://www.e-onkyo.com/sp/album/mar0593/
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 00:54:51.84ID:7EWPVpR5
なんか煮え切らない感じ

・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際に100%再調整

これが正しいのか正しくないのかでかなーり変わるんだけど
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:03:48.89ID:gn/lTn1E
>>70
君w
寝るから先に書いておくけどよw
>では、ハイレゾでフルオケでコンプがかかっていない市販音源は?

そういう質問なら、確実な詳細は、制作側しかわからんのじゃないのか?w
だいたいよw
君も、例の実音圧が出てくる話と勘違いしてないか?w
ハイレゾだからコンプレッサー/リミッター、コンプかけなくていいというわけじゃないよ?w

なぜなら、音が小さい楽器等を強調させたいとか
メリハリ付けたいとか、音作りとして使用するわけだろw
その音作りは制作側のセンスであり、聴く側の好みでもあるわけだよw

>ある、ないではなく具体的タイトルでよろしく。

君はコンプが嫌いな人のようだし、しかもコンプかけなくてもOKな
ハイレゾでという要望からも、相当ハイレゾに理解を持つ人で関心するわw
制作メーカーに聞いて選んだり等、ハイレゾ人生を満喫してもらいたいw
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:05:29.19ID:6tiOTlPV
>>72
試聴だから何とも言えないが、この程度の録音ならCDでも十分と思われるけど。
逆にこの程度のものでもCDではコンプをかけるということかな?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:13:13.81ID:gn/lTn1E
>>71
君w
>24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際に100%再調整している

俺、そんな事言った記憶ないんだがw
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:16:30.73ID:7EWPVpR5
>>76

>>60
> それは、制作側の問題であり、ハイレゾは図を見てもわかるように
> 潰さなくてもいいわけだw
>
> 否定派どもw
> ハイレゾそのものは、これも優位性だろw

100%じゃなくて一部って事?ハッキリしてほしいんだけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:16:40.88ID:3W3vqZow
ハイレゾのそもそもの目的ってなんなの
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:27:22.40ID:gn/lTn1E
>>77
君w
うん?w
だからよw
君の言う「100%再調整している」
再調整してる等を言った記憶がないんだが?w
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:32:42.59ID:6tiOTlPV
>http://i.imgur.com/ZrKg1QK.png
少し質問を変えてみる。

仮に右図のような音源があったとして、
CDの場合、+50dB信号を大きくして、ピークをつぶしている。

ということはハイレゾよりCDの方が平均音圧は概ね50dB高くなる。
言い換えるならば、ハイレゾはCDより音が概ね50dB小さくなる。

ではそのような市販音源はありますか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:39:03.81ID:7EWPVpR5
>>79
めんどくさ

・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際にダイナミックレンジをCD規格に合わせるため
 リミッターとコンプレッサーを例外なく使用する

・ハイレゾはCD規格へ合わせるためのリミッターとコンプレッサーの使用がない分優位

これで合ってる?それともソフト毎に違ってしかも買う側にはわからないって事?
どっちなの?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:45:31.20ID:KfHTmGXf
参考までに
コンプ不使用のDSD録音SACD

Deutsche Kammerphilharmonie Bremen
Conductor : Paavo Järvi
Released: 24 July 2013
Label: Sony Classical SICC-10190

制作詳細
http://surroundterakoya.blogspot.jp/2014/01/special.html

>ミキシング•マスタリングには、コンプレッサーやその他の
>ダイナミックプロセッシングツールは使用していない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 01:56:08.23ID:gn/lTn1E
>>81
君w
>・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際にダイナミックレンジをCD規格に合わせるため
> リミッターとコンプレッサーを例外なく使用する

俺は>>60等で、アンバランスのその図面を解説しただけだぞw
ピークを潰すのなんかは、むしろ疑問を持った方で
再マスタリングならともかく、単にダウンコンバートする方法もあるしなw

>・ハイレゾはCD規格へ合わせるためのリミッターとコンプレッサーの使用がない分優位

だからよw
>>74にも書いたが、コンプ等が嫌いな人には、ハイレゾが優位だということだろw

アンバランスと俺を同じにするなよw
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:00:38.42ID:6tiOTlPV
>>82
持っているの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:02:44.74ID:7EWPVpR5
>>83
なんかよくわからない回答だねぇ。ハイレゾだって24bitなら120dBに合わせるためにリミッターやコンプレッサーを使うんでしょ?
クソコテはドラムは140dBとか書いてたし

リミッターやコンプレッサーを使う使わないじゃなくてCDは2段階リミッターやコンプレッサーを使うけど
ハイレゾは1段だけって事を確認したいの。それも製作されるすべての楽曲で。だからハイレゾは優位なんだと

Yes or No
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:06:57.87ID:gn/lTn1E
>>80
君さw
平均音圧を妙に気にしてるようだが
レンジが違うわけで、底上げして、そのグラフの小山等が
上にあがってくるわけだw

>>74でも書いたが、制作者じゃないと詳細わからないんじゃないのかよw
爆音アンバランスに頼めば、アドレナリン垂れ流しながらドラム叩いて
作ってくれるかもしれんわw
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:10:04.00ID:KfHTmGXf
>>84
質問の意図がわからないな
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:12:44.37ID:7EWPVpR5
結局のところは売ってるファイルは現状ブラックボックスで
制作者に聞かないとわからないけどたぶん教えてもらえない

中にはハイレゾだけどダイナミックレンジはフォーマットよりずっと低く
結局CD規格と同じ水準になるようにリミッターやコンプレッサーをかけているものもある

ということなのね。つかれたので寝る
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:17:03.53ID:KfHTmGXf
>>85
横だけど
「製作される全ての楽曲で」はないんじゃないかね
ただ、個人的な聴感ではレゾ下がるほど残響感が減るから
その点をハイレゾとそれ以外で調整かける考え方はありそう
もちろん、その違いをあえて残す制作方針もあるだろうね
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:22:12.67ID:gn/lTn1E
>>85
君w
君が意味不明なレスするからだろw

>ハイレゾだって24bitなら120dBに合わせるためにリミッターやコンプレッサーを使うんでしょ?

>>74では、音作りの使用例を書いたが
俺はそんな事言ってないわw余程120dB実音圧再生論が好きなんだなw

だいたいよw
>>60で書いたハイレゾの優位性は、その図の場合
コンプ等が嫌いなやつには、器として
ダイナミックレンジの広いハイレゾ規格に優位性があると言ってるわけだよw
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:22:25.60ID:6tiOTlPV
>>87
質問の意図が分からないって?

持っているの?
だから、通常はYes or Noですけど。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:24:51.28ID:gn/lTn1E
俺もいい加減寝るぞw
食パン食い忘れたわw
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:26:16.53ID:KfHTmGXf
>>91
質問の意図がわかりませんね
yesでもnoでも「大爆笑」と返される予感があるんですが
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:29:23.85ID:KfHTmGXf
>>91
もっとはっきり言えば
貴方と建設的な議論ができる心証がこちらには全くないんですよ
まともに答えるだけ馬鹿馬鹿しいというのが正直なところですね
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:30:42.13ID:6tiOTlPV
>>93
何か肯定派さんって疑心暗鬼だねw

今友人からメール返信があって、持っているそうだから近日借りに行く。

ありがとう。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:33:39.30ID:KfHTmGXf
>>95
四十なんスレも「ハイレゾ詐欺」「大爆笑」書き続けてきた人に「疑問」なんて持ちませんよ
持っているのは確信ですわ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 02:35:47.25ID:KfHTmGXf
>>95
こんな夜中に友人がメール返してくれて、その方が当該音源を持っていると?

そりゃ奇遇も奇遇ですねー(棒
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 08:22:45.25ID:iaccKs6+
場末の匿名掲示板で聞くのではなく
現役のエンジニアに実名晒して聞けよ

根性なし
ちゃんと対価払ってからな
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 08:27:19.51ID:tN2GhL3X
息をするように嘘をつく
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 08:32:30.35ID:7EWPVpR5
>>98
あんたが私の行動に興味があるって事?それとも煽りたいだけ?

DTM板の↓に関係者っぽい人がいるみたいなのでしばらくROMって聞いてみる

新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1405915536/

新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件2 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1450615451/

なんか↑を読んでると察することができるのでもう十分かなとも思うんだけどね
ちなみにハイレゾってワードは一回も出てきてないよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 09:28:25.67ID:rADueglb
ID:8t+tqIFI=ID:7EWPVpR5にお勉強していただくスレなのか?
お前が出てけば全てオーケー
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 10:32:13.63ID:vHZj0lgK
bit数をダイナミックレンジと直結させて勘違いしているよな。
さらに、そのダイナミックレンジを音圧とすげ替えている。

だから理解不能になるんだよ。

bit数は、ダイナミックレンジやSN比が主体の数値ではなく、
量子化歪みが、どれだけ低くできるかの指標。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 11:39:37.41ID:/16dYQwt
ディジタル録音黎明期はともかく、現在のリニアPCMでは、ディザを入れて、
量子化歪みを量子化前のアナログ信号と相関のある歪みから、
相関のない文字通りの「ノイズ」に変えている。
だから、ビット数はダイナミックレンジやSNRの指標と考えるのが適当。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 12:12:05.70ID:iIMr5j1g
>さらに、そのダイナミックレンジを音圧とすげ替えている。
アンバランスのことだな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 12:26:26.96ID:vHZj0lgK
>>103
それだけではない、量子化歪みの方が重要、と書きたかった。

120dBSPLも出せるわけが無い。
駅ホームで先頭車両の出発の警笛は120dBSPLに近いからね。
ぶったまげるわ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 12:43:59.87ID:xQduSKRC
>>104
なに曲解してんだよw
わざとなの?
それともモノホンのパァなの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 13:43:11.48ID:iIMr5j1g
>>106
>>46
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 14:26:20.13ID:gn/lTn1E
>>107
おw
君wなかなかするどいなw
>140dB幅

>>46 を言われた本人も見逃してたわw
最大音量140dBSPLあったとしても、ドラムの最小から最大音のおいしい部分を録ればいいわけだよなw
ドラムは小音量はあまり必要なさそうだがw
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 14:31:28.60ID:gn/lTn1E
>>102
>bit数をダイナミックレンジと直結させて勘違いしているよな。

まぁ、直結ちゅうか
ダイナミックレンジの大きさには、大きく関係するけどなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています