鉄のフライパンって可愛いね 71
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0918ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:04:37.98ID:ev5f3Wdm0919ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:29:45.77ID:Ij02IY4vその後野菜くずを炒めるのは何か理由があるの?
野菜の水分で温度が上がりすぎないようにしているのだろうが結局それでできるのって上の方で散々否定されていた少しドロっとした油の膜だろ?
0921ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:41:54.98ID:mcnY4GfE野菜くずは鉄くささを取るため
新品のフライパンそのまま使うとまずい味がするらしい
0922ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 20:07:40.23ID:aScivBFi新品やリセットしたてのフライパンにかぎった話であれば
錆止め塗装を焼ききったススとか表面を磨きなおしたさいの鉄粉や汚れを
油や野菜くずに吸着させるようなかんじで除去するための作業だとおもってる
個人的な意見として油膜は関係ない
0924ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 20:40:50.42ID:Ij02IY4v0925ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:01:08.73ID:t1x9iE1M錆びにくくはなってると思う
代わりに鉄分の補給もないだろうけど
0926ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 23:33:12.98ID:LST5aWO90927ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 01:00:05.45ID:0ZPwpH7v油塗るのも直接鉄肌にくっつかないようにしてるわけだし。
0928ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 08:05:55.09ID:SdlgOWEZ1割のプロすら言ってないしやってない
やってるのはyoutubeに出てるゴミみたいな奴だけw
0929ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 11:29:42.42ID:M4kMnuhM>フライパン一杯に油満たしたら壁まで油ならしができるってことだろ
それって油をキッチンペーパーで鍋肌に塗りたくるのと同じだよねって話し。
好きにやればいいけど、油をそんなに使いたくない人はキッチンペーパーを使えばいいし、ドバドバ入れてオイルポットに入れればいいやって人はそうすればいい。
野菜くずは鉄くささを取るため
新品のフライパンそのまま使うとまずい味がするらしい
0930ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 14:01:33.81ID:i8gijpwG0931ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 16:15:36.57ID:uCVctUwCお前どんどん増えてきてるぞw
>プロが一切やってないのがそれを証明してる
>>480
>殆どのプロがやってない時点で不必要だという事
>>645
>1割のプロすら言ってないしやってない
>>928
0932ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 16:28:40.57ID:xi28kuas【プロ】
特定の分野に従事している人で、その中でも特に主たる収入を得る生業としてそれに従事している人
美味しい不味いはまた別の機会に
0934ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 19:46:38.54ID:ccJKblZg0935ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 20:06:51.81ID:T/7IzVOnカフェのオーナー兼マスターやっているのでプロです。
ずっとテフロン加工のフライパンを使ってきましたけど、山田の鉄フライパンも今年から使うようになりました。
油ならしはYouTubeで覚えましたよ。ちなみに乾性油は使っていません。
油まわしは煙が出るまで加熱したら、油を大さじ1〜2杯入れて全体に油を回して調理開始です。
鉄パンで一番やるのがスパイスカレー用の飴色たまねぎを作ることで、水分が飛ぶのがテフロンに比べて段違いに早いです。
0936ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:23:18.47ID:uCVctUwCいやいや
こんなこどおじワード恥ずかし気もなく書けるのはお前くらい
子供「みんな持ってるもん!」「みんな言ってるもん!」
何も変わらねえww
0937ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:36:09.27ID:0ZPwpH7vそれが油膜なんだよ
油使うなよガリガリ君
0938ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 23:04:30.18ID:a+qFYk+b知らんけど
0939ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 23:27:42.86ID:+uwO5dGhなんでわざわざベタベタにしたがるのか
0940ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 00:43:41.34ID:dulEwT0Lなにがしたいんだか知らんけど。
0941ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 00:51:25.82ID:dulEwT0Lやってるのはユーチューバーだけだからね。
普通に使えばいい。
0942ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 01:14:27.17ID:6jt99JSd学校の勉強は基本的に答えは一つだが
世の中の物事には答えが複数あることが多い
要は鉄パンの使い方は人それぞれ
物事を一つに収束させようなんて馬鹿餓鬼のやること
0943ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 03:23:15.51ID:aueGLZv1キッチンペーパーで油を塗って火にかけてうっすら煙が出たらタンニンの多い野菜を炒める
冷めたら洗って終了
それ以降はフライパンを加熱して調理に必要な油を塗るなり回すなりして全体に薄く行き渡らせてうっすら煙が出たら調理開始
速やかに料理は移して、粗熱が取れたらぬるま湯と洗剤で洗って軽く空焼きして水分飛ばして終了
これでいい?
0944ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 05:08:22.41ID:1QwIGCeBいや油塗ってから加熱する必要は無いだろ。初回でも同じ。油でコーティングしたい気持ちは分かるけど。
初回はともかく普段は何も塗らずに加熱したら勝手にうっすら煙出るよ。どうしても取り切れない油成分はあるから。
そうしたら適温まで温度下げるために火を切ったり大量の油入れたりしする。
0946ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 06:24:39.46ID:KTooz+r3そう思うのならそれでいいんじゃ無いかな。自分はわざと油劣化させてから調理開始はしたくないけど。
0948ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 11:04:33.48ID:OlixJM27ステーキとか豚ロースは上手くできるようになったんですが
豚コマとか挽肉、八宝菜みたいなバラバラの肉焼くとくっつきます・・・
油と火加減が悪いんでしょうか・・・
0950ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 12:02:46.89ID:YttL67Vl熱いままで洗っても鉄パンは自体は全然大丈夫だけど、スポンジとかタワシのほうが熱で痛みそうなんだよね。
0951ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 12:21:20.78ID:FbYj94xZあーそっちか
ささら&タワシ派の俺には関係ないな
でもそういや鋼材って急激に冷やすと脆くなるよね
焼き入れみたいな
0952ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:22:56.59ID:5Z+LSHr8豚コマは豚バラベースだとくっつきやすいかな。事前に片栗粉まぶすとかなりマシになる。
あとは油の量と素材の温度。多めの油の量と、冷蔵庫から出して少し常温に戻した肉
とで調理したら大分マシになる。火加減は中火くらいでいい。
まあ身も蓋もないこというと、菜箸禁止して金属のへらで常時剥がせばくっつかない。
0953ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:28:24.94ID:dulEwT0Lこういうわざと嘘教える奴は何がしたいんだろうか。
0956ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 14:27:01.84ID:GbefmwFt油を入れずに火にかけて水滴コロコロまで予熱してから火を小さくして油をまわす
油返しでもペーパーで油を塗り伸ばすのでもいいし
もっと温度を下げたいなら濡れた布巾に底面をあててジューっとやってから食材を入れる
調理が済んだらパンが熱いうちにお湯(と洗剤)で洗って軽く空焼きして水分飛ばして終了
さいしょの予熱でパンの表面についていた水分や油分が蒸発して煙が出るけど
油を入れてからは煙が出るほどまで熱しないのがセオリー
洗うとき洗剤を使わない人や油を塗ってメンテしている人なら
予熱のとき少し煙が出るぐらいを予熱完了の合図にしてもよいのかな?(←分からん)
薄いパンを水で洗う場合はパンの粗熱がとれてからでないと底が変形する可能性があるかもね
水で洗うなら熱いうちにペーパーで油汚れを拭きおとしておくとよい
0958ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 19:55:00.11ID:YiWxT3N9肉ならくっつく
卵液なら温度下がるから結果オーライってこともある
手早く調理する料理なら一定の火力でトータルで考えるだろ
フライパンゆすったり五徳に打ち付けたり
自分のひっつきセンサー発動させる
0960ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:26:13.50ID:mA5FVjp1こういうバカを「ガリガリ君」と呼んでやろう
豚肉程度で焦がしてる初心者じゃ鉄パンは無理だよあきらめろ。
0962ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 05:31:59.03ID:GImaHMrrプロって料理専従のことだと思ってたよ
カフェでもプロなの?
0963ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 10:15:17.95ID:fO4Z62Gd0967ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 13:16:06.05ID:kmW/mfWU0969ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 17:02:38.75ID:LaEkL/YKへたくそうせろかす
0970ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 18:24:39.37ID:GImaHMrrプロじゃない
カフェ程度で
0971ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 18:37:50.33ID:BBtTOboDなんだろう、二回も同じようなレスをするほど粘着してる
心の病かな
0972ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:00:29.26ID:LaEkL/YKばーかうせろかす
0973ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:14:33.38ID:Ci6wFpdn0974ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:54:40.34ID:LaEkL/YK食品サンプルの中華鍋がエゲツナク錆びてたわ
パエリア鍋だったような気もするが
0975ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:05:08.38ID:qKs4HQ3G調理前に入れる油が潤滑油になるだけ
油を湯気が出るまで熱するなその油は他のいろんなものにくっついて
ベトベトして気持ち悪い
0976ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:35:21.60ID:+6oFUKYuよく言われる長く使われて油の馴染んだフライパンってどう言う事なの?
0977ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:43:27.49ID:+6oFUKYu極少量の油を薄く熱で油膜切れを起こさないようにひたすら塗り続けながら加熱をするとフライパンが少し黒っぽくなっていきその後一旦冷まして洗剤で洗っても何か取れない層ができるのかよく水を弾くようになる
この洗っても取れず油に溶け出して臭くならない層ができていくのが油が馴染んだって事なのかな?
0978ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:48:06.44ID:9UbMrYtwなんで薄く塗ったら違うものになると思うのか
0979ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:58:10.93ID:wVGHv1Kg0980ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 00:10:44.93ID:RO2+qslL普通に使えるしなあ。あんまりこだわることも無いんじゃねえのとは思うわ。それぞれにコツが必要ってだけの話。
0981ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 00:25:12.26ID:bQ1hX+0tその黒い油が目玉焼きに戻ってるのをおいしそうなメイラードですね〜
とか狂ってる
0982ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 01:12:08.30ID:Ilmijwn6ヤニカスのくせにこういうのは気にするやつっているよね
0984ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:08:43.98ID:7ON4X5ti世の中には貼りつく片栗粉や貼りつかせる下手くそも存在したんだね
知らなかったよスミマセンデシタ
0985ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:10:58.28ID:7ON4X5ti0986ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:32:25.17ID:b3myhXnE0987ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:41:11.10ID:b3myhXnE錆止めとして最初に空焼きで酸化鉄膜作っておけばおkってことで
使っているうちにもし錆びて来るようならリセットで磨いて再度空焼きで
0989ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:49:48.63ID:AouGGFmWちなみに俺はガリガリ君派
鉄パンとステンレスパン使ってるけどちらも綺麗
ステン束子は特に縁の焼けを落とすのに使ってる
慣れれば温度と食材を動かすタイミングで貼り付いたりしないよ
0990ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:49:52.99ID:qTPCGAwH0991ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:50:06.76ID:qTPCGAwH0992ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:50:17.30ID:qTPCGAwH0993ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:50:27.79ID:qTPCGAwH0994ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:50:44.08ID:qTPCGAwH0995ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:51:16.20ID:qTPCGAwH0996ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:51:30.06ID:qTPCGAwH0997ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:51:43.69ID:qTPCGAwH0998ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:51:54.06ID:qTPCGAwH0999ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:52:02.65ID:qTPCGAwH1000ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:52:17.56ID:qTPCGAwH10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 12時間 36分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。