鉄のフライパンって可愛いね 71
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0818ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 19:41:09.97ID:B4TJ/fqo買ったこと無いから出来や味は知らんけど
https://i.imgur.com/oYSxbq3.jpg
https://i.imgur.com/ZaL9dPo.jpg
0821ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 04:17:55.77ID:ZO0eCCAP日本米ならパチパチしだしたら徐々に火を弱めてかないと貼り付くね
自分も鋳物のすき焼き鍋で作ってる
0822ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 09:34:04.86ID:dVqoQFat0823ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 11:25:22.47ID:UcI1l6+A鋳鉄だとこびりつくって話なんよ!
>>821
実は>>813もすき焼き鍋でした 岩鋳のやつ
下ろしたばかりなのにもうこびりつきが‥‥金ダワシでも落ちないんだけど、鋳鉄ってサンドペーパーかけていいのかな?
弱火か〜 気を付けてたつもりだったけど鉄パンで作るの初めてということもあり甘かったかな
0825ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 11:51:46.02ID:WvLqB7Bhニトスキで作ってるけど別に貼り付かないけど
ニンニクタマネギ炒めてから洗ってない生米入れて
バター回したら汁入れて(米は炒めない)、具のっけてアルミホイルで蓋して
トロ火で12分炊いてから火消して、10分くらい放置しとけば出来上がりだが
土鍋でご飯炊くのと同じで火消して放置で炊くから
ほぼ貼り付かないよ
0826ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 12:00:23.25ID:BkaoyrQXそれパエリアちゃう
炊き込みご飯や
0827ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 13:19:18.53ID:DpFsyn4t0829ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 14:52:22.24ID:0x3Vk+Co0830ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 16:48:41.48ID:UcI1l6+Aそれでくっつかなきゃいいんだけどねえ
でも>>821さんはうまく出来てるみたいだから次はもっと気を付けてみるよ
キャンプのときしか鋳鉄でパエリアなんか作らないからまだ先の話になっちゃうのが寂しいけど
せっかく教えてくれたけど蓋をする気はないかな
その方法でも作ったことあるけど普通の作り方と味が全く違うから
0831ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 19:06:45.39ID:0x3Vk+Co油が足らねえだけじゃないの
具材炒める時アヒージョかくらいオリーブ油入れて炒めたらいいよ
本場のはそう作ってる
あと蒸らさないならスープヒタヒタで作ればいいだけ
米が煮えたらそれでもう食えるよ
0832ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 19:17:27.58ID:ZQkRmKP40833ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 20:25:12.28ID:Mn08RDL8↓この作り方かな?こんなにオリーブオイル入れるのかと驚いたな。
ttps://poke-m.com/stories/1011#toc-0-2
でも、使ってる米が日本米じゃないんだよね。
日本の米で作るには参考にならないかも。
0834ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 22:33:07.68ID:WvLqB7Bhやらないで文句ばっか言ってんのな
0835ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 22:53:57.66ID:P7ZtqwfF何故芯が残るような調理を真似する必要があるのか
0836ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 22:57:25.94ID:Mn08RDL80837ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 23:47:53.54ID:VGEagTawこれ恥ずかしながら知らなかったわ‥‥教えてくれてありがと
次回こんくらいの油でいってみるよ
0838ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 10:53:57.21ID:KmP85L5Jパエリアも炊き込みご飯だけどな
蓋するしないは調理法の差というだけで
簡単に言えば米を煮たらご飯になる
茹でたあと鍋の水分飛ばすか、ちょうど吸い切る水分で炊くか
煮て取り出してザルで水切るか
どの手法でもちゃんとご飯になるよ
水分量や加熱時間で硬さを好みにコントロールするだけ
日本だと、もち麦とかザルに上げる手法は普通に使うし
タイ米なんかも茹でてザルに取ってご飯にする
これを味付き汁でやるならどれだって炊き込みご飯だよ
0839ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 11:08:48.58ID:jqfoHM2U手法、製法にこだわる前に食って美味いもの作らないとな
本場のやり方がーとか言って焦げてんじゃ本末転倒
鍋も火力も食材も違うなら自分で調整せんとな
0840ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 11:49:54.21ID:hzaQYArk本来のパエリアとは味がかなり異なってくきて旨くない
0842ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 13:51:11.64ID:BwSoXiEEhttps://youtu.be/T-eDbjeTA3E
0843ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 15:32:24.65ID:2ExllVF9んー何か勘違いされてるから一応レスしとくけど、俺昔からパエリアが好きで、
時短法やら蓋閉めたりやら炊飯器やら色々作ってみて今のやり方が一番好みだって結論づけたんよ
だから本末転倒ってのは違うよ
ま、それだけが言いたかった
>>817,821,831,833の皆さんの意見は勉強になったし試してみるつもりだから感謝してるよ、レスもしたし
0844ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 15:36:23.57ID:jqfoHM2U関連動画色々見たらわかるが魚介後乗せアルミホイル蓋なシェフも居るし
作り方なんか様々なんだよ
スペインのシェフですら色々いる
ピザ屋のパエリヤだの炊き込みご飯だの言ってやっても見ない奴には一生分からんだろうけど
0846ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 17:57:53.29ID:upxbivraコツを教えろ!
0848ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 18:31:21.66ID:7XefjNwoこの動画が役に立つ
https://www.youtube.com/watch?v=ul3-4_CSknw
0850ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 19:01:32.87ID:lc+Yq8j9油をケチらない
麺はあらかじめレンジで一分温めてから
0851ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 22:28:21.89ID:e8Le5o4lテフロンと比べてかなり油を使わないとダメでしょうか?
0852ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 10:02:36.48ID:WgSab35V焼きそばならソース入れた後辺り
最初ら辺にくっつく人は確かに予熱とか油の量とかが解決策だけど
0853ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 10:36:44.59ID:JPcvkA3Y前半くっつくケースは既出の予熱や火加減、事前に食材を温めるとかでほぼ起きなくなったけど後半のほうが回避方法がわからんわ
うちは焼きそばとかは平気だけどチキンソテーとか鶏皮せんべいが何故か後半になるほどくっつくようになっちゃう
強火にしたり弱火にしたり油吸い取ったり逆に追加したりしてみたけどダメだわ
0854ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:05:34.79ID:2wGl+pVwそれ過ぎてカリッとするとそれほどじゃなくなるけどフライパンに
結晶化したうま味成分が付くのは避けられないんじゃないか?
プロでもこそげてくださいとか水入れてソースにしたりしてるし。
0855ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:34:47.76ID:nSBtChKnありがたくデグラッセするのみ
0856ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:52:10.38ID:zgqp8R9/むしろテフロンだと酸化した油しか残らないので難
どうしても跡つけたくないなら、油ひたひたにして揚げ焼きにすれば
0857ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:53:59.06ID:oPL+1NuZ0858ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 12:35:16.15ID:x2EuCNH80863ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 14:22:56.23ID:Z8dfzeux0866ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 15:59:40.42ID:Ac66PIFKどうせお前ら、その汁ご飯にかける程度の料理しかつくらんやろw
それはそれでうまそうでは有るけどw
0867ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:16:10.58ID:85KVu7ke0868ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:33:31.27ID:FwLGmU6E最後にステンレスたわしでガリガリして油膜いらない人なんだろう
0869ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:43:45.18ID:STXa+Mo6持ち手のところの曲がり方からデバイヤーで間違えないと思う。
気になってるヤツはP&Gがスポンサーになってる番組を探して録画しろ。お宝だ!
0872ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 18:10:26.19ID:+DNjIAjYあらかじめ麺に焼き目をつけておくと焦げにくいし味もいい
0873ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 18:55:59.40ID:wxXnV7Mlこれ?
ステンレスパンっぽいが
https://www.youtube.com/watch?v=SpyPpP-dlJ0
0874ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 19:14:50.33ID:wxXnV7Mlフジノスロイヤルフライパン
https://www.ippintei.com/shop/image_view.html?image=000000002370_o5uDSwV.jpg
https://www.ippintei.com/shopdetail/000000002371/
0875ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 10:24:48.69ID:bBd9jymn自分が使ってるスーパー鉄と同じ柄なのですぐ分かったな。
そのCMを見てからは綾瀬はるかのファンになってしまったよ。
0876ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 12:49:36.04ID:WVJzuvD+20センチの小さいやつはこんなんで
https://i.imgur.com/3juKQcX.jpg
24センチのやつはこんな感じ
https://i.imgur.com/eUU8wZ9.jpg
中華鍋はこれ
https://i.imgur.com/BkAGzFR.jpg
どれが一番状態いいんだろう?
0877ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 14:15:23.80ID:U33YufY+欲しいなあ
0878ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 16:08:24.92ID:25g2mEQ+0879ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 21:45:39.08ID:U33YufY+これマメな
0880ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 23:45:30.32ID:25g2mEQ+欲しけりゃ買えば良い話なのになあ
0881ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 10:48:54.23ID:fjW35Wel19世紀に作られたテーブルをばらして作ったキューバンマホガニーのウクレレを持ってるが、そりゃあたまらん杢目だよ。
0882ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 12:39:55.33ID:DdR0E34h0884ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 19:51:09.31ID:q1iYld81悩むのも楽しい
0885ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 20:13:29.97ID:skQQmlh+0886ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 20:36:37.85ID:wXTtvmZW0887ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 22:47:13.55ID:DdR0E34h0888ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 04:19:07.61ID:lJvCwrQ+0889ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 07:06:47.10ID:SjN+UDUo0890ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 07:32:03.83ID:IVbEoWUC0892ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 10:15:19.34ID:ezAjzHmP持ち手が木だと手が痛くならないし熱くならないけど雑菌の塊になるからな。
金属のほうがしっかり洗えるので、自分は金属の柄一択です。
とは言っても衛生面気にして柄まで洗うことって滅多にないけどな。
0893ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 10:20:52.64ID:u+ydg/Fy0894ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 11:35:54.54ID:W2nnVusv別に金属の柄で痛くもならないし、20分揚げ物しようが熱くもならない
全く錆びたりしないから窒化鉄である必要も感じない
結局、遠藤の2000円のが一番いい
板厚も2.3mmあるから蓄熱やまんべんなく温まる性能も十分
2.3mmで少しでも軽いのがいいなら島本、2.3mmで打ち出しがいいなら山田
2mmならEBM
1.6mmならキングかパール金属
これだけ選択肢があるなら他のはいらんよ
0895ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 11:39:22.69ID:2IPbiFJ0たぶん今日届く
楽しみ
0897ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 12:46:09.68ID:hRWx/A0f柄の作りは難しい物じゃないので他でも作れるだろうけど、、、
0898ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 13:20:07.39ID:IVbEoWUCってのは言い過ぎか
自分は島本の2.3ミリの安いやつ使ってる
0899ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 13:36:30.37ID:ezAjzHmP交換できると言っても何年〜何十年後にはネジ周りが錆びて交換できなさそうだ。
0900ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:35.69ID:4eNV3sTt0901ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:56.93ID:jh/7/eq90902ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 15:28:32.99ID:Hpwgo56Tプロユースではないけど高耐久
つまり買い替え需要は非常に少ないとなるとコレクター心をくすぐるくらいしかないのかもね
0903ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 16:04:27.78ID:b/ThcWof0904ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 17:18:05.55ID:ezAjzHmP0905ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 18:34:49.72ID:jh/7/eq9家で使うのはもう一生これで良いわ!
0906ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:39:58.07ID:32podTj9衝撃を与えたところが、場合によっては欠けてクレーターのようになるそうだ。
おれは炒め料理のときにフライパンでも中華鍋でもターナーやお玉でカンカン叩く癖があるので、窒化鉄のフライパンは良さそうなんだけど買えない。、
0907ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:52:07.01ID:ObGsAN39その後の油慣らしはみんな並々油を注いでうっすら煙が出るまで加熱が共通しているがたっぷりである必要性ってなにかあるの?
キッチンペーパーで塗りたくるだけでは駄目なの?
0908ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 00:01:10.27ID:GP8Kx2+E鉄に変えてから火力調節のテクを初めて覚えたわ
食材いれる度に強めて少し経ったら戻すとか結構頻繁に調整が必要
火力は強けりゃ良いってものではなくて冷めない程度にジューって音はするくらいを保ち上げすぎない様にすると全く焦げ付かず鍋肌ツルツルピカピカ
調味料入れた途端に調味料が鍋肌で焦げてまっ茶色炒め物にもならない
0909ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 00:57:34.28ID:6ua13fbaできるようになっても
「大変」か?
むしろ、かんたんじゃね?
0910ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 02:48:52.98ID:JKmdmv010911ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 07:46:50.08ID:kLEjvMEGその常識どこで仕入れたの?うちじゃ並々油を注がないし、油入れてからは煙が出るまで加熱しないよ。
うちじゃうっすら煙が出るまで加熱して、そこでコンロの火を切って少し冷まし、油を必要量入れて回して均してから調理開始。
0912ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 08:06:48.85ID:w80Rsane油を使えば温度を下げられてフライパンに油も馴染ませられて一石二鳥的な
時間勝負なプロの調理現場ゆえの手法だと思う
0913ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 09:36:26.98ID:eW0SUxF1それは中華の現場
何でかというとプロが使うのは高火力コンロと薄い中華鍋だから
家庭用コンロで厚みのある鉄パンなら油回しなんかしなくておk
推奨してるメーカーもあるがそれは「くっついた!」予防のクレーム対策
つまり「温度管理も出来ない客は大量の油でも使っとけ」ということ
0914ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 10:04:04.70ID:Ij02IY4v0915ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 10:36:38.98ID:SDwRXru7それと同じ質問をこのスレでしたことがあったよ。
なみなみ注ぐ必要なし。キッチンペーパーで塗り込んでおしまいだ。
油がもったいないよな。
0916ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 12:18:43.68ID:Lz9jqTMk新しいフライパン1回目でも手順変わらんけどな。炒めたくず野菜が喰えないだけで。
0917ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 17:17:35.94ID:LST5aWO9ドラマ仕立てで俳優がやってるから本当に作ってるのか分からんけど、今度やってみようかしら
9分00秒辺りから
https://youtu.be/E7i4IxqOU1k
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。