トップページgage
1002コメント330KB

【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ13【英1/148】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/10/24(月) 18:49:40.27ID:OQPAjmME
欧州Nゲージスレ第13弾です。

前スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ12【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452952405/

過去スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ11【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1430574762/
【大陸1/160】欧州Nゲージ10【英1/148】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392006920/l50
【大陸1/160】欧州Nゲージ9【英1/148】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1336114170/
【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1299311966/
【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244902920/
Part7【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218349647/l50
Part5【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196213625/l50
Part4【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171453694/l50
Part3【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151131213/l50
Part2【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132359103/l50
Part1【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116209135/l50

欧州型関連
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド4【蘭白墺英】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1332218358/
【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1451230012/

米国型
【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439476974/
0542名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 23:59:09.40ID:ZxbV9x18
>>541
芦屋のHP見ると、青も出荷された模様
0543名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 00:18:48.99ID:VnHOOwCu
>>540
最悪だな
0544名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 01:41:06.51ID:uhwpNfh8
Krammのホームページにはオッサンつきrailjetの写真が掲載されてる

ttp://www.data-space.eu/kramm/bilder/katalog/366/25217.jpg
0545名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 01:45:16.39ID:oEDr+bua
制御車ビジネスクラスの窓下railjetロゴの現行仕様かと期待していたのにな
0546名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 18:31:07.78ID:pAMx7ze5
>>537
ヤフオクはハワードさんか、見てきたけどあからさますぎてワロタ
説明文に記載もなし、箱のまま写真撮ってイラストをわかりにくくしてるから、知らない人が気づく前に売り抜けたいんだろうね。

届いて開けたらびっくりだわな・・
0547名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 18:35:55.41ID:69kWOZLn
質問してみれば?
「写真が見難いのですが、これは車体の側面にオッサンが写ってるロットですか?」って。
0548名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 19:16:28.87ID:3aO2hnXn
ヤフオク出品してる輩ってここ覗いて情報収集してるくせに、しれっと情弱を罠にはめようとするやつ結構いるからな。

フェラーリ乗ってるくせにモデルバーンの在庫買い叩いて倍の値段でせこせこ売ってるあなたのことですよw
0549名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 19:38:46.39ID:69kWOZLn
>>540のガッカリ感が半端ない
0550名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 11:15:57.45ID:Ns8WWTnb
次はイタリア対応バージョン(前面赤帯)を出すのかな?
0551名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 11:23:25.55ID:+SRv/1ZW
>>548
中古の客車を大量買いしてたのを見た。転バイヤーだったのか。
0552名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 11:27:35.79ID:Ns8WWTnb
あちらでも同様に広告塗装で叩かれているね…まあそりゃそうか
ttp://www.1zu160.net/scripte/forum/forum_show.php?id=967726
0553名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 11:38:54.70ID:BqneEelj
zussoは禿鷹テンバイヤー
0554名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 16:08:50.03ID:FPs0AhRn
オクのレールジェット入札入ったぞ!
おい誰か質問しろよ〜
説明不足じゃないのか?
てか違反申告した方が良いんじゃね?

俺はしないけど
0555名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 17:01:15.94ID:iZytfkC4
入札はいったならもう手遅れだよ。
てか、オジサンが入ったバージョンを集めてるひとかもしれないだろ?
0556名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 17:34:22.43ID:9PRQoEP2
まさかのオジサンフェチwww

前にこのスレに書いてあった、「ヤフオクの欧州型は気を抜くと喰われる」というのを如実に物語る出品ですな
0557名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:16:39.36ID:loMMTVDP
>>554
うわ〜 この程度で違反申告とか、海外模型に向いてないよw
品番も明記してるし、パソコンからだと「変なロゴ」もよく見える

しかし試験塗装機3両セットをバラにして組み合わせるとはw
パンタ2基で車体中央床下部にカバーがついていない仕様とか、
知らずに買って後悔する要素が満載なのが凄く笑えるw
落札者は高い勉強代を払う羽目になるのか?
0558名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:31:50.93ID:iZytfkC4
まあ、品番書いてあったらどんなモノか健作すべきだな。

つか、同じ出品者が出してるダミーの機関車はどうやって遊ぶことを想定してるわけ?
0559名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:40:00.19ID:loMMTVDP
>>558
手持ちのタウルスあったら、ボディ振替する
数年前は結構見かけたけど、最近は3両セットで目にする機会がない

ちょっと前まで銀/黒のボディに動力ユニット入れて18000円で出品してた
今回ロゴ入りRJ客車を放出するに当たり採用塗装機に動力入れ直して
出品したから、銀/黒と銀/赤を元のトレーラー仕様で再出品だろうねw
0560名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:53:22.23ID:loMMTVDP
をっと、動力付き銀/黒の出品は別人のだったorz
0561名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 20:15:37.89ID:5s+Uo7pq
そもそもこのオッさん、誰なの
オーストリアとか南部ドイツでは有名な人?
それともOBBの偉い人?
0562名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 20:18:32.21ID:Eq8Dj+kX
お前らの総意が「騙される方が悪い」とかマジかよ!?
自分が騙されたら顔真っ赤にするくせにwww
ほんとレールジェット出品者と同じでクソばっかなんだなーと
0563名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 20:35:13.04ID:68e7PFol
というより、ヤフオクで欧州N買うべきではない。国内型よりQCがうまくいってないものもあるし、知らないと分からんような入れ換えや細工がしてあることもあるのが今回の出品でもよくわかるでしょ。

あとヤフオクやらないと不用意にジャンル拡大が起きないから財布にも優しい。

むしろ、ここのスレ民は今回見たいに指摘したり情報を教えてくれたりと良い人たちだと思うけどな。東欧の客車とか全く知らんかったけど、ここで聞いたら詳しく教えてくれたり。
0564名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 20:39:30.69ID:iZytfkC4
>>562
騙される方が悪いなんて言ってないだろw
「これはオッサン仕様ですか?」と書き込んで注意喚起しようとしたら
入札はいったんで、手遅れだっただけ。
0565名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 21:23:33.45ID:68e7PFol
俺なんか、フライシュマン6桁品番のep2時代の貨車落札したら、デフォルトだと松葉車輪のはずが、ノーマルのプレート車輪だったことあるぞ。
どうもわかっててやったようなので、チクリと文句言ったら、そうですか。商品知識ないので現状優先とお書きしたはずですとか返されて終わりだぞ。
ヤフオクなんてそんなもん。ebayと違って写真の拡大できないから質が悪いわ。最近は欲しいものは揃えたこともあり、中古は殆ど買わないようになったが
0566名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 22:37:13.00ID:K5hLTB+Z
ビキニのお姉さんなら10倍値がついたかな?
0567名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 00:12:04.28ID:i6CMuDgB
この手のラッピングは早々に剥がすの前提だもんね。それにオッサンが全体の調和を乱してるしw
0568名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 02:13:23.20ID:i6CMuDgB
h-kさん、DMからのお荷物が届いたようで何よりです(^○^)
0569名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 02:27:14.49ID:MMFGyx16
どノーマルのRailJetは、もう何年も生産されてないね。
今回は期待してただけにガッカリ感がハンパない。
今後はこういう癖のあるものしか作らないんだろうか?

初回生産品手放さなきゃよかったorz
0570名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 09:26:29.90ID:6tUFAoE2
制御客車の表記が変わった仕様を期待した人も多かったろうにねえ
次はヤーゲンもやってるサッカー協会仕様かw
0571名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 10:30:24.07ID:AdH89Qmq
やーげんw

イェーゲンドルファー、
aeの語感は無視ですかそうですか
0572名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 10:32:45.01ID:aPBbCveD
定義厨はどうしようもないですねw
0573名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 10:41:44.47ID:VVYPAQMk
En voyage塗装に描いてある女性と子供はよくて、
Railjetに描かれてる二人組おっさんはNGなのか?
0574名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 10:47:36.20ID:4PEFsEyo
ミグロのガキは?
赤十字150周年はオッさんからお姉さんまで勢揃い
0575名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 11:10:37.65ID:V8cEF2vo
ゲルマン系のデザインセンスのなさは異常だからな
0576名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 15:02:25.01ID:aPBbCveD
スイスのew4客車の子供室表記も正直ダサイ
0577名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 17:47:52.74ID:tPDB26pw
水戸岡デザイン()みたいな小っ恥ずかしい物が無いだけいい
0578名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 21:25:33.86ID:o0u9eBvG
>>564
分かってると思うけど、都合の悪い質問に関しては答える必要がない
出品者が回答しない限り、質問も公開されない
0579名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 22:01:24.30ID:VVYPAQMk
質問の仕方を少し変えて
「車体の横におっさんが描かれてるrailjetを探してるのですが、
これはノーマルですか?おっさんバージョンですか?」と聞けばよい、
ってなんでそこまでして見ず知らずの情弱を助けなきゃいかんのだ?
0580名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 22:29:39.06ID:MMFGyx16
>>573
おっさんがダメというか、ずっとイラストなしの仕様で広告打って受注してたのに、出荷直前〜出荷後になっていきなりイラスト付きってのが判明したからみんな戸惑ってるんじゃない?

はじめからおっさん入りって言っとけば、ここまで混乱はしなかったんじゃないかな
0581名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 22:36:05.29ID:zYdEcE89
ホビセンなんかもイラストなしの写真で予約受付だし。
まだ予約ページの写真はさし変わっていないから現物が来たら
どう対応するんだろ。
0582名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 23:17:03.12ID:tMnCIgGY
俺はてっきりノーマルの再版だと思ったので予約した。オッサン付きならどうかと言われると多分買ったと思うが、やはり釈然としない何かはある
0583名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 23:46:23.03ID:L0yXMaRd
>>576
地味〜なテディベアのやつとかもなw
EW-4は座席車に比べて食堂車はなかなかセンスがあるものが多い気がする
ル・ビュッフェスイスとかチーズ柄とかマックとか
0584名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 03:24:54.60ID:6HifsrVK
予約時と実際の製品の仕様が違うと言えば
バックマンの英国型で似たような事例に当たった
デルティックの新製仕様の綺麗な緑を期待してたのに
メーカー側で汚し仕様に変更してそのまんま送られて来たのは悲しかった
よくある話なのかねこういうの
0585名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 08:06:19.46ID:35CnqQiU
ここ数年だと写真に出ていたスパロゴだと思って予約したら
出てきたのはカスクだったフラのベトンBB22200なんつうのも
0586名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 08:09:22.23ID:35CnqQiU
てかホビトレ逆パターンもやらかいてるだろ
日本じゃ被害者少ないだろうが画像は速度記念樹立車だったのに
実際の商品はノーマル車だったTGVリリア
0587名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 19:53:25.27ID:6nDNsmVG
そういうのが怖くて、あんまり事前予約ができない

数年待つのもザラだし、ガツガツし過ぎると疲れちゃうね

やってることは細かいんだねど、気持ちは大らかさがないと続けられない趣味かもしれん
0588名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 20:30:40.82ID:hAkB+E8m
Hobbytrainも韓国工場がやらかして
発売予定と全然違う車番印刷しちゃったことがあってなー
おかげでパッケージの商品名機番と模型のそれが全然違くて買った人からクレームの山w
0589名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 20:38:25.29ID:hAkB+E8m
それからHleischmannもカタログのE10.225の機番、226に修正してくれないかな
0590名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 13:04:10.57ID:6Alsbuli
MinitrixのCISALPINO Re484なんかは真逆で
カタログ写真は旧製品車体流用(屋上高圧配線が無い)なのに現物は新規金型で屋根きちんとしてたという
(おかげで屋根の正確性を売りにしてたArnoldのほうが方向幕部分は流用なので問題が多くなってしまった)
0591名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 15:00:32.59ID:OD90L2a3
>>590
その2社競作のパターンのさらに逆もあるしね。
MINITRIXがSBB484の次の世代でモジュール設計化されたDBのE186とBLS486を
造ったら484の型を流用している上、前面窓上パネルの境目が印刷での再現すらされて無くて
こっちは先行して製品化したARNOLDの方が正しい姿になってる。
>>159のようにARNOLDはE186系列の型でそのまま前の世代のSBB484を造ったために「タイプ」になってしまった
0592名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 21:02:43.93ID:4v4H3ZVj
ツィッター見ると、ホビセンもいよいよRailjet入荷したみたいね
そろそろ事前予約した人の手に渡る頃だろうか
0593名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 21:43:09.57ID:hBKOd46A
「なんだこのおっさんは?話が違う。やっぱいらね」となるのかね?
0594名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 00:17:26.03ID:E3XWIk/W
話の流れぶった切ってすまんけど、フランスのゲンコツ、CC6500を買いたいんだけど、新品国内で買えませんか?
0595名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 00:23:33.01ID:yFR4EXk0
もうすぐ発売するやつ? 発売したら数週間は店頭在庫あるところもあるだろうからそのとき買えばよろし
0596名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 01:06:05.57ID:zlImYHdo
CC6500はもう少しの辛抱だな。
「もう少し」が一年になるかもだが、
www.dm-toys.deをマメにチェックして、
CC6500が掲載されたらメーカーから出荷されたと考えていい。
出荷されたら行動開始。
0597名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 01:22:26.93ID:KfnXrZZd
でもDCCなんだよなぁ
0598名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 01:40:57.86ID:lNYT3nev
DCC/selectrix基盤は大概アナログでも動くからおk
トランスによっては兎発進になるけど
0599名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 02:35:43.77ID:Euufm/Iw
小鳥の新製品カタログ見てると、機関車はアナログをほとんど出さなくなったね。

そろそろDCCやりたいなとも思うのだが、どこので揃えるか悩む。
0600名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 10:35:02.96ID:ihIFV8cK
CC6500情報ありがとです。
既に発売されたと勘違いしていました。
こまめに更新チェックします。
0601名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 11:16:16.31ID:gRAdT3k8
>>599
とりあえずフラのデジタルスターターセットでも買っておけばいいんじゃない?
0602名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 11:20:11.38ID:/lTsRDH4
Z21があればまあ使えると思うが、デジトラのようにアナログ車を0番で動かす機能は無いので注意

ちなみにデジトラのコマンドステーションだと欧州系メーカーのデコーダは書き込みできなかったりする
0603名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 14:25:15.98ID:yFR4EXk0
NのDCCは細かいので旧い機種につけるのも面倒だしサウンド非対応も多く、そろそろHO完全移行かなと思いつつはや10年。
Nのこじんまり感も好きでやはりNも増える一方。さらにはIとかOとかGにも食指が伸びつつありカオス状態
0604名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 18:47:12.09ID:ghywqW7K
1台しか動かさないんならMRC BLACKBOXみたいなお手軽コントローラもあるが
0605名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 01:22:29.64ID:vvXd8KbC
あ、俺アメリカ型のDCCと日本のはカトーのデジトラ搭載車しか持っていないが、ヨーロッパ車走らせて平気かな?
0606名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 10:29:19.82ID:/SXMAImh
>>605
うちでは走らせてるけど今のところ大丈夫
0607名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 11:25:51.50ID:Wa/SGV4Y
米国系のDCCシステム上で走らせることについては問題無い
むしろ欧州系は基本電圧が高めなので電圧低すぎて遅いこともある

DCS100/200なら入力電源を16Vくらいにし、本体の電圧調整スイッチを「N」ではなく「HO」や「O」にしてやるといい
0608名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 18:49:46.12ID:CS2alq3r
こんな質問したら初歩的すぎるのかもしれんけど

こんどミニトリックスのルフトハンザEXPを買おうかと思うんだ

BR103がDCC Sx仕様らしいけど、これはデジトラックスとかZ21とかで走らせても問題ないのかな
0609名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 19:59:24.09ID:kC6v/I0g
DCCの欧州規格(DC)と米国規格はコマンドレベルでは互換性があるよ
0610名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 21:41:04.33ID:XvzwSMOU
DCCはいいや。。
そこにこだわるなら車両買う。
0611名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 21:47:53.86ID:T3MXI2Mh
だからそのDCC組み込み済みしかない製品が出てきてるから問題にしてるわけで
EW4-Btなんかもその一つだけど最近生産された製品は
前回生産品よりファンクションが簡素化されてるね
0612名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 22:45:25.64ID:aCbzcuqq
そりゃ業界だってこれからユーザー増加も見込めないし、何らかの付加価値をつけて価格をあげてかないと厳しいでしょ。DCCしかでなくなるのもある意味仕方がないね
0613名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 01:14:57.67ID:4lyx2ePR
前にも書いた気がする
DCC/SelectrixならKATOのコントローラーでなりアナログで走らせりゃえーやん
0614名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 11:58:14.03ID:nzLj5miB
富でも一番安いパックはCL機能無しだったような
電流上限も低いけど
0615名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 12:04:39.18ID:nzLj5miB
>>608みたいな質問について大雑把にまとめて回答してしまうと
DCC対応(DCC/Sx/Motororaなど複数対応表記も含む)と謳っているもので、Z21とDigitraxコントローラで
走らないということは基本的には無い。ファンクションも制御できる

ただしDigitraxだと欧州メーカーのデコーダではアドレス(CV値)は書けなかったりする(Z21なら書ける)

1件あったトラブルとしては、フラのBR218(入門セット同梱のDCC搭載版)をDigitraxシステムで走らせたら
しばらくして言うことを聞かなくなる(暴走する)ということがあった
置き直すと再び走るしZ21では問題ないので、デコーダが壊れたりしたわけではないらしい
0616名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 23:14:38.82ID:1Mkd5krW
608です
みなさんありがとう…

z21の説明書をネットで読んでたら、すごく欲しくなってしまった。
買うならスタートセット的なものがいいのかな。

まずは予算立てしないといけないがw
0617名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 23:17:08.73ID:Thvf3TqR
スタートセットはかなり割安だから車両目当てで買う人もいるくらいだよ。
欲しい車種があつて在庫あるならおすすめ
0618名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 11:31:37.62ID:xNj6noos
スターターセットの注意点としては、「z21」(zが小文字、黒色の「Z21」ではなく白いやつ)でいいかどうか判断すること
z21はLoconetポートが無いので、今までDigitrax使っていてもスロットル資産流用ができない
0619名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 23:37:54.84ID:8i2+ziuU
RZDのЭП1絶対製品化されてないよな…
今度シベリア鉄道に乗ることになったのもあってちょっと欲しい
似たやつとかでもいいんだけどないかなぁ
0620名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 00:18:21.41ID:JDI6/r4F
今手にはいるNのRZDのロコはFleichmannのM62の塗り替えしかない
しかもこれはカリーニングラード周辺の標準軌用。

配色はロシア的だから、気に入ったら買えばいいし、
LSのロシア客車引かせてもいい雰囲気がでるが、
現実ではこの組み合わせはない

HOにすれば少し選択肢がひろがるが、EP-1はなかったと思う。
0621名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 10:50:18.90ID:/08H46Hl
今回のCNL客車、説明書(といってもハガキサイズのペラ1枚だけど)にはR228mmまで曲がれると書いてあるけど
トミックスのC280の単純オーバルを走らせるとBDcmがカーブで脱線する

C317にしたら大丈夫だったが、今回からなんか構造変えたのかね?
0622名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 11:06:45.77ID:aOGbFpgx
脱線はカーブのきつさと編成の長さに依存するだろう。
カーブ通過時の連結器にかかる力のベクトルは
進行方向と横方向に分けられるが、
カーブがきつく、編成が長くて機関車に近いほど
横向きの力が強くなる。
で、車両がちょっと浮いて戻るときに脱線する。

他には連結器とバッファが干渉するとかの要因があるので、
よく観察して原因を特定して対策する。
0623名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 12:14:18.59ID:0BcotDPg
LS車は全体的にウェイト不足で軽すぎると思うのよね
粉瘤ウェイトみたいなのを床板裏側の床下箱の抜き部分に詰め込んでみたらどうかと思っている
0624名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 12:30:09.26ID:u02z/Qtf
ええなぁ
ウチとこ、まだ入荷の連絡もこないよ・・・CNL
0625名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 12:58:46.16ID:aOGbFpgx
>>623
まさにLSだよ、よくカーブで脱線するのは。
軽すぎるからだろうね。
0626名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 13:14:42.56ID:zVAkASCw
理想を言えば最小半径400、カーブではR650位がかっこいい。市販品でも緩和曲線入れるとそれなりに脱線も減る
0627名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 13:19:01.50ID:/08H46Hl
レスサンクスです。

よく見てみたら、アーノルドカプラーがバリだらけでこれがバッファと干渉してたみたい。
でもこれをカッターで取ってもまだ不安定だから、やっぱ車重とかの都合もあるのかもしれない

ウチは6両くらいで遊んでるけど、フル編成とか走らせたらロンしそうだ。
0628名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 13:31:25.45ID:IT/La1/G
>>627
LSの車両についてるアーノルドカプラーは精度が低いせいか微妙に丸かったり
バリが付いてたりするから、フライシュマン製のやつとかに交換した方がいい場合もあるよ
0629名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 15:34:09.66ID:aOGbFpgx
そう、フライシュマンプロフィだと改善することがある。
あと線路は固定レイアウト?
微妙な窪みとか高低さで脱線するので、
固定レイアウトでなければ線路をちとずらす。
固定レイアウトだと微調整しないといかんから面倒だね。
0630名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 17:36:44.66ID:IT/La1/G
ちな「フライシュマン製ほかカプラー」ってのはプロフィじゃなくてアーノルドのことね
LS製は材質のせいかフニャフニャで形が歪んでいたりするから、シャープなフラや小鳥のカプラー
いい場合もあるってことね。

>>プロフィカプラー
若干、段差に弱いんですよねぇ。
昔このスレで知った、アーノルドカプラーに両面テープの切れ端を挟み込んで摩擦を増すってのが
シンプルだけどいい感じだった
0631名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 17:57:03.00ID:aOGbFpgx
てか、LSに付いてるアーノルドカプラーは上部を削ってあるのだよね。
なぜ削ってるかというとバッファとの干渉を避けるためで、
つまり安直に他社のカプラーに代えるとバッファに干渉する場合がある。
「場合がある」というのは干渉しないこともあるので、
実際着けてみて試すしかない。

あとは車両をつなぐ順番変えてみたりw
個体差があるので、よく脱線するやつは後ろにつなぐとうまくいったりする。
0632名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 19:06:35.75ID:6AshX+bj
ウチの場合はL.S.Models系のカプラーが自然解放しやすい時は
根本をゴム系接着剤で固定しちゃいますなw

あとは物によっては台車の遊びが少ないのも脱線の原因のようです

いろいろ微調整してみましょう
0633名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 19:25:15.50ID:Vl36irWi
LSのカプラーは車体側は切り欠きがついてるけど相手側を向いてる
でっぱりはそのままで干渉してしまうのでココの部分の
上の出っ張りを削ってやるといいとおもう
0634名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 19:29:50.86ID:aOGbFpgx
LSは見かけは良くできてるんだけど、
実際走らせてみると中華製の杜撰さがでてくるわな。
0635名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 20:57:08.69ID:/08H46Hl
621です。
色々教えていただけて感激。せっかくなんで色々ためしてみましたが、
最終的には、フラの客車をプロフィにした時のカプラーが10個くらい残ってたので、それを装着
バッファとのクリアランスかなり小さいですが、急勾配なければ接触はしないみたいで良さげ。
脱線しなくなりました。

たしかによく見るとLSのカプラーは作りが大味というか素材もフニャフニャで、頼りない感じですな。
両面テープ作戦は、自然解放しまくりで全然走らせてないホビトレのIC2000に試してみたいと思います。
0636名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 00:41:47.40ID:RAVnO8TZ
いろいろ模型運が悪いんだな
自分は新品でトラブったことないな
LSのロシア客車でロットが古いものは台車の回りが悪くてよく脱線してたが、
走らせてるうちに削れたせいか脱線しなくなった
0637名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 07:10:44.84ID:qr99cpum
Nじゃない話で悪いけど、英国OOの謎カプラーなんか構造は呆れるほどシンプルなのに、新品でも高確率でフックが外れて箱の中を彷徨ってるし、直線区間でも連結出来ないとか日常。
欧州人はなかなかやりよる。
0638名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 09:35:57.82ID:exsFWkxJ
模型の軌道って実物よりもはるかに凹凸が酷いからやはり路盤の精度の重要性がよくわかる
0639名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 10:49:46.91ID:RAVnO8TZ
1/150だからね。
自分が1/150になって乗ってみたらかなり乗り心地悪いだろう。
しかも一瞬でスケール速度200km/hいくしw
0640名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 12:39:26.37ID:/phErIe6
とはいえ何でも150分の1にしたらいいわけではないので、カプラー回りはもう少し衝撃や上下動に強いとうれしい。
イェーゲンドルウァーの機関車なんかバッファのせいでカプラーの可動域が殆どないよ。だからR350以下は走らせないようにしてる
0641名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 18:36:54.42ID:R1YfJc4k
JCは客車もそうだね、CityShuttleなんかはカプラーが上下に全く動かないもんだからそのままだと連結解放するだけでも一苦労
かといってプロフィにすると間隔狭すぎて接触するというジレンマ


カプラーの寸法そのものはNEMの規格で決まってるみたいだけど、そういうところはメーカー任せなのね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています