トップページgage
1002コメント330KB

【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ13【英1/148】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/10/24(月) 18:49:40.27ID:OQPAjmME
欧州Nゲージスレ第13弾です。

前スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ12【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452952405/

過去スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ11【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1430574762/
【大陸1/160】欧州Nゲージ10【英1/148】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392006920/l50
【大陸1/160】欧州Nゲージ9【英1/148】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1336114170/
【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1299311966/
【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244902920/
Part7【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218349647/l50
Part5【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196213625/l50
Part4【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171453694/l50
Part3【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151131213/l50
Part2【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132359103/l50
Part1【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116209135/l50

欧州型関連
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド4【蘭白墺英】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1332218358/
【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1451230012/

米国型
【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439476974/
0441名無しさん@線路いっぱい2017/01/29(日) 20:14:42.37ID:AU3ulS4t
入門用でしょ そのうちスイス客車も出しそう
0442名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 03:38:48.75ID:7ZH3D8MB
ショーティーじゃなかったっけ?
見た感じ20m位になってるけど
0443名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 05:23:52.78ID:Pg0yoPZ5
子どもにはメルクリンが出してるお子さま用のICEがいいと思う。もはやNゲージ関係ないが
Trixのは誰が買うんだろう。購入対象がわからん
0444名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 11:04:43.42ID:szBUzBof
KATOのKOKUDENとかLOCAL-SENと同じジャンルでは
0445名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 17:24:16.69ID:l8ILtwhD
とはいえ、Kokudenとちがってそれほど安いわけでもないし(相対的には安いけど)
このシリーズがどう展開するのかもわからないから手を出しにくいな
0446名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 18:21:58.88ID:l8ILtwhD
ところで、みんなは家で所有車を走らせたりしてるのかな?

ウチのお座敷は機関車+客車6両くらいが限界で迫力がない。
近くにポポンデッタがあるけど、いつもいるのはお子様ばかりで、オッさんが乗り込むのも気がひけるし…
0447名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 19:45:24.54ID:DoIaRc2p
>>446
ポポは秋葉がいいぞ
どうせ同類ばかりだから開き直れるし、
ガキ様もあまりいらっしゃらない
あと欧州型はコントローラー選ぶんで注意ね
ポポはなぜかtomixのパルス式がお好みだが、
これとの相性最悪で下手するとチップが破損する。
0448名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 19:57:15.51ID:jmX9BLKc
>機関車+客車6両
Intercity(除DB)やCorailはそれくらい普通じゃないか
Renfeなんか機関車+客車3両なんてのもあるし
0449名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 19:58:46.33ID:DoIaRc2p
ちなみにうちはお座敷で機関車1両➕客車8両が標準。
奥さんと子供がいないときに線路引いてやってる。

子供がいるときも線路引いて走らせて見せることがあるけど
まだ小さいのでその時は壊れても直せるように日本型走らせる。
0450名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 20:02:49.02ID:DoIaRc2p
>>448
TERはそんなもんだね。
フランス型は「ありがちなTER」って設定で
特に限定しないで走らせてる。
Inter Citeだともっと長かったと思う。
0451名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 21:32:40.13ID:hHu+zkkI
>Tomixパルス式
そうは言っても殆どの貸しレはN1000CL標準だよなあ
正直過渡のスタンダードで充分なのに
持ち込みで交換可能な店もそんなにないし
俺もDapolのHSTでやらかしたことがある
0452名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 22:26:17.53ID:mS/7Oc+n
貸しレはなんでパルス式なんだろな
0453名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 22:47:32.93ID:taEuVfys
そら日本型の常点灯対応車のためだろう
室内灯入れてなくてもヘッドとテールが対応したりしてるからな
0454名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 08:40:07.13ID:FHHa8B/Z
向こうの人たちはDCCメインなんだろうか?

>499
機関車、一等×3、食堂車、二等×4 位が模型の牽引力とか長さ的にもちょうど良いよね。長すぎると間延びするし、牽引できないし、
あまり現物にこだわりすぎると予算もリアリズムも減衰する。
0455名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 08:40:07.82ID:FHHa8B/Z
向こうの人たちはDCCメインなんだろうか?

>499
機関車、一等×3、食堂車、二等×4 位が模型の牽引力とか長さ的にもちょうど良いよね。長すぎると間延びするし、牽引できないし、
あまり現物にこだわりすぎると予算もリアリズムも減衰する。
0456名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 11:13:44.01ID:yN3z/LGb
秋葉ならFの8階がいい。お子様お断りなので(大きなお子様もいるかもしれないが…)
コントローラは富CLだがCLインジケータをオフにしたらとりあえずホビトレのタウルスは走ったのを確認済
0457名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 11:24:59.54ID:EjyZlZJP
ユニトラック(4番ポイント不使用)+KATOスタンダードSの貸しレがいいね
ないけど(笑)
0458名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 11:34:55.15ID:zPwdntBF
>>454
一等が多くてスイスぽいな
0459sage2017/02/01(水) 11:50:00.39ID:FHHa8B/Z
>>458
そうですね。スイスのECだな
ドイツなら 電、D,B*3,WR,A*2,B とかかな?後ろに寝台車くっつけるのも好きな組成
0460名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 12:46:11.24ID:utbjMCJ9
http://i.imgur.com/Uz4Ibda.jpg
0461名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 19:25:19.08ID:zSBs1/Hq
(KATO TGVシリーズを除けば)
ベルギー仕様ユーロフィマ客車ばかりたむろすることになった
俺の欧州型は一体…
肝心の釜が韓国製のホビートレインしか市場にないので
そのうちSNCFのBB22000かBB26000(結局買い逃した)に牽かせるつもりだが

1両だけアーノルドのSNCFレールカー(アルザス仕様)がいる
0462名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 19:42:46.89ID:tSLvPY5q
私はtalgoから入ったんで
renfeが多いな。
talgoVと
talgoRDと
talgo4と
talgo6と
102。
と、CNLと Amtrak
0463名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 19:50:58.45ID:Mmo2XaAa
DB NachtZugのTalgoってCNLに移管されてた?
0464名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 20:13:00.71ID:tSLvPY5q
ごめん,勘違いかも。(よくわかってない。)
0465名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 20:20:21.04ID:Iygdi1jt
>>461
イメージはアルザスを走る国際列車かな
0466名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 20:21:22.10ID:I0ORrCeS
DBの寝台タルゴも2年くらいCNLとして走ってるよ
Renfeで型はTalgo6だけどTalgo7の塗装の製品もあるな
0467名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 20:37:15.21ID:zSBs1/Hq
>>465
以前カキコしてますのでご存じかも知れませんがその通りです

というか、SNCF電機牽引のSNCB客車、アルザス仕様のTERレールカー、
TGV-POS(今はリリアに転用されてますが)に加えてTGV-R(予定品)となると
ストラスブールあたりの風景に落ち着くだろう、というところです

ThalysとSNCB客車の並びだとブリュッセルあたりという感じでしょうか
0468名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 21:37:15.75ID:Iygdi1jt
>>467
あとSBBの車両混ぜてもいいかもね
0469名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 01:20:19.77ID:RZw1j9MT
フライシュマンの2017カタログにBR101の再生産が出てるけど、
相変わらずテールライトは点かないのね。

これも息の長い製品だけど、103ほどのリニューアルはないのかな…
0470名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 07:31:04.28ID:DYj3DgLT
Ge4/4IIが出るのか。
0471名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 09:12:37.37ID:aIab68I2
言われてみると欲しいテールライト
推進運転のICとかには要るな
0472名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 15:38:42.99ID:XIXxRryg
ニュルンベルクのLemkeブースにはLSのCNL各種(WRm・Bpm・WLABmz173)が最終サンプル?状態で展示されているようだ
ttps://www.facebook.com/lemke.gmbh/posts/1258720100843631
0473名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 15:48:13.32ID:2JBK6t2l
CNL セット売りがメインのようで、欲しい車種を揃えると予算が膨大になりそうなのが心配。
あと出来ればケースは前のタイプがいいな。LSっぽさというかセンスのいいパッケージで気に入ってた。
0474名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 18:31:12.26ID:g65foVsD
ちょっと前に貸しレイアウトの話題が出てたけど、
最近のDCC対応の車をN1000CLとかで走らせると壊れちゃうのかな?
カトーのはコンデンサを外せば大丈夫みたいだけど。

近場で行ける貸しレは、みんなN1000かDU202なんだよね…
0475名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 19:11:41.00ID:vYdW4q3n
短期的には平気な奴もあるし、片方の向きにしか走らなかったり
全く動かなかったり、超低速でしか走らないやつもある
0476名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 20:35:38.78ID:eRS0HFoj
少なくとも俺はやりたくないな >>パルス制御

そもそも破損とか怖くて貸しレで外国型走らせない
0477名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 21:31:40.22ID:37ZjCZlo
私はパルスで亡くしました【小鳥さん】
0478名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 21:37:24.81ID:wKv/gAl5
多分壊れるのチップなので、チップを経由しないで
モーターに直接電流を流し込むように改造すれば
復活すると思うが、相性悪いパワーパックはさけるべきだね
0479名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 06:51:09.33ID:Q/UQLkFz
>>477
昔のはまだいけるかもしれないが、
最近のはdcc sx仕様だからパルス入れたら
基板やられて動かなくなるよ
応急処置的には基板外してモーター直結だね
0480名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 07:40:09.45ID:oNYcY3OA
結局、昔ながらのトランスが安全
本当はDCCやりたいけどそこまでいくならHOに転向しようかなとも思うと導入に踏み切れない
0481名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 17:30:49.84ID:2Ff7t3Q7
東京圏のみだけどIMONの貸しレは大概、
高出力な天賞堂製のTR-1とかTS-1だから余裕で走らせられるんだよな
0482名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 18:48:51.48ID:o4CE9ruQ
>>479
そのモーターもパルス制御考慮してないからなあ
ホビトレタウルスなんかN1000CLとスタンダードで熱くなり方が全然違った
0483名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 20:55:31.42ID:Db7pTbjF
近所で貸しレもやってる個人店はパワーパック富・過渡両方
必要に応じてつなぎ替えてくれるので走行テストや借りるとき楽
天賞堂のパックもあるはず

自宅ではKM-1/KC-1とN1001CLをつなぎ替えてるが、
今後の線増に対してKM-1/KC-1の中古を尾久で入手するか
過渡ハイパーDXにするかで思案中
0484名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 21:08:20.37ID:aBrXA7Bz
富の5011を愛用している俺は勝ち組?
0485名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 21:17:21.57ID:BxLBR1Ir
そんなに古いの手に入れなくてもKATOのがあるからな
かくいう俺はDU-1を持っていたりする
0486名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 21:51:24.64ID:+d8SI5Fq
俺もdu-1をこの前ヤフオクでゲトして遊んでる
0487名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 22:25:04.97ID:/NW7iFf3
DU101-CL は大丈夫かな?
0488名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 23:35:02.83ID:yDo8mFCk
アレも根本は1001CLと変わらないからなあ
基本的に富常点灯系は相性よくないか

東西ドイツ統合前とかの古い模型だと、富の情点灯使うとスムーズに動いていいんだけどね。
0489名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 00:26:18.18ID:mLDx6Di0
要は余計なチップを噛ましとるのがいかん。
0490名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 00:29:49.58ID:HO+XQKMC
むしろそれが鉄道模型斜陽化への打開策なのだが
0491名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 01:21:57.75ID:FO+U3zKa
TOMIXのN-1はアナログだと聞いているから大丈夫なのだろうか?
0492名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 07:59:18.06ID:oHeu0h7+
今更海外型やるのにデジタルを避ける意味があるのか?
と、思ったけど、日本型と平行収集だと悩まざるを得ないのか。
0493名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 10:15:26.16ID:g55LCf+B
さりげなーくAe477転売成功おめでとうございますwww これからも頑張ってね(笑)
0494名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 12:21:23.88ID:IZZnZS0I
>>492
パワーパックまでフライシュマンから買うわけじゃないし、
たまには貸しレでも走らせたいしね
0495名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 12:46:07.88ID:OxlxBSjM
面倒だけどダミープラグと交換して貸しレで走らせてる
家ではDCC SOUNDを堪能…充実感あるね
0496名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 14:14:33.78ID:0nkOyBGd
自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1750500.html
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月試椏_調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
http://tanishi.org/?p=801
100円ショップでボードゲームを自作しよう
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/makeyourbg
ノーアイデアでボードゲームを作ろう第1回「100円ショップで物を買う」
http://boardgamelove.com/archives/boardgame-make-1/
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
実際のところ、自作ボードゲームってどれぐらい売れるもんなの?
http://roy.hatenablog.com/entry/2016/12/20/220102
ゲームマーケット2016春にて初参加サークルさんに作成数アンケートをとってきました
http://hidarigray.blog35.fc2.com/blog-entry-614.html
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
http://www.logygames.com/logy/ordermade.html
0497名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 15:29:18.40ID:myjROqTA
コントローラー持ち込み可能な貸しレがあればいいんだけどな。
そう言うところは少ないのが…。
0498名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 19:08:23.76ID:IZZnZS0I
ポポは断れば持ち込んでいいんじゃないか。
まあ、ポポで走らすかって話だけどな
0499名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 23:15:42.28ID:ob7QLXeg
何となく、雰囲気が…ねぇ。

あと、最近はトミックスのワイドPCレールが流行ってるよね。
綺麗すぎるというか、何となく実物とイメージが違うんだよな、あれ。
0500名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 09:47:13.11ID:1Onz99Q8
>>498
海老名ポポは電話でコントローラー持ち込んでいいか聞いたら断られた…
0501名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 12:35:33.40ID:wupMKh+M
ワイドPCレールはオランダやスイスの高速新線っぽい雰囲気はある
0502名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 01:00:08.21ID:YzW5//yi
キブリの建物は簡単で組み立てやすいけど
内装用とかどうにかならんのかな?
なんかカーテンシートやすっぽいし貼りにくいし。
0503名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 21:49:27.33ID:+tWozOtv
ストラクチャーは作りが古いままのものが多いね
エポック4あたりで止まってる感じ
0504名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 23:21:15.48ID:K1LfpM/I
都心はともかく地方は実物もそうだよ
0505名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 23:25:11.05ID:BOduquC7
でも都心も割とあんな感じの建物も結構残ってたりする
それが近代建築物と共存してたりするから不思議
0506名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 23:29:40.00ID:K3OYOWJ1
欧州は全般的に建築物の建て替えに関する法規制が日本より厳しいね。
それは都市計画の歴史的経緯に影響されてるようだね。
0507名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 00:28:19.65ID:kFko/Agk
向こうは基本的に建物が倒壊しないからな。焼けても残るし。結果として旧いまま改修に次ぐ改修で家がカオスな状態になることもしばしば
0508名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 07:05:06.03ID:klaxSIKK
イタリアを除いて地震が無いですからね
0509名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 15:46:13.83ID:YvD2hRJs
スレチだが中国大陸と地続きの隣国では、
今まで大きな地震はないと言われていたが先般そこそこのが起こって
そっちの人々に衝撃を与えたとか何とか
0510名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 16:24:25.89ID:HvoTm3te
>>507
つうか、正面だけ残して後ろは建てかえという
日本人からみれば謎なことをやる
0511名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 16:58:27.82ID:wigOiGF9
ちょっと違うけど日本でいう看板建築的なものなのかも
0512名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 19:05:58.86ID:j9P7AGs0
中国がかなり地震源だからなぁ 理論の上ではどこだって地震は起こりうるわけで
0513名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 23:46:32.05ID:t+YzazZP
>>510
歌舞伎座「俺もAUTO?」
0514名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 13:01:42.23ID:ouVF4Tmp
向こうは日本のジオコレ的な物はないのかな

建物やミニカーの値段が高くて、なかなか数を揃えられないから
いつまで経ってもうちのレイアウトは草地ばかりw
0515名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 18:09:49.68ID:w5FyJBm3
個人的には、取り敢えず架線柱(通電不要)が欲しい

146 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2017/02/08(水) 09:55:46.95 ID:YBEUQ0Xh
TOMYTECがファーラーと組んで欧州進出かhttp://www.faller.de/xs_db/DOKUMENT_DB/www/allgemeines/FALLER_PI_2017_TOMYTEC_European_distribution_EN.pdf

数年前からやってるとかなんとか
0516名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 18:35:52.83ID:AY3YwSaN
架線柱は国によって形が違うからな
0517名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 18:52:43.12ID:w5FyJBm3
>>516
フランスが希望だけど
なければドイツかスイスで
存在するものに関してはメーカー併記希望
0518名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 20:02:52.70ID:z4F/Wav9
パシナとあじあ号の話はこのスレでよろしいでしょうか?

欧州型の1/150はカーブのRはどれ位が最小Rですか?
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します
0519名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 20:11:56.09ID:VLEaEmED
欧州型で1/150ってKATOのRhB以外ないんじゃ?
KATOのRhBはトミックスのC140までは通過出来たな。
0520名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 20:40:15.05ID:AY3YwSaN
トミーの280mmなら大体曲がる。
連結器がはずれるのもあるかもしれんが。
317mmなら確実。
0521名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 11:53:16.56ID:5Cm+lYOG
>>517
Nの架線が得意なのはSommerfeldt,Viessmann,Vollmerとかだな。
N車両中心に買ってる人には縁のないメーカーだけど。
SommerfeldtはHOの車両は出してるが。

架線はドイツ語でOberleitung,フランス語でCaténaireというので研究してちょ。
0522名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 11:54:30.54ID:5Cm+lYOG
文字化けだ
あくそん抜きだとCatenaire
0523名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 12:12:33.87ID:55iDFF69
>>495
ダミープラグはどこのどういうの手に入れて使ってる?
復活させたい蒸気機関車が一両ある。
0524名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 18:05:08.18ID:z1SwaZlF
>>521-522
ありがとうございます
調べてみます
0525名無しさん@線路いっぱい2017/02/13(月) 11:51:05.44ID:Isd7vLqT
SBBの架線柱を出してるメーカーがあった気がするが名前が思い出せない
0526名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 15:41:38.56ID:AB4SAyu4
再生産されたrailjetが届きましたが、各車両におっさんのロゴが貼られていてかなり目立つ感じです。

ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/bbs/216
0527名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 16:29:38.27ID:a0nqPGa2
>>526
これはメーカーの情報提供姿勢を疑うな
初期ロットのデカロゴ入りノーマルデザインの
イラスト出しておきながら今更広告?入りの
特定編成にするなんて
0528名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 17:22:45.24ID:CLL4CBjH
これにはガッカリ…
なんだあのオジサンは…
0529名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 17:33:13.18ID:5FUX5no8
わざわざドイツから取り寄せたのにコレかよ。
0530某3562017/02/14(火) 17:51:00.12ID:wbamxVsf
>>517
Walther'sで扱っているVollmmer。
ドイツの店とかでさがせばもっといいのがあるのかもしれませんが・・・。
https://www.walthers.com/products/layout/track-and-accessories/catenary-accessories/scale/n-scale/manufacturer-name/vollmer-gmbh

店を探すなら海外通販スレッドで聞いてみるのも吉かも。
0531名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 18:15:15.50ID:AXqgWHw9
うわ、知らずに先週ポチってしまった…ゆ
05325172017/02/14(火) 18:40:00.60ID:bmOwjo41
>>530
レスありがとうございます
(ストラクチャー扱いではなく)架線集電システムという扱いなんですね
向こうでは当然なのかもしれませんが

よく分からない点が多いので、国内の代理店に相談するなども含めて
もっと調べてみる必要がありますね
0533名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 18:41:41.90ID:sVzUmqc4
>>527
このオッサン達と数字はなんの意味があるの?
江頭2:50みたいなの?
0534名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 19:00:11.40ID:b6PeMzBL
>>533
数字はウィーン〜ミュンヘンの所要時間
ドイツ語の意味は「所要時間が減ると自由時間が増える」
要はRailJet化で到着が早くなったことのPR広告
0535名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 20:47:06.94ID:nUdUILcJ
本国のストアも、本製品の写真を掲載してるところと旧製品の写真のところとマチマチ

予告と製品が違うというのはままあることではあるが、
だいたいの人は編成で買ってるだろうから金銭的なダメージもでかいね

さて、旧製品を探すかな…
0536名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 20:49:16.05ID:we78WcxI
スルーして良かったわ
これはないw
0537名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 21:46:13.26ID:nUdUILcJ
旧製品railjet探しにヤフオク覗いてみたら、見事にオッさんイラストの客車と
旧製品タウルスの組みセットが早速出てる…

まあ、あのイラスト入りじゃイラネってなるわな

なんでこんなのを製品化したんだろう?
これじゃ複数買いも期待できないだろうに
0538名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 22:13:19.30ID:CLL4CBjH
ガッカリ感半端ないねぇ
チェコ編成は変なラッピングしないで欲しい
0539名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 23:03:35.96ID:ZxbV9x18
LSMのCNLクシェット各種、出荷されたようで…
予約した店舗からの入荷連絡が楽しみ
0540名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 23:07:57.89ID:nmBv6b6w
日本でいうとこんな感じのガッカリ感か
ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000217M.jpg
0541名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 23:24:17.49ID:AXqgWHw9
>>539

赤だけだよね 青まだかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています