ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★49 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 20:40:10.29ID:vgkpWZ5rCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★48
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 14:48:29.47ID:jPLsvtdo0111名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 14:55:29.70ID:Hn94m99K向谷実が北斗星のラストランを録音したハイレゾ音源を一時期無料配信してたんで落として聴いた事があるんだが、
ある程度の音量で聴いてたら、最後の方、駅構内で汽笛を鳴らす所、凄まじかった。
本当に音の衝撃で身がすくむって事があるんだな。固まってとっさにボリュームに手を伸ばす事も出来なかったよ。
暴力的な音も、ダイナミックレンジそのままに再生するのがハイレゾなんだなって思った。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 15:41:34.41ID:gn/lTn1Eおw
なかなかいい表現するじゃねーかよw
ドラムに焦点を合わせ、他がぼやけるちゅうわけかw
アドレナリン垂れ流しながらドラム叩くアンバランスには歓喜の雄たけびだなw
>>111
ほーw
なかなかいい体験談ですなw
特に、コンプ嫌いの否定派が多いから、体験してもらいたいもんだなw
本当に音の衝撃で身がすくむって、時間軸のズレが補正されるかもしれんw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 16:37:19.44ID:ZQVcnA5ESHURE のサイトでは「ペダルを思い切り踏むと140dB SPLを超えることがある」などとあるな。
最小音量は、必然的に「消え行く瞬間」の 0dB SPL なんだろうから、その上下幅 130〜140over dB SPL を「何とかしましょう」てぇ話になるんではないのかな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:04:30.64ID:7EWPVpR5https://en.wikipedia.org/wiki/Loudness_war
2008年のメタリカの "Death Magnetic" で問題になって
(ヘッドルームを十分にとったマスタリングのゲーム用配信版の方がCDより高評価。2ちゃんでも論争になったみたい)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
今は考え方が変わってきてるみたい。でもクソコテは音圧至上主義。消えろよ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:06:01.81ID:vHZj0lgKオーディオの方が先に使用したんだが、あなたは結構な若い人であるなあ。
年齢はとりたくないよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:09:05.82ID:Fmq7S8AE今の時代に俺がルールブックだとほざく人は必要とされていない
https://www.youtube.com/watch?v=uPZY2uftydY
https://www.youtube.com/watch?v=HH2didpY9d4
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:13:20.54ID:7EWPVpR5・一瞬聴いた感じのインパクトがよくてセールスにつながる
・電車内のヘッドホン視聴で各パートが聴こえて音楽になる
・走行中の車のカーオーディオでも各パートが聴こえて音楽になる
というメリットがあるけどピュアオーディオ的にはダイナミックレンジが犠牲になってしまうので
一瞬のアタックの質感とか >>111 のような汽笛の衝撃が失われてしまう
上を丸めたりぶった切るより一瞬の大きな音のために余裕を持たせた方がいわゆるHi-Fi調になってピュア向き
その代わり音圧が下がるのでアンプのボリュームを上げる必要がありホワイトノイズの問題が出たり
極端な例でいえばヘッドホン聴きにおいて暴力的な汽笛の衝撃で耳が壊れてしまうリスクがあるかも・・・
もしかして今さらいうなみたいな内容なの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:16:09.53ID:binmHZXZ音楽としてまとまってる事のほうが優先のはずなんだけど。
ハイレゾだってコンプかけたほうがよく聞こえるならかけるだろうし。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:20:33.22ID:7EWPVpR5ピュア向きなんだとか(再生音が今のものに比べて小さいので見分けられるみたい)
そういえば最初期のCDの一部が高値で取引されてるなんてのを聞いたことあるけど
こういうのが理由なのかもね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:20:54.24ID:vHZj0lgKなに言ってんの?
自分がいいたかったことを正確に伝えるために書いただけなのに、
あんたは深読みすぎ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:55:59.33ID:gn/lTn1Eなんだかんだ言っても、音圧稼ぐより金稼げよw
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:07:58.88ID:3QU0rrxShttps://youtu.be/PR6r40GbIfk
0123アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 18:10:10.61ID:c+LejnNkこのスレ理論スレだから(現実書くとDTM板行けとか言われるしなw)基本そういう事だわな
実際は…っての書くと長くなるしなw
>>114
>でもクソコテは音圧至上主義。消えろよ
まだ音量と平均音圧の違いが解らんのかw
音量出さない奴の方が平均音圧上に張り付いてんの喜ぶんじゃねえのかね(´・ω・`)
ま、知らんがw
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:11:03.24ID:7EWPVpR5それらと同じようにヘッドルームに余裕を持たせてダイナミックレンジを確保するという事は商業上困難
なのでハイレゾに期待したいところなんだけど現状は厳しいねぇ
これだと否定的な人にいつまでも攻撃されちゃうじゃん
クソコテは錯誤を生む情報で否定派を追い出したいみたいだけどムリ筋
音楽カテでもハイレゾスレがあるのはクラシック板とアニソン板だけとかだし
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:13:30.71ID:7EWPVpR5ここはピュア板。音量出せる環境を持ってる人が多いんだから
音圧下げてダイナミックレンジに回した方がいいに決まってるだろ
いい加減消えろよ。カス
0126アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 18:14:28.70ID:c+LejnNk>ヘッドルームに余裕を持たせてダイナミックレンジを確保するという事は
お前さん「ヘッドルーム」間違ってないか
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/headroom.html
0127アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 18:16:23.15ID:c+LejnNkお前言ってる事無茶苦茶だぞ
いつから俺が音量出せない音圧上げ子になってんのw
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:20:45.57ID:7EWPVpR5錯誤を生む情報を流して混乱させているクソコテは消えろ
私は >>123 の
> 音量出さない奴の方が平均音圧上に張り付いてんの喜ぶんじゃねえのかね(´・ω・`)
> ま、知らんがw
に答えただけだ。お前のことを書いたわけじゃない。見苦しいだよクズ
0129アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 18:32:03.83ID:c+LejnNk混乱してんのお前さんだけなんじゃないの?(´・ω・`)
他に混乱してる人がいたらそいつが言って来るわな(´・ω・`)
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:33:39.15ID:7EWPVpR5なかなかお前の思う通りにならないよねぇ。消えろよクソコテ
0131アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 18:34:29.29ID:c+LejnNk0132アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 18:35:38.12ID:c+LejnNk>なかなかお前の思う通りにならないよねぇ。>消えろよクソコテ
いやなかなかお前の思う通りになってないんじゃないか?(´・ω・`)
0133アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 18:38:03.68ID:c+LejnNk俺は知らんわ(´・ω・`)
0134アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 18:53:57.15ID:c+LejnNk>クソコテはドラムは140dBとか書いてたし
>結局CD規格と同じ水準になるようにリミッターやコンプレッサーをかけているものもある
などと意味不明な事を言っている奴がいるが
【演奏】→【録音】-【ミックス】-【再生】
演奏以降の「音量」は相対的なもの、録音はdBSPLが大きな音から小さな音まで0dBFS〜−∞dBFSの世界に閉じ込める事、
ミックスはdBFSの世界の中で「こういう風に聴こえたい」まで相対音をバランス取ったり圧縮したり・・・
っての解ってないんだろうな・・・
小さい音を大きく録りたきゃフェーダー上げる、上げすぎるとクリップするかもしらんな
大きい音を小さく録りたきゃフェーダー下げる、下げすぎるとノイズレベルの方が上になるかもしらんな
どっちも再生するときは好きなボリュームで聴け
ただし上はボリューム絞っても歪んでるし、下はボリューム上げてもノイズばかりがせりあがり、肝心の音はよく聴こえないかもしらんな
録る人はそういう風にならんようにしてるだけだから、よく解らない事いじくりまわして恥をかくよりあんまり気にしなくていいんでないの?
鈴虫録ろうとオフマイクやオンマイクで苦労してる人や雷録音しようとして悩んでる人には言わずもがなの事なんだがな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:58:16.16ID:7EWPVpR5他の人にまかせろよ。それに虫や雷とか持ち出すとかもう終わってるんじゃない?
私に粘着してないでとっとと消えろよカス
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:11:26.72ID:FP3nme+4教えたろか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:12:19.59ID:7EWPVpR5教えて。まちがいがあれば訂正するので
0138アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 19:12:38.04ID:c+LejnNkそれを録るとする
ffを0dBFSにセットしたら16bitだろうが24bitだろうがテープだろうが音録れるわな
最小音がどこまでノイズレベル以下に埋もれるかは媒体のダイナミックレンジ次第だわな
これ「理屈」な
しかし実際2dBSPLは何かに埋もれて聴こえないわな
だから現実には「聴こえて欲しいpp」が何dBか次第だわな
楽器にもよるわな
オケの弦楽器みたいに「無音から立ち上がって来たかのよう」な音もあるわな
ピークはデカいが下はまあ無視してもええんちゃう?みたいな音もあるわな
ダイナミクスが真ん中辺に固まってる音もあるわな
「上から下まで完全に録る」なんて所詮無理だわな
最大音量を0dBFSにセットしたらppがよく聴こえなかったとする
聴いてもらおうと思ったらえらくボリューム上げてもらわんと聴こえやしない
だからpp聴こえるとこまでスケールに入れたら(フェーダー上げたら)ffがクリップした
それが「楽器のダイナミックレンジ(幅)がデカい」なんだわ
これは「現実」だ。で「手段」だ
1. pp掬い上げてffはクリップさせとく(アナログならありだがデジタルではあんま無いわな)
2. おいしいとこ録ればpp必要ない。pp聞こえなくても無視する、無視できる(あるわな)
3. pp持ち上げてff潰す(よくあるわな)
ここまで単体音の話な
複数楽器ミックスはもっと厄介だぞ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:17:41.73ID:7EWPVpR5140dBはdBFSなんでしょ。まずそこからだ。私をプギャーした流れ的にまちがえるなよ
消えて他でやれようっとうしい
0140アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 19:20:16.12ID:c+LejnNk・・・これ、誰か解説してくれw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:20:54.36ID:CuEzAtsa0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:21:18.91ID:CuEzAtsa0143アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 19:23:26.01ID:c+LejnNk他の楽器があまりないのでなるべくそのままにしておきたい場合、
適切な音量バランスにしたら何かを圧縮したほうがそれらしく聴こえる場合、
制作意図として平均音量を上に張り付かせるために各トラックもトータルトラックも圧縮する場合、
様々だ
しかしそもそも録りで素材作る段階なら、ピーク140dBSPLの楽器のオンマイク録りはコンプ/リミッター無しじゃキツいんだがやってみれば解るんちゃうの?
下の方で小さな鳴ってても録れてても、レベル持ち上げて使い物になるかどうか分からんよ
ノイズフロアもせり上がるわな
そう言う時は録りの段階でノイズフロアから離れたとこにpp置いといた方が結果S/Nいいんちゃう?って考えるわな
それと、ミックスする楽器の持つダイナミックレンジ、そのダイナミックレンジのどこまで使う曲か、どんな楽器組み合わせてるか、
サビでがっつり音デカくなる曲かちんたら中音量で推移する曲か、そもそも制作意図は?とか、なんもかんも度外視で全部一緒になるわけねえわな
PCの前で単音のグラフ眺めて解ったような気になってるから訳ワカメちゃんになるんだよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:24:19.65ID:ZQVcnA5E> 140dBはdBFSなんでしょ。まずそこからだ。
現実に鳴っている 140dB SPL の音をマイクで拾って、
卓のメータで 0dB FS になるようにフェーダをセットする、んだと思ふ。
0145アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 19:26:59.18ID:c+LejnNkピーク潰すか潰さないかは方法論
ダイナミックレンジ幅がデカけりゃ小音量は小さすぎ、大音量部はクリップ寸前、小音量部持ち上げたらノイズレベルも上がる、ピークもクリップする、他の楽器と混ぜても破綻する
じゃあ、ピーク潰して平均化しとく
そういうフローなの
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:29:43.08ID:7EWPVpR5ええかっこしいで小心者くんはいい加減消えろよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:32:18.91ID:7EWPVpR5ピュアヲタの防音ルームでノイズや歪の少ない機材前提ならダイナミックレンジを稼ぐ方にもできるだろ
なんでそうなってないのって話だカス
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:45:07.18ID:iaccKs6+介護か養護は必要だろうけど放置
0150アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 19:48:37.30ID:c+LejnNk最大音量、ダイナミックレンジ幅が異なる楽器をいくつかマイクで録ってマルチトラックでミックスする事想像してみ?
【楽器A】60dBSPL〜140dBSPLの音量幅の楽器
【楽器B】70dBSPL〜100dBSPLの楽器
1. AとBのマイク無し生合奏を想像
2. AとBそれぞれオンマイクでピークを0dBFSに合わせて録音してそのままミックスしたらどうなるか想像
3. どういう風にフェーダー弄ってバランス取るか想像
4. AとBの小音量部がどう聞こえるか想像
例えばティンパニーとアコギだったとして考えてみなよ
ピークがどこにあって、最小音量はどこにある?
それぞれの楽器にどの音量でいてもらいたい?
フェーダー弄ったら元のピークと最小音量はどのレベルに行く?
どうする?どう弄る?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:51:21.22ID:binmHZXZわざわざ専門知識のいる質問をして答えられないと嘲笑う。
みっともないぞ。
そういうのをやめろよいい加減に。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 19:54:27.62ID:7EWPVpR5メタリカ、新作CDのサウンドは音割れが酷くゲーム版に負けている!?
http://www.excite.co.jp/News/music/20081002/Nmn_catalog_081002007126_1.html
知っててあの図でミスリード誘ってたら真正じゃん
0153アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 19:56:00.50ID:c+LejnNkこの人の言ってるのはその「専門知識」とやらが必要な事なんだなw
しかもその「専門知識(じゃねえと思うがな)」を錯誤してるんだな
0154アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 20:11:11.29ID:c+LejnNk【楽器B】70dBSPL〜100dBSPLの楽器
の生合奏と録音とミックスしたらどうなる?
書いとくぞ
【生演奏】
ティンパニーがデカくてアコギ聞こえない。ティンパニーが小さい時アコギ聞こえる
(だから普通アコギにマイク立てる)
【録音】
それぞれにマイク立ててピーク0dBFSセットで録音
ティンパニー:−80dBFS〜0dBFS
アコギ:−30dBFS〜0dBFS
ティンパニーの140dBSPL=アコギの100dBSPL、同音量になっちまうんだな
最大音量は同じで、ティンパニーの最小音量はアコギより遙かに小さくなっちまうんだよ
要するに「大方の演奏部分でティンパニーが何故か小さく、アコギがデカく」なっちまうんだよ
【ミックス】
フェーダーそのまんまで混ぜたらアコギの方がティンパニーより平均音量がデカい
ティンパニーの小音量部が聞こえない
じゃあアコギのフェーダー下げる
どこまで下げる?
ティンパニーの−80dBFSが聞こえてくるまで下げるか?
そしたら今度はティンパニーがデカすぎる、アコギがティンパニーに埋もれて聞こえなくなる
じゃあ、どうする?
そういう事を言ってんの
楽器によっちゃ、潰したら台無しになる楽器もある
でも他が立たない事もある
どちらにせよ、録音媒体のダイナミックレンジはデカイに越したことが無いって事
小さい音持ち上げざるを得ない時、デジタルエフェクト刺してゲインがどんどん上がってってフェーダー下げなきゃどうもならん時、
様々なケースで、ノイズフロアが遠く下にある方が有利なの
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 20:13:42.56ID:7EWPVpR5録音の話はイタチなので消えてね。何度目?
私が錯誤しているのならソースを貼って何番のどこ書き込みが悪いのか指摘すればいいじゃん
なぜそれができないの?
0156アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 20:17:26.16ID:c+LejnNk>録音の話はイタチなので消えてね。何度目?
お前が言ってるのは録音した物がどう聴こえてるかって事なの
ハイレゾスレは録音した時にハイレゾとCDがどう聴こえるかってスレなの
>私が錯誤しているのならソースを貼って何番のどこ書き込みが悪いのか指摘すればいいじゃん
全部
0157アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 20:20:57.34ID:c+LejnNkお前はあの図も俺の長文も
よく読んだ方がいいと思うよ
俺は「クリップさせない前提」でしか書いとらんわな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 20:26:20.81ID:7EWPVpR5> ハイレゾスレは録音した時にハイレゾとCDがどう聴こえるかってスレなの
やっぱりアンタおかしいよ。いいから消えな
0159アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 20:27:04.83ID:c+LejnNk>>4>>6に加えて
これだけでも酷いのに
本日、ヘッドルーム錯誤も増えてんだぞ?(´・ω・`)
錯誤だらけの街角じゃん?
理解そのものがおかしくて、連呼するのは錯誤と出てけ!
だから「議論にならん」とか言われるの
0160アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 20:29:27.54ID:c+LejnNkあとは否定派肯定派問わず
「ここまでの錯誤はしてない」住人に任せたぞw
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 20:31:22.36ID:7EWPVpR5名言 『ハイレゾスレは録音した時にハイレゾとCDがどう聴こえるかってスレなの』
スレタイに録音ありませんけどー?
それとヘッドルームの使い方のどこにまちがいがあるっての?
アンタの貼ったリンクそのものなんだけど?
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/headroom.html
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 20:48:11.65ID:7EWPVpR5このクソコテは全部まちがいなら昨夜みたいにしつこいくらいプギャーするでしょう
底の浅い男・・・カッスやな
0163アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 20:49:25.19ID:c+LejnNkじゃあ書いとくな
>>114
>マキシマイザの登場後CDのマスタリングで "Loudness war" というのがあって(セールスのためにダイナミックレンジを犠牲にして音圧を稼ぐ)
それはヘッドルーム少なく、最小音量持ち上げて録音媒体のダイナミックレンジの上の方しか使わないって奴だな
>ヘッドルームを十分にとったマスタリングのゲーム用配信版の方がCDより高評価
上の音源のヘッドルーム十分にとるだけなら演奏のダイナミックレンジは変わらない(レベル下げただけだな)、ないし縮まるな
下を持ち上げるのをやめないとダイナミックレンジは広がらんな
>>117
>音圧を稼げば
それは録音媒体のダイナミックレンジの上の方だけ使う事な
>上を丸めたりぶった切るより一瞬の大きな音のために余裕を持たせた方がいわゆるHi-Fi調になってピュア向き
下を持ち上げてなきゃその通りだな
続く
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 20:52:38.97ID:CbxAYDxNでも本人はそれが理解できないw
0165アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 20:57:45.92ID:c+LejnNk>デジタルマキシマイザがあたりまえになる前(90年代半ばくらいまで?)のCDはヘッドルームに余裕があるマスタリングなので
同じレコーディングでヘッドルームまで余裕取ったらレベルが下がるだけな
下を持ち上げたままヘッドルームだけ取ったらダイナミックレンジは狭いままな
>>124
>ヘッドルームに余裕を持たせてダイナミックレンジを確保するという事は
ヘッドルームに余裕持たせるだけならノイズフロアまでのダイナミックレンジは減るな
録音媒体のダイナミックレンジの上から下まで使った方が演奏のダイナミックレンジは広くなるわな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:02:34.49ID:binmHZXZ一番の理由はアナログマスターテープが劣化する前に作られたってことかな?
0167アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 21:03:35.65ID:c+LejnNk>ここはピュア板。音量出せる環境を持ってる人が多いんだから
>音圧下げてダイナミックレンジに回した方がいいに決まってるだろ
何べんも書くが下げるだけならレベル下がるだけだな
お前の「音圧下げて」って「下を持ち上げないで」の間違いだわな
録音媒体のダイナミックレンジの上から下まで使うってのと、単にヘッドルーム取る(演奏のダイナミックレンジ小さくなるわな)と、ヘッドルーム超えてクリップしてんのごっちゃにしてるんじゃね?(´・ω・`)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:15:25.91ID:7EWPVpR5別にヘッドルームの使い方まちがってないじゃん
私が書いてるのはピュア機材を活かすのなら収録時のレベルを落としてマキシマイザーをかけずヘッドルームに余裕を持たせて
一瞬のアタックにとかのために使い下も可能な限り下げてノイズ特性のいい機材のためのマスタリングはできないの?って事
アンプのボリュームを上げなければならない。静かな部屋でなければならない上等でも
そんなギリギリまで攻めることができなくてもアメリカの -24 LUFS ±1 みたいな規格がCDやハイレゾに
適用されるといいけど基準がないから一般の機材やDAPやカー(ひっくるめてセールス)のために
高い音圧のまま作られていくでしょうからダイナミックレンジ的に厳しいじゃんって事
誰かが "そんなことはないどこそこで売ってるハイレゾファイルはアンプのボリュームを上げる必要があるけどダイナミックレンジは
同じCDにくらべてダイナミックレンジが広い" という反論を期待してね
お前のイカ臭い知識なんてほしくないわけ。わかったら消えな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:21:23.93ID:gn/lTn1Eだいたいよw
昨日の残りの、スパゲッティ温めようとして電子レンジ開けたら
おととい温めてそのままの鯖の味噌煮がいれたままじゃねーかよw
まったくよw
0170アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 21:24:08.34ID:c+LejnNk「音圧を稼ぐ」ってのは録音媒体のダイナミックレンジの上の方だけ使う、つまり小音量を持ち上げるって事なの
最大音量は音圧稼いでも稼がなくても変わんないの
変わるのは平均音量
平均音量上げるために(音圧上げるために)小音量持ち上げたら最大音量部でクリップするからコンプで潰すの
音圧競争の奴は
コンプで潰すだけならレベル小さくなる(ヘッドルームに余裕が出来る)だけなんよ?
クリップさせるのとヘッドルーム少ないのはイコールじゃないの
0dBFS超えたらクリップすんの
ぞれ以下だったらヘッドルームは大きくても小さくてもクリップしないの
クリップしないライン(0dBFS)から余裕取る(ヘッドルーム大きく取る)だけなら、単にダイナミックレンジは減るの
つまりノイズフロアまでのダイナミックレンジは逆に少なくなるの
最小レベル持ち上げないで、ヘッドルームだけ大きく取ったら楽器のダイナミックレンジはそのまま下に移動するだけなの
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:32:41.77ID:7EWPVpR5ホントしつこい。いつまでするんだよ。消えろよクソコテ
0172アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 21:36:27.64ID:c+LejnNk>別にヘッドルームの使い方まちがってないじゃん
>私が書いてるのはピュア機材を活かすのなら収録時のレベルを落としてマキシマイザーをかけずヘッドルームに余裕を持たせて
マキシマイザーどっから出て来たw
お前コンプ(マキシマイザーは操作が簡単なコンプな)の動作根本的に解ってないのよ
コンプレッサーはレベル削る(レベル下げる)エフェクトよ?
音量は小さくなるエフェクトなの
ピーク削った後でゲイントリムやフェーダーに手を掛けてレベル上げたら初めて音圧上がる(平均音量が上がる、小さな音が大きくなる)の
なんでそんな事するかって言ったら、ただレベル上げただけならクリップするからなの
いい加減0dBFS(最大音量固定)で下弄ってるって気付けや(´・ω・`)
単に収録レベル落としたら(ヘッドルーム取ったらか?w)単に録音媒体のダイナミックレンジ使い切ってないだけなの
お前0dBFSの意味解ってないからそうなるの
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:36:35.84ID:hXi+ROoz精確さを欠いてでも分かり易く教えた方がいいんじゃ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:38:24.15ID:binmHZXZ実際問題その一瞬のアタックのために音がかき消されるから
楽器の生々しさは向上してもダンス音楽には向かないだろうね
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:43:01.51ID:binmHZXZ最大音量固定ってのはデジタル処理で最大値を決まってるってだけだろ?
だれでもデシタルの最大値を超えて収録は出来ないってわかってるんだから、
いちいち回りくどい解説なんかしなくていい。
もうちょっと相手の聞きたいことに合わせて話が出来ないもんかね?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:44:16.42ID:7EWPVpR5だから媒体のダイナミックレンジを捨てても一瞬のアタックの質感とるんだって言ってんじゃん
ピュアなんだから当然だろ。多少bitがムダになってしまってもぜいたくに使うんじゃん
24bitなら多少捨ててもまだCDにくらべて余裕があるだろ
ピュアで録音語るなら業界のセオリーにおもねらずこういう事書けよ。じゃなきゃCDとどこが違うんだ?
消えろクソコテ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:46:05.52ID:7EWPVpR5極論なので。伝わってるみたいでよかったじゃん
0178アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 21:47:06.25ID:c+LejnNk>だから収録するレベルを下げて一瞬のアタックのために媒体全部を使うのやめるんじゃん
だから今なお全く解ってないじゃんw
その「一瞬のアタック」を0dFSに合わせるんだよ
一番デカい音をクリップせずに録音出来るとこが0dFSなの
>媒体全部を使うのやめるんじゃん
何言ってんだよw
媒体全部使わなきゃ(一瞬のアタックをヘッドルーム取ってレベル下げて録るってか?w)
最小音量どこに行くんだよ?
最小音量のレベルがノイズフロアの下に潜っちゃったらどうすんだ?それ、HiFiじゃねえぞ?w
お前、クリップ怖くて安心レベルまでフェーダー下げてダイナミックレンジ使い切らないのと勘違いしてるわな
デカい音は、クリップしない範囲で限りなくデカく録る
そしたら最小音量にもノイズフロアより上でいてもらえる
それがダイナミックレンジ使い切るって事なの
0179アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 21:48:43.90ID:c+LejnNk>だから媒体のダイナミックレンジを捨てても一瞬のアタックの質感とるんだって言ってんじゃん
いやそれ「レベル下げただけ」な
最小音量無視しただけな
0180アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 21:50:06.80ID:c+LejnNk>ピュアなんだから当然だろ。多少bitがムダになってしまってもぜいたくに使うんじゃん
>24bitなら多少捨ててもまだCDにくらべて余裕があるだろ
阿呆かw
捨てたら16bitと同じになるわw
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:50:40.34ID:7EWPVpR5お前はピーク・ノーマライゼーション推しなんだろ。ピュアとは真逆なんだから消えろ
0182アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 21:53:11.83ID:c+LejnNk>最大音量固定ってのはデジタル処理で最大値を決まってるってだけだろ?
>だれでもデシタルの最大値を超えて収録は出来ないってわかってるんだから、
うんだからハイレゾってえのは「下にダイナミックレンジが伸びてる」って事な
お前みたいに「余裕あるからいいだろ!」って馬鹿みたいにヘッドルーム取って最小音量無視したら別に16bitでいいんだよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:54:50.75ID:gn/lTn1Eあの、ネクタイなんか不要といいつつ、ネクタイピンだけ付けてる
アインシュタインも言ってるだろw
「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えないw」とw
まずよw
レンジは、器にあった設定が重要なんだよw
ピーク以上温めたら、ドロドロだろw
まんべんなく適度な温めのピークを見極めたレンジ設定が重要だw
ましてや、レンジに入れっぱなしなど最悪だろw
0184アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 21:54:52.87ID:c+LejnNk>お前はピーク・ノーマライゼーション推しなんだろ
また覚えたばっかの言葉使って的外れさんか?(´・ω・`)
0185アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 21:58:44.10ID:c+LejnNk>だから媒体のダイナミックレンジを捨てても一瞬のアタックの質感とるんだって言ってんじゃん
お前の質感は「低音量」なのか
録音レベル低い録音、再生ボリューム上げたらノイズフロアも一緒に上がって来るぞ?(´・ω・`)
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 21:58:50.20ID:7EWPVpR5だから残りのbitは一瞬のアタックや汽笛の衝撃のためにとっておくんじゃん
お前みたいに海苔波形にしがみつかないでさ
16bitでそれをやったらもっと厳しいだろ。ここはピュア板だ消えろ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:03:14.36ID:7EWPVpR5海苔波形でーす。24bit使い切ってまーすでも最小と最大の音量差は少ないでーす
は要らないの。だから消えろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:03:51.91ID:ejhkLARVのように書くのが、全然わかっていないのがわかる。
オーディオの初心者レベル以前。
ハンディーレコーダすらいじったことがない聴き専?
140dB SPLの音を聞いたことがないのでしょ?
実際に鳴らしたら、鼓膜が割れそうになるわ、家が振動するわ。
しばらく耳が使えなくなる。
そんな音出してレコーダーの0dBに合わすわけがない。
そもそも、そんな音量を出せる装置がほぼない。
出したとしたら、パトカーがやってくる。
だから、ビット数とdB SPLを一色単にしているから、全然理解できない。
君は対数すらしらない中学生ですか。
アコースティック楽器で、バイオリンを2mの距離で録音するとしよう。
80dBSPLぐらいだから、レコーダーのレベルは、最大ピークで80-140=-60dB
に持っていく????、そんなはずがない。
有効ビット数をなるべく多く使いたいから レコーダーのレベルは0dBを目標に持っていく。
もっと音量の小さい腸弦ガットのリュートなら60から70dBPLだから
レコーダーのメーターでー70からー80dBのピークに設定するのか?
するわけないだろ。
やはり最大ピークは0dBスレスレにメーターが振れるようにレコーダーのボリュームを設定する。
そうじゃないとSN比も取れない、ひどい録音になる。
ところで、どういう再生装置でどんな部屋や環境で聞いているの?
0189アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 22:04:01.77ID:c+LejnNk>だから残りのbitは一瞬のアタックや汽笛の衝撃のためにとっておくんじゃん
いやお前が言ってるのせっかくの24bitの上の方使わないって事な
単に録音レベル下げて
>お前みたいに海苔波形にしがみつかないでさ
www
お前が言ってるのが「最大レベルが小さい海苔波形」なw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:07:35.74ID:gn/lTn1E君w
>海苔波形でーす。24bit使い切ってまーすでも最小と最大の音量差は少ないでーす
まだレンジを勘違いしてるよw
24bit使い切るという意味をw
まさか電子レンジはわかるよな?w
0193188
2016/12/08(木) 22:10:45.99ID:ejhkLARVスレの進行がえらい速いのでww。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:10:48.70ID:7EWPVpR5なんですり替えたいのかな?私の書いてることがわかってきたから?www
わかったら消えてね。ラジカセ推しのクソコテさん
>>190
>>147
0195アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 22:14:18.50ID:c+LejnNkそれから
>140dB SPLの音を聞いたことがないのでしょ?
>実際に鳴らしたら、鼓膜が割れそうになるわ、家が振動するわ。
まあドラム叩いたらあるわなw
>そんな音出してレコーダーの0dBに合わすわけがない。
これは違うだろ
0dBFSセットするわ
下を無視しないならな
小さく録ったらS/N落ちるしょ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:14:26.39ID:7EWPVpR5海苔波形で24bitを埋めるよりヘッドルームに余裕を持たせて結果波形の面積が小さくても一瞬だけ上がるアタックにあてましょうって事を書いてるんだけど
伝わらないだねぇ
波形が小さくなるので音量は下がるけどアンプのボリュームで補うって事
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:14:49.78ID:ejhkLARV貴方は録音ボリュームがついていないレコーダーをお使いなのですか?
録音する対象によって、録音ボリュームを調整すらしたことがないお坊ちゃまが、
必死にプロに背伸びして聞こうとするスレになってしまいました。
あーあ。
0199188
2016/12/08(木) 22:16:32.30ID:ejhkLARV近接マルチ録音はほとんどしませんので。(^^ゞ
0200アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 22:19:53.16ID:c+LejnNk>海苔波形で24bitを埋めるよりヘッドルームに余裕を持たせて結果波形の面積が小さくても一瞬だけ上がるアタックにあてましょうって事を書いてるんだけど
まだ解らないみたいですが…(´・ω・`)
海苔波形っちゅうのは24bit使い切ってない波形なんですが…
通常の海苔波形は下の方使ってない波形
君の言ってる「ヘッドルームに余裕を取った」波形は上の方使ってない波形な(´・ω・`)
24bitきちんと埋めるって、海苔にしない事な
どうするよ?この人?(´・ω・`)w
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:20:26.82ID:7EWPVpR5だからエセプロ様のクソコテはセールスのために音量重視で最小音と最大音の幅をなくし
ピュアとは真逆のカーステレオやDAP向けのマスタリングを推してるって事でしょ
放送用みたいにヘッドルームに余裕を持たせることなんて志向しないで
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:27:10.87ID:7EWPVpR5下使ってないなんてどこにも書いてないんだけど?消えろよすり替えクズ
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/norihakei.html
0203アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 22:27:22.37ID:c+LejnNk>海苔波形で24bitを埋めるよりヘッドルームに余裕を持たせて結果波形の面積が小さくても一瞬だけ上がるアタックにあてましょうって事を書いてるんだけど
何回も書くけど
「結果波形の面積が小さくても」ってのは
「一瞬だけ上がるアタックにあてましょう」の一瞬だけ上がるアタックでクリップするか小さい音が無視されるって事な
波形の面積が小さい=海苔な
>伝わらないだねぇ
解ってない上に錯誤の積み木積んでるから誰にも伝わらんわな(´・ω・`)
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:29:02.59ID:ejhkLARVアコースティックを大切にする音楽ジャンルと、
電子媒体前提で音響制作をする音楽ジャンルをいっしょに考えるのに無理がある過ぎる。
録音、記録の概念が違う。
アコースティックを大切にする音楽ジャンルは記録という面があるが(コンサートだけでも十分)、
ポップス関係のほうは電子媒体上での音響芸術創造が主。
この違いも分かっていないようだ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:30:00.34ID:7EWPVpR5すり替えるなクズ。カーステDAP推し
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:31:19.01ID:7EWPVpR5論点外さないでね。理解してるみたいだけど
0207アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/08(木) 22:31:56.30ID:c+LejnNk>だからエセプロ様のクソコテはセールスのために音量重視で最小音と最大音の幅をなくしピュアとは真逆のカーステレオやDAP向けのマスタリングを推してるって事でしょ
最小音と最大音の幅無くしてるのは君な(´・ω・`)
俺が書いてるのは一貫してダイナミックレンジ使い切る事なんですが
↓これな
>放送用みたいにヘッドルームに余裕を持たせることなんて志向しないで
単純にヘッドルームに余裕を持たせる=ノイズフロアまでのダイナミックレンジが減る
ってのが、まだ解らんのか?
問題は、下を持ち上げるか持ち上げないかだってのがまだ解らんのか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:32:11.51ID:gn/lTn1E君w
>伝わらないだねぇ
当たり前だろw
>海苔波形でーす。24bit使い切ってまーすでも最小と最大の音量差は少ないでーす
24bit使い切って、最小と最大の音量差が少ないってなんだよ?w
>海苔波形で24bitを埋めるよりヘッドルームに余裕を持たせて結果波形の面積が小さくても一瞬だけ上がるアタックにあてましょうって事を書いてるんだけど
その一瞬に命かけるなら別だが、前にも書いたが
そこは製作者のセンスと聴く側の好みだろw
>波形が小さくなるので音量は下がるけどアンプのボリュームで補うって事
ハイレゾなら録音レベル30dB余裕(下げる)もたせてもCD以上の残レンジあるしなw
いずれにしても、ハイレゾの優位性の力説頑張ってるな 君w
感心 感心w
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 22:35:46.80ID:7EWPVpR5だから下を持ち上げる必要はあるのかってこと
お前はノイズフロアを回避するために上をつぶすみたいなことを書いてるけど
録音レベルを下げればいいだろ。音量は1980年代のCDみたいに下がるけどさ
なんで音量を求めるの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています