トップページpav
1002コメント509KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 07:58:00.67ID:4M5xGE5l
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

ハイレゾ雑談スレ☆その1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445280999/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★40
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456548327/
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 22:15:14.16ID:FjPp4w8+
悪魔の証明が理解出来てないバカタレ小学生。
こういえばリカイデキルカ?あん?

事実「人間は睡眠を取らなければ生きることができない」「ハイレゾを聞き分けることはできない」
バカID:FwHrg5jC「できない証明出せ」
ふつーの頭の人「バカかお前。お前に“できる”証明が課せられてんの。“できる”証明が呈示され承認されるまでは、
“人間は睡眠を取らなければ生きることができない”“ハイレゾを聞き分けることはできない”が確定事項。
しかも反証は一例だけ持って来ても駄目。だってそれ、論理学的全称命題の否定にすぎないからハイレゾに関係なし」

これでわかったか?
あったまわりー小学生ID:FwHrg5jC。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 22:24:34.01ID:FwHrg5jC
>>946
また君かw
リンクが違うだけで、同じ論文関係なんだよw
自分の論文に、自分から批判を書くかよw

過去スレにも書いてるが、あまりに簡素な論文で
機器詳細やら、使用音源等の要求をされてるんだよ

で、他者が検証した結果の主な反論が
元音源が古く、マスターがハイレゾ録音でないものを比較音源としている。
SACD、DVDからA/D→Aした音源とを比較してる。(CD相当に該当するのか?)

だから
ここの議論での、「ハイレゾとCDを触れ分けできるのか」に対し
比較内容に差異のある論文である。

興味あるなら自分で探せよ
おれは、君のような人とは議論拒否する

>一体どこで誰が「聞き分けできない」「聞き分けできる人はいない」と主張したんだ?はあ?

過去スレでさんざん否定派が発言している
悪魔の証明で主張する人間についての悪意も、もさんざん書いている

以上
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 23:02:52.20ID:DGr37Yow
>>953>>910
まだやってたの?
あそこまで自分で解ってるならもう書かなくてもいいかと思ってたんだが…
否定派だとか肯定派だとかではなく、聴き取れるならそのような実験結果が出るはずだ、というだけの話でしょう
悪魔の証明の悪意とかなんとか抜かしてるようだが、この論文の筆者と同じく超高周波を聴き取れるということにしたくてたまらないのでない限りそんな大胆な発想は到底できないと思うんだけどねえ
何の証明にもなっていないことが解っているのなら、正確にその通りこの論文ではこれらの実験を行いその中でこういう結果が出た記録がある、ということだけを言えばいいのに

ちなみに被験者13番は1-3で正答率30%あたりをマークしているようだが、”肯定派”はこれをどのように解釈するのか気になるなあw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 23:42:39.26ID:FwHrg5jC
>>954
>悪魔の証明の悪意とかなんとか抜かしてるようだが、
>この論文の筆者と同じく超高周波を聴き取れるということにしたくて
>たまらないのでない限りそんな大胆な発想は到底できないと思うんだけどねえ

妙な根拠で批判してるなw
悪魔の証明の悪意に関しては、前にも書いてるが
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%AD%CB%E2%A4%CE%BE%DA%CC%C0

これの「科学関連議論への補足」
科学議論であえてこの分野違いで不適切な用語(「悪魔の証明」)を持ち出す人が居たら、
それは厳密な議論による追求を避けて何かを誤魔化そうとしているソフィストの類(あるいはその影響下にある人)かもしれない。

つまり、悪魔の証明を根拠に主張すると、主張されたほうが証明を要求すると
「お前、悪魔の証明を要求するのか」となる

だいたい今回最初に、悪魔の証明を言い出したのは君だぞw
議論は、反証可能、証明可能な根拠で主張しなければならない

>ちなみに被験者13番は1-3で正答率30%あたりをマークしているようだが、”肯定派”はこれをどのように解釈するのか気になるなあw

君さw
この試験は、「楽音に含まれる超高域成分の有無を弁別できるか否か」なんだよw
被験者13番目は弁別できない人として解釈するだけだ
そして、結論は、13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 23:59:34.31ID:FwHrg5jC
>>954
ちなみに、このスレのスレッドルールを住民とともに検討した際
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

これは俺が強く希望したルールなんだが
本来、「証明可能な根拠」も文面に追加すべきだろうが、わざとはずしている

それは、君のような>>908
>それは悪魔の証明

このような発言をする人が多々いるんだよw
その人達の生きがいを奪わないためにも
「証明可能な根拠」は、はずしているw
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 00:47:04.79ID:CLIDQkLr
>>955 >>956
悪魔の証明とは、貴方が>>906で言及した
>また「聴き分けできない」と主張するなら、これ以上の「聴き分けできない」
>有意性の根拠を示してもらいたい
これのことを言っていて、そのことに対しそれを示すことは悪魔の証明であり、つまり「存在しないことを証明することはできない」「証明の責任は存在を主張する側にある」ということを言ったんだけどな
反証可能な根拠をもって主張するんだったら最初から悪魔の証明などふっかけなければいいでしょう


>>そして、結論は、13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた
統計的過誤の可能性を主張したいために被験者13の例を上げたんだが
13*3=39例の中の2つが正答率7割を超え(有意)、1つが3割だった
さらに言えば、その正答率七割の二人+無作為に選んだであろう一人に対して行った提示時間が短い場合の実験では正答率は大きく落ち、22 kHz純音の閾値は正答率七割の両者とも90 dBSPLを超えていた
仮に統計的過誤が無かったとしても、超高域成分の有無を弁別できる条件は極めて限定的である上、かつ純音の実験からも純粋に「超高域が存在することを聞き分けた」とは言えないのではないか?


そのような内容であり、かつ論文内の他の実験、実験1とその追試の結果などを無視して
>>結論は、13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた
という実験結果のみをことさらに強調するのは作為的ではないか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 01:05:05.44ID:VpF3JC10
ハエは「悪魔の証明」も「反証可能」も理解できてないから無駄だよ
日本語も変で何言ってるのか意味不明だし

>>932さんの言う通りだと思うわ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 01:39:48.33ID:Cx3GmIV1
>>957
>反証可能な根拠をもって主張するんだったら最初から悪魔の証明などふっかけなければいいでしょう

俺はふっかけてなんかないよw>>910にて

「俺は、「「これ以上の」聴きわけできない」と言っているんだよw
なので、例えば1000人の被験者に対し、同様の試験をして
有意性無しなら、人数として価値がある」

君が勝手に悪魔の証明を言い出したわけだが?

>「証明の責任は存在を主張する側にある」

それはこのスレの議題「聴き分けできるか否か」に関しては違うなw
前にも書いたが、肯定派、否定派ともスタートラインは同じなんだよ

「聴き分けできるという証拠は無い。ゆえに、聴き分けできない」
「聴き分けできないという証拠は無い。ゆえに、聴き分けできる」

上記の例に関して、今回確実に言えることは、聴き分けできるかもしれないし、できないかもしれないだけなんだよw

そうなると、聞分けできるか否かに関し、存在するしないの議論ではないので
・聞分けできるかもしれない→(肯定派)聞分けできるかもしれない理由又は根拠を示す 
              (否定派)聞分けできないかもしれない理由又は根拠を示す 

・聞分けできないかもしれない→(否定派)聞分けできないかもしれない理由又は根拠を示す
               (肯定派)聞分けできるかもしれない理由又は根拠を示す

つまり、否定派、肯定派共、それぞれ聴き分けできる(できない)かもしれない
理由や根拠を示すことから始まるわけだよw
続く
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 01:47:47.50ID:Cx3GmIV1
>>958
>>932さんの言う通りだと思うわ

俺は、論点外のことを、どんなタイミングで、どんなレスをしてくるのか
どんな人なのか、最近興味あるんだよw
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 02:23:55.96ID:Cx3GmIV1
>>957
>統計的過誤の可能性を主張したいために被験者13の例を上げたんだが

だからさw
この試験は、「楽音に含まれる超高域成分の有無を弁別できるか否か」なんだよw
つまり、各個人、各音源に対してそれぞれ有意水準5%を適用し、個人、音源に対する
有意性で主張してるんだよw
つまり、13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた

>さらに言えば、その正答率七割の二人+無作為に選んだであろう一人に対して行った提示時間が短い場合の実験では正答率は大きく落ち、22 kHz純音の閾値は正答率七割の両者とも90 dBSPLを超えていた
>仮に統計的過誤が無かったとしても、超高域成分の有無を弁別できる条件は極めて限定的である上、かつ純音の実験からも純粋に「超高域が存在することを聞き分けた」とは言えないのではないか?

提示時間が短い試験で差がわからないのは、歪で分別しているかどうか確認してるようなもので
実験2で提示時間を長くした理由からも、提示時間が短いと弁別しにくいからなんだよ

純音試験は、超高域成分を聴取することができるかどうかの試験だが
結果は、超高域の純音だけでは聴取できないということから
直接、琵琶の超高域だけを聴きわけたのではないだろうということだよ
なので、統計云々には関係ない

>そのような内容であり、かつ論文内の他の実験、実験1とその追試の結果などを無視して
>>>結論は、13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた
>という実験結果のみをことさらに強調するのは作為的ではないか?

だから実験1は、準備みたいなもんだよw
人の選別、音源の選択、テスト方法、マイク等 実験2の準備
特に、短時間の試聴では、弁別しにくいという他所の前例考慮しての実験2である
そして
この試験は、「楽音に含まれる超高域成分の有無を弁別できるか否か」
「弁別できるか否か」に対し
結論は、13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた と主張するのは当然でしょw
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 02:52:48.93ID:CLIDQkLr
>>959
>「俺は、「「これ以上の」聴きわけできない」と言っているんだよw
>なので、例えば1000人の被験者に対し、同様の試験をして
>有意性無しなら、人数として価値がある」
何を言ってるのかと思っていたら>>958の言うとおり悪魔の証明以前の前提を理解していないように見える


>それはこのスレの議題「聴き分けできるか否か」に関しては違うなw
>前にも書いたが、肯定派、否定派ともスタートラインは同じなんだよ
これ以下を読むと解るが、完全に妄想というか俺理論を展開しているね
反証可能性を問題にしておきながら矛盾原理すら理解していないのか?
その稚拙な水掛け論をそのままひっくり返すと、2例以外の37例がすべて聞き分けできないことを証明していると言える


>純音試験は、超高域成分を聴取することができるかどうかの試験だが
>結果は、超高域の純音だけでは聴取できないということから
>直接、琵琶の超高域だけを聴きわけたのではないだろうということだよ
>なので、統計云々には関係ない
なのでの前後につながりがないように見えるし、統計に関係無かったら一体何に関係があるのか


加えて矛盾原理、つまり「Aは非Aではない」または「いかなるものもAかつ非Aであることはできない」を念頭に置いたうえで、
>>961
>純音試験は、超高域成分を聴取することができるかどうかの試験だが
>結果は、超高域の純音だけでは聴取できないということから
>直接、琵琶の超高域だけを聴きわけたのではないだろうということだよ

>13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた
が両立しているのはなぜなのか説明してもらいたい
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 02:53:23.26ID:CLIDQkLr
>>959
また、
>だから実験1は、準備みたいなもんだよw
>人の選別、音源の選択、テスト方法、マイク等 実験2の準備
>特に、短時間の試聴では、弁別しにくいという他所の前例考慮しての実験2である
それは実験1等他の超高域の有無や質について比較した実験結果が反証には使えないことの説明にはならない
もし特定の条件でないと弁別できないのなら、なぜ選別(特に人選と音源選択)を行う必要があったか、その基準は明確にどのようなものかを示し、偽陽性を導くための試行回数稼ぎではないことを説明しなければならない


>結論は、13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた と主張するのは当然でしょw
それは何度も言っている通り、何らかの主張(意見、考え、立場、持論)ではなく論文内で行われた実験結果の一つに過ぎない
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 03:53:28.89ID:Cx3GmIV1
>>962
>何を言ってるのかと思っていたら>>958の言うとおり悪魔の証明以前の前提を理解していないように見える

>>910に書いたのは、君が「ふっかけた」と言うから、悪魔の証明をふっかけたものでないことを意味してるんだが?
つまり、悪魔の証明をふっかけたのではなく、反有意性として
「これ以上の「聴き分けできない」有意性の根拠 」をあげたらどうだとの例をあげてるんだよ
ちなみに、君の悪魔の証明の前提とどう関係あると言いたいのかね?

>反証可能性を問題にしておきながら矛盾原理すら理解していないのか?
>その稚拙な水掛け論をそのままひっくり返すと、2例以外の37例がすべて聞き分けできないことを証明していると言える

俺は、前から言ってるが、「聴き分けできない」と言う否定派に対し
この論文で「有意に聴き分けできた」例として主張している
否定派が、「琵琶だけw」と連呼してたが、それで十分「聴き分けできない」の反論となる

なので、2例に対し、聴き分けできない人が37例、聴き分けできる人が少数など元から承知だ
しかし、39名中2名であれば、オーディオ人口をから見れば人数は増えるだろう

>なのでの前後につながりがないように見えるし、統計に関係無かったら一体何に関係があるのか
君が
>仮に統計的過誤が無かったとしても
と言っているからだよ。また、純音試験は、主に弁別した原因を探るためのものでしょ

>>13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた
>が両立しているのはなぜなのか説明してもらいたい
つまり、こういうことでしょ?
>「超高域が存在することを聞き分けた」とは言えないのではないか?

これに関しては、可聴域+超高域を含んだ音源でないと弁別できないと考えられるわけだが
その可聴域の影響に関しては、歪の検証と短時間での試聴で差がわからなかったことからも
超高域の差で弁別していることになる
続く
0965名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 04:24:21.48ID:Cx3GmIV1
>>963
>もし特定の条件でないと弁別できないのなら、なぜ選別(特に人選と音源選択)を行う必要があったか、
>その基準は明確にどのようなものかを示し、偽陽性を導くための試行回数稼ぎではないことを説明しなければならない

試行回数稼ぎではないことは下記も含め
人の選別、音源の選択、テスト方法、マイク等 実験2の準備
特に、短時間の試聴では、弁別しにくいという他所の前例考慮しての実験2である
その他、実験2の目的や変更理由等、主にP63 P67に書いてるでしょ

>>結論は、13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた と主張するのは当然でしょw
>それは何度も言っている通り、何らかの主張(意見、考え、立場、持論)ではなく論文内で行われた実験結果の一つに過ぎない

実験結果のひとつだが、それを根拠に
俺は「13人中2名、琵琶音源にて有意に分別できた」と主張しているわけだよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 04:24:58.18ID:Cx3GmIV1
いい加減 寝るぞ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 06:30:12.67ID:HofAECFc
結論
 琵琶以外を聴いている人にとっては、ハイレゾは無意味、否定派が正しい
 ハイレゾが良いと言っている人は琵琶しか聴いていないw
0968名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 06:58:04.86ID:uW/hfRbP
ハエはわたしの主張が妙だ妙だと総員注目がコピペする度に書いてますけど
自分の方がよほど妙ちくりんですよね。どうみても

否定派はCDライブラリがもったいないだけだろ。捨てろよくそみみ m9(^Д^)プギャー
とか書いてるのを容認している人達なんですからもっと圧倒的な差を示さないといけないですよね♥
0969名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 07:09:21.70ID:uW/hfRbP
ちょっと表現が誤解されそうなので一部訂正します

×否定派はCDライブラリがもったいないだけだろ。捨てろよくそみみ m9(^Д^)プギャー
 とか書いてるのを容認している人達なんですからもっと圧倒的な差を示さないといけないですよね♥

○肯定派は "否定派はCDライブラリがもったいないだけの貧乏人かジジイだろだろ。捨てろよくそみみ m9(^Д^)プギャー"
 とか書いてるのを容認している人達なんですからもっと圧倒的な差を示さないといけないですよね♥

あらかじめ書いておきますけど "圧倒的とはなんだ?" とか妙な質問はしないで下さい
"圧倒的" をWeb辞書で確認すればいいだけですから
0970ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 07:20:42.34ID:YcK+epb6
圧倒的いうたら

AMらじお

CDくらいか\(^o^)/


そんな余地はもうのこっとらんのう…☆

#あなろぐれこーど

#かせっとてーぷ

にもどるひとたちがいるくらいじゃ★
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 09:00:20.85ID:CLIDQkLr
>>965
>>964
聞き取れないこと(非存在)の証明が悪魔の証明じゃなかったら一体何なんだ?
どんなに捻くれた条件が付こうが聞き取れるかそうでないかの二択であるが故に、聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない

聞き分けた、と言うことができるのは統計的過誤、つまり紛れ当たりが無かった場合のみであり、統計は関係ある

13人*3曲のうちの2例でしょう 勝手に読み替えるな

実験結果の一つは、何らかの主義主張の根拠にするには弱い、と個人的に思う

聞き取りやすい傾向にあるだけで、なぜ聞き取りやすいかの説明はない
これを説明するには、超高周波の有無で比較する実験の、さらに聞き取りやすいとされている状況(音源や人)のものとそうでないものを行い比較した時に統計的に優位な差を認め、そこからさらに仮説を立て細かい検証を行い因子を明らかにする必要がある
そのような論拠がない限りは回数稼ぎだよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 09:09:52.51ID:wIfHeaC+
西口D論の話はやめろや
つまんねえんだよ

>>971>>798のについて語ってみな
「ある属性の者は聞き分け出来た、別の属性の者は聞き分け出来なかった」
って内容だろこれ
0973名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 09:35:06.74ID:yfxf6Jz2
そもそも偽陽性なんだから議論の余地ないだろうに
なにやってんだ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 09:39:42.51ID:1XhYYUDU
>>972
それについてはもう出尽くしたと思うけど
筑波技術大学や教材化でスレ内検索して欲しい

繰り返すと、目的と実験の内容と結論が噛み合っておらず論文とは呼べるものではなかった
また実験だけ見ても、レッドツェッペリンのIVのCD版の年がおかしかったり、その比較にマスタリング違いのリマスター版を持ち出してるので比較が出来ておらず実験としても成立していなかった
0975名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 09:41:17.32ID:xM5ku01B
徐々に聴き分けの出来るミュータントが増えてきたな。
所謂、新人類ってヤツですね。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 09:42:12.78ID:HofAECFc
>西口D論の話はやめろや
> つまんねえんだよ
確かにな、結論は
 琵琶以外を聴いている人にとっては、ハイレゾは無意味、否定派が正しい
 ハイレゾが良いと言っている人は琵琶しか聴いていないw
 琵琶以外でハイレゾマンセーなのは、単なる思い込みかマスタリングの違いw

で、一般常識だが
 D論>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>一般のレポートw
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 10:00:36.11ID:wIfHeaC+
俺は>>971に言ってるんだがな
>>974はその内容をアンカーで示してくれんか

ハイレゾの超高域有無での聞き分け可否を検討してる西口D論を
「ハイレゾとそのCD化を世界中の誰も聞き分けできない」
って主張する根拠にしてる奴がいるスレだからよ
勝手なまとめは信用できんのだわ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 10:15:48.66ID:1XhYYUDU
>>977
外からなのでID変わったが同一人物だよ
調べる条件まで出したのだから何か言うならせめて読んでから言って欲しいな それもここ数日に話されたことなんだし

琵琶論文については、そういう屁理屈を持ち出されると話が根底から成り立たなくなるんだけど
ネッシーだろうが神だろうが超高周波であろうが同じで、あるならそれに対する何らかの存在の証明があるはずで、それがない以上存在していることを証明することはできない、ってだけの話だ

絶対に存在しないことの証明は悪魔の証明であるので極めて難しいが故に、何かの存在を主張するならその証明をしなければならないんだが
0979名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 10:35:57.38ID:wIfHeaC+
>>978
スレは全部読んでるよ、その上で言っている
それでもやってくれないなら、>>974>>976,977レベルの戯れ言と俺は認識するよ

>そういう屁理屈
まったく酷い屁理屈だよな
根底から成り立ってない話をネタにして延々レス消費して、全くうんざりだわ

存在の証明?
ハイレゾで音が違うと語ってる人物について、その人物が実際に存在する(した)証明が必要ってことか?
山下達郎が実際に存在している証明なんて、必要ないと思うが
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 11:30:35.30ID:HofAECFc
>>979
身障者の次は山下か、ほんと必死だなw

山下がブラインドで同じマスタリングのCDとハイレゾをブラインドで
聴きわけできたという報告はどこにあるんだ?w

無ければ、D論の結果からみて単に思い込みってやつだろw
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 11:37:09.58ID:xM5ku01B
否定派の主張も大きな局面を迎えてきたな。

要約すると、聴き分け出来る者は、「人類に非ず」でしょうか?

人に非ずとは・・・
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 11:47:06.67ID:aV3EW5gF
>>978
> 琵琶論文については、そういう屁理屈を持ち出されると話が根底から成り立たなくなるんだけど

「屁理屈」ってのは、
「(いわゆる)琵琶論文を根拠として『ハイレゾとそのCD化を世界中の誰も聞き分けできない』と主張すること」という理解で良いの?

# 違うような気がするので、念のため聞いてみる。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 11:59:23.41ID:wIfHeaC+
>>980
だからどう見てもお前のが必死だっつーのw

山下達郎は「ハイレゾの音の違い」を語ってたよな、その実在を疑う奴もまずいないだろ
後は山下達郎にブラインドテストするだけだわな

「聞き分け出来る人は世界中に一人もいない」って仮説なら、遅かれ早かれ山下へのテスト実施は不可避だろw
早くやれよww

>>982
えっ、違うの??そんな馬鹿な!?
0984名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:24:38.15ID:1XhYYUDU
>>983
>>982
屁理屈はその理解であってるよ
「世界中に一人もいない」とか、「誰も聞き分けられない」ということはそもそも証明が極めて難しいんだってことは>>978で言ったでしょ

存在っていうのは、特定の条件下で超高周波を聞き取れるという事実が存在することを指していて、そこからは>>978でも言ったように、
>ネッシーだろうが神だろうが超高周波であろうが同じで、あるならそれに対する何らかの存在の証明があるはずで、それがない以上存在していることを証明することはできない、ってだけの話だ

ということになる
言い換えると、超高周波を聞き取ることができるということは、それを示す実験結果があるはずであり、それ無ければ聞き取れるということは証明できない、ってことだ
勿論これからより詳しい実験を重ねる中で、聞き取れることの証明になるより確かな成果が出る可能性はあるが…
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:33:23.37ID:aV3EW5gF
>>984
> 屁理屈はその理解であってるよ

失敬。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:35:35.51ID:Bw92D99P
しかしハイレゾの信ぴょう性って水素水と似てるなぁ
http://www.foocom.net/column/editor/14366/
あ、学術研究でいくと水素水以下の段階か
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:37:44.82ID:1XhYYUDU
>>979
読んでいるのなら二度も同じことを繰り返す必要はないはずでしょう?わざわざ同じことを二度書く必要性が何かあるのか?
読んだ上でそれに即してなにか言うことがあるのならなら書けばいいし駄々を捏ねたいのなら好きにすればいい

ちなみに貴方は教材化のレポートに対する新たな観点もしくは過去になされていない内容の言い分をまだ一度もしていないよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:46:07.33ID:wEPGkMzI
>>986

人間の耳には聞こえない高域の音に「癒し」の効果があるという説がある。
音としての認知は出来ないが、体の何処かではそれを感じていて、それが癒しになると言う、
だがこの手の説を研究する人って似非科学者が多そうなのが残念。

もし、そんな実験の過程で超高周波を聞き取れる事が証明されたかのような発表をされても、ちょっと信じられないだろうな。
そもそも超高音で癒される気がしない。むしろ不快なんじゃないかとすら想像する。
ちゃんとした研究をすれば、「ハイレゾは体に悪い」って結果に傾くかと思う今日この頃
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:51:25.59ID:1XhYYUDU
>>988
超音波を照射?すると骨折や怪我が早く治るっていうのはエセじゃなく実用化されてるレベルで一般的にあるよね 詳しい論文とかは知らないけど
うちの親が膝骨折した時にも超音波治療を勧められたって言ってたよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:51:31.14ID:Gpg8yYTv
>>988
ハイレゾが体に悪いw って、自然界には20K以上の音はないとでもwww

ビルの工事現場にいってみな。ドッカン!ドッカン!大音量の高周波がw
0991名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:52:29.92ID:wIfHeaC+
>>987
嘘つくなよ
>>972で俺は新たな観点の言い分を提出してる

レス相手の今日の書き込みさえまともに読めてないんじゃあ・・・
この分じゃやっぱり>>974は戯れ言なんだなあ
二度書かないんじゃなく、一度も書かれてないんだろきっと

>>986
「音の良し悪し」なんて主観だからなあ、科学の俎上には乗りにくいだろ
「音質」ならデータの大きさ(数と精細さ)で一応決められるけど

>>988
恐ろしいことに、超高域入りのホワイトノイズにリラックス効果があるそうだw
0992名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:56:46.32ID:1XhYYUDU
>>991
>>972に対する反論と以前の話の要約は>>974で書いてるでしょうが 実験がダメなんだから>>972の主張も成り立たないでしょ? いい加減調べて読め
0993名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 12:58:57.44ID:HofAECFc
ガラスの引っかき音を連想すると、数kHzの高音はいやな音に感じる。
故意に数kHz〜20kHzをブーストされると、良い音とは感じないし、長時間は聴きたくない。
モスキート音は若者の撃退に使われる。
20kHzを聴ける若者にどんな感じ?と聞いたら、頭が痛くなると言っていた。

しかし、聴こえない20kHz以上が含まれると実感できない癒しに変わるって不思議。

癒しを求めるならCDのヒーリングミュージックの方がはるかに
癒しを実感できると思うけどねw
0994名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 13:00:24.17ID:Bw92D99P
>>991
>「音の良し悪し」なんて主観だからなあ、科学の俎上には乗りにくいだろ

良し悪し以前の
聴き分け可否なら科学そのもの
というか科学以外では明らかにできないでしょう

で、その検証が水素水以下のようだと
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 13:07:30.75ID:wEPGkMzI
猫のゴロゴロには治癒効果があるみたいだけど、あの音は結構低い。で、猫好きもついでに癒される。
大体にして高い音って不快な事の方が多い。嫁の激オコの時などキンキンと不快な高音に激しいストレスを感じるし…
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 13:13:22.00ID:Bw92D99P
>>995
確かに森や川などの自然音には超音波が豊富らしいけど
キャンプとかしてみればわかると思うけど結構うるさい。
というかかなり不快w

なので人類は現在のような都市化の形を進めてきた側面もあると思う。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 13:18:55.80ID:wEPGkMzI
>>989
超音波美顔器は似非科学に分類されるみたいだね。
まぁ、メガネ洗浄機と同じで汚れが分解されやすいとの効果はあるみたいだけど、

医療分野の場合、治癒可能な程度に破壊を起こして、自然治癒力を引き出すとの意味で使われる場合もあるから、何とも言えんけど
他には胆石砕いたりとか…

超音波事態が栄養のような感じで作用する事はないんじゃないかと…
0998名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 13:33:54.07ID:wIfHeaC+
>>992
根拠が示されてないので、実験がダメとは言えないよねえ?>>972の主張が成り立たないとも言えないよねえ?
俺は読んでるってばよ、ほんとに俺の書き込み読んでないんだな

ちゃんと検討される事を望んでたんだけど、言いっぱなしとは残念だよ
0999名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 13:34:42.44ID:wIfHeaC+
>>996>>997
わけのわからん独り言ありがとうww
もはやハイレゾ関係ねーww
1000名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 13:35:10.92ID:wIfHeaC+
ある雑誌で新製品レビューを頼まれたことがありまして、ステレオのレコーダー
だったのですが192kHz、96kHz、48kHzすべてのサンプルレートで録音して比較試聴
してくれと編集部に頼まれましたので、滝の音を録音して聞いてみたところ
サンプリング周波数が上がれば上がるほど再現性が豊かでした。
それ以来できる限りハイサンプルで記録しようと心がけています。
聞いていただくのはアマゾンの源流で収録したバックグラウンドノイズです。
これは192kHzで録音したものを96kHzにダウンコンバートして、いまこの再生している
プロジェクトが192kHzなのでさらにアップコンバートしたというものなのですが、
それでも違いが感じられますので参考までにお聞きください。
前半が192kHz、後半が96kHzです。

<音源視聴>

水の質感が明らかに変わったと思います。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 62日 5時間 37分 10秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。