トップページlic
1002コメント302KB

登録販売者 part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/17(金) 21:04:52.58ID:Pxes+fEc
医薬品の販売制度|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082514.html

一般社団法人 日本医薬品登録販売者協会
http://www.nittokyo.jp/

公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
http://www.zenyaku.or.jp/

薬事日報
登録販売者試験・日程一覧
https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/46

前スレ
登録販売者 part65
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545656335/
0718名無し検定1級さん2019/07/12(金) 14:06:30.78ID:hTkhAd+E
>>715

普通ではないw

>>716

登録販売者スレに来てトーハンNG推奨するとか……
0719名無し検定1級さん2019/07/12(金) 14:08:22.80ID:hTkhAd+E
>>717

冷静に考えろ、院内処方では薬剤師不要なんだよ

つまり省略しても問題無い職種ってこと
0720名無し検定1級さん2019/07/12(金) 14:23:20.54ID:BmWSM6L0
>>718
その登販を、カタカナでかいてるバカ、ただのあおりだから。
0721名無し検定1級さん2019/07/12(金) 15:59:51.79ID:rptDmZ3z
しゃーねーじゃん
とうはんで変換候補に出てこないんだから
単漢字変換するのがめんどくさいだけだから
そもそもいちいちNGNGってわめいてないでてめえ一人でとっととNGワードにぶち込んどけばいいだけ
0722名無し検定1級さん2019/07/12(金) 16:03:06.90ID:hTkhAd+E
冷静に考えろ、院内処方では薬剤師不要なんだよ

つまり省略しても問題無い職種ってこと
0723名無し検定1級さん2019/07/12(金) 16:06:44.46ID:hTkhAd+E
3ヶ月未満15000円以下で取れるんだから、登録販売者が宅建士や危険物乙4程度に軽んじられるのは仕方ない

世間もそんな当たり前の事には興味が無い

薬剤師は6年間1500万円かけても取れない者が4割が位居る資格

しかし冷静に考えろ、院内処方では薬剤師不要なんだよ

つまり省略しても問題無い職種ってこと
0724名無し検定1級さん2019/07/12(金) 16:06:56.79ID:7q1IitRN
おトーハン、落ち着いて
0725名無し検定1級さん2019/07/12(金) 16:31:25.07ID:rXSiSDir
薬剤師が先生って言われるのは許せるけどトーハン如きが先生呼びって笑えるわ
お前らトーハンは薬剤師の絞りカスなんだよw
0726名無し検定1級さん2019/07/12(金) 17:23:04.67ID:mhhWlHwg
登販で、中医薬大学付属校なんかの通信教育1年、2年学んでる人もいるからな
やたら漢方に詳しい
それに、化学生物得意でかなり深く独学で医学薬学を学んでいる人もいる
そもそも一般人より知識を蓄えているのだから先生と呼んでもいいはず
0727名無し検定1級さん2019/07/12(金) 17:47:01.87ID:mPsJ6xFE
>>726

薬種商が店舗型免許だったから、登録販売者になって喜んでる人も居るはず

2類はかなり幅広く取り扱える
0728名無し検定1級さん2019/07/12(金) 18:14:51.82ID:/uZPOY3P
>>725
薬剤師って薬学部の馬鹿の方でしょ。
0729名無し検定1級さん2019/07/12(金) 18:16:35.87ID:MNqHVqdQ
マジで一日中レジ打ちやってるから
何のための資格なのか分らんわw
0730名無し検定1級さん2019/07/12(金) 18:19:05.89ID:xpXJddTl
それ言ったら弁護士なんかでもそうでしょう
苦労してなったのに離婚裁判で痴情を洗いざらい聞くとか
こんなの聞くために勉強したのかと泣きそうになるって
0731名無し検定1級さん2019/07/12(金) 18:20:51.89ID:mPsJ6xFE
町医者も殆どが、どっか痛い→鎮痛剤、みたいなの多いしな
0732名無し検定1級さん2019/07/12(金) 20:48:03.93ID:wZlDyyON
書店員だったからトーハンと聞くと取次先のトーハンを思い出す
0733名無し検定1級さん2019/07/12(金) 22:28:12.30ID:X/NPyW7A
トーハン
↑NG推奨
0734名無し検定1級さん2019/07/12(金) 23:08:44.37ID:spq6kVpL
オレはセルフメディケーションに興味があって趣味で勉強してるだけなんだよ。薬屋のレジ打ちおじさんになりたいんじゃないんだ。NGとかなんのつもりだよ。他人の趣味にケチつけるなよ。
0735名無し検定1級さん2019/07/13(土) 16:21:34.50ID:CM2P4g4x
3章以外は安定して9割取れるようになったぞ
漢方が鬼門だなぁ
0736名無し検定1級さん2019/07/13(土) 17:42:19.11ID:0XYWHCUA
去年合格したけどほとんど忘れちゃったかも?
しかもまた、手引きにない漢方がけっこう売場にあるわ
手引きで頻出だった漢方は売場にないし、どうなってんだ
のどが痛い人多いから、桔梗湯とか売ってみたいわ
0737名無し検定1級さん2019/07/13(土) 18:05:49.01ID:qkKrwN4p
この資格は売薬の箱に書いてあることを説明して販売することを許してもいい人物かどうかを判定するだけの資格
0738名無し検定1級さん2019/07/13(土) 18:16:40.01ID:qkKrwN4p
まともな国語力とか常識力とかがある人間かどうかを判定してる試験。
最終的に「重度の精神障害および麻薬中毒ではない」という医師の診断書も必要なので、
要するにそういうまともな人間だというお墨付きを貰った人に売薬の販売を任せようという資格。
逆に言えば、運転免許と同様にほぼ誰でも取れる資格ということでもある。
0739名無し検定1級さん2019/07/13(土) 18:21:28.07ID:ySiaX/fw
>>738
んじゃなんでうちの県の合格率30%なんだブォケが
0740名無し検定1級さん2019/07/13(土) 18:49:55.80ID:tM2M3FP2
>>739
母集団のレベルが劣悪以外ない
どっかのFラン大学あたりが強制受験させてるんじゃないの?
0741名無し検定1級さん2019/07/13(土) 18:53:19.44ID:qkKrwN4p
運転免許くらい真剣に取り組めばほぼ誰でも合格するのは間違いないでしょう。
そこまで真剣にやるかどうかだけ。
0742名無し検定1級さん2019/07/13(土) 19:06:23.35ID:qkKrwN4p
要するにその程度の最低限の努力が出来る人間かどうかを見分ける資格なのです。
薬や人体に対する知識とかそういう専門的なことは試験では多少問われますが実地では殆ど求められていません。
薬という特別な商品を販売するに足るまともな人物かどうかということだけが問われているのです。
0743名無し検定1級さん2019/07/13(土) 19:26:56.91ID:0tn6vzHF
>>735
はい、君落ちる人ね。
合格率20%台以下の回では、漢方出まくりで他の章も見たことある問題が
グッと減るから。
0744名無し検定1級さん2019/07/13(土) 19:35:45.17ID:70ztWBF9
3ヶ月未満15000円以下で取れるんだから、登録販売者が宅建士や危険物乙4程度に軽んじられるのは仕方ない

世間もそんな当たり前の事には興味が無い

一方で薬剤師は6年間1500万円かけても取れない者が4割が位居る資格

しかし冷静に考えろ、院内処方では薬剤師不要なんだよ

つまり薬剤師業務は省略しても問題無いってこと
0745名無し検定1級さん2019/07/13(土) 19:36:28.16ID:70ztWBF9
3ヶ月未満15000円以下で取れるんだから、登録販売者が宅建士や危険物乙4程度に軽んじられるのは仕方ない

世間もそんな当たり前の事には興味が無い

一方で薬剤師は6年間1500万円かけても取れない者が4割位居る資格

しかし冷静に考えろ、院内処方では薬剤師不要なんだよ

つまり薬剤師業務は省略しても問題無いってこと
0746名無し検定1級さん2019/07/13(土) 19:43:36.36ID:ySiaX/fw
>>745
薬剤師いなきゃ誰が調剤やるんだブォケが
0747名無し検定1級さん2019/07/13(土) 19:46:45.50ID:tM2M3FP2
>>743
ありえない事を言うな!
0748名無し検定1級さん2019/07/13(土) 20:25:20.07ID:0XYWHCUA
漢方、問題解くのはクイズみたいなものだから簡単だけど、実践だと効能がいろいろありすぎて説明しにくいw
万能薬かよって感じ
使ってみて初めて、すげー薬だと思う
0749名無し検定1級さん2019/07/13(土) 21:49:46.90ID:+l50GQ7H
>>746

医者がやってんじゃん

で、事務員が出して、なんの問題も無いだろ、それが処方薬

一般薬も登録販売者が売ってなんの問題も無い、なんの問題も無いからこそ無理やり要指導一類をねじ込んで来た

すべて代替でなんの問題も起きないのが薬剤師
0750名無し検定1級さん2019/07/13(土) 23:10:36.13ID:7EIrUEgJ
>>748
漢方って本当に効くのかねぇ・・?
効果効能欄のカオスっぷり見てると、正直信じがたい。
試験に必要だから勉強はするけど、自分では使わないかな。
0751名無し検定1級さん2019/07/13(土) 23:11:18.71ID:NX0lOE2M
ロジックがよくわからないんだけど、医師が薬剤師の業務をカバーできるから、
薬剤師の業務は省略可能ってこと?
じゃあ、薬剤師が登録販売者の業務をカバーできるから、
登録販売者の業務は省略可能ってことにはならないの?
医師が薬剤師の業務をカバーできるから、今薬剤師が扱っている業務を
登録販売者ができるはず、というロジックについていけないんだけど。。
0752名無し検定1級さん2019/07/13(土) 23:45:41.22ID:qkKrwN4p
薬剤師が本当に今の高給で絶対不可欠な存在なのか?って話なのでしょう。
一般医薬品はほぼ登録販売者で完結出来る時代になりました。調剤もそれほど専門的かつ困難な仕事をしてるとは思えません。
薬剤師が登録販売者と変わらない給料で使えるなら登録販売者などもちろん不要な資格になりますが。
将来は
調剤士とかいう資格が出来て、薬剤師よりもずっと安く使えるようになるのかもしれませんね。
そうなると6年制薬学部を出て国家試験を通った薬剤師は一体何をすればいいのかってことになってきますが・・。
0753名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:14:43.65ID:ydUkK/tT
>>752
薬の研究所に入る
0754名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:28:19.55ID:fdm78jOS
>>752
妄想資格作っても仕方ないやろ

薬剤師置かない総合病院なんてあり得ないわ。医者が薬までやる暇あるわけないやろ。

それから、病院勤務の薬剤師の給与は、技師や事務方と比べて、そうたいした差はないんやで。名誉だけは違うけどな
0755名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:31:10.59ID:ibdfRgXT
そのうち国の財政がもっと悪化してきたら医療費に大鉈が振るわれることになる。
その時、最も槍玉に上がりそうなのが調剤費(技術、管理費)だろう。ここが大きく改革されると薬剤師の高給は終わる。
AIやロボットが進化すればそうなるのは間違いない。調剤薬局の仕事は最もそれらに置き換えやすい。
まあ、そうなったとしても調剤は必ず薬剤師が(監督)することが必要ということは維持するだろうから、
業務独占だけは続くだろうけど、時給1500円程度になってしまうだろうな。
0756名無し検定1級さん2019/07/14(日) 04:14:57.85ID:N8z/jfcx
>>751
>>752
>>755

要するに薬剤師の業務って、純粋に国家の規制だけでなんとか成立してるだけで、適性や特殊技能がほぼ必要無いって事

これは文系士業に通じるものがある

他の医療職は、看護も技師も療法士も一部福祉士ですら容易には習得不可能な特殊技能や適性を必要とする、そのため離職率もかなりある

薬剤師が大変なのはあの国家試験に通る事だけで、業務では特殊技能や適性が不要なため国が不自然な規制で職域を守ってる、それだけの資格
0757名無し検定1級さん2019/07/14(日) 04:39:14.15ID:N8z/jfcx
>>751

薬剤師が登録販売者業務を全包括してるのは当然だろ

しかし、3ヶ月15000円の資格が店舗管理者になれて一般薬の95%を取り扱え、薬剤師より低給料

調剤は医者で代替可能

薬剤師の立場は、病院必置、医家薬卸必置、要指導一類販売必置、と言う国からの押し付け規制のみで成立してる

なのに、実際は特殊技能も適性も必要無い、居なくなってもまわる

普通国家資格は必要な技能を規制するものだが、薬剤師だけは規制(薬流通)のために資格を作った様なところがある
0758名無し検定1級さん2019/07/14(日) 04:45:52.50ID:gmyDDYxj
そう、その通り。

京大薬学部卒、薬剤師歴20年の人が調剤・袋詰めしても
Fラン大卒、新卒の人が調剤・袋詰めしても
結果はまったく変わらないから、どうせなら安いほうに賃金を合わせていくと
いうことで、人数が増えるとどんどん給与が下がっていく。
今や、地方の病院は年収350前後からスタートするようなところが多くなった。
正社員の募集自体がけっこう減ってきている。

昼夜や休日を問わず、機械的な正確さを求める業務ほど人工知能の出番だ。
0759名無し検定1級さん2019/07/14(日) 05:16:02.15ID:N8z/jfcx
>>758

女が離職しなくなったのは大きい

技能や適性を問われない楽な資格なので、70歳になっても勤務できる

定年延長で最も影響の出る資格かも知れない
0760名無し検定1級さん2019/07/14(日) 06:05:37.11ID:gmyDDYxj
私立の薬学部に6年間で生活費も含めて1500万円も払って
年収300〜400万円台の仕事に就く。

でも実は、それは今の日本国内だと勝ち組の部類なんだよ。
離職しても、今のところ次の職が見つかるしな。

無資格だと大企業に入れても40歳以降はリストラ候補にしかならない。
辞めると再就職先を見つけるのは難しいから、事務職や総合職など文系卒中心の
ものほど、少ない座席をめぐって血みどろの争奪戦になる。

文系卒の人は
数学が苦手でも時間をかければ、ある程度の資格は誰でも取れるようになるから
絶対に理系分野の資格を最低でも1つは手に入れておくべき。
0761名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:04:38.95ID:DgWlTPmY
>>760

仕送り生活費含めると6年で2000万円な

私立は高確率で留年するので、さらに年300万ずつかかる

さらに卒留もある、そして国試浪人もある、出来無い奴にとっては蟻地獄みたいな資格

弁護士歯医者柔道整復師など、他にも蟻地獄みたいな、金だけかかって受からせない資格が出て来てる

あと、薬剤師にとって要指導一類は最後の保険なんだよ、だから要らないのにねじ込んで来た

病院必置、医家薬卸必置などは数が限られててなかなか辞めないから、無数にあるドラッグストアが人員押売の最後の砦となる

門前調剤を増やしすぎた、しかしそれは院内で済むものにわざわざ別料金払わせる制度、批判の多い単なる薬剤師雇用調整弁、院内だと患者からはものすごく喜ばれる
0762名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:17:52.35ID:upLVPXaP
>>760
概ね同意

さらにいうと、一人薬局開設ができることが大きい
経営者+薬剤師だと、簡単に年収1000万オーバー
潰れるリスクはもちろん理解した上でね

このメリットを活かさない安全志向の薬剤師が
あまりにも増えすぎてる
0763名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:41:56.50ID:gmyDDYxj
ただ、修業年限が6年と長すぎて晩婚化や未婚化になりやすいけどね。
何らかの理由で1年遅れで卒業して薬剤師国家試験に合格していても
社会に出てくるのが25歳だからな。

そこから残業まみれの職場に就職して2〜3年は仕事漬けになり
婚活を本格的に始めるのは28になっている。

28の女が結婚する相手は
だいたい26〜39歳ぐらいの男性なんだけど、
この年代の男性の平均年収の中央値は地方だと、だいたい350万円。
子供を薬学部に入れるのは難しそう。
結果、結婚に二の足を踏む状態になり、すぐに30歳を過ぎるようになる。
0764名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:08:06.44ID:qqUF26/u
薬剤師の人生の心配とは余裕だな。
登録販売者として働いてるんなら、自分の心配した方がいいだろう。
良い資格だとは思うけど、あくまで保険程度の資格、仕事だし。
0765名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:16:10.46ID:v0A3+C4s
>>763
医歯薬獣医学生の修学年数は同様だし、
理系国公立大学生は大学院卒が多数派だから
そういう心配は薬学生だけに限らない
むしろ、浪人留年の心配したほうがええね
0766名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:27:35.39ID:sIFY7OZh
>>763まで完全にすれ違いだ
消えろやクズが
0767名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:27:55.63ID:t8oUpPwj
院外調剤の薬剤師も、漫然と薬出してるだけではなさそう
面白そうな本出てる

https://ddnavi.com/review/549294/a/

病名知らされてないのに処方箋に不備があるとわかったりて、なかなか素晴らしい
0768名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:30:43.98ID:t8oUpPwj
しまった
わたしもスレちだった
でも、薬剤師さんと付き合う上で何かしら得られそうな本だわ
0769名無し検定1級さん2019/07/14(日) 09:38:34.21ID:t8oUpPwj
今、ここでも登販話題に上がっているね

これはとっておけってコスパの良い資格 part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560266821/
0770名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:14:39.53ID:b8lo6wqf
>>760

文系卒が最も参入しやすい理系資格が登録販売者や危険物乙4や第2種電気工事士、次が1種電気工事士、電験3
0771名無し検定1級さん2019/07/14(日) 12:18:55.83ID:b8lo6wqf
>>765

6年制医歯薬獣の中で薬剤師だけがコメディカル

>>767

そんなのべつに社会的要請じゃ無いしな……

探偵の仕事が殺人事件の推理ってくらいファンタジー、実際は浮気の裏取り
0772名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:20:48.38ID:ibdfRgXT
登録販売者に理系要素は殆ど無いけどね。
100%暗記だけの試験だからまさしく文系資格だと思う。
0773名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:22:39.68ID:qqUF26/u
>>772
昔から思ってたけど、暗記多い科目が文系ってどういう理屈なんだ
理系に暗記が出来ないとでも?
0774名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:27:40.62ID:0lVkN59q
総合病院の薬は、内服、外用、注射薬と、少なくても1500種類は下らない。平均は2000種類にもなる。

患者の体内に入れるものだから、専門教育を受けた専門家による最終チェックが欠かせない。

だから、薬剤師がいらなくなることはないし、AIに変わることもない。

だからといって、薬剤師が万能ということはない。前にも書いたが、街のドラッグストアーに駆け込む患者に、適切な薬を選べるとは限らない。

個人的に漢方が好きなのだが、めまいひとつとっても、これは当帰芍薬散なのか?真武湯なのか?苓桂朮甘湯なのか?はたまた半夏白朮天麻湯なのか、わかる薬剤師は10人いたら、1人くらいだろう。登録販売者も努力次第でいくらでも出番あります
0775名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:47:27.77ID:JIQUumXe
>>774

漢方は顔や舌診て体調判断から始めないと……
0776名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:08:57.04ID:Kvnut4zO
インディーズゲーム作って売ろうぜ
0777名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:19:37.04ID:xI0n19+o
今、46歳だけどドラッグストアのバイトっておっさんでも雇ってくれるのかな
アパート経営で金には困ってないんだけど体が鈍るので働きに出たい
0778名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:25:34.82ID:JIQUumXe
>>777

雇ってくれるよ、時給900円で
0779名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:31:16.23ID:yhtwLlnn
>>777
最初は品出しで膝壊す、次に腰を壊す。
メンヘラおばさんと性悪店長にあたると精神も病む。
接客が本当に好きでないと辛いと思う。
07804度目の正直2019/07/14(日) 15:33:23.99ID:af9BsBmx
今日の設備、法規 の回答ください。
0781名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:37:15.19ID:qqUF26/u
近所のドラッグストアに60歳前後の登録販売者がいるな。
どういう経歴の人かは知らないが、勇気付けられるね。
0782名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:41:28.19ID:JIQUumXe
>>781

時給低いけど危険性無いし、職場はどんな超ド田舎にもあるし、いいよね
0783名無し検定1級さん2019/07/14(日) 15:56:23.26ID:3PHGHW+x
>>779
>>781
>>782
なるほど
900円でも、一日中ボケっとしてるより興味ある仕事に就けるのはありがたいですね
0784名無し検定1級さん2019/07/14(日) 16:46:46.27ID:bo8cqtYi
>>775
調べれば調べるほど、底なし沼に入っていくw
二つまでは絞り込めても、ひとつだけ選ぶのが難解w
0785名無し検定1級さん2019/07/14(日) 17:26:51.51ID:JIQUumXe
>>784

何度か漢方仕入れたけど、だいたいが5〜6剤以上の合剤になってて、どれがどの副作用か分からんから使うのやめたわ

成分ごとの副作用で判断しちゃ駄目って試験にも出てるしな

んなの分かるわけねーよw

つまり漢方は元々がテキトー
0786名無し検定1級さん2019/07/14(日) 18:01:14.77ID:tadjgE8s
>>758
薬剤師は薬学部のバカの方だから、京大の薬学部出て薬剤師やってる奴はほとんどいない。なぜなら、京大薬学部にはバカがほとんどいないからだ。
0787名無し検定1級さん2019/07/14(日) 18:24:48.54ID:FVtANzCq
>>786
賢い方は、何をやっているんだ?
新薬開発か?
0788名無し検定1級さん2019/07/14(日) 20:14:28.48ID:hGmZkGK+
7日で受かるってこちらでの評判どうですか?
0789名無し検定1級さん2019/07/14(日) 20:24:16.53ID:upLVPXaP
>>786
「ほとんど」ねぇ
http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/faculty-admission/career/information/
0790名無し検定1級さん2019/07/14(日) 20:28:37.24ID:FVtANzCq
>>788
7日で受かったとして、薬を必要とする人にきちんと説明出来るだけの素養が身に付くかだな
その自信がないなら、受けないでくれ
あやふやな知識の登販とか、どこにも需要ない
まあ、登販としての業務につく気がない、ヒヤカシの資格を得たいなら、もしかしたら行けるかも
0791名無し検定1級さん2019/07/14(日) 20:36:01.79ID:FVtANzCq
>>789
公務員が、地方公務員じゃないのはさすがだな
地方公務員の保健関係とか、ろくなもんじゃないし
でも企業の、その他てなんだろ
0792名無し検定1級さん2019/07/14(日) 21:01:19.89ID:6sRDX03s
>>788
異常に記憶力が良くない限り、この本だけ丸暗記して7日間以内の勉強時間では合格できないです
また、過去問の解答根拠を探すテキストとしても、試験範囲の範囲から頻出内容だけ抜粋しているので、網羅していない内容に当たった時に使えないな、となります
ただし、重要事項がシンプルにまとめられているので、合格レベルに達した後での見直しには非常に有用です
自分で膨大な時間を掛けて、まとめノートを作るくらいなら、この本を買った方がいいでしょう
0793名無し検定1級さん2019/07/14(日) 21:14:08.85ID:gmyDDYxj
>>787
賢い奴はユーチューバーとか市議会議員、俳優、インテリヤクザにでも
なるんじゃないのか?

事実上の日本の最高学府卒なわけだから、何にでもなれるだろ。
0794名無し検定1級さん2019/07/14(日) 21:19:10.59ID:gmyDDYxj
>>788
今の合格率30%台の難易度で
7日で合格するのは1日に12時間を勉強に割り振れるニートや学生だけだ。
それも、ある程度の学歴のある人がやればの話であって、
その辺の無職のジジイやババアが正味500以上の薬品名、生薬名を覚えて
100以上の人体機能や効果を7日で覚えるのは無理ゲーだ。
0795名無し検定1級さん2019/07/14(日) 21:32:27.08ID:FVtANzCq
>>793
ほほう
学部は違うけど、京大卒でクイズ番組によく出てる漫才師いますね 
たしかに、儲かりそう
0796名無し検定1級さん2019/07/14(日) 23:15:18.11ID:15MINQEn
もっと早くから勉強始めればよかった
俺には少なくても3ヶ月は必要とみた
今年は受からないと思う
0797名無し検定1級さん2019/07/14(日) 23:50:21.55ID:JGSQqvBR
>>749医者の出す薬であってるかとか調べたり患者からヒアリングしたりして薬を決定する最後の砦じゃないの?薬剤師って
0798名無し検定1級さん2019/07/15(月) 00:40:25.11ID:9GQ01PFB
そういうことが分かっている人は薬剤師不要論なんか唱えない
仮にも薬について勉強をし、登録販売者という資格まで持っている人間が、
薬を管理する者の責任や重要性が理解できず、調剤を錠剤の数を数える
だけの作業だと認識している
一般薬のリスク分類を無意味・無用のものだと考えている

ほんの一部の者だけのことだと考えたいが、こういう人間に薬を扱う資格を
与えている現状に、試験制度や資格制度の適切性について疑問を感じざるを得ない
0799名無し検定1級さん2019/07/15(月) 01:02:29.04ID:1ggaSdiT
>>798
さすがに有資格者ではないと思うよ

ここには定期的に登録販売者と薬剤師の対立煽りを持ち込む基地害が出現するが、無関係の第三者なのが濃厚です
0800名無し検定1級さん2019/07/15(月) 02:13:28.60ID:z5QnVwdJ
>>796
自分は去年、春・夏は家族が入院しててバタバタで勉強できなかったから、福岡に申し込んで受かったよ
そこまで・・って思うかもしれないけど、高速バスなら安いし飛行機なら空港近いし、数万出せれば行ける
ただ、福岡にまでは行かないと思い込んでても、後で行っとけばよかったってなるかもね
行くかもしれないなら、ホテルは早めに押さえよう!!
0801名無し検定1級さん2019/07/15(月) 04:18:16.49ID:qm6tgMLf
>>783
一日トータル6時間レジとか普通だけど大丈夫?
レジ専おばちゃんは7時間以上とかもあるある
0802名無し検定1級さん2019/07/15(月) 04:21:08.46ID:jr6Le9ta
>>798
>>799

制度的には院内調剤で薬剤師飛ばせるし、その方が安く便利で喜ばれる

最後の砦とか言うけど、薬剤師自身が間違える可能性がある事もお忘れなく
0803名無し検定1級さん2019/07/15(月) 05:44:31.54ID:Kqg0ZIs0
薬剤師との対立を煽っているのはFラン薬学部の運営側のステマかもね。
学生を集めたくて、医歯薬看護板でもやってるし。
定員割れしているところも多いらしい。
0804名無し検定1級さん2019/07/15(月) 06:21:46.06ID:Kqg0ZIs0
この資格は、相談業務があって時給制の採用の募集がある時点で
他の資格よりずっと生き残れる可能性が高い。
相談業務は簡単に人工知能に置き換えたり、人員削減したりはできない。
しかも、労働者側の人件費減のために創設された資格だから、業界側は簡単に手放さない。

准看護師資格(都道府県の公的資格であって、国家資格ではない)が、なくなると
言われ続けていても、医師会にとって使い勝手がいいので、なかなかなくならない
のと同じで、店舗の拡大と人員の確保という点から見れば、美味しすぎるからだ。

想像してみろ
要はコンビニ店員のような、比較的、何でもやらされる仕事を時給制で、
それも時給1000円前後で喜んでやってくれる人が何人も応募してくるような状況を
作り出せることは大きいと思わないか?
0805名無し検定1級さん2019/07/15(月) 06:27:59.79ID:7YucUVBB
>>802
これについて、>>774で既に説明したよ

院内処方箋の場合、二重、三重に、薬剤師が入れ替り、確認するのが当たり前になってるよ。

時間外の急患は、患者の人数が少ないので、医者や看護師で対応できるんだな。薬剤師が要らないわけではない
0806名無し検定1級さん2019/07/15(月) 06:33:19.12ID:Kqg0ZIs0
いま、コンビニは日本人の従業員がぜんぜん集まらない。
やることが多い割には時給が低いから、割に合わないと判断されている。
しかも、仕事を続けても何のスキルにもならない。
24時間コンビニを開けておくこと自体が困難になるぐらい人手不足なので、
外国人を雇うぐらいだ。夜間は外食やネットカフェのほうが時給が高くて楽だ。

ドラッグストアも同じで、商品知識が多い上に雑用も多い。もともと覚えることが
けっこう多い。時給は最低時給に近い。
放っておくとバイトが来ないので拡大は難しくなる。

そこで登録販売者の資格を導入し、2年間の実務経験期間をもうけて
人を集めやすくしたんだ。
0807名無し検定1級さん2019/07/15(月) 07:16:22.98ID:u1nqv3TS
>>805

ダブルチェック言う人の脳内から完全に抜け落ちてる様なんだけど、薬剤師が一発目の間違いを作り出すリスクもあるわけ

関わる人が増えるとミスする機会も増えるわけで、元々正確だった処方を薬剤師が不正確にして渡してるケースも医者と同数くらいある筈

さも薬剤師の方が間違いが少ないみたいに言ってるけど、患者本人との接触時間が少ない薬剤師の方が患者理解が浅く誤った薬に取り違える可能性は高いかもしれないが、そこは検証されていない

そうそう、薬剤師がどのくらい役に立ってるかはまったく検証されてないんだよ

そこが国民の不満で、薬剤師不要論の根源だ
0808名無し検定1級さん2019/07/15(月) 07:20:48.34ID:u1nqv3TS
>>806

まさしくその通り

なので登録販売者には、自分で開業する事以外に金銭的メリットは無い

しかし、薬種商よりも試験が受けやすくなり、2年の経験で自ら店長になれる事を考えれば、薬種商時代よりは遥かに拓かれている
0809名無し検定1級さん2019/07/15(月) 07:27:50.59ID:7YucUVBB
>>807
薬剤師の必要性と登録販売者の可能性について
>>805に書いた。普通に読めばわかるはずなので、これ以上は付け加えることは何もない。では
0810名無し検定1級さん2019/07/15(月) 07:34:47.43ID:9gfWVhDV
医歯薬獣の中で、医歯獣はどれも初期判断を行い、リスクメリットをアナウンスし、実際に施術してるから、リスクも込みで必要とされ、医歯獣が居なければ成立しない

しかし薬剤師はそうでは無い、この世にまったく居なくても代替可能な存在(単に国が流通管理のために置いてる資格)なのだから、もっと『余計なリスクを生み出してないか?』『費用分の効果はあるのか?』などをきちんと検証しなくてはならない

この国は、必要とされているものには金を惜しみ、不要なものにこそ大金を注ぐ様なところがある、その最たるものだと思う
0811名無し検定1級さん2019/07/15(月) 07:41:13.95ID:9gfWVhDV
>>809

それは単にそういう主張ってだけ

医歯獣は根源的に、国が無くなっても存在と業務は普遍に必要だが、薬剤師は国が必要と決めたから必要程度の存在意義、それは主に流通管理

流通管理のためだけでは国家的にはコストばかりかかるので、臨床的意義もある様な主張をして保険財政を分捕ってるが、臨床的意義がまともに検証された事はないだろう

少なくともコストにはまったく見合っていない、それが日本の薬剤師
0812名無し検定1級さん2019/07/15(月) 08:11:32.34ID:7bKSGmWd
ものづくりには品質保証やら検査がある

一方で医師が提供する処方薬に対する検査は誰が責任もつの
まさか医師自身?
0813名無し検定1級さん2019/07/15(月) 09:28:56.77ID:D1MGjOjI
信頼ある国家資格だからな
個人情報保護士やMOSみたいな民間ゴミ資格とは違うんだよ
0814名無し検定1級さん2019/07/15(月) 11:40:51.64ID:14GiOmbB
おすすめテキストのテンプレなどありましたらご教示ください
0815名無し検定1級さん2019/07/15(月) 12:35:38.69ID:KfiAn4b7
これって通信講座じゃなく独学でも余裕で受かるもの?
0816名無し検定1級さん2019/07/15(月) 12:37:41.02ID:zF2hJVma
薬剤師は、医療費増大の原因。
諸悪の根元。
院内処方を復活させろ。
0817名無し検定1級さん2019/07/15(月) 12:44:22.80ID:dT7J9tss
>>815
余裕で受かる
0818名無し検定1級さん2019/07/15(月) 15:24:57.10ID:wQKx2ovi
>>812

何がまさかだよ、医薬獣は切ったり抉ったりもっとエグい処置を自らの責任でやってるんだよ

薬だけ横から絡んでみかじめ料取るような真似して、それが役に立ってるのか検証も無し

要指導一類も無理くり役割ねじ込んでるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています