質問スレッド135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0061ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 01:52:37.76ID:U9kahX1Gいい加減スルーしろや
こいついつもの質問キチガイじゃねえか
0062ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 03:06:03.72ID:DJgCUUjb黄身に穴あける時につまようじでぐりぐりと少し大きめに穴をあける
人によってはフォークであけてる
水は黄身が浸る位入れる
ラップはふんわりかける
小刻みに温めて様子を見ながら
これで自分は毎回爆発しないな
0063ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 06:26:05.63ID:Vf77F47y0064ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 12:13:04.73ID:k99huu05筑前煮は冷めてもいいんだよ惣菜だから、むしろ冷ました方が味が馴染む、おでんの汁はいわば保温材。
それに筑前煮が均一だとは思ってない、素材全体の味は均一だが、それぞれの食材の中心部まで同じ味ではない。
肉じゃがだってじゃがいもの中心部は外側よか白いじゃん。
バカに構っちゃったすまん(´・ω・`)
0065ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 12:24:20.01ID:Vf77F47y0066ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 13:12:48.34ID:i9D7CipJ筑前地方の郷土料理だから
なので福岡ではがめ煮
元々すっぽん使ってたとかwikiにあるけどそんなの食ったことないわw
骨付き鶏を煎り付けてから炊いていくので煮しめとはちょっと作り方違うらしいけど
俺のバカ舌では違いがよう分からんw
0067ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 13:33:12.09ID:jjf62j4Zそう名付けた給食のおばちゃんがいるから。
筑前煮は「がめ煮」と「炒り鶏」をベースにした料理。
古典的ながめ煮は具材を炒めないで全て一緒にして煮る。
鶏肉は必ず骨付きで、親鳥やひね鶏(廃鶏)。
福岡の肉屋・スーパーでは「がめ煮用」の鶏肉が骨付きぶつ切りで売ってる店が結構ある。
昔と違い、若鶏の骨付きぶつ切りががめ煮用として売っている場合もある。
鶏肉の割合は少なく、根菜類がメインの料理、大根が入る場合もある。
結構じっくり煮て親鳥・廃鶏を柔らかくしようとするので、
ごぼうとれんこんから出たアクで全体がグレーに近い色になってしまう。
炒り鶏は炒めてから煮るが、がめ煮ほど具材の種類は多くないのが本来の姿で、
料理名からも分かるように鶏肉がメインの料理。
しっかり炒めてあまり長時間煮ないので、がめ煮より色よく仕上がる。
戦後に給食メニューの開発で、子供達が根菜類を美味しくたくさん食べられるようにと、
この2つのいいとこ取り料理にして、がめ煮が郷土料理である筑前地方(福岡県)の地名を冠したのが筑前煮。
「筑前煮」が給食メニューとして全国に広まるに連れて、
がめ煮と炒り鶏と筑前煮が混同されて、違いが小さくなっていった。
以上は数年〜10年位前に、TVで検証されたこともある。
はじめに筑前煮と名付けた給食のおばちゃんも出ていた。
ソースを探したけどローカル番組だったのか見つけられず。
自分は福岡県人だが、平成に入った頃まで「筑前煮」という料理名は知らなかった。
知ったのは多分平成10年前後だったかな。
0069ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 14:12:45.03ID:i9D7CipJなるほどな
根菜の煮物なのに、なんで炒るんだろってずっと不思議だったんだけど、
給食のおばちゃんのアイデアレシピなのか
0072ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 16:45:06.85ID:jjf62j4Z古文書とかで調べて起源がわかっているわけでもなさそう。
「がめくりこむ」はあまりいい意味では使われない。
「かき集める」みたいな意味で解説されることが多いが、
独り占めするとか、不正蓄財するに近いニュアンス。
(お菓子を子供達に出したら1人でガバっと取る子供に対して)
「あんたそげんがめくりこんでから!みんなにも分けてやりんしゃい!」
(どっかの経営者や会社に対して)
「あそこは給料もろくに払わんくせに、えーらいがめくりこんどうけんね〜」
とかが典型的な用例。
「がめる」になると少し意味が変わって、上記だけでなく「盗む」意味に近くなることも。
スッポンどぶがめ説は、説として聞いたことはあるが、
スッポンをどぶがめと言っている人を見たことはない。
0073ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 16:54:16.83ID:K/IHtqrJ0074ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 17:06:29.40ID:1ev+gnwp0075ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 17:41:33.26ID:K/IHtqrJ0076ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 18:42:57.62ID:DJgCUUjbカレーはドロッとしててゆで卵に絡むから、
煮込まなくても出来上がったカレーにゆで卵乗せるだけで十分なんじゃないか
0078ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 01:17:05.78ID:yUsdokzv「40歳までには」とは40歳は含みますか?
それとも40歳になるまで、つまり39歳までの期間を指すのでしょうか
0079ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 01:17:43.50ID:yUsdokzv0080ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 01:19:28.63ID:uvaoNqEDうちのがめ煮は、まず親鶏だけをしっかりと濃く炊く。煮汁に旨味と脂を出し切ってから、その煮汁で野菜をたく。
濃いめの鳥とサッサリ目の野菜(といっても脂と砂糖まみれだけど)でガンガン食べられる。
0081ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 08:59:26.45ID:Tya4BW+n煮汁をほとんど飛ばすけど、
その後、寝かします?
0082ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 13:21:51.22ID:JC4hGnyP0083ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 13:36:25.23ID:WYmlGPvyなに
0084ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 21:21:00.36ID:cy9hYmGnオイル系パスタ良く作るんだけど
少し乾燥させたスーパーで良く見かけるふつうのニンニクと
水で戻す乾燥スライスにんにくって味、風味変わらない?
今は普通のやつを全て皮をむき袋にいれ冷凍保存し随時使ってる
冷凍保存自体風味も食感も落ちるんだろうけど
一気にテレビでも見ながらむいてる
0085ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 21:24:57.17ID:FJ6x5OII先日豆苗を使いまして、残った根元を水に浸けて再生をしております。
前にも一度やったことがあるのですが、その時は冬でした。
そして、現在やっているものが、なにやら根元(豆の部分)あたりの一部がドロッと腐っているような感じになってしまいました。
一日一回水を取り替えていますが、二階キッチンで昼間暑いので良くないのかもしれません。
再生を始めてから今日で一週間ほど。
葉っぱの方はいい感じに育ってそろそろ収穫するか!って所なんですが、ドロッと腐っている根元が気になります。
葉っぱの部分を刈り取って普通に食べて大丈夫でしょうか?
0088ぱくぱく名無しさん
2018/09/08(土) 22:26:38.27ID:Oe3iq6hK上は綺麗でも雑菌湧いたドロドロ根から吸い込んだ水分で作られたものは気持ち悪いでしょ棄てなよ
0089ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 08:22:35.84ID:zhqFmT30その根元を生食するわけではないのでしょう?
傷が少し化膿した程度で、本体は元気な状態なんじゃないのですか?
0090ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 15:46:37.30ID:XOdmyP47「高温炒め」というボタンを押せばずっと変わらないのでしょうか?
0098ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 21:36:56.83ID:aiwS0uoH0100ぱくぱく名無しさん
2018/09/09(日) 22:21:51.99ID:H5BhrAmc母が作ったカレー →旨い
母の監督下で私が作ったカレー 並
家族は若干劣る程度(おべっか無し)といいますが、私はあんまり旨く感じません
妹が言うには自分で作った料理はそういうもんだ…との事ですが
0101ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 00:24:05.68ID:rbhR7Mw5例えばもう少し辛味が欲しい…と思って辛味を足す
→狙い通りの辛さだったら嬉しさもあっていつもよりおいしく感じる気がする
つまり何回も作って改良の成果が見られるなら自分で作った料理のほうがおいしい
そもそも味付けは知らず知らずのうちにでも自分の好みになってるし
監督下の細かい状況はわからんが
もしもイヤイヤやってる、とか作らされてる、思い通りに作れない、って意識があるとしたらそりゃああんまりおいしく感じないんじゃないか
0102ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 03:42:50.89ID:bXZsk0eJ0103ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 06:12:52.75ID:Yx3VQV8xそれが例え冷静に客観視するとさほど美味しく無くとも美味しく感じ
相対的に自分が作る料理は不味く感じる
自分では醸し出せない味付け、同じ分量を使ってもその入れるタイミングetc
違うし。そもそも自分が作る料理は期待値が上がり、他人は期待値が元々フラット。
仮に同じ味だとしても期待値が高い分自分の料理は厳しめに判定してしまう。
何より他人が作る料理は自分が何もしないわけで楽
楽だというプラス査定もあるかも
0104ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:12:42.21ID:7ZxN9ibp0105ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:22:34.12ID:+74jyrV50106ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:55:06.05ID:mGkRzqOe0107ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 09:32:46.29ID:j2K0oiGT理想は、どちらがいいでしょうか?
0108ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 11:01:59.33ID:StQjC+T1個人的には断然生
>>100
自己肯定感の問題かもなあ
俺は自分の作った料理は間違いなくうまいと思ってて作ってるが
(ただし自分が味音痴の可能性は否定しないので身内にしか振舞わないw)
0109ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 13:24:15.26ID:0jwUulghちょっと失敗しててもうまいうまいと食う
他人に食わせる時は味見もきっちりやって
失敗しないように出すけど自分での評価は厳しいかな
0110ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:33:59.01ID:Nm/FaYaj庭に撒いたら雑草が死ぬとか
0111ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:35:57.66ID:HLLpCt550112ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 17:54:43.48ID:566r+PWS回答を読んで色々考えてみるに
一番は自己肯定の無さですね(料理は母親には到底敵わないという)
>>108の自己肯定 90%
>>103の上げ膳据え膳のが楽だから が5%
>>101のイヤイヤ作ってるが5%
かなと思いました
0116ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 18:28:38.34ID:StQjC+T10117ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 19:07:57.68ID:KMmE0a4M0118ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 19:17:33.20ID:jU0WH9F+0121ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 11:41:02.12ID:9F/J3ynp0122ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 11:41:45.35ID:9F/J3ynp0124ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 11:57:01.84ID:So1pySbg皇族が来ると行政の人手がごっそり取られてしまう。
ただでさえ混乱している状況で皇族が来ると復旧作業が滞る。
余震の可能性が高い状況で皇族に来てもらうのはほぼ無理。
液状化した現地の視察とか危なくてできない。
混乱が収まって復興の道筋がある程度見えて、
復興計画を含めて通常運転で行政が機能するようになってからがいい。
具体的に言うと、仮設住宅への入居が済んでしまってから。
杷木住人@福岡県朝倉市
0125ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 16:29:28.09ID:ER147dW7鍋は2つありコンロも2つありますがもったいないので
0127ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 16:53:46.30ID:x4110n7Hちなみに冷凍うどんも茹でられたりと一番使い勝手が良いのに一番安いという超スグレモノ
0128ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:27:28.43ID:X5+mVEOg高負荷。
ティファールもホムセン980円も同じだって
実際、会社にティファールとノーブランド980円両方あるけど
何も変わらない
ティファールは実に宣伝が上手い
0129ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:28:05.31ID:X5+mVEOg0130ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:46:33.53ID:No2lOFST0131ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 19:53:21.79ID:TEEgDJlH0133ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 11:01:29.36ID:PFVBBaRr0134ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 11:07:41.58ID:NtZ9lq6r0135ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 11:26:46.87ID:PFVBBaRrカレー作ったときに あまった缶トマトも捨てるべきですよね?
0137ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:07:27.90ID:82RNjyna0138ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:08:47.06ID:82RNjynaカレーは匂いわかりにくいからやばいな
0139ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:18:18.19ID:l4QAhEaX使いかけのトマト缶はどうかな、何かに移して冷凍でいいんかな
0140ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:22:39.23ID:WaIHPld5一人暮らしだとトマト缶を一回で使い切るメニューばっかりじゃないから、いつも半分取り分けてビニール袋に入れて冷凍してるよ。
0141ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 21:22:26.23ID:Ia4/aB5Zいつもはお湯を沸かしています
0142ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 21:33:33.23ID:CE/hY27J0144ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 22:59:10.41ID:9VRfxbYJ0145ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 06:27:01.93ID:7ekzurrl乾燥オレガノ入れるタイミングって食べる前?それともトマト加熱する時?
乾燥バジルは食べる時かけてます
0146ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:37:06.59ID:fSAFLRdt0147ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 07:46:57.83ID:pLhnwgcL0148ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:12:26.92ID:8i8eVybEアーリオ(にんにくの意)・オリオ(油、特にオリーブ油の意)・ペペロンチーノ(唐辛子の意)
を指すのが暗黙の了解事。
トマトと唐辛子で作るのなら、トマトを加えたペペロンチーノなんて言い方は誰もしないだろ。
それはアラビアータだよ。
0149ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:16:29.92ID:fd+Lcx9aトマトはペペロンチーノのうまみを補いまた乳化剤としても優秀なので普通に入れるし普通にうまい
そしてアラビアータはレシピが違う
0150ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:19:48.88ID:dG4tDg9w今はじめて聞いたんですが…
それどこの俺ルールよ…
0151ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:39:43.00ID:0UXcrgK1アラビアータとかポモドーロとか言ったほうがしっくり来る気がする。
0152ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 11:01:30.90ID:fSAFLRdt0156ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 20:14:17.64ID:ZS85qAOI生もあり乾燥物も売ってるやつは後振りと覚えておくと良いよ。先振りにした方が良いものもあるし、別に先に振ってもいいけど。お好みで
0157ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 07:47:25.12ID:ABdL4574ふにゃふにゃになったのですがうまい回答方法を教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています