トップページpav
1002コメント509KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 07:58:00.67ID:4M5xGE5l
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

ハイレゾ雑談スレ☆その1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445280999/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★40
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456548327/
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 10:15:04.93ID:0F5P2ICX
>>338
デジタル厨の実体が見えましたね、デジタルとは・・・アナログとは・・・
は 「量子コンピューターが本当にすごい」竹内薫著 に書いて有る事です。
デジタル愛好家は如何に技術に疎いかが分かる事ですね。
アナログを再生出来ないオーディオ装置なんてオーディオ装置では有りませんゴミです。
サンプリング定理ですか サンプリングですね、連続して採取している訳では無いですね。
サンプリングとは飛び飛びにサンプリングしてる訳ですね、飛び飛びの定理ですね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 10:41:46.25ID:od/+R12u
>>352
思い込み厨でしたかw
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 11:34:56.29ID:WYZ7uvaa
>>353
脳科学とか認知科学的には、人間の認知もサンプリング方式らしいぞ
人間の集中力とか脳の処理能力には限りがあるから
生命の危機にそなえて普段はサンプリング方式で認知してるそうな
0356名無し2016/04/15(金) 13:08:56.36ID:IlfFqHzJ
>>345に答えてちょ
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 13:26:41.06ID:0F5P2ICX
話しを違う所に持って行くいつものパターンですね。
サンプリングなんて所詮サンプリングです、連続的に継続的にしている事では有りません。
飛び飛びにしている事です、何かご不満ですか? 
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 13:44:24.28ID:icFYug6W
FLAC素敵
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 14:55:32.85ID:uflq0vBx
>>353
何が目的なの?明らかな嘘をつき続けるのは?w

まずリンクを1万回読み、理解できてから、反論があるなら反論しなよw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86
工学的には、原信号に含まれる最大周波数成分を f とすると、2f よりも高い周波数 f_s
で標本化した信号は、低域通過(ローパス)フィルターで高域成分を除去することに
よって原信号を完全に復元することができるということを示している。

原信号を完全に復元することができる
原信号を完全に復元することができる
原信号を完全に復元することができる
原信号を完全に復元することができる
原信号を完全に復元することができる
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 15:50:00.84ID:z1AgD5yy
>>359.

>原信号を完全に復元することができる

そこが貴方の勘違いの原点ですね。
そんな入り口で躓いていたとは、思いませんでした。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 16:08:15.80ID:uflq0vBx
>>360
>>原信号を完全に復元することができる
> そこが貴方の勘違いの原点ですね
常識的には勘違いではないけどね。

で、君は勘違いしているというなら、完全には復元できない、ということね。
じゃあ、その誤差はどれだけで、その原因は?w
量子化誤差、なんて言わないよねw
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 16:49:44.75ID:0F5P2ICX
飛び飛びで収集した信号で元の信号を復元出来るなんて夢の規格ですね。
飛び飛びは何処まで行っても飛び飛びです、それが原理です。
国語の勉強を成された方が宜しいですよ。
他のサイトに頼らずに貴方の言葉で説明してください。
飛び飛びのサンプリングが何故連続的ですか? 大丈夫ですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 17:44:52.03ID:uflq0vBx
>>362
頼むから1万回読んでくれ、理解できないなら・・・・・w

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86
工学的には、原信号に含まれる最大周波数成分を f とすると、2f よりも高い周波数 f_s
で標本化した信号は、低域通過(ローパス)フィルターで高域成分を除去することに
よって原信号を完全に復元することができるということを示している。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 18:39:50.71ID:JO/T3R1D
>>345
意味ない
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 19:29:41.55ID:0F5P2ICX
>>363
貴方の書いたコメントが読みたい、貴殿が説明出来ないと言う事は真に理解出来ていないと言う事
その説明fとか 2f は具体的に何ヘルツですか? それは連続的ですか 隙間は有りませんか? 質問に答えてください。
工学的と言う依り原音に戻るのですか? 連続的な音に成るのですか? 貴方は其れを確認しましたか?
口伝では論争に成りません、口伝は口伝以外何物でも有りません。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 19:50:40.35ID:Pn9wBzwV
学校で習った低レベルだと
電気のアナログは電子を受け取るか受け取らないかの1ビット
磁気テープのアナログは磁石のS/Nのデジタル
物質の質量は原子が1個増えると原子1個分の質量が増え原子1/2個分の質量変化は無い
と言った感じで現実世界で理論上のアナログは存在しないのでないの
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 20:03:56.94ID:0F5P2ICX
>>366
363 は違う事が言いたい見たいだよ、自分の言葉で書いて欲しい物だ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 20:04:05.09ID:Guj7dshw
2ちゃんに顔が映る機能があったとしたら、さぞかし不細工かつ貧乏そうな
奴等がケンカしてんだろうな、これ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 21:05:45.49ID:uflq0vBx
>>365
俺は君の先生ではないし、精神病の医者でもない。
正直どう扱っていいものやらw

ただ、ノーベル賞級のサンプリング定理を理解できないだけでなく
どうも疑っているようだ。
こんな感じかな 妄想、思い込み >>>>> ノーベル賞級の理論

で、昔実際に取った波形があったのでupしといたよ。
正直これでもサンプリング定理を疑うならw

波形は100MHzアナログオシロの波形、赤マークがサンプリング点(データ)。
http://imgur.com/h3bDp3Q.jpg
0370アンバランス転送厄醒し編 ◆VppUdchn86 2016/04/15(金) 21:15:11.53ID:2RvOjX1P
自分の言葉で語りなさい★

借り物ではなく#
0371名無し2016/04/15(金) 22:21:26.09ID:IlfFqHzJ
>>364
そうだけど音質は変わらないですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 23:50:56.38ID:hGPLTEFd
>>369
なぜ100MHzの波形?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 00:07:33.74ID:onoVzRmF
まさかだけど
>>365>>369の赤いサンプリング点を直線で繋いだギザギザの波形がCDから出てくると思っているのかな?
0374業界くん(嘘)2016/04/16(土) 01:06:31.23ID:f5YoT/7Z
>>370
オーディオポエムは嫌い
0375アンバランス転送厄醒し編 ◆VppUdchn86 2016/04/16(土) 07:22:23.22ID:HYOq9zkh
ポエム

「ぼくのサンプリング定理」
「高周波のバラード」
「ブラインドをあけると」
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 08:45:51.30ID:UVtNlmUo
たぶん>>363はCD発売当時のCD技術を誉め沿わす文書を見つけたんだよ。
30数年前の文書だよ、f=20KHz f2=44.1KHz の事だよ、
今と成っては過去の技術だよ、
当時としては量産する上での上限の技術でした。
今はもっともっと技術は上がってます素子の製造技術とソフトの製造技術共にです。
0377名無し2016/04/16(土) 14:45:49.99ID:EJNxSxzm
>>356に答えてちょ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 15:03:11.74ID:ezOV19wW
圧縮を聴く時とファイルを変換する時のデコーダーが一緒ならほぼ変わらないかな
自分で聴いてみれば
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 16:17:04.14ID:w257ucjt
>>376
>今はもっともっと技術は上がってます素子の製造技術とソフトの製造技術共にです。
で、人間の聴力も上がっているのか?w
上がっていなければCDで十分なんだがw
0380業界くん(嘘)2016/04/16(土) 16:40:41.98ID:R0krHDzu
>>376
もうちょっと具体的に反論しよーよ
0381スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/04/16(土) 17:19:39.41ID:MQBMZdz2
みんな無事なのかな?
九州の人は少ないのか。
サンプリング定理って地震予知に活かせないの?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 18:43:32.09ID:PeHafDUe
スーパーツイーターの威力絶大だわこりゃいいわ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 22:10:39.07ID:meDzZlPC
AudioGateでCDを96khz24bitでアップサンプリングしてもHRにはならんの?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 22:49:34.74ID:AP7MHmS7
>>381
>サンプリング定理って地震予知に活かせないの?

今、ハエ思考しながら波形分析と歪、96kや44k変換やら差分とったりして
画期的大仮説を思考中だ
邪魔するんじゃねーよw

http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9C%B0%E9%9C%87+%E6%B3%A2&;aq=-1&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa#mode%3Ddetail%26index%3D113%26st%3D4102
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 22:51:00.99ID:AP7MHmS7
あ ミス
↓な
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/sonota/08061711/018/010/002.gif
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 09:30:49.52ID:8qPgJPJI
CDで十分ですか? あんな厚みのないペナペナな音で満足ですか 
SACD・DVD・青CD 程度は必要ですよ、 
CDは何故厚みの有る音がしないかと言えば16bitと言う粗いbit数 と言う事
閾値と閾値の間の値は四捨五入されます、そう言うシステムです。
ですから何台のも楽器が演奏していても一台の楽器の様に聞こえます、それがCDです。
CD愛好家がCDのシステムを知らないんて驚きだ、詳細はトランジスタ技術の特別号に掲載されてます、
御自分で調べられたらいいですよ、オーディオなんて資料は公開されて居ます御自分で調べなされ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 09:46:36.11ID:EpAG/0J7
「青CD」って何だろう?
と思ってググったら、秦基博『青の光景』がダカダカ出てきた。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 10:19:34.75ID:zKSaFZLP
裏青とか言われる、FMラジオの録音を焼いた奴とか、
膝上録音をCD-Rに焼いたものじゃないのか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 10:42:24.57ID:kRMsUjUE
>>383
売ってるハイレゾ音源はそんなのが多いけど
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 12:09:37.01ID:C6pIINY6
>>386
>詳細はトランジスタ技術の特別号に掲載されてます、
君が内容をちゃんと理解していないか、トラ技のレベルが地に堕ちたかの
どちらかだが、読んでいないので何とも言えないw
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 12:27:20.19ID:kfHvkPDo
>>387
俺もしばらく悩んだww
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 14:20:36.78ID:8qPgJPJI
青CDも分からないのですか? 呆れた ブルーレイCDでしょう、やらない僕ちゃん達、
やらない訳を積み重ねて音はさぞかし良く成ったでしょうね、
色々やって見るのが趣味の趣味と言えるゆえんです。
やらない訳を積み上げても音は良く成りません、
トラ技のあの特集も知らないでオーディオだって笑えますね。
トラ技なんて見たことも無いでしょう、違いますか? やらない訳を積み上げてさぞかし良い音でしょうね。
君達は面白いね愉快だ、その趣味は何趣味ですか? オーディオ趣味ではないですね。
何を何から守ってるんですか? 不思議な趣味だね。
オーディオ趣味で気違いだなんてお褒めの言葉有り難う御座います、 趣味人として最高の誉め言葉ですね。
0393業界くん(嘘)2016/04/17(日) 14:33:31.92ID:5nyk2rNj
>>386
マスタリングがちがうんぬんかんぬん
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 14:33:59.98ID:zKSaFZLP
また新たなネタが投入されたな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 15:02:06.06ID:C6pIINY6
>>392
>トラ技のあの特集も知らないでオーディオだって笑えますね。
特集って月刊誌のか?なら何月号?

トラ技は君が>>386で書いたようなウソを平気で書くとは、
ちょっと信じられないなw
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 16:08:25.77ID:kfHvkPDo
>>392
BDオーディオとかブルーレイオーディオとか、単純にBDって書けばよかったと思うの・・・

しかしブルーレイオーディオとなると、5.1chや7.1chでのハイレゾ再生がターゲットに入ってくるが・・・
これって事実上AVアンプの担当領域だよな?
充分なピュア的クオリティを保持したAVアンプってどれだろ?今更だけど
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 16:34:17.46ID:EpAG/0J7
>>392
「ブルーレイCD」って、何ですか?




と、聞くだけは聞いてみる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 17:29:00.04ID:8qPgJPJI
此処の技術的低レベルには呆れた、そして何もしないで否定的には驚いた。
さぞかし良い音で音楽を楽しんで居る事でしょう。
存在感の無いスピーカーが一応出来ました、
貴殿達のスピーカーは存在感一杯の事でしょう。
0399業界くん(嘘)2016/04/17(日) 18:03:12.31ID:5nyk2rNj
>>398
音源のフォーマット差異以外の同一性は確認した上での発言ですか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 18:30:20.21ID:QQtHQh88
ブルーレイCD


CDは付けなくていいぞw
0401業界くん(嘘)2016/04/17(日) 18:32:06.57ID:5nyk2rNj
なんとなく聞きかじっただけの知識で語ってるだけな気がするねー
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 19:00:10.60ID:1PkLdiKO
Blu-ray技術を応用したブルースペックCDの事言ってんじゃ無いの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 19:10:27.31ID:OdbOr8Tj
>>398
取り敢えず機材晒してくれません?話はそれから
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 19:12:27.57ID:bERstN7X
>>402
そ、そんな!!
それハイレゾじゃないじゃん!!
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 20:04:05.91ID:bERstN7X
さて例のやつ
パスは「anabas」
http://www1.axfc.net/u/3652837
http://www1.axfc.net/u/3652841
http://www1.axfc.net/u/3652846

これはww
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 20:51:35.83ID:ydvs4TyD
バカの相手してるヤツはバカの養分になってる事を知れ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 20:52:48.72ID:u4WC6Z3X
作ってる人達はCDの素材を改良したり製作に関する時間を電力の変動の少ない深夜にしたり努力してるんだよ。
0408アンバランス転送綿流し編 ◆VppUdchn86 2016/04/17(日) 21:06:17.97ID:AEjxdmVD
自宅スタジオの連中はみんな夜★


環境騒音か★



…でもやっぱりそれだけではないのです☆
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 21:06:21.37ID:bERstN7X
>>406
そうなんだよな
前は「自動まとめ」称する否定派のサイトとかあったんだけど

まさか、また立ち上がったりしてないだろうな?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 21:07:12.18ID:sa7iYfJO
DSDサイコー!
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 21:13:29.72ID:bERstN7X
VAIOのPCは付属ソフトの「DSD Direct」でWAVEファイルをDSFファイルに直で変換できるそうな

やべえ買いてえww
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 22:08:08.90ID:D5YDjhTM
DSDはまやかし
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 06:55:15.14ID:zxV3evEl
DSDで聴く女声ボーカル最高
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 20:02:40.96ID:KK4s0mU7
プラシーボで聴くDSD最高
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 20:22:09.73ID:kAeZut7K
>>405を聴いてみると、SACDが一番音良かったね
ちょっとコンプかましてるっぽいけど
次点が初期CD、SACDのCDレイヤーが一番ダメ
SACD用にマスタリングした音源をそのままCDにしちゃダメって事じゃないのかな

もちろん最強はLP
でもクラシックにLPはS/N厳しそう、やっぱDSDが一番かな
0416業界くん(嘘)2016/04/19(火) 05:45:58.30ID:WlOudlhG
>>405って音源ソースの素性も何も明記してないのに
何をどうしてほしいんだろう。

それがない以上何の意味もないよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 06:46:34.11ID:1IkAvEsZ
マスタリングの違い以外何の意味もないんですね、わかります

なにしろ
「マスタリングがちがうんぬんかんぬん」
定期的にコピペしてる奴もいるくらいだしな!!>>116>>393
0418アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 06:51:11.78ID:NReZsduL
常に人さまを試す側に身を置きたいのであろ☆
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 08:54:55.55ID:1IkAvEsZ
こんなページに
http://www.fidelix.jp/technology/balance.html

こんなのがあったよ
Torna Srrento
https://skydrive.live.com/redir?resid=E957A3CE59C390DD!183&;authkey=!APcMRWZMGu1yo40
robos
https://skydrive.live.com/redir?resid=E957A3CE59C390DD!197&;authkey=!AIVEnJwIdl1LhaE

そのオリジナル5.6MHzDFF
https://skydrive.live.com/redir?resid=E957A3CE59C390DD!181&;authkey=!ALyQKyBzpXXYQwo
https://skydrive.live.com/redir?resid=E957A3CE59C390DD!199&;authkey=!AFcyqetVhS4L6ZA

ページから引用
>・・・これで録音したTorna Srrentoとrobosをアップしておりますので、ダウンロードしてCD-Rに焼いて聴いてみてください。
遠くの音や細かい音の表情が鮮明に聴き取れることと思います。
>・・・なおこれの5.6MHzオリジナルDFFファイルと5.6MHzオリジナルDFFファイル2もアップしております。

このページには全然別件で辿り着いたんだけどねー
きっと同一マスタリングに違いないし、変な加工もまずないんじゃないかな?
うちじゃ5.6DSDは聴けないのが残念だけど、せめてCD化のだけでも後で聴いてみよ!
0420業界くん(嘘)2016/04/19(火) 11:40:57.60ID:oUBGlXa+
>>417
フォーマット差異を正しく比較するには比較対象元が
フォーマット差異以外を同一にしないと正しく比較できないだろ。


こんな簡単なこともわからない人が定期的に現れるから。
0421アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 11:50:04.97ID:Bro24Zev
だから時代は繰り返すんだよ★



時代を知ってる(はず


の奴が繰り返すのはびっくりドンキーだが★
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 12:06:02.60ID:1IkAvEsZ
>>420
その同一性(最終的には機器の)を厳密に検証する事がほぼ不可能ってのがここでの事実上の結論だろ
TEACのDSD報告にさえ「機器の違い」言い張って難癖つけてたからな、当時の否定派は

こんな明白な経緯も隠していちゃもんつける自演荒らしが定期的にマスタリングガー喚くからww
さすが自演荒らしww
0423アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 12:12:14.22ID:Bro24Zev
#フォーマット差異を正しく比較するには


の指摘に

#さすが自演荒らしww

とは★



無能と言うのももったいない☆
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 12:26:03.88ID:1IkAvEsZ
荒らしはほっといて

>>419のSrrentoってww
落としてみたらファイルにSorrento書いてあるじゃねーかww
なんで二回も誤記してるかなー(コピペしたんだろうけど)
つーわけであれは「帰れソレントへ」でしたね!
イタリア語読めたら一発でわかったんだろうけどなー
0425アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 12:47:40.95ID:Bro24Zev
…イタリア語は

#Torna a Surriento


なんすけど……
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 13:23:17.89ID:tuBQ9CEr
>>422
>その同一性(最終的には機器の)を厳密に検証する事がほぼ不可能ってのがここでの事実上の結論だろ
>TEACのDSD報告にさえ「機器の違い」言い張って難癖つけてたからな、当時の否定派は

TEACのは、DSDだから方式が違う(機器の違い)ということだろ
このスレでの最終的な比較は、同一機器で、それぞれ44と96を録音して比較してるから問題ない

>>405はなんなのか知らんが、また前と同じように意味不明な音源だな
また音源当てゲームかw
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 13:36:12.00ID:1IkAvEsZ
>>426
最終的な比較?44と96を録音?どれよ
機器の動作の違いとかケチ付けられたのしか知らないんだけど
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 14:01:27.70ID:tuBQ9CEr
>>427
アンバランス氏がダウンコンバートではなく
同じ音源を44と96で録音した音源UPしてただろ

それから
TEACの論文は、DSD>PCM(ハイレゾ)という規格差を含んだ結論だ
つまり、「ハイレゾで本当に音がよくなるのか?」に対しては
DSDもハイレゾに含まれるという前提での優位性主張となる
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 14:09:04.60ID:1IkAvEsZ
>>428
ダウンコンバートではなく?なら録音規格の問題だろ
録音での優位性は「最初から」否定してないって>>78が言ってるぞ
俺は「最初から」ではないと思うがな
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 14:23:51.67ID:tuBQ9CEr
>>429
なにを言ってるんだ?w
今は、音源比較の方法の話だ

>録音での優位性は「最初から」否定してないって>>78が言ってるぞ

否定派でも、録音はハイレゾで録音するのは、否定してないということだろ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 14:28:44.65ID:P2DZvD8I
否定しないとか結局の所、どうでも良いんだろう。
AVを見て勃起する事を否定しないくらいの軽さだよ。
0432アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 14:36:47.51ID:esFk6Vpd
イモリとヤモリを情緒的に比較するのが好きなんだろう

どっちも4つ足だ


>>215
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 14:37:36.34ID:1IkAvEsZ
>>431
君いいこと言ったねww
君に免じて、荒らしをスルーするよ
0434アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 14:40:26.32ID:esFk6Vpd
無能を指摘されたら荒らし扱いして逃避するだけの簡単なお仕事だな★
0435アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 14:49:17.41ID:esFk6Vpd
@圧縮音源まぜてナニ比較したいんだよ?

→#荒らしはスルーする


@ソースの素性はなんなんだよ?

→##荒らし!


@DSDは方式違うだろ

→###荒らしはスルーする!



理解の可能性微粒子レベル★

ワケわかりませんわ☆
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 15:04:42.92ID:tuBQ9CEr
>>433
また荒らし連呼かよw

>君いいこと言ったねww
>君に免じて、荒らしをスルーするよ

>君に免じてw

なんなんだよw
だいたいよw
いきなり
>録音での優位性は「最初から」否定してないって>>78が言ってるぞ

「否定しない」とかわけわからん話を始めたのはお前だろw
0437アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 15:08:57.86ID:esFk6Vpd
そして恒例
#流れたので再掲#

がはじまる☆


以下ループ★
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 15:15:29.60ID:1IkAvEsZ
やっぱりまた荒らし>>307が粘着荒らし始めやがった
もちろんスルー

しかし本当に「録音でのハイレゾの優位性を誰も否定していない」かな?
そういう内容で俺が確認した最初の書き込みは4スレ目あたりだが
その後も入れ替わり立ち替わり録音込みで否定してる奴が現れてるように思うが

自演荒らしの嘘業界くん(還暦間近)なんか、その筆頭じゃないか?
「自分達の演奏の録音違いを俺たちの誰も聞き分けられなかった」って何スレも延々言ってたぞ
確か、自演バレして一旦退場するまでずっとじゃなかったか?違ったか?
0439アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 15:21:57.84ID:esFk6Vpd
#しかし本当に「録音でのハイレゾの優位性を誰も否定していない」かな?


3行前の指摘ひっくり返ーし!
ガン無視話題そらーし★
with 荒らし!捨てゼリーフ

ツィッターかよ★
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 15:22:16.54ID:1IkAvEsZ
あ、なんか誤解されそう
やりかえます

やっぱりまた荒らし
>ハエとか業界くんとかアンバランス転送(>>307
が粘着荒らし始めやがった
もちろんスルー

でもこいつら自覚ない事は絶対ないけどな
何回荒らし認定されても全く態度変えないし
明らかに意図的にやってるよ
0441アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 15:27:44.74ID:esFk6Vpd
@圧縮音源まぜてナニ比較したいんだよ?

→#荒らしはスルーする


@ソースの素性はなんなんだよ?

→##荒らし!


@DSDは方式違うだろ

→###荒らしはスルーする!


@話題強引変更

→意図的荒らし!(new!)


…しかしよく書き続けられるものだ
その鉄の神経★

すごいわ★


NHKの時と「全く」変わっとらんな★
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 15:31:20.95ID:1IkAvEsZ
さて荒らしの粘着荒らしで流されたので再掲

こんなページに
http://www.fidelix.jp/technology/balance.html

こんなのがあったよ
Torna Srrento
https://skydrive.live.com/redir?resid=E957A3CE59C390DD!183&;authkey=!APcMRWZMGu1yo40
robos
https://skydrive.live.com/redir?resid=E957A3CE59C390DD!197&;authkey=!AIVEnJwIdl1LhaE

そのオリジナル5.6MHzDFF
https://skydrive.live.com/redir?resid=E957A3CE59C390DD!181&;authkey=!ALyQKyBzpXXYQwo
https://skydrive.live.com/redir?resid=E957A3CE59C390DD!199&;authkey=!AFcyqetVhS4L6ZA

ページから引用
>・・・これで録音したTorna Srrentoとrobosをアップしておりますので、ダウンロードしてCD-Rに焼いて聴いてみてください。
遠くの音や細かい音の表情が鮮明に聴き取れることと思います。
>・・・なおこれの5.6MHzオリジナルDFFファイルと5.6MHzオリジナルDFFファイル2もアップしております。

このページには全然別件で辿り着いたんだけどねー
きっと同一マスタリングに違いないし、変な加工もまずないんじゃないかな?
うちじゃ5.6DSDは聴けないのが残念
0443アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 15:36:33.78ID:esFk6Vpd
ま、あれだ★


ローングローングコピペ貼ればきっと!

突っ込みズラした俺の恥ずかしいレスはみんな忘れるはずだもんね!!


というまさしくツィッター状態★


…になるわけないのでござるよ★
0444アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 15:40:08.97ID:esFk6Vpd
さて


時間の無駄は人生の無駄★

動物園は外から眺めるモノだ★
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 15:48:04.98ID:1IkAvEsZ
この音源はスレにとって画期的だと思うんだよね

おそらく録音時から無加工の非商用DSD音源と、そのWAVE化
(規格は未確認だけど)
こんな音源は未だ挙がった事ないんじゃない?
これは是非、多くの人に聴いてもらいたいね!
0446スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/04/19(火) 19:48:34.70ID:cOCnLU8m
>>424
robosにも突っ込まないと
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 19:54:33.43ID:1IkAvEsZ
>>446
ぜひお任せしたいw
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 21:02:07.66ID:tuBQ9CEr
>>440
お前は最近異常だな
被害妄想現象が出ている

α波出すどころでなく↓が重要だ

http://www.e-onkyo.com/music/album/uml00028948256129/?mg=20160419
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 21:15:16.30ID:1IkAvEsZ
うっわーーーーーー
他のページにとんでもない記述が!!

http://www.fidelix.jp/others/recording2.html
>このDFFファイルをAudioGate3で44.1kHzの16ビットに変換しますが、
>このとき重要なのはKORG AQUAのディザを入れることです。
>それによって元の臨場感が感じられます。

まあ似たような事は以前も出てたよな、JVCのサンプル音源がディザ印加して0.5dB上げてるって話

俺の中で結論が出たよ
単なるダウンコンバートでは確実に音が悪くなる、
ディザ印加するとハイレゾ録音のCDは聴感上ほぼ元録音並みの音質に出来る、と
個人的にはむしろ音質改善のためのディザ印加はマスタリング違いには含めたくないな
0450アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 21:28:31.75ID:NReZsduL
…驚きの

#俺の中の結論#



いや…俺はエフェクトもイコライジングももちろん容認いたしますがあなた様はかつてwww


いやほんと久しぶりに本草生やしたwww
0451アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 21:33:39.41ID:NReZsduL
#個人的にはむしろ音質改善のためのディザ印加はマスタリング違いには含めたくないな#



#レコーディング現場を知りつくしたスーパーミュージシャン# の発言が

この恐るべき…wwwww


エンジニアが激おこ…wwww
0452アンバランス転送目明し編 ◆VppUdchn86 2016/04/19(火) 21:38:37.75ID:NReZsduL
…だ め だ


は ら い た い wwwwww



動揺がとまらないwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています