フライパン総合スレ 6枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/31(火) 23:39:22.32ID:TFDYfRAc材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも
■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 58
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1502088865/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ5【マーブル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1461628114/
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442706929/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1480656152/
■前スレ
フライパン総合スレ 4枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/
フライパン総合スレ 5枚目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
0591ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 20:13:27.54ID:nLGWgBLyhttps://pbs.twimg.com/media/DxMF_vZUYAAOc5S.jpg:large
それぞれ合金になると、特性が多少違ってくることは覚えておいてください。
なお、圧延鋼材はSPCCのデータです。
0592ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 20:32:20.95ID:dHTAlZj+しかも買った人の大半が絶賛ときたもんだ。
科学を勉強しておいて、ホント良かったと思う。
0593591
2019/01/18(金) 20:35:12.75ID:nLGWgBLy0594ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 21:41:16.55ID:bjgSojg4まとめThxだが、体積比熱ってのが比重×比熱ならアルミおかしいぞ
参考までに俺のメモからのコピペ、細かな数値の差異は参照元の違い
>>592
魔法は初期のインタビューでは社長は「土鍋より熱伝導率が良い」って言ってた
それをマスコミが「良い」ってとこだけ切り出して、今じゃ引っ込みつかなくなってるみたい
まあ俺は使ったこと無くて数値比較だけなので、お金と時間が有り余ったら試してみたいとは思ってる
使ったこと無いモノの悪口は書きたくないので
素材 熱伝導率 比重 比熱 熱容量 熱容量比(アルミ基準)
SUS304 16.3 7.93 0.50 3.98 1.61
SUS430 26.0 7.70 0.46 3.54 1.44
アルミ 239.0 2.69 0.92 2.47 1.00
鉄 80.4 7.87 0.44 3.46 1.40
銅 393.0 8.93 0.39 3.45 1.40
クラッド 144.0 5.30 0.67 3.55 1.44
チタン 22.0 4.51 0.53 0.82 0.33
鋳鉄FC 42.8 7.32 0.50 3.68 1.49
鋳鉄FCD 20.1 7.00 0.48 3.38 1.37
陶器 1.0 2.20 1.05 2.30 0.93
0595591
2019/01/18(金) 22:02:51.55ID:dHTAlZj+修正版です。
https://pbs.twimg.com/media/DxMffEYU8AE2E8l.jpg:large
よく気付きましたね。指摘さんきゅ
それぞれ降順にする作業で、計算を含むセルの設定にミスがありました。
0596ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 22:21:13.17ID:bjgSojg4>よく気付きましたね
熱容量はアルミ基準で他がほぼ1.5倍(アルミ3mmあれば他の1.5mmと同等以上)と認識してるんで一目でわかったw
チタンは逆に俺のエクセルミスがあったのに気づけたのでThx
0597ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 22:39:28.33ID:5U9+o+/Y0598ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 23:10:45.05ID:5U9+o+/Y0599ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 23:45:38.53ID:kFUPKDLFhttps://i.imgur.com/udbj6ot.jpg
0601ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 00:16:22.13ID:EdBkTham0603ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 00:29:29.19ID:3NJPXEwxあくまで家庭環境での安物ペラステンレスな
業務用のハイパワーIH用にモリブデンステンレス(SUS445M2)等を使った厚さ2.5mmの単相ステンレスパンも存在する。
0604ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 01:57:54.15ID:v17mMhWpわざわざありがとう。
海外Amazonで24cmを買おうと思ったら、どこの国でも、その製品は日本への発送は
できませんで全滅だったから、ビタクラフトプロで妥協してしまいました。
0605ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 05:06:34.37ID:2DP9No4z0607ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 09:46:26.97ID:yXI2+7stこれのこと? 当たり前だけど安いのは売り切れてるw
https://item.mercari.com/jp/m83644434260/
https://item.mercari.com/jp/m23602842116/
https://item.mercari.com/jp/m40869875634/
https://item.mercari.com/jp/m25247738474/
中山福が取り扱ってたのね
銅パンはアルミコアのボッタクリでスルーしてたけど、ステン多層は5層2.5mmでリベットレスはいいね
0608ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 15:40:56.39ID:FDXtkPei独断と偏見にまみれててもいいの
0609ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 16:55:24.07ID:xWZYDl0oただ、底厚の違いははっきりとした影響があると思う。
コスパ最強は宮崎のアルミコア25cmかな。
0610ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 17:29:46.95ID:605aFwTRIHなら底面3層、ガスなら全面多層タイプをすすめるかな
テフロンパンが空焚き禁止で中火前提なのに対してステンレスパンは予熱がっつり高温で一気にというのが得意技
だからステーキとかは得意だけど焼きそばチャーハンは鬼門
フィスラーも2Panクッキングと称して使い分けをすすめてる
https://www.fissler.jp/jp/cooking_tips_culinary_trends/study_of_pans/brief_study_of_pans.html
個人的にオススメしたいのはアイリスオーヤマかな、使ったこと無いので無責任だけど何より安いのでお試しに騙されてもいいだろw
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L85ZMM6/
本気で使ってみたいならdemeyer
国内では親会社のZwillingセンセーションブランドだけど、これが1万までならビタプロよりはオススメできる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c710481567
でもこれに1万以上だすならUS尼で上位モデルが$100+送料でセール中なのでそちらをすすめる
https://www.amazon.com/gp/product/B076NK5S34/
アイリスオーヤマの10倍の値段だけど性能は10倍じゃないので、あとは自己満足の世界
0611ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 17:36:41.73ID:605aFwTR宮崎のアルミコアってオブジェか
スティールコアしか使ったこと無いけど、あれは良い鍋だね
アルミコアの板厚(底厚)ってどこかに記述ある?
geoが7層2.4mmだし、各社2.3-2.5の範囲内だとは思うが
0612ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 19:50:07.16ID:v17mMhWpそのdemeyerの上位機種の低評価レビューワロタ
いつものように、コゲつくだのなんだのと使い方を知らない連中による言いがかりかと思ったら、
柄が取れたとか、最初から付いていないとかwww
0613ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 20:14:37.17ID:605aFwTRおぉそれは見てなかったw
同様のスポット付けステンハンドルはいくつか持ってるが、このハンドルは本当に熱くならない
その分耐久性が低いのかもね
0615ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 00:55:48.81ID:ipwtEFsw>>610
>>611
>>612
メモにコピペするほど参考になった
ありがとう
君らが半永久的にこのスレに居座ってくれる事を切に願うわ
0616ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 01:01:14.12ID:AQBkIRoN十数年間、プロ用のアルミフライパンを使っていたけど、初回ですら、それより
ずっとソースの状態をコントロールしやすい。
現代の多層パンって、良く出来ているんだなぁと感心しまくり。
また、アルミフライパンよりも、底面が広いのもよい。ソースを広げられるので、
煮詰めやすい。
ハンドルは熱くなることもないし、握りやすく、重量バランスもグッド。
明日、ソフリットと焼き物に使ってみよう。
0617ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 03:27:06.61ID:C+THTnXM0618ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 10:16:39.83ID:pFZRsM8Zやっぱソースは2.5mm厚くらいが使いやすそうだね
ユキヒラはそのうち買ってみようかなと思ってる
いま使ってるdemeyereとFisslerは厚さ5mm前後で蓄熱量が高すぎるのか、デグラッセしようとワインを入れても一瞬で煮詰まるのでちょっと苦労する
アルミパンはパスタ以外は銅パンに切り替えてしまったが、表面が同じステンレスでも銅パンの熱コントロールのやりやすさとは違うんだよな
>>608
ZwillingのセンセーションだがUS尼の方で扱ってた、送料込み$80程度
ただZwillingはそっくりのディフュージョンラインを出すことがあるので、仕様は自分で確認な
https://www.amazon.com/dp/B00P6T006Y/
0619ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 11:17:14.47ID:v1zMO7M0Fisslerが良いよ。
0620ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 14:33:02.65ID:AQBkIRoN例
https://www.amazon.co.jp/dp/B07869BG6T/ref=sspa_dk_crr_aax_0?psc=1
物体の放射率を正しく設定しないと計測温度が変わるが、水と油ではそう
違いがなく、フライパンに薄くでも油がひいてあれば、概ね正しく測定が可能。
0622ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 15:35:31.08ID:DF0PGqmdいや欠かせるよ
フライパン表面と一定の距離で手をかざして予熱の適温を覚えてしまえば銅だろうが鉄だろうが素材が変わっても対応できる
いちいち温度なんか測ってたらそれがない状況じゃモタつくだけ
0623ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 15:39:36.00ID:pFZRsM8Z今は安くなってるね
わかってるだろうが放射率設定できないとアルミ・ステン等の明るい面は正しく計測できない
放射率もあるけど、火にかけてる側で片手を塞いでピッというのは面倒で結局使わなくなった
フライパンは購入したら予熱時間を確認して控えておくくらいだな
いつものコンロなら油の粘度や手をかざした感覚でわかってしまうし、不安なら水玉コロコロすればいい
0624ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 15:42:16.12ID:AQBkIRoNおれは体調や室温、鍋、フライパンの違いがあっても、±5度以内の誤差で温度を測定できる能力を持ち合わせていないので、欠かせない。
手元においてあれば、測定も一瞬だから、自分の場合は、むしろ手感覚よりも早い。
0625ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 15:57:36.72ID:5qQnTobE0626ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 16:05:52.30ID:1TbC/X5p0627ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 16:06:59.27ID:pFZRsM8Z人それぞれだから自分になじんだ使い方でいいんじゃない
アドバイスはWelcomeだけど他人に押し付けるものでもない
俺の感覚ではフライパンの予熱に秒単位の精度はいらないので、フライパンに応じて1分〜3分の予熱タイマーかけて放置
予熱完了しtら再着火して軽く確認、材料投入の流れ
温度計使うのは温泉卵のときくらいだな、それもパターン決まってるので途中までは放置だし
0628ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 16:44:07.84ID:0rRYPTd1かなり昔に売っていたカシオの腕時計にこの機能が付いている奴があった
シーパスファインダー
今も使っている
http://livedoor.blogimg.jp/gourmetdrive/imgs/b/c/bc58c243.jpg
0629ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 16:46:05.04ID:C+THTnXM0631ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 17:34:36.46ID:MN6tYCV8赤外線温度計は持ってるが精度が悪くてオモチャでしかない
最近のは精度いいのか教えてもらえないか
具体的には、ステン鍋(アルミでも可)のお湯の温度と油(揚げ物)の温度がきちんと計測できるか
いまのはTANITAの棒温度計と比較して10-20度低い数値しか表示されない
フライパンの予熱で表面温度はかるだけなら別にいらない
0632ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 17:37:16.63ID:MN6tYCV8額面通りの意味が不明だが自分は「必須」ととらえたよ
あると便利、とかオマイラが思ってる適温と実際は違うんだぜ測ってみ、っていう風には思えなかった
0633ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 17:44:08.25ID:AQBkIRoN自分がいま使っているのはとっくに廃盤なので、現状でどれがおすすめかはなんとも。
いまから15年くらい前に秋葉原で購入した、3〜4千円くらいのやつ。
手持ちのやつは、タニタの中心温度計をお湯や油に漬けて測定した場合と比較テストを
しており、条件さえ問題なければ誤差は1度以内。
放射温度計は、測定サークルがエイミングレーザーより下にあるとか、距離を離すと
急速に測定範囲が広がるとか、被測定材料で(放射率の違いによる)計測値のずれが
でるとか、いろいろ把握した上で使う必要がある。
お湯や油相手に10〜20度の誤差というのは、測定器そのものか、測定条件になにか
問題があると思う・・・・。
0638ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 18:05:30.89ID:UjJNMTK60639ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 18:10:37.56ID:0rRYPTd1口の中に照射して体温を測ったり、色々な物の表面温度を測っている
それがどうしたって言われると、ぐうのねも出ない
ただ興味本位に温度を測れる時計として所有している
所謂自己満
0640ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 18:12:37.99ID:UjJNMTK60642ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 19:19:40.35ID:hXEUkhGUスレチだけど、ワインやビールの温度計ったり
0644ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 03:57:52.74ID:gc9GPJ/xhttps://www.amazon.co.jp/dp/B004S8N5V6
0645ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 10:33:38.63ID:K/ZimzWE0646ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 12:41:08.10ID:wyvltj/f0647ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 23:32:57.57ID:W/bGC587鍋底(調理面側)の熱まわり性について
・同じ材料であれば、厚さがある方が、より均一な温度分布になる
・同じ厚さであれば、熱伝導率の高い材料の方が、より均一な温度分布になる
蓄熱性について
・同じ材料であれば、厚さがある方が、より熱を蓄える
・同じ重さなら、比熱が大きな材料の方が、より熱を蓄える
・同じ厚さなら、体積比熱が大きな材料の方が、より熱を蓄える
加温効率について(鍋底の温度の上がりやすさ)
・蓄熱性と相反する
※ 熱まわり性が低い場合、局所加熱によりピンポイントで温度が上昇することになるが、これを加温効率の良さとして謳っているケースがみられる
0648ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 23:39:44.36ID:W/bGC587どういった魔法を使ったんだろう? 謎は深まるばかり。
0649ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 23:57:17.12ID:CYL9NM+U空気や水を相手にするだけでも鍋の材質の影響なんてしれたもの
0651ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 19:36:42.20ID:V3et2Csq0652ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 23:40:38.02ID:dYnk5Fc+嘘も方便
言ったもん勝ちで検証資料も有るのか?無いのか?
比較対象が無いか!その都度変える
0653ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 00:49:55.07ID:Y40lb+Ao人間は騙されやすいんだよ。科学的エビデンスがないのに、
ブルーライトカットメガネを自腹を切って買ってかけると、目が
疲れないと思いこむ。
本人は幸せなのかもしれないが、おれはそういったことに
金を使いたくない。
0654ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 15:09:56.48ID:MlohJfiS良かったもの
ビタクラフト ステンレス多層
フィスラー 圧力鍋
ビタクラフト 窒化鉄フライパン
アナロン ヌーベルカッパー
ティファール コーティングパン
(取っ手が取れて使い易くそこそこ性能、消耗品としては最適)
二度と買わないゴミ
ホームセンター2000円以下のコーティングパン
0655ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 16:35:49.90ID:Mm5pAXmYゴロゴロいるけど、おバカなんじゃないかと思う。
そういうやつは、一生フッ素樹脂パンだけ買い続けていればいいのに。
0656ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 18:22:55.33ID:RdVWomKvhttps://i.imgur.com/N7qJdjl.png
0659ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 18:41:00.01ID:WNxP1d8Hそう言う奴はフッ素コーティングフライパンを強火で予熱して、コーティングを剥がして
レビューにすぐ?げると☆1つ付ける
何をやっても駄目な奴は駄目
0660ぱくぱく名無しさん
2019/01/25(金) 19:43:32.05ID:s17YVQPg0661ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 04:49:34.69ID:gJXRBnYM\フライパン/
└ーーー‐┘
>━━━━━━━━━━<
\ フライパン /
└ーーーーーー‐┘
下のフライパンの方が一見、長く見えますね。
これが目の錯覚です。
0662ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 14:30:37.42ID:pM2+CUkB0663ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 16:34:33.93ID:+w7Nd/1+節子、それは錆止め保護コートや....
0664ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 17:36:42.47ID:In06MwkB0665ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 17:54:19.03ID:yGLCMaKR0666ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 18:12:07.11ID:X4aei3lbだから予備の出番がなくシンク下に何年も寝てる
0668ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 23:47:25.31ID:Tvmwfj4i鉄パンだとくっつきやすいけど
0670ぱくぱく名無しさん
2019/01/26(土) 23:59:39.52ID:Tvmwfj4iそれは普段やってることなんだけど、弱火調理法とは違うんじゃない?
あれは初めから弱火でやるものだと思うんだが。
鉄パンでそんなことしたら加熱の過程で固着する
0672ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 02:36:51.87ID:pgpMpWYqCREAN HALOGEN
ELECTRO INDUCTION
GAS
18/10 STAINLESS STEAL
と表記されてるんですが、鉄フライパンかテフロン加工かこれだけで判別できますか?
0673ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 03:05:43.94ID:97+62OKs0674ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 03:08:41.86ID:IVbfGD330675ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 03:16:13.05ID:pgpMpWYq全然違いわからなくて
見た目テフロン加工のような気もするけど今まで気にしたことなかったです
>>674
ありがとうございます
0676ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 03:18:37.19ID:97+62OKs0677ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 03:30:49.61ID:IVbfGD33ステンレスボディでコーティングあるのも無いのも売ってるから、
その情報じゃどっちかわからんね。
673が言う通り、フライパンの実物の内側を見るか触るかで判断するほうが確実だわな。
余談だが、公式サイト見たことによって、ヘンケルスがセラミックコートらしい内側が白いフライパンも売ってるのを知った。
そのへんの店じゃ見かけないが、値段も(半額になってるからだが)手頃だ。
送料がかかるのがネックだな
サーモロンコート(グリーンパンのやつ)のフライパンもある
0678ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 03:53:53.30ID:pgpMpWYqhttp://imgur.com/5Zb8v5d.jpg
http://imgur.com/1Y8ZA11.jpg
どうですかね?
ほこりかぶってたから水にさらしてみました
0679ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 04:15:57.33ID:97+62OKsフッ素樹脂コーティングですな
基材がステンレスで表面がその色なら、他に例はないでしょ
つーか、油ぬればすぐわかるよ。フッ素樹脂コーティングされた面は、油を塗るとはじく。
ステンレスとか鉄に油をぬると均一に濡れるので、ひと目でわかる。
0680ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 04:18:04.55ID:IVbfGD33(裏の刻印は触れば読めそうだから)
黒いから鉄かもしれないと思ったんだね。
普通にフッ素樹脂コートだね。
水のはじき具合を見ると、新品ぴかぴかではなさそうかな。裏も使用感あるし。
0681ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 04:36:38.06ID:pgpMpWYq>>680
ありがとうございます。
炒飯用に鉄フライパン買おうと思ってたのですが、もしやこれが鉄では?
と思ったので
ありがとうございました。大人しく鉄フライパン買います
0682ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 09:47:12.79ID:IVbfGD330683ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 12:09:41.11ID:yLAncszbでも俺も時々、山田のフライパンでチャーハン作っている
0684ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 12:12:24.79ID:G8hL+Gasまずそのフッ素樹脂コートのフライパンでちゃんと炒飯作れるようになろうな
その上で物足りなさを感じたら鉄パンなり中華鍋なり買えばよい
0685ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 12:19:02.38ID:IVbfGD330686ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 13:15:38.93ID:yaI07Rog0687ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 13:18:57.98ID:ddIxFCSP0688ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 13:54:13.26ID:LkXp7Ru80690ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 15:59:11.92ID:eXAVJNlxいろいろ試したけど、家庭用コンロレベルだと最大加熱で、茶碗一杯分ちょいの白米で
1人前がようやくだけど、それはコーティングパンにとっては過酷な条件だから。
0691ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 16:20:39.15ID:G8hL+Gas玉子でご飯をコーティングしてからじっくり炒めればパラパラにできる
まあ店の炒飯とは別物だが下手くそが中華鍋でご飯を飛び散らせるよりマシなものができる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています