トップページlic
1002コメント297KB

平成30年度行政書士試験 part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:52:18.79ID:mgSOG05e
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
0772名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:59:28.80ID:0aj5zmU5
>>770
0773名無し検定1級さん2018/12/10(月) 23:59:35.47ID:qBWa3A4G
>>770
税理士会って各都道府県に1個じゃないような?
0774名無し検定1級さん2018/12/11(火) 00:46:21.52ID:0/VtKRm2
>>771
去年厳しくしてない時点で激辛とか言われても説得力0
連投おつかれさん
0775名無し検定1級さん2018/12/11(火) 00:47:53.32ID:lBSVdsdc
46ってさ、履行が終わってないとか履行していないはともかく、引き渡してないは微妙な気がするんだよなー。
甲は動産だけど自動車だから不動産に準じて、引渡も登録もしてない、なんじゃなかろうか。
0776名無し検定1級さん2018/12/11(火) 00:49:11.45ID:RAmvxyj5
>>771
没問出したから厳しく採点は
できないね
0777\(^o^)/うんこ\(^o^)/2018/12/11(火) 01:15:01.97ID:avV+DqOj
( ´Д`)=3 フゥ
0778名無し検定1級さん2018/12/11(火) 01:45:52.85ID:vptsEnWg
くたばったと思ったのに!!
0779金正恩ヘアー2018/12/11(火) 03:12:17.67ID:Vo7hq8YN
金正恩ヘアーだけど、わたくしが勧めたリーガルクエスト会社法大好評ですね。今年の行書試験でリークエ使って余裕で満点取った方続出なようでリークエ冥利につきます。

わたくしは記述抜きで220点オーバーをあっさり取ることができました。リークエで会社法満点は当然のこと、リークエ通読により法的思考力が養われ他科目にも相乗効果がありました。

会社法はとにかくリーガルクエスト会社法やるといいですよ。薄くてコンパクトでわかりやすい内容なのでスイスイ頭に入りますし、行書試験用に書かれているのではと思えるぐらい試験にピンポイントで出る記述満載です。
2時間もかからず小説読む感覚で1回読めば初心者でも満点取れるようになってます。どんな人でも2時間以内に通読できるコンパクトな本なのです。
ぜひ一度購入してみてください。5問全問正解は絶対に保証します。
今アマゾンでセールやってまして、買えばポイント還元されますので実質半額近くで買えますね。
リークエやりゃ余裕で受かる。それだけは断言します。
0780名無し検定1級さん2018/12/11(火) 06:44:41.56ID:LR5rghui
>>748
野球だと野球解説書とルールブックさえマスターすれば試合で大活躍出来る 

みたいな?
0781名無し検定1級さん2018/12/11(火) 06:51:03.68ID:jYpvDm17
野球をやらずとも、野球解説書とルールブックさえマスターすれば野球のルールが分かると言ったほうが違いだろう
0782名無し検定1級さん2018/12/11(火) 07:10:57.39ID:LR5rghui
なんにせよ、実戦的な練習なしに試合で活躍出来るってんだからスゲーわ
俺なんか歳も歳だったし何度も何度も問題演習や過去問や模試問をやって
何度も何度も憶えては忘れを繰り返してなんとか合格出来たオッサンだからね
0783名無し検定1級さん2018/12/11(火) 07:16:29.77ID:jYpvDm17
だいぶ遠回りしたな
0784名無し検定1級さん2018/12/11(火) 07:47:59.94ID:4BhgT8FW
一見のお客さんがヤメロ爺にエサを与える


みたいな
0785名無し検定1級さん2018/12/11(火) 08:19:03.55ID:3dqkC0/M
>>774 わからんで。災害は忘れたころにやってくるって言うし。去年の採点が厳しくならなかったのは
合格率が元々高い年でかつ試験センターが答案紛失した年だから15%にしても問題なかった。
むしろ厳しくしたら批難が殺到していただろう。しかし今年は合格率が10%前後かそれ以下になる年だ。
 去年より若干難しかっただけで難易度としては例年並み。普通採点だと12〜13%になるであろう。
合格率を10%以下にするには採点を辛くしないといけない。没問の有無にかかわらず記述の採点基準は
当初から厳しくしようと考えていたのであろう。
0786名無し検定1級さん2018/12/11(火) 08:32:38.12ID:4BhgT8FW
連合会長に正義漢で行政書士原理主義に凝り固まった大物が就任して鶴の一声で総務省を巻き込みながら

改革を断行しない限り合格率が正常(5%前後)に戻る見込みはまるで無し!
0787名無し検定1級さん2018/12/11(火) 09:03:32.41ID:3DMfBCE1
まーた激辛が湧いてきた(笑)

合格率が大きくブレるような試験は、あんまり良しとされないというのが、全ての試験において今時の常識
0788名無し検定1級さん2018/12/11(火) 09:40:36.81ID:wy1fzfrh
根拠も曖昧なことを書いて、他人の希望を削ごうと
するのは悪趣味。
0789名無し検定1級さん2018/12/11(火) 09:45:52.96ID:NhTYEjT4
激辛とか言っての、統計とか数学的なことが、まったくできないだろうな。
2次試験で文系で数学があったり、理系で国語があるところの出身だったら、すぐわかる。
0790名無し検定1級さん2018/12/11(火) 09:46:41.51ID:NhTYEjT4
普通採点だよ。
0791名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:14:57.27ID:cvYNAOl5
直近の傾向や受験状況や会員数変動の実態とか踏まえて、数字的なデータから客観的に見たら辛口採点だとか断言出来ないと思う。
もちろん採点甘いとも断言出来ないけど。

書いてるは根拠、推測じゃん。
実際どうなるかは1月末まで分からないんだから主観で他人の不安煽ったりするのって悪質。
0792名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:17:26.78ID:cMXBC/RT
また毎年恒例の激辛採点厨かよ
0793名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:17:31.21ID:efyNRME+
ゲキカラさんは足切り確定だから、お友達が欲しいんでしょ
0794名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:17:41.39ID:pZaDl9pw
煽るのがヤメロ爺など行書スレ荒らしの本懐だよ

見分けてスルー出来るようにならないとな
0795名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:22:10.89ID:HsqaAnkB
既に受かっちゃった人はこれから5%の難関資格になることを希望してる。
そしたらいよいよ先生と呼ばれることになる。ただそれだけの話であって
資格事態にプレミアムがつくわけではない。
0796名無し検定1級さん2018/12/11(火) 10:26:48.84ID:/qP1M+eG
ボーダーにものれてないのがうさを晴らしてるんですね。
わかります、
0797名無し検定1級さん2018/12/11(火) 11:29:48.99ID:RAmvxyj5
>>795
合格率の低さだけが売りだったからな
新試験ではどうにか合格率一桁にしようと
する努力があったけども
26年からおかしくなった
補正なんかしないで合格率5%にしとけば
いいのを合格者数調整のために
補正出してかつその後は
合格率も10%以上が当たり前になった
0798名無し検定1級さん2018/12/11(火) 11:34:58.76ID:oJstlrA2
新試験移行前から特異な年度を除き合格率は元々一桁だよw
0799名無し検定1級さん2018/12/11(火) 11:40:08.96ID:oJstlrA2
アホ世代の行政書士がSNSで個人情報を含めてデマばかり垂れ流しているのを見ても、合格率云々しても残念ながらもう手遅れだと思う
0800名無し検定1級さん2018/12/11(火) 11:46:57.44ID:t+kbEqVN
今年も補正キボンヌ
0801名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:07:12.02ID:t+kbEqVN
そらチャンスだチャンスだかっ飛ばせ
そらチャンスだチャンスだ合格点下げろ
チャンスオーチャンスオー補正!
チャンスオーチャンスオー補正!
かっ飛ばせかっ飛ばせそらチャンスだチャンスだぶっ下げろ
0802名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:12:25.18ID:OuGFlD8h
平成最後の年明けに衝撃の発表待ってるよ
0803名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:13:35.59ID:t+kbEqVN
見晴るかす窓の富士ケ嶺の雪
蛍集めん窓の外堀
中年日本の代表者
補正オオバカ母校
補正オオバカ母校
0804名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:15:48.89ID:t+kbEqVN
見よ激突の戦いに敢血凛凛麗しく
勝利の星よ落ちてこい
補正補正たぐいなき我らの母校
おお!補正!
0805名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:16:37.07ID:t+kbEqVN
汗血かな?
0806名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:28:50.90ID:HsqaAnkB
砲声大学?菅官房長官にどつかれるゾ。
0807名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:32:29.27ID:Vtd90xdb
明日の12時にTACの添削&リサーチが見られるな。
伊藤塾と辰巳は司法試験メインのためにリサーチ提出者も少ないかもしれんけど、
TACとLECは資格試験予備校なだけに提出者も多いはず。

LEC並みの鬼採点になるか、アガルート並みのぬるい採点になるか、はたまた楽しみ。
0808名無し検定1級さん2018/12/11(火) 12:33:06.41ID:zJacAQRP
    ┗衝撃┓
      ┏┗  三  ┗衝撃┓
               ┏┗  三
0809名無し検定1級さん2018/12/11(火) 13:29:30.15ID:cMXBC/RT
LECで総合198点予想の俺も緊張してきた
転スラでも見て現実を忘れよう…
0810名無し検定1級さん2018/12/11(火) 14:02:38.56ID:Y+R12Y34
176、178点不合格で泣くやつがどれくらい出るのか
0811名無し検定1級さん2018/12/11(火) 14:55:13.85ID:Vtd90xdb
>>810
やめてさしあげろ
とりあえずうちメイのミーシャちゃんで現実逃避図るわ
0812名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:01:12.34ID:Gr1Pj5/5
質問すまんが、
例えば芦部の憲法を勧めているけど、伊藤真試験対策講座の憲法5とかだとまずいわけ?
それとも、そもそもそういう司法試験対策の本なら行書ならどれでも問題なく、あくまで一例として芦部を挙げてるわけ?

行書だけなら、>>746の人みたいな方が効率的なのかなと…
法律はやたら詳しいけどベテとか絶対嫌だし…
0813名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:09:16.06ID:+XNMwMEX
>>812
試験の合格だけを最優先なら、買う必要無し。
0814名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:16:47.04ID:Vtd90xdb
>>812
芦部マストではなくて、学者本の一例として芦部を挙げてるのよ
司法試験受験生ですら基本書まともに読む人少ないぞ
行書レベルの法令科目なら市販のテキスト+問題集で何とかなる

ちなみに行書の試験対策に試験対策講座はオーバースペック
基本書主義なら、芦部憲法、櫻井橋本行政、潮見入門民法(全)位でいい
0815名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:19:10.64ID:yrNShg6g
>>814
民法は内田の3部作だよ
または有斐閣の我妻のダットサンかな
0816名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:23:18.30ID:Y+R12Y34
確実な合格には>>736にある本くらいは読んでおきたい
0817名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:26:35.27ID:Vtd90xdb
>>815
内田は読みやすいけど、独自説が結構多いから賛否両論だな
あの本の怖い所は、内田説をさも通説の様に書いてる(取消後の第三者、差押えと相殺とか)
から法律初学者が読むと内田説を判例通説と信じて間違った知識覚える可能性がある
あと最新の法改正に対応、と本の帯にあるけど債権法改正に対応してないから注意
0818名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:51:12.92ID:HNYbV+kv
アガルートの工藤講師いわく、
民法と商法・会社法の知識は、司法書士試験のほうが司法試験・予備試験と比較にならないくらい高くて難しい。

アガルートの柴田講師や辰巳の山田講師いわく、
行政法は行政書士試験のほうが司法試験・予備試験より圧倒的に難しい。

行政書士試験用の市販テキストで行政法を、司法書士試験用の市販テキストで民法・会社法を、
それぞれこなすだけでも、行政書士試験ではかなりのレベルになるのではないでしょうか。
0819名無し検定1級さん2018/12/11(火) 15:58:40.42ID:HNYbV+kv
>>814
伊藤塾は、行政書士中上級講座にシケタイコースがありましたが、
来年度以降は廃止になったみたいです。
行政書士試験には論文試験がないわけですし、シケタイはオーバースペックすぎるんでしょうね。
0820名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:07:42.97ID:yrNShg6g
>>819
合格者の方にお話しを伺ったところ
「40字とはいえ論述なんだから、司法試験の論文試験と同等の準備
をしておいた方がいい」とのことでしたが、やはりそうなんでしょうか。
0821名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:11:08.41ID:SL5sYwzY
>>820
ロースクール生だから分かるけど、そこまでいらない(笑)
0822名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:15:32.96ID:HNYbV+kv
>>820
もともとそういうコンセプトも入ってた講座みたいですが、
オーバースペックな割には合格者数が全然増えず、
結果的に中上級講座からシケタイコースは無くなったみたいです。
のみならず、担当講師だった志水講師自身が中上級講座から消えてました。
中上級講座自体が完全リニューアルされて、司法書士試験に合格した平林講師が、
司法書士試験に出題された周辺知識などを取り入れた新しいテキストでやるみたいです。
シケタイは、オーバースペックすぎるみたいです。
0823名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:27:51.86ID:yrNShg6g
たった今、その合格者さんとスカイプで連絡したんですが
「オーバースペックでも、特に行政法と民法はしっかりした実力を
 つけておくにこしたことはないから、シケタイコースを受講した方がいい」
と、おっしゃいます。
私もうなずけないことはないと感じるので、伊藤塾の
行政書士中上級講座(シケタイコース)を受講しようと検討しています
0824名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:29:51.16ID:HNYbV+kv
>>823
ですが、行政書士中上級講座のシケタイコースは完全廃止されたので、
受講検討自体が既に出来ない状態になっています。
0825名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:31:34.20ID:yrNShg6g
>>824
それが、一部の受講生だけが受講できる「シークレット講座」として、
行政書士中上級講座(シケタイコース)があるそうなんですよ
渋谷校限定らしいのですが
0826名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:33:06.02ID:OuGFlD8h
シイタケコースにしか見えない
0827名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:36:30.87ID:yrNShg6g
近年の行政書士試験はロースクール生でさえよく落ちるって
言われていますから、生半可な勉強では太刀打ちでないって、
早稲田セミナーの山本浩司先生もご自身の著書で書いています
0828名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:40:27.35ID:sgUDB42i
シケタイプレミアコース

蕨角●老横のヤメロ爺宅のみの特別コース
0829名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:42:33.84ID:uJqYpNLt
ロー三振のなれの果てでこんなスレに書き込んでるとしたら悲し過ぎるな
0830名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:44:22.03ID:sgUDB42i
特典として授業のあとには蕨角海●の150分コースにヤメロ講師のツケでご招待

ただし30歳以上の童貞の方に限ります
0831名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:44:26.34ID:Vtd90xdb
ロー生でも行書落ちる人多いらしいからね
民法は予備の方が難しいかもしれんけど、行政法に関しては行書の方が細かいからなぁ
行書合格持ちのロー生は大概司法試験受かってるから、司法試験合格の予行演習的な位置
づけはあると思う
0832名無し検定1級さん2018/12/11(火) 16:59:54.77ID:yrNShg6g
ロー生が行政書士試験に落ちたらどうなるんでしょうか?
1.笑われる
2.いじめられる
3.軽蔑される
4.退学させられる
5.司法試験の受験資格をはく奪させられる
0833名無し検定1級さん2018/12/11(火) 17:06:15.82ID:sgUDB42i
司法試験を勉強してるのなら27年以降の行政書士試験には落ちようがないやろ
0834名無し検定1級さん2018/12/11(火) 17:09:05.36ID:vptsEnWg
停止条件と解除条件の違いが分かってなかった爺様が、笑われるとか言っちゃって、
あらまあって感じ♂
0835名無し検定1級さん2018/12/11(火) 17:58:44.44ID:5zDqVsxC
宅建もちの俺から偉そうに言わせると行書はだな、行書という資格はだな、
とってもあれなんだぞ!!ほんとに!!あれなんだ!!わかったか!!
このボケ野郎ども!!
0836名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:03:11.37ID:3dqkC0/M
オマケ資格
0837名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:04:53.07ID:OUtyeYU2
記述抜きで180点未満で、LECは記述込み202点だったんだけど、明日のTACでも180点以上なら安心していいよね…?LECとTACいずれでも180点以上とされながら結局落ちましたって人もいる?
0838名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:18:34.98ID:SYMKV5FC
アガルートの林ってどう?
0839名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:37:17.14ID:LR5rghui
平成18年から開始された 現在の行政書士試験制度は
司法試験落伍者の受け皿になるべく改正されたそうな
0840名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:42:03.94ID:vptsEnWg
オマケ先生が、行政書士をオマケにもらえる日は、果たして来るんでしょうか(
0841名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:42:25.26ID:HNYbV+kv
>>839
ロースクール出身行政書士の会がありますからね。
0842名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:44:56.94ID:UktmGJkg
シケタイ読めばいいだけじゃない?読みやすいしわかりやすいし、いい本だよ
0843名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:47:14.64ID:Ei4c0L8w
落伍者と言っでも司法試験経由の奴がド素人の7、8人に1人が受かる試験に落ちるわけないわな

受け皿が巨大過ぎ笑
0844名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:47:51.39ID:vptsEnWg
シケタ ネクタイ ?w
0845名無し検定1級さん2018/12/11(火) 18:50:09.87ID:vptsEnWg
なにい、ローまで出してもらって司法試験受からなかっただと?
腹を切って詫びよ
0846名無し検定1級さん2018/12/11(火) 19:42:26.63ID:TlRZ+vhr
発表まであと一ヶ月以上か…w
0847名無し検定1級さん2018/12/11(火) 19:57:16.36ID:Y+R12Y34
まだまだ不合格の恐怖、不安を楽しめるな
0848名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:19:46.54ID:3DMfBCE1
いや、私ロー生だけど、行書記述抜きで200普通に超してるから

ロー生が行政書士落ちることはほぼ無いから(笑)
そんなやつ、新司法試験の択一で足切り野郎だし
0849名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:25:43.40ID:kB5X+JXU
10年くらい前は。立命館?だったかのロー既習一年生が20人くらい受験して、
行政書士試験合格できたのが2人だったぞ、たしか。
0850名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:33:00.86ID:SYMKV5FC
今の易化した行政書士試験を落ちる
ロー生はいないと思う
行政法が簡単になったし
0851名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:34:35.87ID:+k6DBJoG
普通の会社に勤務しながら独学で2ヶ月で択一200点取れたけど行政書士試験に専門書も六法もいらんだろ
0852名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:35:51.18ID:vptsEnWg
オマケ先生がオマケで行政書士もらえる日が、果たして来るのでしょうか
0853名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:36:47.39ID:XTjECUpz
2か月だってよ笑笑

腐れ外道が笑笑
0854名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:38:09.00ID:vptsEnWg
オマケ先生、就職したことあるのか。嘘をついたらあかんで。広島焼き入れるで。
0855名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:38:57.64ID:3dqkC0/M
>>850 パンチキ足切りありうるだろ。
0856名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:39:51.32ID:vptsEnWg
世間知らずのオマケ先生ならありうる
0857名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:40:25.21ID:+k6DBJoG
行政書士の一般知識って一般知識力じゃなくて論理的思考を試してるようにしか見えないからまともな法科大学院行ってるやつなら足切りされようがないだろ
0858名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:40:49.00ID:3dqkC0/M
オマケ先生は広島の行政書士やってる方じゃなかった?
0859名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:42:33.91ID:XTjECUpz
ボキは普通の会社に勤めながら2か月の勉強で行政書士試験に択一だけで200点超えますた!

こんなことここに書き込んで何が面白れえんだよ?w
0860名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:43:07.59ID:XTjECUpz
ホトケさん何とかしてw
0861名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:44:30.73ID:XTjECUpz
パンキョーが論理的思考とかホザいてますが笑笑
0862名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:47:34.91ID:vptsEnWg
足切り回避だけなら、論理的思考というか消去法でなんとかなるように作問してる気はする。
文章理解3問で、のこり3問だから。
0863名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:51:34.46ID:yrNShg6g
数年前、このスレのOBの長文おじさんという方が
一般知識の文章理解は「新釈 現代文」(新塔社)
という本がいいって、おっしゃっていましたよ
0864名無し検定1級さん2018/12/11(火) 21:56:22.62ID:vptsEnWg
文章理解落とすと途端に苦しくなるのは確かでござい
0865名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:00:03.63ID:3dqkC0/M
たしかに今年なら論理的思考力それなりにあれば足切り回避どころか高得点も行けそうだな

文章3問、55〜57、風営法、52の地方自治、生協 36点は行けるな
0866名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:01:08.33ID:FQZeb1fH
長文おじさんはFPか歴史か麻雀のスレッドに行けばいるのかな?
0867名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:02:56.46ID:vptsEnWg
居なかったらいなかったで寂しいね!
0868名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:07:29.99ID:yrNShg6g
一般知識は特に経済をしっかりやっておくべきだ、
と合格者はおっしゃっておりました。

著名な経済学の本と言えば、
「入門マクロ経済学」(日本評論社刊行、中谷巌・著)
「入門価格理論」(日本評論社刊行、倉澤資成・著)
の2冊をちゃんと理解しておくように、とのことでした。

私は経済学部出身なので、抵抗なく学習できましたが、
皆さんはどんな本を読んで勉強していますか?
0869名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:08:40.46ID:yrNShg6g
長文おじさんは、私もあまり詳しくないのですが、
数年前に心不全でお亡くなりになったそうですよ
0870名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:10:14.37ID:SYMKV5FC
>>855
ロー生はパンチキ足切りはまずないと思う
今年も8問は取れる問題だった
0871名無し検定1級さん2018/12/11(火) 22:11:05.09ID:2OGl1OfO
結果がわかるまで長いよ。
勉強に身が入らない。
もう1門ぐらい没門投下してくれないかなwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています