一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/05/13(日) 19:11:57.58ID:UMAH/tZc一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524494435/l50
0244ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:50:45.88ID:xN+cDJqSレスありがとう。ググってみるとなんか出てきた
なるほど、パンプキンはオレンジ色ので種類が異なり、日本の店頭の多くは西洋かぼちゃなのか…フムフム
おれは芋もそうだが、ホクホクよりベチャの方が好きだな
日本のカボチャは「パンプキン」ではない?
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2800B_Q3A930C1000000?channel=DF260120166493
「カボチャには大きく分けて西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカボチャの3つがあります。
米国では熟したオレンジ色の果皮のペポカボチャのことを、パンプキンと呼んでいるようです」
『日本で一般的に食べられているカボチャはパンプキンではなく、「ウインター・スクワッシュ」ということでもある。
日本の店頭に並ぶカボチャは大半が西洋カボチャになっているからだ。
『最初に(日本に)伝わったのは今でいう日本カボチャだったという。中国の南京から伝わった瓜(ウリ)という意味で
「南京瓜」「南京」と呼ばれることもある。日本カボチャは煮崩れしにくく、煮物用として定着していった。』
『19世紀になると米国からも別の品種が伝わり、「西洋カボチャ」と呼ばれるようになった。当初は飼料用だったが、
品種改良が進み食用として急速に普及していった。西洋カボチャは日本カボチャに比べて甘みが強く、
ホクホクした食感が特徴。高度成長期以降は西洋カボチャが主流となっていった。』
0245ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:56:12.94ID:gZQzl2biわりと日持ちするからいいけど
0246ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 19:57:04.32ID:iDqEYC3I「ぱー〜んぷきんパイとシナモンティーに〜
ばらの形の角砂糖ひとつ〜」
は、絶対かぼちゃのことだと思うw
0248ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:25:44.80ID:SlUnI9iDとっても小さいやつ
坊ちゃんカボチャだったかいう名前
0249ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:45:09.62ID:5YEq4idwカボチャと冬瓜は丸ごと1個買いしても、保ちがいいから一人で食べるのに苦労しないよね
やっぱ葉っぱものと違って実になるやつは日持ちがいいんで色々と助かる
0250ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:35:50.74ID:zrc5xbZOピザ用チーズは一度カビさせてから冷凍保存デフォにしてる
スライスも賞味期限内に使い切れなかったりするし
カボチャスライスしてチーズのっけて焼こうかな
カボチャだけより玉葱とかあったほうが美味いだろうか
0251ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:40:19.42ID:SKmt5WgQ0252ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:57:20.43ID:I28CDjMY酒のつまみにしてるが、何か料理の良いレシピあるかな。
0253ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:09:37.26ID:23YjHfUJワインに最強のお供だね
0254ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:19:25.96ID:xN+cDJqSおれも青カビのチーズは大好き
チーズを極々少量ずつ口に入れながらワインを飲むのが最高
店で食べるならゴルゴンゾーラのパスタが大好きだけど
家ではもったいなくて料理の材料にするのはちょっと二の足踏む
https://cookpad.com/search/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%A9%20%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%BF
0255ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:23:06.43ID:xN+cDJqSこのわざとらしい質問はあっちでお題を出してた人かな
0256ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:36:29.55ID:r9jnwG0xシュレッダーチーズとパンとかで済むから、案外安く済む
0257ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:23:35.85ID:kKfoK4qbhttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tsubakiakira/20181028/20181028115046.jpg
0258ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:40:45.66ID:f5I7Tf0Hご本人様の登場か。
君は突っ込みのつもりだろうがあっちにしたら荒らし行為だろうね。
自分が気持ち悪ければ他所を荒らしてもいいってか?
0259ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 09:13:55.10ID:0BNdr0PA大量に作れるし、比較的カロリー低めだから嬉しい
0260ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 09:58:45.04ID:DAFVEyoHボクはカレーに入れる 野菜カレーやカボチャ単品カレー
カレーと煮込むか ゆでたカボチャにカレーをかけるか
気分によるけど どっちもカレー味に負けないから不思議
0261ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 10:50:53.29ID:wi0dM/6e自分はたくさん食べられないのでかぼちゃスープなら結構好き
0262ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 10:55:56.38ID:AduyBSri0263ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 11:53:29.25ID:onu0xjF3スレが分裂する前から釣り行為のような質問をする人にネタフリ屋って指摘はあったと思うけど
てか、あっちを他所のスレ扱いできるほど利用者が分かれているんだろうか
両方使ってる人が多いような気がするが、258自身もあっちの釣り師だったりするかもだし
0264ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 11:57:58.22ID:Y8/OZhMC種ワタ抜きでスライス売りのカボチャを買うようになってから、食べる機会が増えた
1個でも半個でブロック切りでもスライスでも、100g当たりの値段は全部同じ
スライスを買ったらパックのままで冷凍庫へ入れておき
食べる時にレンチンして、適当な調味料を掛けて食べるだけ
0265ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 12:12:55.48ID:fy6MAvU3レンコンを初めて買った時もそんな気持ちになったっけ
>>264
かぼちゃって煮物のイメージがあったからレンチンは思いもしなかった
今度試してみようかな
0266ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 12:25:36.65ID:kqttxD5X自分ではまずやらないけどカボチャは天ぷらが一番好きだ
0267ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 13:39:36.37ID:sfmPusTKさつまいももそうだが、甘く煮てネットリなってるのが苦手で。焼いたり炒めたりしてホクホクパサパサの食感の方が好み
0268ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 13:40:20.58ID:sfmPusTK0269ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 13:52:01.04ID:Ah4tK7EDドレッシングという手も
あとピザに刻んだクルミと一緒にトッピングして蜂蜜かけると凶悪なまでにうまい
0270ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 15:21:38.76ID:/SVTD/8X入ってた瓶に少し移して使ってみたけど出る量が少なすぎてイマイチ
皆何に入れて使ってる?
0271ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 15:34:07.67ID:+ymndvkT業務スーパーのパルメザンチーズの空き容器
https://i.imgur.com/g0AHl1i.jpg
https://i.imgur.com/kjSpwXp.jpg
片栗粉以外にもグラニュー糖や小麦粉、昆布茶、茶葉、顆粒だし等もこの空き容器に入れてる
空き容器欲しさにこのチーズを買ってると言っても過言ではない
0273ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 15:35:42.93ID:HibV/Pwfラベルはどうしてる?
剥がして透明のまま?
なんか判別のために貼ってる?
パルメザンのまま?
0275ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 16:14:18.64ID:DAFVEyoH自炊派+おひとり様だからコンビニにはあまり行かないんだが、行ってみて驚いた。
ファミマやセブンイレブンだけだが、1人用のレトルト惣菜が充実している。
昨日はメンマとザーサイのレトルト(製造者しん進)で家でビールを呑んだ。
ファミ呑みの進化系に思えたぜ。チャーシューや煮卵もレトルトもありそうだ。
自炊の意義が問われているな。
0276ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 16:19:56.90ID:wi0dM/6eおいw何十年コンビニ行ってないんだよw
俺も年に1度くらいしか使わないが記憶にある限り3,4年前にはとっくにそうなってたよ
でも割高で量も少なく買いたいと思ったことはないな
0278ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 16:38:18.43ID:DAFVEyoHだから、おでんとかファミチキとかブリトーは買ったことがない。酒は買うがいつもトラブルだ。
「お客様、年齢確認お願いします」「ボタン押してよ。未成年には見えないだろ?」
イヤな客だよな。
0280ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 17:28:37.36ID:AduyBSri0281ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 17:38:11.51ID:+s12WraU嫌な客じゃなくてただの営業妨害だな
0282ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 18:04:20.19ID:+ymndvkT数年間使ってるけど今のところフタはカチッと閉まってる
少なくとも年に1〜2回は容器を洗ってはいるけど
0283ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 18:24:52.09ID:df3FrHFdだんだん惣菜とかを置くようになってきたね、コンビニは。
うちの近くのコンビニは野菜を売るようになったよ。
しかしスーパーでも出来合いの総菜とか冷凍食品を買い込む人と
材料ばかり買うような人に分化しつつあるなあ。
0284ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 18:40:20.31ID:0MV2/8Tq家でネギと七味たっぷりふりかけると旨い
あと同じくセブンのスモークタンは休日の昼飲みの良いツマミになる
回し者じゃないが、セブンすげえ
やってることエゲツないけどw
0285ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 19:22:30.40ID:wrMDG3CPこの容器の奴って内容量が三倍ぐらいで形そのままなんだけど
三つの穴が三倍ぐらいのサイズになってるって
それちょっとおかしいよね
三倍出たらだめじゃん
穴は元のと同じサイズにしろよ
>>279
畑で採った虫入れるのに毎日使ってたけど
500回ぐらい開け閉めしても平気な感じだった
まぁ物によるだろうけど開け閉めする構造がなくて
プラ素材を曲げてるだけなのに意外と丈夫
0286ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 19:32:47.92ID:zN7o5rCi「クックポットスリム」って調味料入れがあるんだけど、そういう調味料入れに入れてる。
塩、砂糖、片栗を入れて、軽量スプーンと一緒にぶち込んでる
上白糖とかは、100均の蓋付きのドレッシング容器みたいなヤツに入れてる。
蜂蜜の容器みたいに縦長で蓋がついてるやつ。
0287ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 19:45:54.91ID:soU5+qynベーコンやスライスアーモンドとか入れてもうまい
カロリーは高い
0288ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 19:47:08.95ID:soU5+qyn0289ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 19:47:57.20ID:zN7o5rCi0290ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:01:37.53ID:soU5+qyn0291ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:30:46.02ID:liqQUNBE絞ったら油がとれるヤツを入れるとコクが出て美味くなると思う
ただしマヨネーズ使うポテサラだと油分が過剰になって胃もたれすっかもな
0292ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 22:56:44.97ID:df3FrHFdあれは回数こなすしかないのかなあ。
オムレツとか卵焼きとか。
0293ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 23:05:51.52ID:zN7o5rCi20cm〜22cmで、最高性能のテフロンフライパンを買ってオムレツにしか使わなければ解決することが多い
卵焼きも同じ。
0294ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 23:06:23.65ID:kKfoK4qbって考えると慣れがないと難しいよね
目玉焼きですら火加減と加熱時間を疎かにすると白身カリカリを通り越してガリガリ焦げ白身になって黄身に何も火が通ってない不味目玉になるし
0295ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 23:59:23.67ID:f5I7Tf0H>あっちを他所のスレ扱い
他所扱い出来る出来ないが本質じゃないよね。
言葉遊びはいいから表現変えて改めて君に聞くが
自分が気持ち悪い気に入らなければあっちを荒らしてもいいのか?
>両方使ってる人が多いような気がするが、
それ具体的にID追っかけて調べたのか?
0296ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 00:07:05.15ID:FyhBptts巻いてる感じになってしまう
かと言ってまだ表面が液体のまま巻こうとすると破けてしまうしで
0297ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 00:15:31.22ID:QPnXxboQ卵焼きは、もう思うより油をとにかく入れること
まず油縫って加熱。油を捨てたら、さらに油を塗って卵をイン
そして巻いたら油たっぷりして、さらに卵をイン
0298ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 00:21:43.36ID:Qa9MWGux0299ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 00:23:08.25ID:Qa9MWGux木の葉型で中がトロトロで皿の上で転がるやつ
0300ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 00:26:24.40ID:FyhBptts0301ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 00:26:46.83ID:TSgdjV7W卵1個に対して片栗粉を小さじ1/2ほど入れてるよ
片栗粉を加えると破けにくくなるって
0303ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 01:17:41.95ID:gVfpvhHVいろんな知恵があるのね。
糖質制限してるから、茹で+塩で我慢する
0304ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 01:20:40.36ID:VITu4aY+そろそろかな?ちょっと早いかな?くらいで玉子焼き器を火から外して落ち着いて巻けばいいよ。
ちょっと早いくらいで外しても余熱があるし、早すぎたらまた火の上に持って行けばいい。
炒め物やフライパンでの焼き物とかでも、「とにかく火から外しちゃダメ」と思い込んでるから、
手際良く出来ないと異常に難しいと感じてしまう。
オムレツだって適当な所で一旦火から外してしまえば落ち着いて成形出来る。
成形は簡単じゃないが、落ち着いて順を追って少しずつ丁寧にやれば、
初心者でもある程度綺麗にできる。
5年生の姪にもそうやって教えたら、3つ目でそれなりの形が出来たよ。
0305ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 03:08:45.17ID:kI7xMVzS一人で試行錯誤すると難しいだろうけどネットに一杯解説動画あるぞ
「中をトロトロにする」と考えずに「トロトロ卵の外を成形する」と考えた方がいいと思う
0306ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 03:46:08.67ID:VpKHhH/4むしろ単身者向けのおかずや酒のつまみなんかはコンビニに昔からある商品というか当然だろう
コンビニに大家族の主婦が行ってるほうがおかしいだろ
そんなんで自炊の意義がゆらぐとか何やねん
0307ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 04:54:27.76ID:v3eEMmEHオレの言いたいのはコンビニの客層に今まで自炊していた単身者層を取り込もうと、
1人用レトルト(例:サバ味噌煮、筑前煮、キンピラ、ポテサラ等々)の品揃えを充実させていると
いうこと。これはスーパーとガチ競争だろ?コスパで考えると自炊よりレトルトに軍配が上がる。
そういうことだ。1人暮らしの自炊スレに、大家族の主婦なんておおよそ不向きだろ?
意味わかってくれたかな?
0308ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 05:14:11.79ID:mSCMbqtAもっと馴れ合いに適したスレ探してくれ
0309ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 05:23:48.27ID:VITu4aY+30年前にはすでに一人分の総菜が多数並んでたよ。
20年前には今と同じくらいのアイテム数とボリュームだったよ。パッケージは違う物が多かったけど。
10年前ならパッケージも今とあまり変わらないよ。
それから、君が言ってるレトルトは本当にレトルト食品かな?大半は真空パックじゃないかな?
中身が少しでも見えたらレトルトではないよ。
「光を通さない」ってのがレトルト包装容器の条件の一つだから。
0310ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 05:56:59.44ID:kI7xMVzSわざわざ金かけてまで冷やす必要ないからな
また理解力ガーって言い出しそうだけど
0311ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 07:07:38.19ID:1gUeis5Pだから関係ない
自分がコスパ厨だから人もそうだって思い込みが激しすぎ
0312ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 07:20:43.25ID:u5WALDmdが頼ったら負けだと思ってるw
今日は冷凍の鯖の切り身を塩焼きにしようか味噌煮にしようか迷ってる
0313ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 07:32:01.30ID:9JNSKhDo0314ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 07:51:01.32ID:NjryQI5I詳しく教えて!
自分は28cmのテフロンフライパンを全ての油料理に使い
1〜2年周期で買い替えないとならない、焦げ付くようになるから
やや小さめの20〜22cmのテフロンパンをオム専用に使っているという話だけれど
「焦げ付かず」「長持ちする」ように気を付けているポイントはどんな点?
火力?洗い方?パンの価格帯は?
0315ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 08:23:33.51ID:OXnVASv5普通の30cmのと卵焼き器の他に、200円均一で買った
15cmのが長いこと手放せない
卵一個のオムレツにジャストサイズ
0316ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 10:25:45.66ID:yDzmFyJx使ったのは中フライパン、適当なサイズで焼くのがおいしいな
大中小と三枚あるぞ?
0317ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 11:40:14.63ID:Poijdv6K小径のディープパン買おうか悩んでる
0318ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 11:45:57.92ID:4SaDMFPKテフロン製のフライパンも1つぐらいは買った方がいいのかな?
へばり付きや鉄分による色付きを避ける為なのか、仕上がり表面の美しさが特に重要なのか、
テフロンフライパンの使用を指定しているレシピがあるんだよね。
0320ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 12:15:12.19ID:1gUeis5P普通の大きさの買う予定
0321ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 12:16:21.77ID:H9ydYeGi小さな焼き物は小フライパン、量が多い炒め物は大フライパン。
あと炒飯用に中華鍋を持っていたのだが、壊れてしまった。
0322ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 12:20:56.56ID:s/jGNqX4テフロンパンはほぼ死んだので買い換えなきゃ、と思いつつ残り2つでなんだかこなせているのでそのまま
しかし中華鍋でオムレツはいまいちやりにくい
0323ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 12:23:30.74ID:zUrYFAu2鍋も15cmのミニ片手鍋と3合炊きの炊飯鍋の2つ。
0324ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 12:42:55.48ID:4SaDMFPKその中で鉄製のを使っている人はいますか?
みんなテフロンとかなのかな。
0325ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 12:48:29.64ID:i/g5f9AL0326ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 17:01:59.15ID:FyhBptts焼き込みだか言うのしてもさっぱりで、色々試したら油を焼き付かせた感じにしたら
全く焦げ付かなくなった
0327ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 17:37:37.20ID:gVfpvhHV焼く、炒める、茹でる、煮る、ひとり鍋、これひとつ
フライパンはサイズに余裕があった方が使いやすいが、調理器具が大きいと太る傾向なので、
いまのに落ち着いた。
0328ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 18:27:17.31ID:/sDvqpRV0329ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 18:53:00.11ID:QPnXxboQオムレツ専用にするだけでめっちゃ長持ちするよ
オムレツ毎日やるわけじゃないじゃんね。月に数回しか作らないのなら、
毎日使うフライパンより5倍ぐらい長持ちすることになる
テフロンは加熱しすぎない、急冷却も禁物で、ナイロンスポンジの固い側で洗わない
洗剤も使わずに水荒いだけですませて、フライパンを重ねるときは段ボールを敷く
鉄のフライパンも洗剤を使わずに水で洗うだけ
今使ってるのはティファールのカリブエクセレンス21cm
0330ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 19:28:08.53ID:NjryQI5Iたしかにオムレツ専用にすれば使用頻度が下がって長く使えるっていうのはありますな
他は基本的な性能に応じて繊細に加熱温度や洗い方に気を配るっていうところですかね
ふと思ったんですが
ニラ玉やチャーハンなど卵を使う料理のときはどのフライパンで?
0331ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 19:32:03.32ID:fy2KQz1z0332ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 19:40:58.04ID:s/jGNqX40333ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 20:42:56.46ID:QPnXxboQフライパンは3つ、中華鍋ももってて、こんな感じの使い分け
鉄の中華鍋28cm → ステーキ、チャーハン、天ぷら、角煮の焦げ目つけなどがんがん熱する時
2000円未満汎用テフロン28cm → 炒め物、目玉焼き、パスタ、ムニエルなど全般で使う。1年で買い換え
5000円ぐらいの特別な時用のテフロン26cm → ニラ玉、餃子など
オムレツ用テフロン21cm → オムレツ、薄焼き卵
0335ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 21:00:00.11ID:Qa9MWGux一度に大量にまとめて作る人?
0337ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 21:23:36.41ID:NjryQI5Iうぉーなるほど、具体的なシーンが見えてきました
やっぱり数もあるけれど使い分け方が重要なんだな
めちゃくちゃ参考になった、ありーっす!
0338ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 22:15:09.95ID:Mn9zFmwo普通に玉ねぎひき肉その他具を炒めてちょいと煮、ルー投入で一食分
あと20数センチ?ならお好み焼き作るのに丁度いい
整形せずに丸いし裏返すのも簡単
0339ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 22:44:02.68ID:jKZlPozdフライパン大小、多分鉄(古くてわからんのよ)
テフロンはキッチンペーパーで拭くだけ
フライパンは遠慮なくタワシでゴシゴシ、薄く油塗って収納
一人でも結構大きいフライパンいいよ
どうせ2〜3食分一度に作るんだし
0340ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 00:47:33.43ID:uTwfyMrC湯沸しとかはテフロンはげたような古い奴つかってるわ
加熱する以上は多少なりとも劣化するだろうし
茹でるのにテフロン生きてる奴使うメリットが無い
>334
壁につっておくといくつも置けるよ
そういうのやってるキッチン見たこと無い?
0341ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 00:50:09.91ID:9A+ze49E長生き()しそう
0342ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 03:00:05.48ID:+mCPIUsO安いの買って普通に油引いて普通に調理して駄目になったらポイ捨て
捨てると言ってもリサイクルされるから別に気にしてない
ネットの健康情報仕入れすぎて油=悪とか思い込まなきゃ
多少コゲつきやすくなったって適量の油使えば普通に使えるしな
0343ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 03:18:58.63ID:zN0LE7/n■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています