トップページcook
1002コメント250KB

麻婆豆腐のつくりかた ご飯17杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/08/26(月) 03:23:07.79ID:eI+qlKWS
麻婆豆腐について語ろう。

前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯16杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551687100/
0023ぱくぱく名無しさん2019/08/29(木) 12:19:41.03ID:uCzkylAS
>>22
52年です
0024ぱくぱく名無しさん2019/08/29(木) 12:51:02.86ID:z1KilbTY
>>23
中国人やんけ
0025ぱくぱく名無しさん2019/08/29(木) 16:45:07.63ID:y33TYI+U
>>22
出張だけですけどね
数カ月はいたかな
0026ぱくぱく名無しさん2019/08/29(木) 17:23:02.20ID:7EW7Ohau
>>25
いいなぁ、色んなメニューを食べたんだろうね
日本にある四川料理の店とでは味に大きな違いはあるんだろうか
0027ぱくぱく名無しさん2019/08/29(木) 18:07:37.25ID:pmXpEwzO
パクチー入れる
0028ぱくぱく名無しさん2019/08/29(木) 18:34:01.01ID:y33TYI+U
>>26
むしろ日本の四川料理とか知らんのよね
上の話は日式辣油の味から勝手に予想したけど少なからずそういう傾向はあると思う
0029ぱくぱく名無しさん2019/08/30(金) 00:27:15.60ID:b9lYS4qP
https://i.imgur.com/TW12tBZ.jpg
0030ぱくぱく名無しさん2019/08/30(金) 03:40:07.08ID:nHiVcPqf
シンプルたが美味そうだ
0031ぱくぱく名無しさん2019/08/31(土) 19:42:32.81ID:ZxsD28b4
甘辛い感じのが食いたい砂糖はいかにもって感じだから甘酒入れようと思うがどうだろう?
0032ぱくぱく名無しさん2019/09/01(日) 03:12:24.49ID:5O8lHbXP
いいんじゃない?砂糖がなんでだめなのかわからんけど
0033ぱくぱく名無しさん2019/09/01(日) 04:30:13.49ID:LpzfQGGy
>>31
ありかもしれない
自分は使った事ないけど、この動画では麻婆茄子に酒醸っていう調味料を使ってる
麻婆豆腐には使用してないが、豆板醤を使う中華料理には合うみたいですよ

麻婆茄子
https://youtu.be/8-TYip2Z97E
麻婆豆腐
https://youtu.be/eK5M-wDs1a4
0034ぱくぱく名無しさん2019/09/01(日) 13:13:54.12ID:nyXGOi5m
>>33
すげえこんなに調味料使うのか
0035ぱくぱく名無しさん2019/09/01(日) 14:11:51.02ID:vdTbna/v
>>33
俺が食べた事がないような複雑な味の麻婆豆腐なんだろうな
やっぱり、油はたくさん使うんだねφ(._.)メモメモ
0036ぱくぱく名無しさん2019/09/01(日) 21:15:59.47ID:DvtfAJqW
>>33
プロの動画は参考になるなぁ
0037ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 00:58:27.60ID:fAOOjOyE
http://n2ch.net/r/-/cook/1551687100/972 へ
アワビソース使った麻婆豆腐たった今作ったよ
来来軒みたいな駅前の中華料理屋みたいな中華っぽい味ができた!
オレはボデービルディングしてるから油の加入を極力控えて赤身豚挽き肉で作ったけど
それでもこのコクだから、標準的に作ればなお美味いだろう
唐辛子味噌と八丁味噌と献立いろいろ味噌をバランスよく混ぜて肉と一緒に焦がして風味づくり
味の素の香味ペーストとハイミーもふんだんに!最後に水溶き片栗粉を入れたら5分ぐらい強火で焼き付けた
砂糖は控えめ酒は多めみりんも少々酢も少々醤油は控えめ
あんまし参考にならんかもだけどオレも毎回味が違うんでw
でもアワビソースの威力はオイスターソースより静かに偉大である
クックドゥーに共通して香る、僅かに苦いようなあの風味があります
0038ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 01:11:32.58ID:fAOOjOyE
書き忘れた、大蒜と生姜は肉を炒めるときに加入です
今度は味噌を控えめにして塩と砂糖を強くして上海風も作ってみたい
0039ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 02:07:42.04ID:4vk/8dmc
up
0040ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 03:01:41.16ID:fAOOjOyE
もう全部食べちゃった汗
0041ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 03:05:29.20ID:xTQPEYJh
大丈夫、食う前も後も大して差の出ない料理だろ麻婆は
0042ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 03:14:56.60ID:fAOOjOyE
そこがいいね‥オレ的には煮味噌みたいな位置付け(三河庶民料理)
赤い辛いやつは美味いけど腹を下す悪魔料理w
0043ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 03:39:10.39ID:DrCUiNCw
>>33
このオッサンすげー爪伸びてて気持ち悪いんだよな
加熱してるからオッケーなんだろうけど肉こねこねして鍋に投入するとことかホント気持ち悪い
0044ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 09:26:04.61ID:+XhEhgSf
爪が伸びた状態でハンバーグを作ると爪の中のゴミが取れて爪が綺麗になるよね(´・ω・`)
0045ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 12:37:45.48ID:N+8fbvN1
いいこと聞いた
0046ぱくぱく名無しさん2019/09/02(月) 22:32:58.91ID:QVEGXyNS
>>44
> ね(´・ω・`)
ここ無かったら面白かったのに
0047ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 15:46:05.19ID:ICmwGRHP
>>33
中華屋の油はきったねえなあだから店で食いたくねえんだよ
0048ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 17:08:12.83ID:fGDU2q0C
そうは言っても、料理を作る上では本来の味を知ることは大事
麻婆豆腐だけでなく、日本の家庭でよく作られる青椒肉絲、回鍋肉、干焼蝦仁なんかは
レトルト調味料や惣菜を模倣してる間は、いつまでももどき料理だったり創作料理だったりの域を出ない
ウチの味はこれ!っていう楽しみ方もあるとは思うが、それは家庭でこっそりひっそりとやるレベル
厨房設備や技術は遠く及ばなくても、本来の味を知り、調味料、食材を揃えるくらいは最低限真似できる事
プロの料理人ですら研究熱心な人は評判のいい店に食べに行ってあれこれ考えるのだから、我々素人なら尚更謙虚でありたい
0049ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 17:10:05.26ID:ICmwGRHP
>>48
だから何?油きったねえって言ってんだよ
0050ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 17:49:14.65ID:8nkLztoC
花椒の話が、出てない。俺はホールを炒ってごますり器で細かくしてかけるのが好き。
0051ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 18:04:31.83ID:7D5fzYFp
昔、母ちゃんが作ってくれたエビチリを思い出した
ケチャップと豆板醤を混ぜた物にボイルエビを混ぜたエビチリ
子供ながらに不思議な味だった…
0052ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 20:23:29.20ID:iDtgqHC6
この油は汚いんじゃなくて未漂白の菜種油とかじゃないか?
中国で売ってる油はだいたいこんな色
0053ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 20:29:55.01ID:YVcsGPB+
つべで天天飲食とか見ると菜種油の色はかなり濃いね、オリーブオイル並み
0054ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 20:37:17.67ID:FI6zULW+
ラードを何度も使いまわしてるだけじゃね?
0055ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 21:06:16.37ID:zwI/78Wk
とろみの話で、強火で1分加熱しても食べ終わる頃にはシャバシャバになっちゃうんだが何か他に対策あるかな?
出来れば冷蔵庫入れて次の日レンチンで食べてもとろみついたままくらいが理想なんだけど‥‥
0056ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 21:24:24.30ID:XTr37Gvy
>>50
超強いミキサーで粉砕したの使ったらサラッサラで楽しくできた
ザラつかないほうが好みかもしれない
0057ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:19:14.83ID:rNiGWnw8
>>55
とろみが抜ける原因は人の唾液に含まれる分解酵素なんだって
なので料理中の味見とかおしゃべりとかで鍋に唾液が混入しない
ように気をつけることが大事
あとは酵素が破壊されるまでしっかり加熱すること
0058ぱくぱく名無しさん2019/09/03(火) 22:37:06.61ID:nvY1SCvY
>>55
時間経過でもとろみを維持したいのなら
ジャガイモ澱粉ではなくコーンスターチを使うといい
0059ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 00:03:18.93ID:1Zdg16Es
手挽きでパウダーに挽きたいならやっぱプジョー辺りがいいんだろうか?イケダはプジョーよりは荒いと聞く
京セラ程度のミルでもサラサラになればいいのにな
0060ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 00:41:51.71ID:j9o/jze3
花椒は挽きが悪いと歯にくっついて気持ち悪い
0061ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 06:10:55.11ID:fsEELc1J
あるあるそれ
歯にくっつくいうか中の白い部分が舌に刺さるときがあるわ
0062ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 11:07:21.10ID:ChhztbCf
豆腐の水切りは、茹でて、湯切りして冷ますのが一番だと思う。安い豆腐でもそこそこうまくなる。
肉は包丁で細かく刻むのがいい。中火で炒めて、油が透き通る瞬間を見るのか好きだ。
八丁味噌と唐辛子の組み合わせが意外とうまい。豆豉も刻んで入れる。
0063ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 11:40:15.31ID:pEtrWRsB
冷ますと癒着するのがな
0064ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 11:43:33.13ID:5C8ZTlkG
だから湯切りして放置したらダメ
0065ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 11:45:21.46ID:EACaS0Oc
固まるからダメって陳が言ってたぞ
0066ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 12:16:29.20ID:TR4DAVKb
実際固まるし
0067ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 22:18:23.26ID:UIWevm9t
>>55
盛り皿と取り皿を分けて食べる。
もちろんレンゲも分けるよ
0068ぱくぱく名無しさん2019/09/04(水) 22:19:58.98ID:UIWevm9t
>>55
とにかく食べる最中に唾液が入らないようにする
0069ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 04:54:43.47ID:w4apIoyQ
チリソースも麻婆も同じ皿で取れっていうのか?
0070ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 09:13:46.92ID:Fip55i69
なぜ皿1枚が前提なの?
0071ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 09:39:01.28ID:ScS2ZBTc
秋山好古的な何か
0072ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 13:40:34.34ID:unmz5QKl
豆鼓刻むのめんどくせえ
0073ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 15:52:06.06ID:rAEU/V2S
ニンニクと一緒に刻んじゃえよ
0074ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 16:51:13.81ID:o97HBQI5
無駄に買ってしまった中華包丁二本でダダダダと
楽しい
0075ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 17:29:44.15ID:DH2Sbywe
哀川町さんみたい
0076ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 17:44:00.61ID:X+StvMuL
中華包丁に興味あるけどキッチン扉についてる包丁差しに入らない
使ってる人は保管どうしてるん?
0077ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 18:02:38.37ID:U07FHSs8
>>72
スプーンかフォークで潰そう
0078ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 18:14:23.54ID:ooSXwEbn
左の人みたいな感じで保管してるよ
http://news.kodansha.co.jp/content/images/201808/6571/05.jpg
0079ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 19:00:04.42ID:otxrS/dd
>>76
包丁スタンドを使ってる。
引き出しに入れて横向きに保管してる人もいるね
0080ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 19:08:36.74ID:ffODF7to
>>33
ヘッタクソな麻婆だな
0081ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 19:13:57.91ID:0vJjDLFh
豆豉
0082ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 19:16:58.72ID:DH2Sbywe
>>76
柱に投げて刺しておく
0083ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 19:41:53.37ID:Fip55i69
中華包丁はまな板にガスッと突き立てておくのがデフォ
0084ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 20:32:51.94ID:unmz5QKl
>>81
めんごめんご豆鼓じゃなくて豆豉ね
0085ぱくぱく名無しさん2019/09/05(木) 23:05:51.54ID:7/Ob2Zg5
メンゴって15年ぶりくらいに聞きました!
今日は気持ちよく寝れますありがとうございました!
0086ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 02:31:32.88ID:ZWCO26Zk
>>55
57は本当だよ
一口だけ口つけた蓮華を漬けてみればわかる
0087ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 15:48:42.46ID:KhQ5PuYJ
クンニしすぎるとクリが溶けるってことか?
0088ぱくぱく名無しさん2019/09/06(金) 19:53:44.56ID:0rh1a+qt
クリは溶けないけど舌が筋肉痛になってうまく喋れなくなる
0089ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 15:22:37.38ID:X0uZs5EX
麻婆豆腐は引き算
0090ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 15:44:08.72ID:57r1ITBF
豆腐が引き立つことも考えられたレシピだから
生姜が入ってなかったり
ちょっと物足りなく感じるくらいがちょうど良い
0091ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 15:50:45.81ID:DTgdbZNk
豆腐引き立てるためにガツンと濃い味をあわせるんだけどw
0092ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 15:56:45.44ID:57r1ITBF
>>91
味の濃さの話じゃないよ
0093ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 16:34:57.67ID:DTgdbZNk
>>92
>ちょっと物足りなく感じるくらい

具体的に説明おねがいします
0094ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 16:48:04.78ID:4OvQ2m9i
パンダ小匙1杯が決め手
0095ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 16:52:47.06ID:IKsjgXSv
生姜入れない派だけど物足りないとか思ったことないけど
0096ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 22:58:35.72ID:HVo0Kos0
自分でも理由はよくわからないが人肉生姜はセット入れる習慣ができてる
0097ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 23:18:30.24ID:kSYB0H/S
>>96
カニ婆豆腐かよ
0098ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 20:14:13.02ID:rrRVATVA
>>96
こわい
0099ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 00:52:01.48ID:cFULBPiI
GTOの焼売思い出したわ
0100ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 12:54:01.00ID:KPaFLVoJ
>>97
ボーじゃなくてバーか
やっと分かった
0101ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 13:26:48.39ID:MaoCf8LU
トウチって必要か?
0102ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 14:23:25.59ID:M2tQfzkZ
分断し、統治せよ?
0103ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 15:26:15.49ID:fFnS2GE+
無しで食べて必要ないと思ったら入れなきゃいい醤(じゃん)
俺は必要だから入れるけど
0104ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 16:31:48.51ID:tAaqC5mG
トウチを潰してふやかして溶かして入れてるのは俺だけだろうな
0105ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:27:44.01ID:xXEvm6Yj
ウーエンさんのレシピを読んで豆豉を刻んだ。花椒と豆豉は不可欠だと思った。
0106ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 22:37:10.65ID:mEntnseG
>>105
チミのセンス、ボキといっしょ
0107ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 09:45:45.69ID:k4zShJ/H
トウチも豆板醤も適当に入れていいよ
よく粒が残ってる料理あるだろ
味は煮れば滲み出す
0108ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 10:52:55.32ID:gTDVqNXi
粒が残っている料理は嫌いですぅ〜
0109ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 11:49:12.74ID:1jcqpeKs
だっさ
バカじゃない?
口に入れた時、例えば豆豉が当たり、味や香り、口感が弾けて、その変化を楽しめる。

酢豚や青椒肉絲が色々な具材が無くて、介護施設のミキサー食じゃ旨くないだろ。
0110ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 12:32:49.86ID:s1QDuIcJ
>>109
同じ理由で焼き魚に添えてある大根おろしに醤油はかけない派
大根おろしにかけちゃうと変化が無いから魚にかける
0111ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 13:37:49.24ID:K31mSnbK
>>108
俺もカレーのクミンシードの粒いや
0112ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 13:39:41.36ID:e3jEFBnc
ふつうのカレーにはそのとうりだな
インド料理のカリーなら粒入っててもおk
0113ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 23:17:55.27ID:8Tsy/LWi
>>108
ひょっとして挽き肉も液体状になるまでフープロで加工する系?
0114ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 03:54:08.66ID:/wZO+/Tq
丹丹そのまま入れてる奴いる?
0115ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 08:54:13.12ID:Co/Bfbgc
他のものはともかくトウチは味が強すぎてな
塩の塊みたいな粒を楽しむとか、それこそバッカじゃないか(笑)
0116ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 08:57:22.70ID:3CdmA2oy
>>114
のし
0117ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 11:18:49.08ID:NF25LuJh
うちのトウチはあんま塩辛くない
味噌と納豆の中間ぐらいの味がする
塩辛いのは豆板醤
0118ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 12:38:01.11ID:n1IuwOW/
>>115
豆豉は調味料だろ。塩の塊のように豆豉が残るなら使い方おかしいでしょ。
みじん切りにして使いな。
0119ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 12:40:23.67ID:iOyuQ28P
昨日入った中華屋の豆豉旨かったな〜
うちにある中国系スーパーで買ったものより遥かに旨かったわ
どこで買えるんだああいうのは
0120ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 13:46:42.91ID:J1zZ5St1
自家製かも
0121ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 14:12:31.51ID:CTeJkbLF
>>118
中国料理ではゴロゴロ粒が残ってるので別におかしくはない
むしろ日本人が変なクレームつけるからトウチジャンなどという謎の調味料が生まれたと思われる
0122ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 00:28:39.36ID:AUCso/pK
流動食限定のヤツなんて病人だろ
スルーしとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています