トップページcook
1002コメント322KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具37

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん2019/07/29(月) 10:25:23.13ID:dDTa9oc6
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555133375/
0873ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 21:47:04.70ID:7GCPwUPo
昨日、ストウブ ブレイザー注文してしまいました。
0874ぱくぱく名無しさん2019/11/16(土) 22:01:44.19ID:9URV1a7B
>>871
うん、実家もアルミ
おばあちゃんもアルミ鍋駆使で90まで生きたよ笑
情報に踊らされてるのかなぁ
0875ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 00:48:11.12ID:+2mK4bDk
食洗器に入らないからアルミは嫌だ。
持っているけれどお湯沸かすのしか使わない。
0876ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 01:07:52.46ID:nhib8oQW
>>874
アルツハイマーがどうたらの話ならデマだから気にしなくていい
敢えてソースは出さないけどちょっと調べてみたらわかる
0877ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 01:34:54.89ID:10dWr6M8
>>872
素材を限定しないとしたら何がお勧めなの?
0878ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 01:49:48.08ID:ylPwQeb+
>>877
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

スレチを延々と続ける気はないので、興味があるなら鍋スレで質問しなよ
0879ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 14:55:57.07ID:C7l9qpwc
>>873
いいね!
ココハンワナベ悩んでる
0880ぱくぱく名無しさん2019/11/17(日) 15:56:30.65ID:jY93bfmE
>>878
>>872がそこに来てくれるなら移動する
0881ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 00:36:15.93ID:VjYMP6nL
https://i.imgur.com/exWg0Hl.jpg
0882ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 17:30:50.14ID:M8EdXphn
袋のままで保管してます
口は輪ゴムで縛ってます
2週間程度で消費し終わるので容器の必要性を感じません
逆に入れ替えると、その過程で虫が入りそうで怖いです
0883ぱくぱく名無しさん2019/11/18(月) 22:02:20.26ID:rOuQppG1
マイクロプレイン、細長いのとジャパニーズスタイルどちらも使った事ある方いますか?
どちらにしようか迷ってしまう。
0884ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 11:42:15.24ID:oTZou61G
ニトリのちりとりとザルがくそ便利そう
欲しいけどこのままじゃザルとボウルだらけになってしまう
0885ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 12:13:16.00ID:x6tSIylY
蒸しもの、
どうやって作ってますか?
蒸し器無くて、普通の寸胴に普通の
皿をかましてだましだましやってきたけど、

いい加減
ちゃんとしようかと


せめて鍋蓋包む布巾か、
蒸し器か、
蒸し物トング買うか
安全に蒸し物したい

キッチン狭いしズボラなのでシンプルに料理したくて
火傷にひやひやしながら
蒸した皿を取り出したりしてる

ミトンは、つかんだときに蒸し汁が染みていやなんですよ

みんな蒸し物どうしてます?
0886ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 12:39:31.61ID:oTZou61G
花みたいに広げて使う穴がたくさん空いてるのを使ってます
集合体恐怖症の家族が気持ち悪いと言ってます
0887ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 13:05:55.23ID:qS+Ir6ob
>>885
鍋にはめ込んで使う、穴の開いた蒸し皿と、ボウル状のフタを買いました
でも使ってわかるのが、意外と底面積が狭くて、量が蒸せないし、茶碗蒸しは数が出来ない
フタもかさばるw
ステンレスで洗いやすそうなものにこだわった結果だけど、普通に蒸し鍋を買う方が使い勝手いいかも
0888ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 13:08:17.97ID:oyJD+tm0
>>885 2段式の蒸鍋使ってる
結局「悩んだら専用器具」だよ
考えるのも面倒だし時間の無駄かと
0889ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 13:16:28.16ID:3oZ1sVUf
>>885
今使ってる寸胴とピッタリサイズの二段蒸し鍋を買えば
下の鍋は使ってる寸胴にできてスペース節約できるかもね

使い勝手は二段鍋が一番いいと思う
色々蒸せるし端まで適当に入れられる
取り出すときは下鍋からおろせば蒸気来ないから布巾とかで簡単につかめる

うちは和平フレイズの二段蒸し鍋使ってるけど3000円しなかった
0890ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 15:04:59.94ID:L2wuV2qB
http://www.twinbird.jp/products/sp4138.html
これ使ってる。
機械出して30秒くらいで準備できるし
意外に洗うのも楽。

あと、買って良かったのがこれ。
https://s.click.aliexpress.com/e/KwjQ6Fze
0891ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 15:40:43.98ID:oTZou61G
やっとこみたいだね
すごく便利そう!
0892ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 17:00:29.28ID:i/l8hAZb
過去スレで教えてもらったグラスリフターが便利だけど、茶碗蒸しは蓋ごと持ち上げられないかも
0893ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 17:03:47.20ID:O4bJmD9Q
>>883
3つ持ってるよ!大きいほうがいいよ。
何をメインに使うか?(生姜?にんにく?スパイス?レモン?)によってオススメ変わってきます。
0894ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 18:17:46.24ID:PBbcCYbK
>>893
ありがとうございます。
生姜ニンニク、次に大根、チーズです。
大量大根おろしはフープロ任せにしますので、ちょいと気軽に薬味おろし的な使い方予定です。
ジャパニーズスタイルってやつがピッタリですかね?
店頭では細長いやつばかり目にしますね。ジャパニーズモデル見たことない。
0895ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 21:14:52.61ID:x6tSIylY
>>888
妙に説得力ある言葉だ

蒸し物トングって少しでもバランス崩したらガシャーン!てなりそうでなんか怖いけど、
どうなんだろう?

挟むやつは、平皿も掴めるのかな?

あと、長年の疑問なんだけど、
蒸し器で餃子とか蒸すとき、クッキングシートの上でやってますか?直に並べてるんですか?
その時、クッキングシートに穴は開けてますか?
茶碗蒸しを蒸すとき、蓋にはやっぱり手拭い的なものを蓋に巻いて
蒸気垂れてくるのを防がなきゃならないんですか?

蒸し器持ってない人間の長年の謎を誰かといてください。。
 本当はせいろ欲しいけど管理が大変そうだからステンレスの蒸し器を検討中です
0896ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 21:36:06.47ID:k9+5H6sC
使ってるのが中華蒸籠で的外れかもしんないけど

クッキングペーパーは敷く。穴あけない。蒸すのが紙着いてる中華饅頭たけなら要らない。
蓋には基本布巾した方がいい。見てくれ気にしないならしなくていいけど。

なお段付き鍋買うの億劫だったので、ダイソーでシリコーンケーキ型買って底くり抜いて鍋と蒸籠の間に挟んでる。
0897ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 21:47:18.01ID:uaMTjIiv
>>895
焼売の時はレタスとか葉物野菜を敷いてる
せいろの時はせいろ用の紙がある
せいろサイズの大量に入ってる紙を中華街で買ったよ
0898ぱくぱく名無しさん2019/11/19(火) 23:00:01.11ID:6BMhqIKP
>>866
アルミが焦げにくい?え?
0899ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 08:13:47.21ID:iMJ11WLZ
>>890

最初の蒸し器のリンクよみおとしてた!
ありがとう!

これ良さそうですね
出しっぱにしてても違和感ないし、
デンキモノなんて考えてもなかったから、ありがたき情報です
ありがとう〜!
0900ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 08:15:35.38ID:iMJ11WLZ
>>889
ありがとう!
これも読みおとしていた

そう、蒸すときは多目にやりたい方だから、適当にやれるものが欲しい
0901ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 09:57:50.46ID:zast2wAj
>>895
蒸してる食品に蓋からの水滴防止なら、蓋にティッシュかキッチンペーパー一枚かましてます。

たいらに蒸さなくてもよい温野菜などはメッシュザルをステンレス鍋に入れ蒸してます。
ステンレス鍋が20センチなら18センチメッシュザルみたいな感じ。
0902ぱくぱく名無しさん2019/11/20(水) 15:17:08.76ID:j9Eqe0T6
>>899
電気の良いところは、水加減、火加減を殆ど気にしなくて、目を離しても大丈夫。コンロを占領しない。
ガス用の蒸し鍋は使わなくなった。
0903ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 07:11:06.90ID:WU0VzBL+
専用マシーン買うにこしたことないのはみんなわかってんだよ〜スペースが無いorz
広〜いキッチンに憧れる
専用品と言えばコーヒーのドリップポット買って淹れたら珈琲が美味い!!
やかんと変わらんだろ!とか思ってたorz=3
0904ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 08:35:13.70ID:dAWWWF/k
調理器具とは違うけど、
納豆用の、取っ手付きの器はよかった
納豆だけじゃなく、玉子かき混ぜるボールがわりにしたり、何かと使い勝手がいい
取って付きは年寄りも持ちやすいみたいで、ほんとに
買ってよかったです

一緒に買った納豆棒?とかいう、納豆かき混ぜ専用箸はよくなかった
洗うときスポンジが削れるし、おすすめしません
皆さんは、納豆かき混ぜは何でやってますか?

うちは3人分の納豆を1つの器でドカンと出すんだけど、
取り箸兼ねて箸を器に突っ込んだまんまにしておきたいんですが、

塗り箸だと、かき混ぜの時に剥げそうだし、
長過ぎて器から転けてしまうし、


今はとりあえず
食卓に出す前にがーっと混ぜる時は菜箸で、
木のスプーン突っ込んで出してるんだけど、
もう少し効率よくしたい。。
0905ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 10:03:14.58ID:rEgZjo61
>>904
フォークでいいんじゃないの?
混ぜるのも取るのも兼ねるし
0906ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 10:19:29.23ID:rxdMqNw5
>>903
電気圧力鍋なら蒸し物とか含めていろいろ出来るぞ
後はスチームオーブンとか
0907ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 10:33:02.83ID:dAWWWF/k
すみませんが、フォークなんて私としてはあり得ません
かき混ぜる音が気持ち悪そう
見てくれも、下品
0908ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 10:36:59.87ID:dAWWWF/k
フォークで納豆混ぜてる人、いるの? 
驚く

普通なのかな?
0909ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 10:44:00.55ID:SMP7AMId
割箸がいいよ
くたびれたら棄てる
0910ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 10:55:26.54ID:k9URmqZn
https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/nto/
究極の424回転
これ出してるのってタカラトミーだったんだな
究極シリーズ
https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/tkg/
https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/myo/
0911ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 10:57:00.18ID:bK+9aQGa
>>909 再利用してるのか? 世間一般では1回利用で即廃棄だと思うぞ?
0912ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 10:57:37.92ID:rEgZjo61
>>907
下品で申しわけない
ウチは普通にダイソーの木のフォークで混ぜてます

忘れてください
0913ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 10:59:45.31ID:M1CchsSI
>>904
パック開けて箸でかき混ぜてご飯にON
パック開けて器に移して卵とか入れて箸でかき混ぜてご飯にON
納豆パスタとかチャーハンにする時も器に移して箸でかき混ぜてる
3パックを器に移してドンと出すというのが自分には想像つかないな
1人1パックじゃない家庭もあるのか
0914ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 11:03:21.50ID:OfrPqlct
構わなくていいよそいつ
いつもの真面目に答えたら基地外みたいなレスする荒らしだから
>>354以下がそいつ
0915ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 11:03:42.97ID:M1CchsSI
下品か上品かの基準で言えばフォークで混ぜることより3パックまとめて出してる方が汚らしい
どうやって取り分けてるのかわからんけど家族で鍋みたいに納豆つつく方がよっぽど下品だと思う
テーブルの上糸だらけになりそうだ
0916ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 11:04:30.83ID:M1CchsSI
>>914
マジレスしてしまったすみません
NGしときます
0917ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 11:10:40.56ID:dAWWWF/k
>>915
どこが下品か言ってみて?
取り箸つついてるってなに?
0918ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 11:15:17.12ID:dAWWWF/k
>>913
ごめんね
うちは、わら納豆なのよ
納豆には拘りたいので
パックでかきまぜるとか、
気持ち悪くて無理かな?
器に移したいのよね
0919ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 11:30:52.65ID:ToEx4J0t
パックだろうがわらだろうが3人分まとめては普通に取り分けが面倒そう
0920ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 11:33:50.04ID:NbZcg5S0
納豆専用にしてるわけじゃないけど納豆混ぜるときはかき混ぜ、炒め、煮物なんかの調理用に先がギザついた竹菜箸を短く切ったやつを使ってる(お箸の長さプラス1cmか2pくらい)
菜箸は長過ぎて素材が掴みにくいし小さめのボウルや容器から転げて使いにくいんだよね
0921ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 11:34:07.97ID:dAWWWF/k
>>919
価値観違うんですね〜
0922ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 11:39:18.56ID:dAWWWF/k
>>920
私もギザギザの菜箸を今は使ってます
それを器に移して、、って作業が最近
めんどくさくなって


国産の割り箸をその場その場で使う方法も試したけど、 

なんかしっくりこなくて

おばあちゃんがモノを大事にする人だから、 捨てると、小言がめんどくさいんです

やっぱり菜箸しかないのかなぁ
0923ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 11:43:46.64ID:rEgZjo61
>>914
これは同一人物ですね

哀れなやつだわ
0924ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 12:59:11.59ID:3mjNVUW7
頭がおかしい人だ
0925ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 14:19:05.74ID:9r53rR7e
地域によって、納豆は大鉢で各自がよそう所もあるらしいね。
手間だけど、混ぜるのは箸、掬うのはサーバーみたいなのが良いかと思うけとな。
0926ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 14:20:24.46ID:6A88ToAJ
食器で混ぜるとか朝鮮文化やん
日本人なら口の中で混ぜんと
まあ、俺は納豆なんか食わんがなw
0927ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 14:53:53.20ID:PUwOLk2o
銅の卵焼き器使ってます
緑青じゃないんですが黒ずんでるのをどうにかする方法ありませんか?
酢塩小麦粉混ぜたやつを湿布して1時間放置したけど部分的にしか綺麗になりません
スレチすみません汗
どこで聞けば良いか分からなくて
0928ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 15:53:07.34ID:hyS54Z1w
研磨剤使えば良いんじゃないの
ハミガキがあればハミガキでやってみ
0929ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 17:19:48.19ID:jAAv7Rtr
>>927
それ黒ずみじゃなく油が焼け付いてる
玉子焼きを傷つけたくないなら重曹ぶくぶくで放置、ふやかしてから再度酢と塩でチャレンジ
俺は細かい傷とか気にしないのでボンスターとクリムクレンザーでゴシゴシ
真鍮ブラシでも綺麗に落ちる
0930ぱくぱく名無しさん2019/11/21(木) 18:52:09.41ID:dAWWWF/k
>>926
何かとチョーセンチョーセン、単なる老害
そう言う人ほど、朝鮮出身なんですよね
変な発想笑
0931ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 13:22:43.69ID:6Fg5bvZw
朝鮮はご飯にべったべった混ぜるぞ
国内に籠ってんな、臆病者笑
0932ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 17:26:47.96ID:SMNtD6L1
>>931
あのさ、納豆のかき混ぜと朝鮮人の食べ方と一緒にしてる時点で頭大丈夫です?
国内籠ってんなとか、もう笑
決めつける典型的な老害
きも
0933ぱくぱく名無しさん2019/11/22(金) 18:43:19.24ID:HzWKi+EE
>>928ー929
ありがとうございます
試してみます!
0934ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 23:12:49.40ID:391ZskWf
100均の調理用品コーナー眺めてて最近気づいたんだけど、地味にグレーの商品が増えてるような…
以前ここでお勧めしてもらったダイソーのシリコンスパチュラとかセリアのシリコンスプーンとか、グリーンじゃなくなってグレーに代わってる
個人的にキッチン用品はグリーンがいいよね、実際グリーンのも多いし…と思ってたから、グレーが勢力を伸ばしてるのにちょっと戸惑い気味
グレーって人気あるのかな
0935ぱくぱく名無しさん2019/11/23(土) 23:26:23.37ID:tOpyPuCN
http://midi34.com/?pid=35312851
こちらの画像のように野菜をスライスをたくさんしてくれるムーランみたいな道具を使ったことはありますか?
0936ぱくぱく名無しさん2019/11/24(日) 13:27:58.72ID:JH0oq7uU
>>934
グレーのシリコン製品、工具側も含めて昔から少なかったように思えます。
むしろグレーに興味があるのでダイソー見に行ってみようかな。

流行の面で言うと、
艶のないブラック(マッドブラック、フラットブラック)で流行ったものは
次にグレーが来てる感じがしますがシルバー系と合わせると安っぽいんですよね。。
白っぽい木目とも合わない。。
ウチのキッチンの扉がグレー(天板ステンレス)なので痛感してます。。
0937ぱくぱく名無しさん2019/11/24(日) 14:26:01.79ID:Rdb6LzRd
>>934
むしろ旧来の毒々しいショッキングピンクや黄緑の方が違和感強かった
0938ぱくぱく名無しさん2019/11/24(日) 17:25:49.70ID:rutbh3J8
>>937
同意
グレーだと汚れというか色シミが目立たなくていい
100円だと鍋3つ調理で3本同時に使える
これが思った以上に楽チン
0939ぱくぱく名無しさん2019/11/24(日) 19:59:48.51ID:TVR+bGxg
>>938
>100円だと鍋3つ調理で3本同時に使える
>これが思った以上に楽チン
どういう意味?
0940ぱくぱく名無しさん2019/11/24(日) 21:36:58.37ID:H/RKZY/2
>>939
横だけど100均だからスパチュラ3本買って使ってるんだと思った
0941ぱくぱく名無しさん2019/11/24(日) 21:39:02.39ID:TVR+bGxg
>>940
そういうことなの?
別にスパチュラくらい100均じゃなくても3本くらい買えるでしょ?
0942ぱくぱく名無しさん2019/11/24(日) 23:03:59.81ID:ufcqfwCn
この調理器具のメーカーってどこの?

https://i.imgur.com/dvvCQms.jpg
0943ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 00:35:42.14ID:EoNXQLNu
>>942
グロ注意
0944ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 11:11:30.55ID:SUoJ+UYu
>>943
「戦犯旗ニダ!」とか発狂してんの?
0945ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 18:16:07.85ID:S6fhjZrB
あンた、調理器具がチョッパリ器具だぜ
0946ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 08:27:24.42ID:er+vpXq1
半分食べたオレンジやリンゴに蓋 缶詰の蓋に 
グリコのヨーグルトの円形透明プラ蓋がいいよ 
 
0947ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 17:43:35.79ID:znw+qtlz
>>942
泡立て器と後何のマークだろ?
どこのメーカーだろうね?
0948ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 00:20:29.92ID:69ksvj3g
冷凍のグラタンとかって紙の皿に入ってるけど
家庭用の量で売ってる所ってあるのかな

通販で見掛けるけど100枚入りとかなんだよね
0949ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 02:37:53.23ID:Wa8FBV4r
>>948
アルミなら百均にあるみたいだが
0950ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 10:07:14.10ID:r/Ydgj7t
卓上IHコンロ買うつもりなんだけど、
今持ってるIH対応の土鍋がかなりデカくて、
卓上IHコンロの対応サイズから明らかにはみ出てる
はみ出た場合、どうなるのかな?
卓上IHコンロつかってる人教えて
あと、ついでに、卓上IHコンロ選ぶ時の注意点とかあったら御願い!
0951ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 10:55:57.60ID:erOauQDt
このスレで質問厳禁ってわけじゃないけど、卓上用IHのスレが調理家電板にあるからそっちの方がいいんじゃないかな
使ってる人は少なくないだろうからここでも答えられる人はいるだろうけど
0952ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 11:48:53.47ID:r/Ydgj7t
>>951
あ、ごめんね
教えてくれてありがとう
0953ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 12:17:46.15ID:PbX777Ee
>>950
別にデカい分にはいくらでもOK
ただし不安定になってひっくり返すから要注意
メーカーが26cmまでとかにしてるのは不安定で危ないからだよ

卓上IHの注意点は専門スレで聞いたらいい
多分おすすめはパナになるが
0954ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:20:48.55ID:Jbq/Fgy+
たこ焼きプレートを買おうと思ってます
たこ焼き器ではなくガスコンロに乗せるタイプにしようと思ってます
選ぶ際何か気をつけた方がいい点ありますか?これ使ってるけどいいよって方いらっしゃったらアドバイスお願いいたします
家族は大人2人で子供はいません
0955ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:30:53.03ID:PpoZHXCh
パール金属(丸)かイワタニ(四角)で迷って四角にしたんだけど

形状とか厚みとか気にするといいよ
厚みあると熱の伝わりかたが均一
0956ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:34:00.17ID:PpoZHXCh
私はカセットコンロに載せられるなんのぎざぎざもつぶつぶもついてない重たい平なプレートが欲しいんだけど
(象印のホットプレートがでかいのでもうちょい気軽にいろいろ焼きたい)
なんかないだろうかと探している
0957ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:41:57.11ID:rma5QyaY
>>954 3443 の14穴の円形が良い
4x4 の四角だと4角の出来が悪く盤上で交換する手間が増える
そんな手間は避けて2回に分けたほうがマシ
それ以上の大きいのも同様 基本 14穴 一択です

南部鉄製でも3千程度だと思う

南部鉄なので油を回せない裏面は錆びますが気にしないでください
表面は油をなじませておけば錆びたりはしませんが
洗剤で油を完全に除去してしまうと錆びるので几帳面に洗わないようにしましょう
0958ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 14:09:22.14ID:I18+hfs/
>>954
地域柄昔からよくたこパしてるけどイシガキの16穴鋳鉄に落ち着いた
卓上IHでも使うからIH用にしたんだけどガスでもIH用をお勧めするわ
ガス用は裏面がボール状にポコポコしてるだけだけどIH用は接地面を稼ぐために16個の円の平面になってるから鉄の量が多い
そのおかげで蓄熱性が上がってるから焼けムラが少なくガス代の節約にもなる
まあその分重いんだけどね

あとずっと使うならアルミのテフロンはやめた方がいいよすぐにダメになるし千枚通し使えないから雰囲気も出ないしね
竹串とかプラのやつはフニャフニャして返しにくいし
0959ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 16:18:01.54ID:YJDy9w4h
使い捨ての台布巾なら100均のフローリング・ウエットシート30枚がいいよ
洗ってもヘコタレナイし最後は本当に床を拭いてゴミ箱へ
薬品なんて何も浸み込ませていない せいぜい重曹水かな
0960ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 16:31:50.37ID:63AtDI7i
キッチンハイターかキッチンブリーチをスプレーの容器に移し替えて
使っている人いませんか?
0961ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 16:39:26.49ID:u9YwhY63
>>960
キッチン泡ハイター使ってる
カビキラーでもいいんだけどキッチンハイターの方がより次亜塩素酸の濃度が濃いと聞いた
0962ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 17:02:54.09ID:UDhxEKcs
>>960
セスキの劇落ちくん
無くなったらセスキで詰め替える
0963ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 18:20:20.03ID:63AtDI7i
>>961
>>962
ありがとうございます。

ただ私が知りたいのは本来はスプレーに入れない普通のハイターやブリーチを
スプレーに入れて使っているかどうかです。他の食器洗剤でもいいです。
例えば醤油スプレーだと無駄なく万遍に醤油をかけられるようにハイターやブリーチ
もスプレーに入れて使うと満遍なくかけられて便利かもと思ったのです。
ジョイやキュキュットもスプレーに入れ替えた方が便利なケースもあるかなと。
0964ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 18:25:11.37ID:EHtlKHt3
>>963
それはキッチン泡ハイターに対する挑戦だな。
0965ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 18:46:30.17ID:DAApa8cf
>>963
ジョイもキュキュットもハイターも泡スプレータイプを販売してるけど…
あえて自分で薄めてペットボトル+スプレーでチャレンジしてみたかってこと?
0966ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 19:25:00.69ID:MrGD46ES
泡とミストの違いがわからない人がチラホラ
0967ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 19:43:54.31ID:HjWgqjYn
>>963
ハイターや食器洗剤はそのままでは濃いのでは?
自分で薄めてスプレーボトルに入れる分には自己責任で
広範囲に満遍なくスプレーできるのはいいけど思わぬところまで飛び散るので注意は必要かと
0968ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 19:44:15.67ID:HssZZLnt
そもそも容器が塩素系洗剤に耐えられるものなんかしら?同じようなプラ容器でも殺菌用アルコール不可のがあるくらいだから、
塩素系洗剤がどの容器でも普通に使えるような気がしないんだけど
0969ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:05:34.36ID:YCDvsImm
泡ハイター使い終わったらハイター入れればいいんじゃね?
個人的には塩素系を詰め替えはこぼしたらめんどいからやらんけど
0970ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:11:53.12ID:9oZtQTiI
>>969
泡ハイターと普通のハイターは詰め替えちゃダメって一応書いてあるよ
0971ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:12:09.28ID:9oZtQTiI
>>967
服に着いたら脱色しちゃうよね
0972ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:17:47.77ID:whu0giVV
>>963
アルコール除菌スプレーの空き容器にハイター入れて使ってます。とても便利。

ただ気をつけて使わないと、液垂れしたのを気づかないで洋服とかに着くと色落ちします。最初なれないうちエプロンをだめにしてしまいました。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。