平成30年度行政書士試験 part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:52:18.79ID:mgSOG05e平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
0671名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 21:54:20.23ID:Entm8bmr当然です。
草書体の崩し仮名から学習し、
原書の古文書を博物館等で拝読させていただくのです。
「あ」と読む仮名だけでも数十個あります。
安、亜、阿、等々、これらがそれぞれ仮名になっています。
0673名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:04:48.41ID:ZDbADxK5歴史を学ぶと同時に新たな発見(長屋王邸発見等)をするかもしれん
0675名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:26:30.21ID:gYgjChi4資格試験って正直30才越えてやってたら
引くね
今更、資格取っても仕方がないし
0676名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:27:47.26ID:ybE/iVHU本試験はおっさんばっかだろ
それは司法書士試験でも同じ
30以上?そんなのゴロゴロいるわ
0677名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:29:49.24ID:tT/gGiZm0678名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:33:39.19ID:ND5Eps8G奥さんか結婚を考えている彼女がいるのが普通。
そこで、お前らじゃなくて奥さんか結婚を考えている彼女に
行政書士試験を受けさせて、合格後は行政書士登録させるのだ
(お前らはしばらく会社員を継続する)
奥さんか彼女が行政書士として軌道に乗ったら、
今度はお前らが行政書士登録すればいい
そして、夫婦二人で行政書士事務所をやってくのだ
0679名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:35:30.28ID:iBXVEW4I奥さんパートに出して食わせてもらうが正解
0680名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:36:10.69ID:EviUqIKLで毛髪が薄くとも、それは何ら恥ずべきことではない。
むしろ行政書士等に求められるのは、
積極的な行政との闘いであり、
それは住民を愛する気持ちの行動である。
0681名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:38:16.29ID:iBXVEW4I若いうちから行政書士取ろうなんて奴はやる気のない奴だろ
バリバリ働けっつの
もしくは司法書士取るとか
0682名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:38:41.45ID:EviUqIKLで毛髪が薄くとも、それは何ら恥ずべきことではない。
むしろ行政書士等に求められるのは、
積極的な行政との闘いであり、
それは住民を愛する気持ちの行動である。
0683名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:38:43.77ID:EviUqIKLで毛髪が薄くとも、それは何ら恥ずべきことではない。
むしろ行政書士等に求められるのは、
積極的な行政との闘いであり、
それは住民を愛する気持ちの行動である。
0684名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:43:40.02ID:EviUqIKL弁護士でさえもだ。
それはなぜか分かるか?
それは受け身で奢った気持ちがあり、
真に住民を思って行動しなかったからだ。
そう思えば、行政書士はその中では下位資格であり、
まだまだハングリーさは生まれる。
これから食えるのではなく、
住民を思って、儲からなくとも動く者が、
本当に頼られ、本当に先生になる。
昔の士業感覚は終わった。
我々行政書士は、今後は住民のために、
行政と戦うことが求められるのだ。
お金が欲しい者が、行政書士となる必要は、
もはやなかろう。
本来の姿に戻ったのだ。
今後試験を受ける者も、そういう情熱で受けてほしい。
お金が欲しければ、もはや国家資格ではない。
0685名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:54:44.50ID:ZDbADxK50686名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:55:36.31ID:pGj3xz4xなんつーか、視野が狭いっつーか
視野が狭いってのかな
とりあえず視野が狭いんだよ
0687名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 22:58:13.75ID:ZDbADxK50688名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:07:15.45ID:EviUqIKL他の法律系に比べれば、確かに劣る。
だがそれだからこそ合格者は、
その後仕事にハングリーになれる。
行政や国家の犬ではなく、
その横暴に戦える、行動的住民の味方であるべきだ。
資格が剥奪されてもいい。
そんな覚悟で、金ではなく、
そんな泥臭い先生であるべきだ。
私は行政書士を、そんな魅力ある仕事と計画する。
金のためじゃなく、住民のため。
一般労働者が受かるには、本当に努力が必要な試験だ。
ならばそんな青臭さが、核であっていいし、
笑われる先生であってもいいのだ。
0689名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:15:44.91ID:bClwDcsE宅建スレで万民という人がローマ法勉強しろといってたのを思い出した
0690名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:35:38.16ID:pGj3xz4x行政書士でそんなこと考えてる人いねーよ
理想があるなら議員になるよろし
0691名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:46:00.58ID:OqhXkNQg0692名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:52:20.42ID:BSDrA6PZ俺くらいかな
0693名無し検定1級さん
2018/12/09(日) 23:53:06.75ID:wY6CC1/30694名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 00:01:55.25ID:hAVtmCNjソープ行けば?
0695名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 00:13:03.22ID:hAVtmCNj六法の「素読」が苦しい人は行政書士とはいえ、向いてない
この意味がわかるようになれば、受かる
わからないうちは受からない
0696名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 00:26:21.83ID:IL/HbtgX行政法19問中13問正解。
来年に向けてサクハシ買ってくる!
それにしても結果発表まで長すぎるよ!
2ヶ月も採点に必要なの!?
0698名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 00:41:43.29ID:hk9HERMh思うが相対的試験ではなく
絶対的試験なんで
やはり、没は試験作成者側のミスを
受験生にふかせるわけにはいかず
記述式採点はかなり甘く
入るだろうな
0699名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 00:56:32.71ID:IL/HbtgX一般知識と択一で足切りが相当な数いるはずだから全員分の採点するわけでもないし遅いよー。
勉強再開してるけど前みたいなモチベーションがでない。
没門でて甘めの採点やり直してるなら許す!
0700名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 01:48:49.08ID:F8kRtQ2R不合格確実な奴にかける言葉がないわ
0701名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 02:32:49.76ID:b33/Iujh0702名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 04:35:08.56ID:QTDJQcicビジネス実務法務2級を模試代わりに受けても良いかも
今日受けたら、行書と結構試験範囲かぶってる
会社法、債権、行政法出た。
改正民法の内容まで出たww
国際法務とかも出るから直接関係あるわけじゃないけど、会社法とかは行書より易しい聞き方してくれるから、捨てないつもりならこっちでやっておくととっかかりやすいかも。
0703名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 04:39:16.78ID:QTDJQcicなんか()がやたら多くてウザすぎてイライラして、結局17ページあたりで挫折した。
これもしかしてネタだった?
0704名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 06:18:58.31ID:hk9HERMh難しいよな
2級は五分って感じかも
0705名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 07:00:04.91ID:QTDJQcic1級は会社の奨励金出ないから受けない予定だけど、やっぱり難しいのかー
辞典持ち込み可って受験票にあったけど、判例載ってないやつって例えばどんなの皆持っていくの?
0706名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 07:40:24.31ID:lsl6dVx90707名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:46:02.04ID:Yr7cOTBLあとは自由国民社の条文ガイド六法(民法のみ)
これは便利だったね
そんで行政書士試験には六法全書までいらないと思う
0708名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:49:08.73ID:3NwXBk/sコレ1冊読んでおけば一般知識で10問は取れるって、
合格者の方がおっしゃっていました
0709名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 08:57:52.46ID:QTDJQcic0710名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 09:56:51.21ID:stKSjUqLリークエ読むのはダメだよ
やる気あるなら、江頭会社法一択
0711名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:00:21.84ID:1+CJ5R7l基本書に軸を置くと絶対落ちます
0712名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:12:32.50ID:3NwXBk/s読んで受かった人もいるみたいだよ?
0713名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:27:39.85ID:w+UYYCUzただ、効率的かは別問題だけど
0714名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:30:59.40ID:pajSdOpr大きな釣り針に引っかかってしまったね。
ドンマイ!
0715名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:31:21.46ID:A5UpNYGgブックオフなら2014年向け行政書士試験対策とかだぞ
行政法とか改正対応してなかったよ
0716名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:40:46.49ID:fcXg5BxI最近の違憲判決が反映されてなかったわ
法律系はこういうのがあるから困る
0717名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:52:25.45ID:rC/Mkc7K自分はブックオフで10月にLECの重要論点総まとめと法令のウォーク問買って、11月に本屋で
LECとTACの予想模試を買ったから合計3800円位だった。
本当に最低限の勉強しかしなかったから178点の恐怖で震えてるけどw
古本使うなら民法改正前の来年が最後のチャンスだね。
0718名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:10:06.03ID:1+CJ5R7l0719名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:10:09.64ID:eJUamzg40720名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:12:07.04ID:1+CJ5R7lただ殆どの行政書士受験者は会社法棄ててるから真面目に取り組む人が少ないだけ
0721名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:17:56.41ID:3NwXBk/s行政法のキモは地方自治法にあり。
と合格者から聞きました。
本屋に行って調べたのですが、
有斐閣の「地方自治法概説」(宇賀克也・著)が、
最も詳しそうな基本書です。
この本を精読すれば、行政法で高得点が取れて、
合格に近づけると思うのですが、どうでしょうか。
0722名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:21:53.70ID:HUPdojvjおまえらは司法試験でも受ける気なのか???
0723名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:31:04.26ID:3NwXBk/s数年前に行政書士試験を受けて、言った感想が
「行政法は、司法試験(新制度)より難しいね」でした。
だから、行政法に関しては、司法試験並みの学力が
求められているといってもいいのではないでしょうか。
0724名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:34:00.65ID:lesAjvF5この程度の試験で10万、20万つぎ込むのはなんか馬鹿らしい。
リターンが期待できないなら節約すべき。経営感覚だな。
0725名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:36:40.68ID:1+CJ5R7l馬鹿だろお前
0726名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:44:20.39ID:3NwXBk/s1年前なら、まだ使える
春から夏ごろには、最新の教材が出品されていて、
これまた捨て値で買える
0727名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:48:31.59ID:HUPdojvjそれは細かい条文拾わされる
(昔でいうところの択一プロパー対策が必要)というだけの話じゃろ。
0728名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:01:36.93ID:RVEorJNY0729名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:03:54.19ID:kKX82IS1何それ?って言われた。
あの有名な行政書士も知らないのか。バカばっかりの会社だ。
でも先輩は知っていた。去年合格したから。
でもフォローしてくれなかった。冷たい先輩だ。
0730名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:26:14.02ID:xZwOPUbMまた先輩かよ
0731名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:29:24.87ID:3NwXBk/s受けたければ黙って勝手に受ければいいだけの話だろ
0732名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:55:38.99ID:fcXg5BxI同居だから受験票こっそり回収したり大変だった
0734名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:32:45.26ID:3NwXBk/s不合格になることを認めたくなくて
試験できたー、合格間違いなしだー、
って周囲にウソを言っているヤツいる?
0735名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:45:06.44ID:q5D89qk9オイラも無職だ。
あさって面接だが。
塗り絵なう!3色だけ使ってみた。
https://i.imgur.com/6K8kPvR.jpg
0736名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:51:29.66ID:tElCSeEg民法 佐久間民法の基礎1
佐久間民法の基礎2
潮見プラクティス民法 債権総論債権各論・不法行為法
松井担保物権法
窪田家族法
行政法 サクハシ 行政法
宇賀地方自治法概説
商法会社法 リーガルクエスト
落合誠一ほかSシリーズ商法総則、商行為
これくらいは読んでおかないと今の行政書士試験は厳しい
0738名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:41:28.37ID:1+CJ5R7l0739名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:41:47.13ID:rC/Mkc7K民法の手持ちの基本書俺と全く同じで草
憲法は4人組の有斐閣憲法TUで行政法は宇賀行政法3冊、会社法は江頭で完璧(ネタ)
0740名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:07:00.66ID:cx0aeV0kベテランで落ちる典型例って感じ。
0741名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:23:21.54ID:yhuffbJqそれは間違ってないけど26年くらいまでの話だろう
27年からは個数問題も0になり行政法は易化した
以前の行政書士試験の行政法って
公務員法やら行政調査関連やら難しい問題もあったけど
ここ数年は明らかに易化していて
これが行政書士試験を標準化したものだと思う
0742名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:21:38.37ID:29LP+wsA0743名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:26:13.41ID:Glk6roN50744名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:02:02.21ID:hAVtmCNj司法試験受験生は普通に読んでる
0745名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:06:33.29ID:cF2e3o5M0746名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:07:05.69ID:hAVtmCNj学者の基本書をいくら読んでも、問題演習しないと受からないよ
基本書はTACの基本テキストくらいにして、でるとこ千問ノックと肢別過去問を何回もやったほうがいいよ
0747名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:12:02.36ID:sVbbzL7t会社法本を読むと難解な用語が噛み砕くように理解でき有意義だった。会社法は薄っぺらなのはだめだ。
単なる用語の暗記物になってしまうから。深入りしないと点数は稼げない。
0749名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:13:43.50ID:DzG/tbZnたとえ「実用書」をうたってても、なーんかズレてる
0750名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:18:40.85ID:hAVtmCNjそれ、多浪へ一直線の考え方だから
おれは千問ノックだけで一発合格だったから
0751名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:19:30.15ID:BiwxmD7h0752名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:23:30.86ID:auEO6T3mアウトプットは必要ない!(キリッ
これはおかしい。
アウトプット重要だよ。
0753名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:25:07.10ID:qBWa3A4G会社法の場合、学者の基本書をインプットすればアウトプット不要ですよ。
0754名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:25:08.33ID:hAVtmCNj問題演習をせずに落ちている方は基本書の字面を目で追っているだけで、なんにも頭に入ってないんじゃないかと思う
習うより慣れろだよ
競争試験でもないんだし
0755名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:25:12.96ID:eWKvSzXFhttp://www.行政書士試験講師ブログ.net/?p=1527
0756名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:30:00.07ID:auEO6T3m問題を解いて解説を読む方が何倍も記憶に残るよ。
0757名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:32:17.53ID:qBWa3A4G学者の基本書を読んでインプットするだけで試験本番に臨んだとしても、
行政書士の4問は取れますよ。
1問の商法は商法総則・商行為法の基本書を読むとして。
0758名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:35:03.25ID:QfhL2vtZと得意げに言ってる奴多いけど馬鹿だと思ってる
0759名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:35:51.37ID:Q+XZfq28半分取れたらいいなって感じで基本的な事はやるけど
会社法で得点稼ぐはコスパが悪すぎる
0760名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:37:07.91ID:eWKvSzXF0761名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:38:46.10ID:DzG/tbZnインプットは要らない
アウトプットは要らない
お前ら色々話題を探し出すもんだなw
0762名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:39:16.56ID:qBWa3A4G確かにそれはそうなんですけど、もし一度落ちて、時間が1年間余ってるようなら、って感じで。
一発合格するときであれば、商法会社法は5問全部捨てて無勉で適当全部同じマークにすれば、
今年も1問は確実にゲットできますから、時間節約にはなりますね。
0763名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:44:32.66ID:eWKvSzXF模範解答
44 適法に工事ができるという法的効果であるため、訴えの利益が失われ、却下判決がなされる。
45 Bは、Aに対して、Cの追認がなく、Aが制限行為能力者でなかったときは、履行又は損害賠償を請求できる。
46 Aは、盗難の時から2年間、Dが支払った代価を弁償して、Dに対し指輪の返還を請求できる。
問44『行政庁の公権力の行使に当たるため、訴えの利益が消滅し、却下判決が下されることになる』
問45『Aに何らかの代理権がなかったときにおいて、履行または損害賠償の請求をすることができる。』
問46『Aは盗難の時から2年以内にDに50万円を支払い返還を請求することができる。』
これで6点なんだぜ。
0764名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:17:57.18ID:4+3V8gZa確かに6点は厳しいですね。
ところで、白紙だった場合は別として、それなりに
何らかの記載をして、0点というのも聞かないので、
やはり厳しいときも部分点ありなんですね。
0765名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:22:41.82ID:XzID5MVZ0766名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:24:33.79ID:eWKvSzXF0767名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:31:36.67ID:SxNR4E2cオマケ基地外VSろんめる 頂上決戦ww
0768名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:34:31.11ID:4+3V8gZaその点は納得なのですが、
0点、0点、0点で、本当のナッシングの人って
あまり聞かないなと思いまして。
明後日の方向のことを書いて、0点は仕方ないとして。
0769名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:35:56.16ID:eWKvSzXF44 A県 2点 不作為の違法確認及び農地転用許可の義務付けを併合 ほぼ完答18点(被告適格ミスると0点)
45 Cに対し←ここ間違えてたら0点 追認拒絶−8点?
46 書面によらない贈与であり撤回する 完答6点 引き渡しが終わっていないことを理由に 14点
えげつない
0770名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:55:11.62ID:uY69rAyTみたいな話あるけどさ、
その税理士会を脱退して別の税理士会に移れば、例えば東京税理士会から千葉税理士会に異動すれば税理士の仕事は続けられるよね?
そう考えるなら脱退の自由はあるんじゃないの?
その地域に居座るという条件なら、脱退の自由はない、という事?
0771名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:58:17.00ID:eWKvSzXF今年 法令択一119.2 一般知識35.5 計 154.7点
平成25年 平均151点 記述激辛 合格率10.10%
平成26年 平均131点 記述甘 合格率8.27%(合格点166)
平成27年 平均159点 記述辛 合格率13.12%
平成28年 平均146点 記述甘 合格率9、95%
平成29年 平均163点? 記述標準 合格率15.7%
やばくね?合格率10%にするなら激辛かもな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています