フライパン総合スレ 6枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:39:22.32ID:TFDYfRAc材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも
■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 58
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1502088865/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
■前スレ
フライパン総合スレ 4枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/
フライパン総合スレ 5枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
0692ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 16:25:04.58ID:xeWGvm120693ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 16:32:46.73ID:eXAVJNlxパラパラにするだけならフッ素樹脂加工のフライパンでもできるんだよ。
それはわかっている。
”別物”を作りたいわけじゃなくて、中華屋の炒飯独特の香ばしさを出すには、
強い火力が必要だって話。
ちなみに炒飯は(メンテが楽だから)リバーライトの中華鍋を使っている。
0694ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 16:36:06.88ID:gNDDDvOf0695ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 16:41:55.65ID:XK4Sbx7s0696ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 18:17:27.44ID:CoxtcAbo飯炊きの時点で失敗してるからダメなの
炒飯に適した飯を炊けばカンタンだよ
0697ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 18:59:20.20ID:eXAVJNlx炒飯に適した炊飯をすれば、低温で調理しても白米のメイラード反応が進むと?
不可能とは言わないが、実用レベルの調理時間にならないか、先に水分が飛んでしまう
卵投入から3〜4分で香ばしい香りの炒飯は、弱い火力では厳しいと俺は思う。
多分、君とは目指していたゴールが違うんだと思う。これ以上は平行線になると思うから今日は土俵から降りるわ。
0698ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 19:06:32.78ID:G8hL+Gas家庭用の強い火力って、内炎式だろうがたかがしれてる
知人が業務用のコンロいれてるのを使わせてもらったが大人と子供
リバーライトはわからないが、家庭用のガス火力で炒飯なら中華鍋より鋳物鉄パンの方が蓄熱性があって良いと思うね
あと696は自分じゃないんで、念の為
0699ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 21:11:57.51ID:IVbfGD33かしわ飯作れよ。うまいぞー
0700ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 21:13:50.62ID:2oEAmwwL0701ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 21:17:41.84ID:NqESiJno家庭でチャーハンつくるのに鋳物鉄パン出してくるのは変態道具マニアくらいでしょ
少ない量ならカテコン+1.6厚パンで十分よ
0702ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 23:05:42.25ID:Hbf3n1Tj0704ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 23:50:20.53ID:eXAVJNlxフライパンの形にも寄るらしいけど。
0706ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 00:01:02.66ID:VZkebZcDアルミパンとかの根元持って塩とかで振る練習すれば割とすぐできるようになるよ
振り始めに中身外に寄せ気味にしたうえで、少しパン下に傾けて素早く引くのがコツかな
0708ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 00:08:13.01ID:77nlVr4fかき混ぜても結果は変わらないらしいのだけど、見た目カッコいいしね。
0709ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 00:44:45.34ID:K+5eSV6/0710ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 08:52:41.78ID:8+WG1mZ9これなら餃子も多分大丈夫、フライパン買わなくて済むヒャホー
と思ったけどチャーハンという手ごわい相手がいた
こびりつきまくるんかな
0711ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 08:54:06.57ID:VZkebZcDパスタだとやっぱり乳化とか全然しやすくなるよ
上下ひっくり返る訳だから
トングでグルグルも当然やるけど、全体にソース絡ませるには何回か振った方がいい
0712ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 10:06:23.87ID:CaeBzzXCこれに完成したパスタ入れて箸で縦にぐるぐる混ぜながら食ってみ
皿+フォークがいかに原始的で非効率な食い方だったかを思い知るだろう
https://image.enuchi.jp/upload/images/DSC01095_1.jpg
0713ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 14:00:42.59ID:elgJjWXH冷めやすいんだよな平たいプレートに入れると
0714ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 14:24:50.60ID:3wBGuJmJ0717ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 21:05:52.01ID:VZkebZcD俺もいつもそうよ、普通でしょw
そのあとはきちんと乳化させるけど。
アルミパンはパスタ以外にあまり使い道なくてもったいない…
0719ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 21:27:47.40ID:mantluuc鍋底に厚みがあって火の当たりが柔らかいので魚の身をしっとりと仕上げることが出来る
0722ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 23:44:30.10ID:z5rVUedU0723ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 23:52:27.82ID:mantluuc0724ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 10:47:15.81ID:y6lqCi8L重さ以外のあらゆる面で優れている
0725ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 12:18:44.41ID:0hHZTSdwだからフッ素コートするわけで
0726ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 12:40:58.41ID:0FqnDrPLフライパンとしてなら、ステン多層>アルミパン(ノンコート)
鍋としてなら、ステン多層<アルミパン
0728ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 16:16:18.52ID:lROSocQ9鉄フライパンで北京鍋っぽい感じでできれば取手が熱くならないやつ
一生モノ
メイドインジャパン
これに該当するのある?
いまはタークとXOXのフライパンつかってる
0729ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 16:20:48.50ID:w1Xl6g1/山田の中華鍋、木製の取って付きでいいんじゃないの?一生木の取っ手が持つかどうかはわからないが、
まあ付け替えくらいは出来るだろ。(交換用木柄が売ってるから)
0730ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 16:22:56.59ID:3+DAMTiVブーメラン刺さってますよ
0731ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 16:29:16.68ID:y6lqCi8L油塗ったまま何日も放置するのも嫌だし
0733ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 19:16:49.57ID:8FZ8oHGB日本製という時点で木柄だな
リバーライトの炒め鍋は?
もしくはビタクラフトの打ち出しフライパン
鉄鍋は山田製、ステンレスハンドルがベトナム製
0734ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 22:32:53.20ID:lROSocQ9それぞれ調べてみた
そして関連で面白いのみつけた
不思議なフライパンだかそんな名前で納期待ちのやつ使ってる人いる?
0735ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 22:48:24.55ID:lROSocQ9魔法のフライパンだわwこれってどうなんだろ
ビタークラフトの気に入った
0736ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 22:50:42.62ID:IjwvBnl7錦見鋳造株式会社
https://www.nisikimi.co.jp/
0737ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 22:54:54.98ID:y6lqCi8Lそうきたか>魔法
使ったことはないけど、物理を超越した魔法でもかけられていない限り、
謳われているような特性は得られないと考えている。
鋳鉄パンってのは、厚いからメリットが出せるもんだ。
0738ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 23:00:01.07ID:y6lqCi8L往々にしてあの手の広告の解説は、売りたい製品にもっとも都合がよく
なるような製品を持ってきて、比較テストをしている。
温度上昇がが早いってのは、蓄熱性が低いことの裏返しだし。
0739ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 23:14:36.13ID:RJKDzhPIttps://mazelog.net/magic-frying-pan/
0742ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 23:31:43.43ID:I3EhZboU持ってないけど悪いフライパンじゃないと思う
ただ自身が>>543で書いたことの繰り返しになるが、それこそ1000円台で買える同じ1.6mmの鉄パンと比較してどんな魔法があるのかわからん
0743ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 23:57:59.88ID:RJKDzhPIただ鋳物だから油の馴染みがいいし鉄パンよりはこびりつきにくいパンにしやすいとは思う
0744ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 00:03:11.81ID:fYlwyAcNしまうので、油なじみというのがどういうものか、未だに理解していない。
肉や野菜を調理する分には、特に焦げ付いて困ったということもないけど、
やきそばをくっつけてしまうことはあったな。
0745ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 00:10:12.67ID:znVkYps+0746ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 00:15:45.40ID:1g3KodAL予熱した鉄フライパンに油を入れて拡げると艶消しの鍋肌が黒く艶やかになるだろ
それが油馴染み
テフロン等のノンスティックだと油は弾かれて片寄り溜まるだけ
0747ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 00:20:53.37ID:fYlwyAcN消毒用エタノール常備で、台所以外は、スマフォとかマウスとかキーボードとかをときどき消毒しちゃう性質なのよ
>>746
>予熱した鉄フライパンに油を入れて拡げると艶消しの鍋肌が黒く艶やかになるだろ
それって、油を塗って保管していないフライパンでも、同じように濡れるよね?
さもなきゃ肉がくっつくし
0748ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 00:42:55.72ID:znVkYps+何そのおまじない
0750ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 10:40:05.25ID:nvYfjwnm水付けてベッタリくっついた感じだと馴染んでない状態で、馴染んでるときはテフロンのように水を弾く。
洗剤は使っても問題ないけど最低限油塗るのは必要だね。
フライパン業者が口を揃えて洗剤必要ないって言うのは、サビらせにくいように鉄を知らない人に対する簡単なクレーム対策かと。
0751ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 22:56:11.53ID:+CN//jsO鉄フライパンだとメーカーも推奨してたりする、ごくごく普通のメンテナンスだね
別にやらんでもまず問題にならないけど
0753ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 23:59:43.32ID:4tGADBds0755ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 00:59:21.76ID:TZlrDrSN0757ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 15:06:01.32ID:Lfbs0m8sあとは適当でも大丈夫
0758ぱくぱく名無しさん
2019/02/01(金) 20:06:46.86ID:MWmFJeGE0759ぱくぱく名無しさん
2019/02/01(金) 21:31:31.80ID:HJGhNgUP魔法のやつは隔離スレあるけど
0760ぱくぱく名無しさん
2019/02/01(金) 22:19:24.60ID:w2EGMKaI魔法のどこ?
0761ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 07:42:46.30ID:sqkA9V6u最初テフロンから鉄そしてステンレスって変えてきたけど
ステンレスは最初だけ面倒くさいけど
調理に掛かれば油も少なめで焦げ付きも少なくて良いと思う
餃子とかお好み焼きは油断すると焦げるけど
ずっと蕎麦で見てれば良いし
0762ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 08:28:00.71ID:XZqTZ6770763ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 09:20:12.56ID:+31I2km/全面三層26cmフッ素加工をメインで使って5年目
コンロに置きっぱになってたら蕎麦を茹でるのにも使ったりする
追加で全面三層22cmをポチって到着待ち
20cmか24cmのほうが使いでがありそうな気もするが
22cmサイズのが値引率大きかったし
22なら使いまわせる鍋蓋持ってるけど20や24の蓋は持っていないんで…
0764ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 09:38:06.16ID:pRxpi8yl0765ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 11:16:05.96ID:ifduvTjAそれを、熱効率が高いとか、熱伝導率に優れるとか表現している。
レビューをみているとほぼ絶賛されているが、おそらく高価な製品を自分の判断で買ったことにより、魔法にかかっているんだと思う。
0766ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 11:27:01.96ID:jag2p+fJ0767ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 11:44:23.60ID:hQAhQ8Fc焦げ付くと書き込みあるけど焦げないよな?
目玉焼き以外はステンレス最高だと思う。
目玉焼きは時間かかりすぎで鉄の方がいい。
0768ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 12:37:40.34ID:cVTLlT8c全く同感。
0769ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 12:48:22.56ID:ifduvTjAこれで焦げ付くとかレビューしてる奴って、どうかしてると思う。恥さらし。
0770ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 14:41:51.02ID:GwJa3ecpニトリの買ってみようかと思うんだけど
0771ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 15:19:18.40ID:ifduvTjA0772ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 16:08:31.60ID:pSnepJiMただ安かろう悪かろうとお値段以上の境目は微妙なんで、使いこなせなかったときの言い訳になる可能性は高いね
0773ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 16:50:25.70ID:oOm/0jObほぼ絶賛?
正しい日本語使いましょう
◯ほぼほぼ絶賛
×ほぼ絶賛
0774ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 17:32:41.25ID:GwJa3ecpやっぱり安いと使いにくいというか性能低いんですか?
薄い同タイプの奴と比べて
0775ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 17:34:38.50ID:GwJa3ecpこれもニトリと差はない?
0776ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 18:00:50.73ID:pSnepJiM一部の例外はあるが、一般的に安いのよりは高いほうが性能は良い
ただブランド(のれん)・広告宣伝費等が含まれてるんで、価格が倍でも性能は倍ではない
そこらへんが自己判断できないならデパートや専門店で店員にすすめられるの買っとけ
そういった相談料も価格の内
0777ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 18:15:12.37ID:GwJa3ecpありがとう
さすがに100均のより駄目なのって普通に売ってるのならないよね?
それ聞いて安心しました
700円位のテフロンはがれた奴ずっと使ってたら健康に悪いからやめろって言われたから
買ってみたい
健康には鉄がいいんだよね?
0778ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 18:22:27.35ID:hQAhQ8Fcホームセンターで買えばいいと思うよ。
使い方は酸化皮膜でググって使えばいい。
鉄パンは育てるとか言うアホに引っかからないように。
0781ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 19:09:54.42ID:uFpPb+pn0782ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 19:37:50.12ID:pSnepJiM健康のため、って理由で鉄パン買うとたぶん挫折すると思う
技術は後からついてくるが、旨い料理が食いたいという気持ちは最低限必要
定番のティファールでもセンレンキャストでもいいから、ちゃんとしたテフロンパンを買うことをおすすめする
その上で料理に興味を持ったなら安価で良いので鉄パン購入を考えよう
>>781
テフロンパンで油をひかないと空焚き状態で寿命を縮めるよ
鉄パンでもステンレスパンでも適切な予熱をすれば、最低限の油をひくだけで焦げ付いたりしない
むしろ肉からの油のほうが多いよ、最近和牛とか気持ち悪くて食えない
0783ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 20:05:28.74ID:uFpPb+pn0784ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 20:06:29.51ID:DcrfsV6Z実家がIHになって使えなくなった昔の5層のビタクラフトのフライパンを持ってるが、ソテーパンタイプで無水もできるしとても使いやすい
実家含めると20年位になるがちっともへたらない
樹脂ハンドルは好きじゃないけど、定番タイプなので補修部品は今でも簡単に入手できるし、無水調理、リベットレス、米製造と今の安っぽい派生モデルより出来がいいと思う
ビタはフラグシップのウルトラと普及モデルの5層(今はスーパーファイブ?)で十分
ただそれだと誰も買い替えないんで、売り場の要望でいろいろ迷走してんだろうな
0785ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 00:30:17.02ID:6vpjl8pm改良型紅花油や米ぬか油、オリーブオイルなどをそれなりに摂る分には、全然問題ないと思うよ。
一番下のグラフを参照
http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/eiyochisiki/nihon_ichi/index.html
ちなみに内臓脂肪になっちゃう支配的な栄養素は糖質。
0786ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 00:47:09.62ID:Y1aeu1f+オイルポットをコンロの近くにおいてたりな
0787ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 01:10:20.07ID:6vpjl8pm確かにビタはラインナップが多すぎだよね。
トヨタ車みたいなことになっている。
丈夫さが売りなんだろうけど、なまじ長持ち
するだけに、買い替え需要が期待できない
ところはジレンマだろうね。
0788ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 03:18:08.96ID:Gv1KU0d5信仰上の理由から予防接種をしていない信徒の多い宗教団体で麻疹の大量感染 | スラド
https://srad.jp/story/19/01/28/0843248/
0789ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 11:11:13.67ID:dWdxI5jY0790ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 12:55:36.62ID:m+5WoNqd安いからだけど
高いの使ったこと無いからわからないけど普通に使える
0791ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 17:19:42.59ID:mlVKGydH家庭用コンロは火力弱いし安全装置で熱するの難しいから
ガス溶接ので熱したら真っ赤っかにwこれって酸化皮膜できてる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています