トップページcook
1002コメント322KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/07/29(月) 10:25:23.13ID:dDTa9oc6
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555133375/
0772ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 17:43:23.85ID:Tj28a+sg
落し蓋回答ありがとうございます

今までは代用でアルミ、クッキングペーパー、陶器の中皿を使ってるんですが、
姑がガサツだとやたらいやがるので。。
ザ、落し蓋的なものを買わないとならんのかと思って

鍋の蓋は気づかなかったです
いい知恵をありがとうございます
料理新米なので、ここ、ほんと勉強になります
0773ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 22:33:38.16ID:b3uYdfr4
木は反ったり割れたりするから基本日向では干さないよ。持ってはいるけど使ってないや。

アルミホイルの端を巻いてピザ生地みたいにして落とし蓋にするの、鍋のサイズ選ばなくて、
フライパンでも使えて便利なんだけどこれガサツなんて言われるとたまらんねえ…

100均行くとシリコーン樹脂の落とし蓋とかあるね。
0774ぱくぱく名無しさん2019/11/11(月) 23:59:19.33ID:9Ibf4xSJ
ガーリックツイストってやつ
人かけくらいの微塵切りなら自分でやるけど
結構量が必要なときは便利
0775ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 00:52:11.11ID:8ha0VzqC
日本人ならかまぼこの板2枚を十字にして押しつぶすのだ
0776ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 08:56:12.24ID:D0gibxYv
ニンニクは一緒に食べるならコップで潰してから輪切りにしてるわ
それで充分香り立つ
食べないなら潰したニンニク入れてソテー後に取り出してる
0777ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 09:06:48.34ID:2CuhHN+1
今の時期、水炊きなどの鍋料理にニンニク擦り下ろしを用意するので簡単にすりおろせるものが欲しい。
粗すりおろしでも構わない。

最近では、大根おろしや生姜といっしょにフープロして最初から鍋に投入しちゃってる。←手抜き。
0778ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 09:27:23.28ID:x6k9N44T
>>777
薬味おろしでいいんじゃない?
レンゲ型のやつ使ってるけどおろしてそのまま混ぜれるから便利だよ
0779ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 13:08:38.31ID:Y2/65BI6
>>777
ガーリックプレスでつぶす
0780ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 17:29:30.94ID:9PEQVhG+
>>777
マイクロプレイン
0781ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 21:01:56.35ID:2CuhHN+1
マイクロプレイン良さげ!
よく生姜をするのだけど、繊維が気になっていたので。
サイズ感どんなんだろう。
0782ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 22:50:33.27ID:GosFhLiF
細身のゼスターグレーター持ってるけど生姜擦るのに丁度良いと言うかギリギリ
場所取らないし使いやすいけどね
0783ぱくぱく名無しさん2019/11/12(火) 23:58:58.07ID:2CuhHN+1
マイクロプレイン、どれがよいのかかなり迷う。
用途はニンニク生姜、大根。
0784ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 00:44:06.23ID:2Ovfw4KA
>>767
私は有次の木製の落し蓋使ってる。使う前にさっと水に濡らして使うと、変に染み込まなくていいですよ。
使った後は、室内でよく乾燥させてからしまってる。
結構乾くのもそんなに時間かからない。

木の落し蓋はいいですよー。
見た目ももちろん、熱くならないからさっと蓋をとって様子見れることとか、使ってみて初めてわかるよさがある。
0785ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 01:12:01.10ID:H+qr4H79
>>784
木材のまな板使ってるから乾き具合は心配無いけど
一旦濡らしてから使うことで染み込みを防ぐっていうのはなるほどって思った
0786ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 01:16:38.09ID:LNY6qCIR
木のまな板も濡らしてから使うんやで
0787ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 01:17:43.10ID:H+qr4H79
>>786
知らなかったよ〜
07887802019/11/13(水) 01:57:29.22ID:xoGYHFRu
>>783
生姜、ニンニクは>>782氏の言う、細見のゼスターがベストだと思う。

ゼスターの醍醐味は、サラダとかに、オレンジとかレモンのピールをササッと擦ってあげたら、彩りにも良いし、香りや苦味で美味しさ倍増、マジでオススメ。

大根はアマゾンで¥359で売ってるレック KN おろし器ってのを使ってる。

セラミックのやつとか、金属のほうが切れ味?は当然良いのだが、こいつは¥359とは思えない働きをする。滑り止めじゃなくて、吸盤が良い。
0789ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 09:09:27.99ID:SZiriXbR
みんな高価な卸しを使ってるんだなあ
それだけ品質がいいってこと?
0790ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 09:55:10.92ID:+mZD/d08
おろしたものが直に影響してるからいいものであった方がいいと思う
0791ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 10:18:13.64ID:SZiriXbR
いいやつ使っていたけどさすがに
長年使ってきて 卸しが悪くなった。
で目立てをメーカーに聞いたら
新品に近いくらいの値段なんだなぁ
銅の地金が勿体ないけど
捨てるしかないか
0792ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 10:47:37.16ID:+mZD/d08
目立てを直す工具あるんじゃないのかな
暇だったら自身でやってみるのもいいかも
0793ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 11:06:26.96ID:SZiriXbR
>>792
道具がわからん
0794ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 11:11:25.18ID:H+qr4H79
>>793
デザインが使いやすくて思入れのあるモノなら目立てても良いんじゃないかな
そういう風にモノを大事にしてる人って粋だと思うけど
0795ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 11:20:51.34ID:lgaWsvmD
このおろし金修理を見ても高いと思うかな?
https://www.youtube.com/watch?v=9_XeZZkff0g
0796ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 19:41:56.85ID:F1HhUBdb
みなさん、米は何で、何処で保管してますか?

私はペットボトルなんですが、
そろそろ米用に何か買おうかと思っていて、

色々見たら、ガラス瓶、ホーロー、米びつ

とあって悩んでます

夏季を考えて、最適なものが欲しい。。
0797ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 20:47:29.90ID:lY2ZbWtW
>>796
可愛いからこれ買って入れてる
置き場所はテキトー
https://i.imgur.com/sU3xyB4.jpg
0798ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 21:07:26.46ID:6q17+Qkx
>>796
うちは密閉性皆無の米びつ+買ってきた袋のまま5キロどちらも常温
2ヶ月以内には使い切るから虫やカビは出たことない
味の劣化はバカ舌なのでよく分からない
使ってるのはアスベル計量米びつ6キロ
コンパクトでキッチンボードに収まるしガサツにはレバー式計量がとにかく楽
0799ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 22:38:55.58ID:6QIkqmyc
>>796
うちはLock&Lockの10kgタイプ使ってる
使いやすくて便利だよ
0800ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 22:44:38.16ID:YAOouT5l
>>789
今は新光金属の銅のおろし金使ってる
底にシリコンがついてる皿みたいなのとか適当な金属のおろし金で擦ったのとは違う繊維を感じないふわっとした大根おろしができる
自分は子供の頃から食べ慣れてる雑な感じのもそれはそれでまた良いなと思う
0801ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 22:48:27.79ID:t9Pkuu5P
普通にもとのビニール袋を百均の口とじ具使ってトメて保管してる
米びつて要る?
0802ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 22:51:29.30ID:YAOouT5l
>>796
マッキンリーの桐スリムライスボックス12キロを使ってます
検索したら今はAmazonにはないみたい
本当にちゃんと一合が出てくるのか不安でしたが測ったらピッタリでちょっと驚いきました
0803ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 22:55:43.49ID:jjhXpCZK
>>801
言い出し難かったが同じ
買って来た米ならそれで虫ついた事無いし
0804ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 23:00:44.33ID:SZiriXbR
>>800
自分が使っているのと同じや
だけぢ経年変化でちびて(?)しまったんだなぁ
0805ぱくぱく名無しさん2019/11/13(水) 23:00:58.56ID:6QIkqmyc
>>803
俺も使ってなかったけど使ってみると結構便利
袋だと計量するときに不安定でこぼしたりすることもあるけど米びつは余計なストレスがない
0806ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 00:00:27.91ID:EEISoPEf
>>796
ペットボトルを冷蔵保存がいいんでないの?こだわるなら玄米で買って家で精米だろうけど。
0807ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 00:16:35.08ID:dV4sCohI
>>806
自分はMKの米冷え-る欲しいなあとは思ってるんだけどな。ただ置く場所が無い。
0808ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 08:52:14.64ID:SZzaQjt7
お米は野菜室で保管してる
袋のままか5合ずつジップロックに入れ
てる
0809ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 09:54:30.69ID:lnzietje
>>804
目立てなんてのがあるんですね!
知りませんでした
新品と同じくらいの額なら迷っちゃいますね
0810ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 10:03:07.40ID:IgcbkJEu
うちもペットボトルで分けて冷蔵
1.5Lを4本で大体5kg入る
で、直近使う分1本だけは外に出してる
0811ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 10:09:30.16ID:CKMeALKX
米はそもそも乾物だし 1か月以内くらいで食べきれるんなら
冷蔵庫に保管しなくても いいんでない?
0812ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 10:13:12.35ID:IgcbkJEu
>>811
やってみたらいいじゃん
買ってきたら500ccだけペットボトルに入れて冷蔵してみなよ
それで1か月後に食べ比べてみたらいい
夏なら全然違うよ。特に香りが
0813ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 10:23:46.93ID:wxjzdJ3k
米は割高でも2キロずつ買う
でも冷蔵庫広かったら5キロ冷蔵派になってたと思う、現状は他に入れたいものがありすぎて無理

最近100円ショップのきんぴらピーラーできんぴらを量産しまくってる、こんなに使えるならもっと早く買えばよかった、手で切るより均一で早いもんな
0814ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 10:31:25.53ID:DIvaztik
>>813
そのきんぴらピーラーをkwsk
ハズレばっかり買っちゃってるのでよろしくおねがいします
0815ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 11:28:27.71ID:t6rLjJ70
>>796
米は容器に入れちゃ駄目だろ
どうやっても空気と触れてしまう
米袋+コンビニ袋+洗濯バサミで空気追い出しながら使っていくと良い
1合すくうのも楽だしな
0816ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 12:06:20.97ID:f7kbgx2D
一人暮らしで400Lの冷蔵庫だけど、調味料とかで冷蔵庫満員。
お米入れる余裕無いわぁ
0817ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 12:14:02.26ID:IgcbkJEu
>>815
いくら空気追い出したって残ってる酸素で酸化するから無意味
窒素充填のコーヒー粉だって開けたらいくら頑張っても劣化するでしょ

そもそもコンビニ袋はポリエチレンだから酸素も水蒸気も通る
米袋にも小さい穴が開いてる
0818ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 14:35:31.51ID:lnzietje
>>816
うちも同じく調味料で占拠されてて米を入れる余裕なんてない
0819ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 15:24:04.99ID:+l+mtGCJ
袋のまま常温保存をしてたが、引越後に虫が出た事がある
勿論唐辛子とローレルは入れてた
0820ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 15:53:38.49ID:twAT9gcM
>>815
なんの意味もないことをしていることに早く気がついて欲しい
ところで袋のまま置いてる人ってキッチンのどこにしまってるんだろうな
床にドンと置いてあるのか?
0821ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 16:19:39.96ID:6vRM+FFQ
>>820
虫ってあとから入る以外に精米時から入ってて湧いてしまうってのもあるとか
そう考えると無洗米ならその確率が下がりそうだと思ってる
0822ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 16:48:38.15ID:lnzietje
>>821
高音多湿を避けて防虫剤とか唐辛子とか入れとけばそう簡単に虫はわかないよ
0823ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 17:03:50.99ID:1R/JPhNH
めっちゃ細切りのごぼうってどうしたら出来るのかな?やっぱ道具?
マッチ棒くらいのはよくあるけどさらに細い楊枝より細いきんぴら食べたい
0824ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 17:40:34.86ID:lnzietje
>>823
スライサーか包丁で自分で切るかじゃない?
我が家は薄っぺらいのが好きだから皮むき用のピーラーでシャッシャと鉛筆削るみたいに削ってる
使ってるピーラーは貝印のやつ
ごぼうって切り方ですごく変わるよね
0825ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 20:01:09.74ID:+l+mtGCJ
>>821
コイン精米機をバンバン叩いたら、大きな羽虫が落ちてきた
管理状態に依るのかも
0826ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 20:48:56.33ID:DIvaztik
>>823
長さと繊維の方向にこだわらなければスライサーでいける
0827ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 20:59:45.45ID:ecE4fq8n
大型精米機貰ったけど結局虫入ったり掃除が面倒になって使ってないな
0828ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 21:53:30.28ID:NGkxwlof
昔お米を作ってたのもあって実家に米用保冷庫があるんだけど10度の設定だった
野菜室がいいんだろうね
0829ぱくぱく名無しさん2019/11/14(木) 22:26:43.43ID:+l+mtGCJ
野菜室は温度が低すぎる
保冷庫かワインセラー
0830ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 04:26:49.34ID:pM+b4CSQ
米をパスタみたいに密閉乾燥保存するのって不思議と聞かないけど不都合あるんだろうか
よく分かんないまま密閉容器に移して水取りぞうさんと脱酸素目的でカイロを埋めてる
0831ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 09:52:11.44ID:nJFtUFXC
綿棒の蓋がトマト缶の蓋に丁度いい事
0832ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 10:48:32.40ID:0qa5TBTq
>>831
マジ?
それマジ?
0833ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 11:06:58.14ID:zKkUWwRU
>>830
カイロから変な物質出てそう
0834ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 11:11:29.08ID:x1Ii2izG
綿棒の耳掃除は危険。絶対にやめた方がよい理由は | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/2018/06/169242-ear-pick-mylohas.html
0835ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 12:18:04.63ID:N918A1JV
米は乾きすぎるのも良くない
0836ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 13:31:00.86ID:zKkUWwRU
乾燥しすぎると米割れちゃうね

>>834
耳掃除しないとイヤホン黄色くなてしまうねん
0837ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 13:37:13.68ID:oJhs2yEC
昔から干飯はあるだろ。同じ形態で進化形のアルファ化米ってやつも。
要するにまずい。
0838ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 13:41:50.82ID:U++SHbwu
そこまで米の保管方法って気にする必要あるんか?
0839ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 14:08:22.46ID:vIh+g+Po
池商のキッチングッズの無料カタログ、これすごく良いです。見てるだけで楽しいw

以前ここに書かれていた、マイクロプレインは色々な料理家がすすめていました。
0840ぱくぱく名無しさん2019/11/15(金) 14:51:40.35ID:0Z9e6ur9
店名が池沼って勇気ある
0841ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 03:42:52.62ID:2JRZ+2ot
ロイヤルクイーンとか、アムウェイ系の
ぶ厚いステンレスの鍋持ってる人いますか?
最近YouTubeでロイヤルクイーンの鍋の宣伝動画見て、胡散臭い感じもするけど、ものはいいのかな?と思い始めてて
メルカリとかなら少し安く手に入りそうだし、本当に良いなら買ってみたくて
0842ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 05:10:45.81ID:R1NRL4bA
>>841
貰ったので使ってるけどアムはビタクラフトのOEMってきくよね
実際そっくり。良い鍋だよ一生物
カレーだとルーを使った普通のやつは洗うの楽ちん
煮物が美味しく出来るのは本当だと思う
蓋の形状が好き、重くて洗うのがちょっと億劫
0843ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 05:39:05.56ID:CQQX8S/W
普通にビタクラフトで良いじゃん
0844ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 05:59:13.12ID:R1NRL4bA
そう思う
0845ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 06:21:38.71ID:9URV1a7B
>>842
ビタクラフト調べてみる!
ありがとう

因みに、私は無印のステンレス鍋使ってるんだけど、やっぱり全然違うものなのかな?
洗うの楽チンてのは、こびりつきにくいってことかな?
無印のステンレス鍋はたまにこびりついて、
洗うの大変
0846ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 06:51:48.22ID:t8yz3Txj
>>842
それよく言われるデマでビタとは関係ない
両手鍋ならビタよりジオをすすめる
ステンレス単層<多層<<アルミなんで、IHでないならわざわざ高い多層を買わなくても
スレチなんでこの辺で
0847ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 07:35:55.32ID:zujz5XoO
結局ビタとジオとフィスラーはどれが1番何だ?
0848ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 07:47:48.29ID:JXxNSglO
グーチョキパーの関係
0849ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 07:57:15.84ID:1xm9tzAD
>ビタクラフト
何に使うつもりかしらんが 用途が限定されるよ
普通の鍋として使ったら 焦げやすいし 重いし 全然便利じゃないよ
0850ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 08:08:54.62ID:e8bX0eGU
人参しりしりよく作るのですが、100均の手持ちのピーラーみたいなやつで千切りしてます。
しかし、最後の方になると指切りそうで包丁で最後は切ってます。
そうならない、最後までガリガリいける人参しりしり器ありませんか?
0851ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 08:57:40.04ID:JBdBJUvx
ジオ本当に良いですよね。
余熱調理も出来るし、こびりつきが少ないから洗うのが楽。

ジオ片手なべを、フライパンかわりにちょっとした物炒めたりしちゃってる。
0852ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 10:39:17.21ID:AM8/B40o
ジオいいのかもしらんけど服部きらいだから買わなかった。
うちは十得鍋。気に入ってる。
0853sage2019/11/16(土) 12:24:12.78ID:kxQvGOgb
>>848「 グーチョキパーの関係」凄く便利な言葉だねw
0854ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 12:56:48.20ID:adv8bNAZ
厚めのキッチンエイドの鍋使ってる
食洗機で洗らってるけど一年たった今も外側の焦げ付きなんかもなくピカピカでいい感じ
0855ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 13:06:06.12ID:t8yz3Txj
>>847
>>851
IHの強火で鍋を変形させたくないならフィスラー 一択
実家の母は何度言ってもすぐ火力を最大にするので底厚フィスラー じゃないとすぎ傷む

ジオの片手鍋は安っぽい作りのワイヤーハンドルがダメ
両手鍋を勧めたのはハンドルが我慢できるから

ビタはクラシックな5層とかウルトラは仕上げも良く補修部品も豊富で長く使える
蓋も落とし蓋でジオやフィスラー のようななんちゃってじゃない
ただ最近のプロとかのベトナム製は昔を知ってるとガッカリなんでやめとけ

宣伝につられてステンレス多層を万能鍋と思うとガッカリする
あれは丈夫さしか特徴のないステンレスをアルミ使って何とか使えるようにしてるだけ
3/5点の平均点鍋と思ってあまり期待せず使うもの
0856ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 13:20:03.48ID:8Y/Qn76o
なんだかんだで口コミがよくても中国製は避けてる
0857ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 13:32:22.07ID:cHsNeFgw
>>855
> あれは丈夫さしか特徴のないステンレスをアルミ使って何とか使えるようにしてるだけ

ということは、オールステンレスなフィスラーも、丈夫さしか特徴が無く、
何とか使えるようにする加工さえしていないということでダメということになりますよね
結局あなた自身としては何がお好みなんでしょう?
0858ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 13:57:25.71ID:TnrM3vGu
十得鍋
0859ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 15:07:31.55ID:GKj1B8YZ
ビタクラフト(母から譲ってもらった年代物)
ストウブ(アウトレットで買った)
ルクルーゼ(頂き物)
持ってるけど筑前煮作ったらビタクラフトが1番美味い
でもこれから買う人に勧めるとしたら自分なら無水鍋かな
0860ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 15:27:24.73ID:9URV1a7B
>>841です

色々知識もらえてありがたい
悩みますね
ありがとうございます

ステンレス多層と単層から調べてみます

ロイヤルクイーンのあの動画の魅力って、揚げ物を蓋して出来る、保温力がある、焦げ付かない!だったんだけど、
ビタクラフトも十徳も、できそうな気がしてきた


用途は、牛スジや豆などの煮物、魚、肉の焼き物、揚げ物です


揚げ物も焼き物も今はフッ素加工のを使ってて、
そろそろちゃんとしたもの買ってみようかなと思って軽く質問してしまったけど、ほんとに
色々あるんですね   
勉強してみます
0861ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 15:36:08.67ID:8jnGdLIG
>>850
ニンジンのヘタ部分を切り落とさず、そこを持ってスライサー使ったら最後までスライスできるよ
0862ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 15:39:56.25ID:iqZdkCgu
ジオのハンドルは細いから熱が伝わりにくくそのまま握れて、なおかつ全部金属だから洗いやすくて気に入ってるけどな。
0863ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 15:56:34.14ID:dEFkkYLo
>>860
>>855がほんとのお勧め教えてくれるまで待った方がいいのでは?
0864ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 16:29:12.71ID:7QFVfl8x
>>862
ジオではないけどそういう取手の鍋使ってるけど不満はないよな
0865ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 16:32:22.36ID:BGQV0HqU
ステンレス単層だけは絶対にやめた方が良いよ
カレーやシチューはどんなに弱火にしても確実に焦げる
理由は熱伝導率が極端に悪く火が当たってるところだけが温まるから
ウチはおでんと水炊きくらいにしか使ってない
0866ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 16:47:48.39ID:N90bVFjq
軽くて焦げにくいってだけでも アルミのほうが良いと思うが
0867ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 16:54:09.69ID:N90bVFjq
鋳造ホーロー鍋で オーブンにも使える奴なんか
汎用性が高くて良いんじゃね
0868ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 17:24:06.33ID:ukf7PE8T
うちは有無を言わせずアルマイト。安いし軽くていいよ。昔っからずっと使われてるだけはある。
0869ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 18:46:55.35ID:Xuz0OxtR
ロイヤルクイーンって初めて聞いたからどんなのかと思ったら
こんなに油どばどば入れてツルツル滑るって馬鹿じゃないかと
https://www.youtube.com/watch?v=3j8YfzMpNnc

ステンレスで焼き物ならまずプレヒートでのライデンフロストを教えろよ
0870ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 20:36:48.33ID:9URV1a7B
>>868
アルミって、怖くない?
これは私が健康オタクで異常なのかな
0871ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 20:59:47.75ID:ukf7PE8T
>>870
怖いのなら避けるのは別に止めないけど、それこそ何年使われてるのってしろものだしな。
(大正13年発明)
https://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/029/029.htm
0872ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 21:33:52.50ID:t8yz3Txj
>>857
その通り
フィスラーやWMF等のヨーロッパ系は200vの電熱で鍋が変型しないよう底厚なだけ
もちろん本国製のプロコレと中華なファミリーじゃ鍋の質は違うが基本性能は同じ
でもIHは底が変形したら捨てるだけなんで前科◯犯の実家の鍋は全部そっちに切り替えた

ステンレス多層はIHで選択肢がない人が選ぶもので、ガスならアルミでも鋳鉄琺瑯でも予算があれば銅鍋でも選び放題だよ
あえてステンレス多層だと片手鍋ならdemeyereのAtlantis、両手鍋ならAlessiのCintura di Orioneかな
予算があればdeBuyerのPrima Materaが欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています