質問スレッド135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 14:55:23.43ID:czlabnQM次スレは>>980が立ててください。
前スレ
質問スレッド134
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1521704471/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:17:14.69ID:KlONRWava=煮汁をほとんど飛ばす。
b=煮汁をそこそこ残す。
とします。
煮込み時間を、aとbを同じにすればいいのではないでしょうか?
鶏肉のうまみをしみ込ませたいということですよね?
0003ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:35:52.60ID:r1OgRyPR切り干し大根だけは別ということでいいんじゃね
あと油揚げ
こいつらを「がめ煮」「筑前煮」「煮しめ」の調理法で作るのはちょっと想像できんわ
絶対しょっぱい
0004ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:39:53.90ID:KlONRWavひじきは、どうですか?
0005ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:43:47.26ID:r1OgRyPRざっと見た感じ切り干し大根と一緒だよね
俺ひじき大嫌いだからこれは煮詰めても大丈夫とかしょっぱいやめとけとか断言できん
0006ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 15:55:11.36ID:KlONRWav>それだと切り干し大根にだし汁や鶏のうまみを
煮含ませることができないから
この分量なわけでしょ
これが理解できないですね。
なぜ、煮汁をほとんど飛ばすと煮含めさせることができないのでしょうか?
0008ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:12:24.37ID:KlONRWav乾物は味が染みこみやすいのであれば、
水分が少なくたっていいのではないでしょうか?
0010ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:20:49.14ID:r1OgRyPR↑
仮にこの料理をだし汁400mlのしょうゆ40mlで作るとしたら、14の工程の時点でかさが足りないから落し蓋だけじゃ均一にならない
http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/navi?CID=TJONCS1001&RECIPE_CD=n12006
↑
この18あたりの工程みたいに鍋をかえしまくればなんとか
0011ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:26:45.88ID:KlONRWav味が染みこみやすいのに、
鍋返しをなぜたくさんしなければいけないのでしょうか?
0013ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:36:14.63ID:KlONRWavいや、質問に答えてくださいませ。
理解ができません。
乾物は、根菜より味が染みこみやすいのに、
なぜ煮汁をほとんど飛ばさないほうがいいのでしょうか?
なぜ鍋返しをたくさんしなければいけないのでしょうか?
0014ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:38:10.41ID:KlONRWavこの根拠がわかりません。
だったら、筑前煮だって煮汁をそこそこ残したほうがいいってなりません?
0015ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:43:53.01ID:r1OgRyPR筑前には鍋返しして絡めて行く料理だよ
>>13
だからやってみて?
あの鍋で400mlのだし汁入れてみて?
煮汁が足りなくて味が染みないから
0016ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:54:52.64ID:KlONRWav>筑前には鍋返しして絡めて行く料理だよ
これは、論理的ではないですよね。
-----------
ですから、なぜ染みないんですか?
>
0018ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:02:09.23ID:KlONRWav前者は、まあ、わかりました。
それで後者は、なぜ乾物は味が染みこみやすいのに、
煮汁をほとんど飛ばすと味が染みないのでしょうか?
0019ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:04:39.56ID:r1OgRyPRあのさあ…
煮汁がひたひたにする理由から説明しなくちゃないわけ?
どうやって煮汁にも触れてない切り干し大根に味をしみこませられるわけよ
まず自分で作ってみよう?
質問はそれからでも遅くないよ?
なんで料理もしないのに料理板で質問してるの?
0020ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:11:10.24ID:KlONRWavなんで煮汁に触れてないって決めつけるんですか?
かき混ぜるじゃないですか?
かき混ぜないんですか?
それを言ったら、筑前煮だって触れてないってことになるじゃないですか?
筑前煮のほうが味染みにくいんですよね?
にも関わらず。煮汁が少ないですよ。
0022ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:22:26.17ID:KlONRWav論点は、なぜ切り干し大根より筑前煮のほうが味が染みこみにくいのに、
煮汁をほとんど飛ばしてもいいのかですよね。
それが全然、論理的に説明されてません。。。。
参考までに、この動画見てください。
食品会社の公式のどうがです。この動画が正しいと言ってるわけでは
もちろんありませんよ。
https://www.youtube.com/watch?v=aH-x1_u3gNA
0023ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:25:37.86ID:KlONRWav0024ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:33:45.94ID:r1OgRyPRQなぜ切り干し大根より筑前煮のほうが味が染みこみにくいのに、煮汁をほとんど飛ばしてもいいのか
A切り干し大根をスポンジ、ごぼうを消しゴムと思えば分かる
分からなかったら料理してみて
0025ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:37:14.00ID:KlONRWavいやだから、筑前煮のほうが味が染みこみにくいんだかったら、
むしろ、煮汁をそこそこ残した方がいいんじゃないですか?
それで、切り干し大根のほうが味が染みこみやすいんだったら、
むしろ、煮汁をほとんど飛ばしてもいいんじゃないですか?鍋返しでいいんじゃないですか?
鍋返しをそんなにたくさんしなくてもいいんじゃないですか?
だって、味が染みこみやすいんだから。
0026ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:46:05.29ID:r1OgRyPR0027ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:47:15.78ID:sHqBR8an0028ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:47:34.84ID:KlONRWav浸透速度は、どうなったんですか?笑
0029ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:48:27.12ID:KlONRWavおでんは、なんで煮汁が多いの?
0033ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:05:11.55ID:6sHa7DXN0034ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:09:51.38ID:+8or+yaY0037ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:25:16.20ID:KlONRWavできねーよ。お前みたいにへたじゃないんだから。
論理的に説明してみろよ。
あー、やっぱり素人に敬語使って
下手に出て損したわ。
0038ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:26:25.00ID:KlONRWav大根は、根菜だ、ばか笑い
0039ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:31:59.51ID:r1OgRyPR0040ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:35:59.53ID:KlONRWav同じに扱ってねーよ、あほ笑い
同じ「根菜」と言った。
0041ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:38:09.69ID:KlONRWavhttps://www.youtube.com/watch?v=Grr8eu317ec
この人は、だめなのか?笑い
素人のお前を基準に物事をかんがえてんじゃねーよ。
論理的に説明もできねー、くずがよ−。
0042ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:42:34.54ID:KlONRWav0043ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:52:16.34ID:aFDlDJaD一手間加えてもう少し美味しくしたい
何かありますか
0044ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:55:20.98ID:r1OgRyPRうまそう
かつおぶしのせる
シーチキンのせる
マヨネーズかける
グリルかフライパンでちょっと焦がす
チーズのせる
0045ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:56:48.48ID:KlONRWav醤油を減らせよ。
どっちにしろ、そこそこ煮汁を残すほうでも、
最初は味は薄いからね。
煮汁を煮煮詰めすぎたら、さし水してもいいんだよ。
0047ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 19:26:07.68ID:KlONRWav表面につくたれが染みるじゃん。
0049ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:18:32.48ID:Uk/G0NMD揚げ時間が長いと竹輪に火が入りすぎてしますし短いと衣に火が入りませんよね?
揚げ時間が良く分かりません
0051ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:28:13.00ID:KlONRWavは?お前、ばか?おでんに大根入るだろ。
0052ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:30:53.62ID:KlONRWav筑前煮に大根が入るなんて俺言ってねーよ。
お前が行間読めてねーよ、かす。
おでんに大根入るだろ?
大根は根菜だ。
根菜があるのに、なんでおでんは煮汁が多いんだってことだよ。
筑前には、煮汁がほとんどないとしてね。
0053ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:33:12.69ID:zhkN5ccN0054ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:41:36.24ID:HpgI9Y3R以下の方法は試した。
・穴を開ける
・水を入れる
お椀に割り入れてラップして加熱してんだけど毎回ラップを突き破って爆発してレンジ内が悲惨なことになる。
何かいい方法ないでしょうか。
0055ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:06:31.80ID:r1OgRyPRレンジの弱であたためる、という方法がネットにあるけど自分では試したくないや
ワット数もメーカーによって違うからなあ…
0056ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:11:54.29ID:sLJOVNISおでんに煮汁がなきゃ冷めるじゃん、おでん屋で丼に盛られて冷めて奴出されたら嫌じゃん。
それに切り干し大根はたっぷりの煮汁で煮ないと戻りと味の染みが均一にならないよ。
0057ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:17:06.37ID:R7YfwAMp入れてる人も多数あり
https://cookpad.com/recipe/5069163
https://cookpad.com/recipe/5003271
https://cookpad.com/recipe/5020052
0058ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 22:20:33.15ID:lJJb4OeZ黄身に穴を開けて、湯煎みたいに卵の入った小ぶりのボウルを水の入ったボウルに入れる
水量、卵の量、温度が毎回同じになるようにして破裂しない照射時間を探ってみたけど照射ムラの多い電子レンジだと厳しいかも
ごく稀に照射ムラがほとんどない電子レンジが偶然できるそうなんだけど、千台に一台レベルで持ち主もおそらく気づかないって
照射ムラある一台が当たったので、解いた卵に具材が平均的に混ざるようにして、球状の容器に入れて加熱するのに落ち着いた…弁当に入れる用
あとは巣ごもり卵くらいかな電子レンジ使うの卵のまわりのキャベツが緩衝材になって破裂しなかった、味は直火の方が香ばしくていいけど
0060ぱくぱく名無しさん
2018/09/07(金) 00:08:42.36ID:5hd+Y5Rf筑前煮だって冷めるだろ、ばか
なんで筑前煮は均一になるの?あほ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています